あなたが入力されたIPCの解説はありませんでしたが、下記の用語解説が参考になると思われます。
●国際特許分類(こくさいとっきょぶんるい)−特許関係−
”国際特許分類”とは、特許出願された発明を分類するため国際的に統一された分類であり、特許公報などの文献に表示される。International Patent Classificationの頭文字をとってIPCとも呼ばれる。
特許分類により、特許文献(公開公報、特許掲載公報など)の調査が容易になることから、多くの国が古くより特許分類を採用している。しかし、各国が固有の分類を採用しており統一性がないことから、ストラスブール条約によって、国際的に統一された分類が採用された。IPCを採用する国は、約50カ国である(日本も採用している)。
IPCは、セクション、クラス、サブクラス、グループによって構成される。セクションが最も大きな分類であり、A〜Hに分けられている。これらの各セクションは、クラスに分けられ、各クラスはサブクラス、さらにグループに分けられている。下図に、かな漢字変換のIPCを示す。
無料データベースであるJPlatPatには、IPCのコードと技術内容を検索するためのサイトが設けられている。パテントマップガイダンス
なお、分類表は5年ごとに改正され、現在は第8版となっている。
知的財産用語辞典ブログ「国際特許分類」
(弁理士 古谷栄男)
60693 知的財産用語辞典|あ行|か行|さ行|た行|な行|は行|ま行|や行|ら行|わをん行|
トップページに戻る
特許・商標・著作権の基礎講座
知的財産関係のリンク
このホームページを作った人々
----------------------- 初心者のための知財セミナーを開催しております。 全国どこからでもご参加いただけます。 古谷知財サロンのご案内 -----------------------
|