2019.04. 5
期間徒過後に、拒絶査定不服審判を請求しましたが、この却下処分について取消訴訟を提起しました。知財高裁は、「責めに帰すことのできない事由」ではないと判断しました。経緯はややこしいです。ある出願Aについて拒絶査定がなされたので、分割出願Bをしました。ところが、この出願Aは3代目の分割出願であり、拒絶査定不服審判と同時でないと分割出願ができない旧特許法44条が適用されるものでした。特許庁は、分割出願Bについて、特18条の却下処分を通知しました。出願人は、期間徒過後に、拒絶査定不服審判の請求とともに、分割出願Cをしましたが、拒絶査定不服審判の請求が審決却下されました。
特許の出願人が在外者である場合,拒絶査定不服審判請求や分割出願を行
うためには,特許法施行令1条1号に定める場合を除いて,特許管理人たる代理人
を選任する必要があるが(特許法8条1項),その場合であっても,同在外者は,
誰を代理人に選任するのかについて,自己の経営上の判断に基づきこれを自由に選
択することができる。そうすると,出願人から委任を受けた代理人に「その責めに
帰することができない理由」があるといえない場合には,出願人本人に何ら落ち度
がない場合であっても,特許法121条2項所定の「その責めに帰することができ
ない理由」には当たらないと解すべきである(最高裁昭和31年(オ)第42号同
33年9月30日第三小法廷判決・民集12巻13号3039頁参照)。
(2) 本件においては,前記第2の1のとおり,D弁理士は,本願からの分割出
願について,特許法44条1項3号の適用があり,拒絶査定不服審判請求をする必要はないものと誤信し,拒絶査定不服審判請求についての法定期間を徒過してし
まったものである。
弁理士法3条によると,弁理士には,業務に関する法令に精通して,その業務を
行う義務があるところ,通常の注意力を有する弁理士が,通常期待される法令調査
を行えば,本件拒絶査定後,本願から適法に分割出願を行うためには,拒絶査定不
服審判請求を分割出願と同時にする必要があると認識することは十分に可能\であっ
たと認められる。したがって,D弁理士が上記のように誤信をしたことは,弁理士
として通常期待される法令調査を怠った結果であるというほかない。D弁理士以外
の他の本件代理人らについても,いずれも原告本人から委任を受けた弁理士である
以上,適宜,必要な処置を講じて,本件のような過誤の発生を防止すべき義務があっ
たといえ,D弁理士同様,弁理士として通常期待される注意を尽くしていなかった
ものというべきである。
以上のとおり,本件代理人らが通常期待される注意を尽くしていたとはいえない
以上,本件において,特許法121条2項にいう「その責めに帰することができな
い理由」があったとすることはできない。
(3)ア 原告は,本件代理人らの過誤は,原告本人にとって思いもかけないこと
であり,外国法人である原告本人が,非本質的な手続である本件審判請求について
の本件代理人らの過誤を防ぐことは不可能であったことなどから,「その責めに帰\nすることができない理由」があると主張する。
しかし,本件審判請求が,分割の機会を得るためだけにされたものであるとして
も,そのことによって「その責めに帰することができない理由」があるとすること
ができないのは,前記1(2)エで述べたとおりである。
また,前記(1)のとおり,原告本人は,自らの経営上の判断として,本件代理人ら
に委任したのであるから,原告本人には過失がなかったとしても,自己が委任した
本件代理人らに過失がある以上,「その責めに帰することができない理由」はなかっ
たと判断されるのもやむを得ないものというべきである。
したがって,原告の上記主張は採用することができない。
イ 原告は,本件分割出願1と本件分割出願2が同内容であることからする
と,失効した権利の回復を無制限に認めることにはならず,また,第三者の監視負
担が増大することはないと主張するが,そのような本件における個別具体的な事情
を理由に,「その責めに帰することができない理由」があるとすることはできない。
◆判決本文