2019.02. 1
被告製品は,特許権者製の使用済み芯管と一体化すると、本件特許の構成要件を充足するので、「のみ要件」を満たすと判断しました。\n
イ 構成要件Aの「用いられ」の意味
前記アを前提に検討すると,構成要件Aのうち「ロールペーパの回転速度を\n検出するために支持軸に角度センサを設け」との記載は,本件ロールペーパ等の「複
数の磁石」につき,そのような位置に配置されることを特定するものと理解でき,
また,構成要件Aのうち「ロールペーパを上記中空軸に着脱自在に固定してその固\n定時に両者を一体に回転させる手段をロールペーパと中空軸が接する端に設け」と
の記載は,本件ロールペーパ等について,そのような態様で回転させられることを
特定するものと理解できるし,構成要件Cの「測長センサ」も,構\成要件Aの記載
によって特定されると理解できる。
そうすると,本件発明に係る薬剤分包用ロールペーパの技術的範囲は,構成要件\nBないしDと,構成要件Aによる本件ロールペーパ等の上記特定に係る事項とから\n画されるものと解されるから,一体化製品が上記技術的範囲に属すれば本件発明の構成要件を充足するものであって,一体化製品が構\成要件Aを充足する薬剤分包装
置に実際に使用されるか否かは,上記構成要件充足の判断に影響するものではない\nと解される。
被告らは,原告製使用済み芯管に,輪ゴムを介してロールペーパを巻いたプ
ラスチック筒部をセットした一体化製品が構成要件Aの「用いられ」を充足するた\nめには,一体化製品に,構成要件Aを充足する薬剤分包装置に用いられる以外の用\n途が存在しないことが必要であると主張し,予備的に,仮にこれが認められないと\nしても,一体化製品は構成要件Aを充足する薬剤分包装置に用いられて初めて作用\n効果を奏するものであるから,現実に構成要件Aを充足する薬剤分包装置に用いら\nれることが必要であると主張する。
しかしながら,構成要件Aを充足する薬剤分包装置に使用可能\な構成を有し,そ\nの他の構成要件をも充足するものとして薬剤分包用ロールペーパが生産,譲渡され\nれば,その時点で本件特許権の侵害は成立するのであって,その後に構成要件Aを\n充足する薬剤分包装置に当該ロールペーパが使用されるか否かは,特許権侵害の成
否を左右するものではない。
被告らは,本件発明の出願経過に照らし,構成要件Aを充足する薬剤分包装置に\n一体化製品が使用されることが本件特許権侵害に係る必須の要証事実であると主張
するが,原告が,手続補正の際に提出した意見書(乙25)において,本件発明は
構成要件Aを充足する薬剤分包装置に現実に用いられることを必須とする旨を述べたものと解することはできない。\nさらに,被告らは,本件無効審判において,本件訂正後の発明に新規性が認めら
れるための構成が特定されたところ,その中には薬剤分包装置に関するものがある\nので,一体化製品が本件発明の技術的範囲に属するかの判断のために,どのような
薬剤分包装置に用いられているかを確認する必要があると主張するが,前記検討し
た構成要件Aと,構\成要件BないしDとの関係に照らし,採用できないといわざる
を得ない。
ウ まとめ
以上検討したところによれば,本件発明においては,構成要件Aの「用いられ」\nは,構成要件Aの記載によって構\成要件B以下の内容が特定されることを意味する
ものとして使われているというべきであるから,そのように特定された構成要件を\n一体化製品が充足する場合には,構成要件Aの「用いられ」を充足すると解され,\nこれ以上に,構成要件Aの「用いられ」が,一体化製品が構\成要件Aを充足する薬
剤分包装置以外には使用されないこと,あるいは現実に構成要件Aを充足する薬剤\n分包装置が存在することを,要件として定める趣旨と解することはできない。
(2)争点(1)イ(一体化製品は「2つ折りされたシート」(構成要件A)を充足す\nるか。)について
ア 被告らは,構成要件Aの「2つ折りされたシート」とは,ロールペーパを薬\n剤分包装置内で2つ折りにするシングルタイプのロールペーパの使用を前提として
おり,あらかじめ2つ折りにされたダブルタイプのロールペーパは含まれない旨を
主張する。
イ そこで,検討するに,本件明細書【0018】には,「分包部は,三角板4
で2つ折りにされた際にホッパ5から所定量の薬剤が投入された後,ミシン目カッ
タを有する加熱ローラ6により所定間隔で幅方向と両側縁部とを帯状にヒートシー
ルするように設けられている。」との記載があるが,本件明細書【0011】の記
載によれば,本件発明は,一定の張力を保ったままシートを分包部に供給すること
により,シートに耳ずれや裂傷が生じることなく薬剤を分包することを可能とする\nものであり,この技術的思想に関しては,給紙部から分包部に送られてくるシート
があらかじめ2つに折り畳まれたダブルタイプであっても,折り畳まれてい
ション現象が生じるため,)張力変動により分包部でシートを2つ折りした際にシ
ートの縁部が正確に重ならない,いわゆる耳ずれが生じ」るという問題は,シング
ルタイプのロールペーパを分包部において2つ折りにしてできた空隙に薬剤を投入
した後シートの両側縁部と幅方向に加熱融着する場合であっても,ダブルタイプの
ロールペーパを分包部において折り目を広げてその空隙に薬剤を投入した後同様に
加熱融着する場合であっても,同様に生じ得る。
さらに,原告は,本件特許につき拒絶理由通知(乙24)を受けて本件補正を行
っているが,本件明細書【0018】の記載に基づくものであり,元の記載がシン
グルタイプのロールペーパを分包部において折り畳むことのみを指すと解するのは
相当ではない(乙25)。
ウ 以上によれば,ダブルタイプのロールペーパを使用する一体化製品も,「2
つ折りされたシート」(構成要件A)を充足するというべきである。
(3) 争点(1)全体についての判断
ア 被告らは,一体化製品につき,構成要件Aのうち,「測長センサ」,「シー\nトを送りローラで送り出す給紙部」,「上記支持軸と上記中空軸の固定支持板間で」,
「中空軸のずれを検出する」といった要件を充足しない旨を主張するが,原告製造
の特定の薬剤分包装置の構成についての主張であり,構\成要件Aと構成要件B以下\nとの関係を前述のとおり解する以上,意味のない主張といわざるを得ない。
イ 一体化製品は,前記第2の1(5)のとおりの構成を有するところ,被告らは,\n構成要件Aに関し,争点(1)ア及びイについて争うものの,構成要件B以下の充足性\nについては争うことを明らかにしておらず(当初,構成要件B及びDの充足を争っ\nたが,後に撤回した。),弁論の全趣旨によれば,一体化製品の構成aは本件発明\nの構成要件Bを,構\成bは構成要件Cを,構\成cは構成要件Dを充足すると認めら\nれ,一体化製品は構成要件Aを充足する薬剤分包装置において使用されることが可\n能な構\成を有すると認められる。
ウ 以上によれば,一体化製品は,構成要件AないしEをすべて充足するから,\n本件発明の技術的範囲に属すると認められる。
エ なお,原告は,被告日進が前訴において構成要件Aの充足性を争わなかった\nことから,本訴訟において構成要件Aの充足性を争うことは信義則に反する旨を主\n張するが(争点(1)ウ),被告日進は,前訴とは異なる製品の関係で,構成要件Aの\n充足性を本訴訟で主張したと認められるから,この点を争うことが信義則に反する
とまではいえない。
3 争点(2)(特許権侵害が成立するか。)について
(1) 問題の所在
ア 前記2によれば,一体化製品を完成して譲渡すれば,その時点において特許
権侵害が成立することになるが,前記第2の1(4)及び(5)のとおり,被告らは,一体
化製品それ自体を生産,譲渡しておらず,プラスチック筒部の外周に薬剤分包用シ
ートを巻き回したロールペーパ,すなわち一体化製品のうち原告使用済み芯管のな
い物を被告製品として生産,譲渡し,これを入手した利用者が,輪ゴムを介してロ
ールペーパに原告製使用済み芯管を挿入し,これを一体化製品とした上で,薬剤分
包装置に使用している。
イ この点について,原告は,1)被告製品は,一体化製品の生産にのみ用いる物
であるとして,特許法101条1号の間接侵害を主張するほか,2)被告らの行為は,
顧客との共同による特許権の直接侵害に当たること,3)被告らの行為は,顧客の特
許侵害に対する教唆又は幇助に当たることを主張するので,まず間接侵害の成否に
ついて検討する。
(2) 争点(2)ア(被告製品は,一体化製品の「生産にのみ用いる物」と認められる
か。)について
ア 被告製品の販売方法
証拠(甲4,5,21,36,文中掲記のもの)によれば,以下の事実が認めら
れる。
被告日進の販売するロールペーパの製品には,商品名の冒頭に「A」の付く
製品(被告製品。以下「Aタイプ」という。)と「B」の付く製品(以下「Bタイ
プ」という。)があり,両タイプは,それぞれ分包紙の材質として「グラシン」紙
又は「セロポリ」紙を選択できるようになっている。
被告日進が平成28年11月に公開していたウェブサイト(甲20)によれ
ば,Aタイプの分包紙の芯管内径は67mmであって,「外径65mm前後の分包機用
芯管に装着可能」とされ,Bタイプの分包紙の芯管内径は52mmであって,「外径
50mm前後の分包機用芯管に装着可能」とされた。\n薬剤分包用ロールペーパとして,外径65mm前後の芯管を製造しているのは
原告のみであり,外径50mm前後の芯管を製造しているのは株式会社タカゾノのみ
である(弁論の全趣旨)。
前記ウェブサイトの「よくある質問Q&A」の欄には,「Q.他社分包機に
装着するには特別な道具が必要ですか?」という質問に対し,「A.弊社分包紙は,
『使用済み分包機メーカー製芯管』を使用することによって,お客様ご使用の分包
機に装着することができます。つまり,『使用済み分包機メーカー製芯管』が1個
お手元にあれば繰り返し装着することができます。」との回答が記載されていた。
被告日進が平成28年1月頃にユーザである製剤薬局等に配布していた説明
資料(甲9)には,「使用済み分包機メーカー製芯管」に輪ゴム等を取り付け被告
日進が販売する分包紙製品に差し込むことにより,芯管の空回りを防止しながら被
告日進製以外の分包機において使用する方法がイメージ図や注意事項付きで詳細に
説明されている。
まとめ
以上によれば,被告日進が販売する分包紙のうちAタイプ(被告製品)は,原告
製使用済み芯管と一体化して原告製の薬剤分包装置に使用されることを前提として
生産され,原告製の薬剤分包装置を使用し,既に原告製使用済み芯管を保有してい
る者に対し,購入の案内がされたものと認められる。
イ 他の用途について
被告日進製の薬剤分包装置
前記被告日進のウェブサイト(甲20)には,「複数メーカー機に装着可能」と\nいう文言と共に,「分包紙は当社分包機の専用分包紙であり,各社分包機メーカー
及び貴社ご使用の分包機メーカーとは無関係で,承認を受けた製品ではありません。」
という記載があり,前記説明資料(甲9)にも同様の記載があることが認められる。
しかし,被告らの主張によっても,被告日進は,経済産業省により「平成25年
度補正中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業」に選定され
た後,平成26年に被告日進製の薬剤分包装置について営業活動を開始し,平成2
7年にカタログを作成し,平成28年5月12日に1台,同年10月25日に1台
の被告日進製の薬剤分包装置を販売したことが認められるにとどまる(甲17,乙
1,11,36)。
他方,被告製品は平成26年12月から販売されており,原告代理人は,平成2
8年1月頃に,被告らに対し,本件特許権に基づき被告製品の製造販売の中止等を
求める警告書(甲10)を送付し,同年7月4日に本訴を提起したことが認められ
る。
前記時系列によれば,被告製品の販売が開始された当初,これを被告日進製
の薬剤分包装置に装着することはおよそ予定されておらず,むしろ,原告との紛争\nが顕在化した後に,わずか2台を製造販売したにとどまる。
エルク製分包装置(甲19,乙2,14〜16)
被告製品を,エルク製分包装置において使用されている芯管(外径約60mm。以
下「エルク製芯管」という。)に挿入してエルク製分包装置に装着し使用するため
には,被告製品の空回りを防止するために厚さ3.2mm程度のOリングを2個,エ
ルク製芯管に装着することが必要であり,さらに,被告製品の外径(約193mm)
が大きすぎるため,そのままではエルク製分包装置に正常に装着できず,使用開始
に当たって長さ330mの分包紙中約88ないし100m分を廃棄する必要がある
ことが認められる。
よって,被告製品をエルク製分包装置に装着して使用することは相当の困難と無
駄を伴い,経済的に合理性のある使用とはいえない。
ウエダ製分包装置(甲23,乙17,18)
ウエダ製分包機については,特定の顧客が,その支持軸を独自に製作した支持軸
に取り換えるという改造を施すことにより,被告製品を装着して使用していること
が認められる。
しかし,同顧客の保有するウエダ製分包機は20年以上前に販売が終了している
機種であり,ウエダ製分包機を保有する他のユーザが同様の改造を施して被告製品
を使用することは考えにくいし,改造を施さないウエダ製分包装置において,被告
製品を正常に装着して使用できると認めるべき証拠もない。
よって,被告製品をウエダ製分包装置に装着して使用することは,一般的な使用
方法ということはできない。
タカゾノ製分包装置(乙20,21)
株式会社タカゾノ製の薬剤分包装置において使用されている薬剤分包用ロールペ
ーパが,被告製品と同様の構成であることを認めるに足りる証拠はない。\n
まとめ
被告日進製の薬剤分包装置については,被告製品の販売が一定期間行われた後に,
わずか2台が製造,販売されたにとどまるものであるから,被告製品が使用された
としてもごくわずかといわざるを得ないし,被告以外の薬剤分包装置に被告製品を
使用することには困難が伴い,現実的ではないといわざるを得ないから,被告製品
については,原告製薬剤分包装置に使用する以外の用途は,実質的には存在しない
といわざるを得ない。
ウ 争点(2)アについての判断
前記ア及びイで検討したところによれば,被告製品は,原告製使用済み芯管と一
体化し,一体化製品として原告製薬剤分包装置に使用することを想定して生産,譲
渡され,これ以外の用途は実質的には存在しないというべきであるから,被告製品
は,一体化製品の生産にのみ用いるものと認めるのが相当である。
(3) 特許権侵害についての判断
被告らが被告製品を生産,譲渡した段階では,回転角度の検出に用いる磁石を配
置した原告製使用済み芯管はこれと共には存在せず,本件特許の構成要件の全部を\n充足するものではないが,前記(2)で検討した通り,被告製品は,原告製使用済み芯
管と一体化して,本件特許の構成要件を充足する状態で使用することが予\定されて
おり,他の用途が実質的に存在せず,一体化製品の生産にのみ用いられるものと認
められるのであるから,被告製品の生産,譲渡は,特許権の直接侵害に至る蓋然性
が極めて高いものとして特許法101条 1 号の間接侵害に当たり,本件特許権を侵
害するものとみなすべきものである。
◆判決本文