2020.10. 7
多機能型間接侵害(特許法101条2号)に該当するのかが争われました。東京地裁29部は、「課題の解決に不可欠なもの」に該当しないと判断しました。
ア 特許法101条2号の「発明による課題の解決に不可欠なもの」の判断基準
特許法101条2号の「発明による課題の解決に不可欠なもの」とは,従来技術の
問題点を解決するための方法として当該発明が新たに開示する従来技術にみられな
い特徴的技術手段について,当該手段を特徴付けている特有の構成を直接もたらす特\n徴的な部材等を意味すると解するのが相当である。
イ 本件発明が開示する特徴的技術手段
前記(1)の本件明細書の発明の詳細な説明の記載によれば,従来技術の問題点及びそ
れを解決するための方法として本件発明が開示する特徴的技術手段は次のとおりで
ある。すなわち,従来技術において,裏面を上向きにして載置された半導体基板にレ
ーザを照射して基板内部に改質領域を形成し,1)その後,基板を研削して薄くし,半
導体基板の裏面にエキスパンドテープを装着し,エキスパンドテープを伸張させるこ
とで改質領域を基点として基板を割ることや,2)改質領域を形成することにより半導
体基板の厚さ方向に割れを発生させ,基板の裏面を研削及びケミカルエッチングする
ことで割れを裏面に露出させることで,半導体基板をチップに切断することが行われ
ていたが,これらの従来技術においては,チップ断面の改質領域の部分から発塵する
場合やチップが破断する場合があり,チップの抗折強度が小さくなるという問題点が
あるほか(段落【0010】),上記2)の従来技術においては,改質領域から必ずしも
自然に割れが発生しない場合もあるといった問題点や,熱応力を利用する場合の問題
点(段落【0011】,【0012】),ケミカルエッチングを行うことに伴う問題点(段
落【0013】〜【0020】)及び基板の裏面を研削して改質領域から割れを発生さ
せる際に,基板の固定方法が開示されていないという問題点(段落【0021】)があ
る。そして,上記問題点を解決し,割断を確実に効率よく行って,安定した品質のチ
ップを効率よく得るという効果を奏する(段落【0026】)ものとして,レーザ光に
より形成された改質領域内のクラックを研削により進展させて改質領域がウェーハ
の断面に残らないようにする実施形態(段落【0155】)や,研削中に亀裂が進展す
るものの研削後完全に基板が分割されていない状態が保たれ,その後割断工程を経て
ウェーハを効率よく割断することができる実施形態(段落【0181】,【0182】)がそれぞれ開示されている。
そうすると,本件発明は,ウェーハを割断する技術において,レーザ光により既に
内部に改質領域の形成されているウェーハの割断に当たり,従来技術における上記の
各問題点を解決するために,ウェーハの裏面を研削することにより,改質領域から延
びた微小亀裂をウェーハの表面に到達させずに進展させるようにコントロールしつ\nつ,改質領域を除去する点にその技術的意義を有するものであるということできる。
以上によれば,従来技術の問題点を解決するために本件発明が開示する特徴的技術
手段は,構成要件Bに係る改質領域が形成されたウェーハの「裏面を研削することに\nより,前記改質領域から延びた微小亀裂を前記ウェーハの表面に到達しない位置まで\n進展させつつ前記改質領域を取り除く研削手段」の構成であるということができる。\n
ウ 被告各製品が「発明による課題の解決に不可欠なもの」に該当するかについて
前記第2の1(5)のとおり,SDレーザソーに搭載される被告各製品は,あくまでウ\nェーハの内部にレーザ光で改質領域を形成するための装置であって,前記イの本件発
明の特徴的技術手段の構成を直接実現する装置ではない。そうすると,被告各製品は,\n本件発明による課題の解決に不可欠なものに該当するとはいえない。
◆判決本文
原告被告か同じ事件は以下です。こちらは本件特許が異なり、また、東京地裁47部の判断です。
◆平成30(ワ)34728
控訴審でも同様の判断がなされています。
◆令和2(ネ)10002
多機能型間接侵害(特許法101条2号)に該当するのかが争われました。原審(東京地裁47部)は、「生産に用いる物」、「課題の解決に不可欠なもの」いずれにも、該当しないと判断しました。知財高裁(2部)も同様の判断をしています。
(1) 特許法101条2号の「その物の生産に用いる物」該当性について
ア 訂正の上で引用した原判決の第3の1(2)アで説示したとおり,本件発明
において,特許法101条2号の「その物」は,本件発明に係る「分割起点形成装
置」を意味するのであって,SDBGプロセス実行システムBが上記の「その物」
に当たる余地はない。
イ 控訴人は,1)本件明細書の段落【0162】〜【0202】及び図15
においては七つの工程が記載されているところ,レーザによる改質層の形成(2番
目の工程)及び改質層の研削除去(3番目の工程)によって,分割するための起点
である改質領域から延びる微小亀裂が形成されていること,2)構成要件Aの「内部\nにレーザ光で改質領域を形成したウェーハを分割するための分割起点形成装置」と
いう表現からは,「分割起点形成装置」が分割に用いられる装置であること及び当\n該分割とは内部にレーザ光で改質領域を形成したウェーハの分割であることしか読
み取れないこと,3)本件発明は,クラックの進展の程度を制御しようとする技術思
想のものであるところ,チップ断面の改質領域の部分からのチップの破断等を防ぐ
という課題からは,本件発明が,改質領域が形成されたウェーハを対象とするとは
断定できないこと,4)本件明細書には,既に改質領域が形成されたウェーハを入手
すればよい,改質領域はどのように形成されても構わないといった表\現はどこにも
記載も示唆もされておらず,特に本件明細書の段落【0167】では,チップの厚
さと改質領域を形成する位置について言及がされていることを理由に,本件発明に
おいては,適切な位置,形状等で改質領域を形成することも,必須のものと考えら
れているのであり,本件発明における分割起点形成装置にはレーザ照射装置が含ま
れるなどと主張する。
しかし,本件明細書の記載が研削除去工程だけでなくレーザ改質工程についても
触れたものとなっており,本件明細書の段落【0167】では,チップの厚さと改
質領域を形成する位置について言及がされているとしても,本件特許請求の範囲の
記載からすると,本件発明がレーザ改質工程を含むものといえないことは,訂正の
上で引用した原判決の第3の1(3)アで説示したとおりである。また,構成要件Aの\n文言や本件発明の課題等からすると,本件発明が,既にその内部にレーザ光で改質
領域が形成されたウェーハを加工対象物として,その割断のための分割の起点を形
成する装置であることは,訂正の上で引用した原判決の第3の1(2)アで判示した
とおりであり,このような解釈が日本語の通常の語法に反するということはできな
い。したがって,控訴人の上記主張を採用することはできない。
ウ 控訴人は,訂正の用意がある旨主張するが,訂正の上引用した原判決の
第3の1(2)で判示したところによると,控訴人が主張する訂正は,特許法126条
1項ただし書が規定するいずれのものにも当たらないのみならず,実質上特許請求
の範囲を拡張し,又は変更するもの(特許法126条6項)であるから,その要件
を欠くものである。
(2) 特許法101条2号の「その発明による課題の解決に不可欠なもの」につ
いて
ア 控訴人は,本件発明は,研削が終了した段階で亀裂が表面に到達してい\nない点に,従来技術と対比した場合の進歩性を根拠づける差があるのであって,本
件発明に係る技術思想を特定するに当たり,改質領域形成手段も研削手段と同様に
重視されるべきであると主張するが,この主張については,訂正の上で引用した原
判決の第3の1(3)イで説示したとおり採用することができない。
この点について,控訴人は,本件明細書の段落【0167】の記載が研削工程と
有意な関連性を有する改質領域形成手段が備えるべき具体的な構成,条件等につい\nての説明であると主張するが,本件明細書の段落【0167】には,「ウェーハW
の表面(デバイス面)を効率的に破断するため」のレーザ光の照射方法が記載され\nているにすぎず,研削工程と有意な関連性を有する改質領域手段が備えるべき具体
的な構成,条件等について説明されているものではない。\n
イ 控訴人は,甲第6号証及び乙第3号証を指摘し,SDBGプロセス実行
システムBに被控訴人各製品が不可欠であると主張するが,被控訴人各製品がSD
BGプロセス実行システムBを構成するに当たって不可欠なものであるか否かが本\n件における特許法101条2号の「その発明による課題の解決に不可欠なもの」の
認定を何ら左右するものでないことは,訂正の上で引用した原判決の第3の1(2)
イで説示したところから明らかである。
◆判決本文
原審はこちらです。
◆平成30(ワ)34728
多機能型間接侵害(特許法101条2号)に該当するのかが争われました。東京地裁47部は、「生産に用いる物」、「課題の解決に不可欠なもの」いずれにも、該当しないと判断しました。
本件事案に鑑み,まず,争点2(被告各製品が,本件発明に係る「物」の「生
産に用いる物(中略)であってその発明による課題の解決に不可欠なもの」に
当たるか)について判断する。
(1) 本件特許請求の範囲は,前記第2の1 のとおりであり,その構成要件C\nは,「前記改質領域から延びる微小亀裂を前記ウェーハの表面に露出させな\nい状態で前記ウェーハの裏面を研削除去する研削手段を有する,」分割起点
形成装置という文言の記載であるところ,本件特許の特許出願の願書に添付
した明細書(以下「本件明細書」という。)には,発明の詳細な説明として,
次の記載がある(甲2)。
・・・
(2) 以上を前提に,以下判断する。
ア 本件特許請求の範囲の記載をみると,本件発明に係る「物」である「分
割起点形成装置」(構成要件A,D)は,「内部にレーザ光で改質領域を形\n成したウェーハを分割するための」装置であるものであって,上記の「形
成した」という記載文言からすれば,既にその内部にレーザ光で改質領域
が形成されたウェーハを加工対象物として,その割断のための分割の起点
を形成する装置であることが明らかである。
このことは,本件明細書の各記載からも裏付けられる。すなわち,本件
発明の課題は,チップ断面の改質領域の部分からの発塵やチップの破断等
を防ぎ,抗折強度の高い,安定した品質のチップを効率よく得るようにす
ることにあるところ(段落【0010】,【0022】),本件発明は,研削
後においても,微小空孔が大きくなり亀裂が進展するものの,完全に基板
は分割されていない点に技術的特徴があり(段落【0051】),また,本
件発明の実施の形態によれば,研削によりレーザ光により形成された改質
領域内のクラックを進展させることができるため,チップCの断面にレー
ザ光により形成された改質領域が残らないようにすることができる(段落
【0209】)というのである。これらによれば,本件発明は,その内部に
既にレーザ光で改質領域が形成されたウェーハを対象として所定の加工
等を行うに当たり,クラックの進展の程度を制御しようとする技術思想の
ものであることが認められる。
そうすると,SDレーザソーに搭載される被告各製品は,あくまでその\n内部にレーザ光で改質領域を形成したウェーハを製作するためのもので
あり,本件発明に係る分割起点形成装置に対しては,その加工対象物を提
供するという位置付けを有するものにとどまるというべきであるから,こ
のような被告各製品をもって,同分割起点形成装置の生産に用いる物とい
うことはできないというほかない。
したがって,被告各製品は,本件発明に係る「物」の「生産に用いる物」
に当たるということはできない。
イ また,上記のとおり,構成要件A,Dは,既にその内部にレーザ光で改\n質領域が形成されたウェーハを加工対象物として,その割断のための分割
の起点を形成する装置であることを示すものであり,本件発明に係る上記
技術思想を実現する構成を特定するものではないことからすれば,本件特\n許請求の範囲の記載において,同技術思想について具体的に特定している
構成は,構\\成要件B(「前記ウェーハの前記改質領域を研削除去するための
研削手段であって,」),構成要件C(「前記改質領域から延びる微小亀裂を\n前記ウェーハの表面に露出させない状態で前記ウェーハの裏面を研削除\n去する研削手段を有する,」)にいう「研削手段」であるものというべきで
ある。
そうすると,本件発明は,SDBGプロセス実行システムBを実現する
複数の装置の中で,上記「研削手段」により,課題を解決する発明である
と解されるものであって,本件発明において,課題解決手段による作用効
果を直接もたらすものは,上記「研削手段」以外には存しないというべき
であるから,「その発明による課題の解決に不可欠なもの」に当たるものは,
構成要件B,Cの「研削手段」であるというべきである。\nしかして,SDレーザソーに搭載される被告各製品は,飽くまでウェー\nハ内部に改質領域を作るための装置であって,上記構成要件B,Cの「研\n削手段」を実現する装置ではない。そうすると,被告各製品は,「その発明
による課題の解決に不可欠なもの」に当たるとはいえないというべきであ
る。
ウ 以上のア,イによれば,被告各製品は,本件発明に係る「物」の「生産
に用いる物(中略)であってその発明による課題の解決に不可欠なもの」
に当たるとはいえないというべきである。
(3) 原告の主張について
ア 原告は,本件明細書の記載(段落【0165】ないし【0168】,【0
170】ないし【0184】等)にあるように,改質領域の形成からウェ
ーハの分割までの一連のプロセスを実行する装置が全てそろって初めて
技術的に意味があるものであることからすれば,SDレーザソー(被告各\n製品搭載)及び研削装置は,本件発明の「分割起点形成装置」を構成する\nものであるといえ,被告各製品は,本件発明に係る「物」の「生産に用い
る物」に当たるといえる旨主張する。
しかし,原告が指摘する本件明細書の記載(段落【0165】ないし【0
168】,【0170】ないし【0184】等)が,研削除去工程だけでな
く被告各製品が関わるレーザ改質工程についても触れたものとなってい
るとしても,本件特許請求の範囲の記載は,飽くまで「内部にレーザ光で
改質領域を形成したウェーハを分割するための」(構成要件A),「分割起点\n形成装置」(構成要件D)というものであり,その記載文言上,既にその内\n部にレーザ光で改質領域が形成されたウェーハを加工対象物として,その
割断のための分割の起点を形成する装置であることが,一義的に明確なも
のとなっているものと認められる。そうである以上,本件明細書の上記記
載がレーザ改質工程についても触れたものとなっていることを指摘する
ことによって,本件特許請求の範囲の記載文言から導いた前記認定を左右
することはできないというべきである。
また,仮に,原告が指摘するように,改質領域の形成からウェーハの分
割までの一連のプロセスを実行する装置が全てそろって初めて技術的に
意味があるとしても,それぞれの工程を担う各装置自体は,不可分一体と
なっているものではなく,改質領域を形成したウェーハを製作するための
装置,かかるウェーハに対して研削という加工をするための装置というよ
うに,それぞれの各装置として具体的に把握できるものであって,上記の
技術的な意味を指摘することから当然に,本件特許請求の範囲の記載文言
から導いた上記認定が左右される根拠となるものとはいえない。
以上に照らせば,SDレーザソー(被告各製品搭載)及び研削装置が,\n本件発明の「分割起点形成装置」を構成するものであるとする根拠はない\nというほかなく,原告の上記主張は,採用することができない。
イ 原告は,本件発明の特徴的技術手段が,構成要件C(「前記改質領域から\n延びる微小亀裂を前記ウェーハの表面に露出されない状態で前記ウェー\nハの裏面を研削除去する」)の点にあることは前提としつつも,そのために
は,研削手段による研削の仕方だけでなく,レーザ光による改質領域及び
これから伸びる微小亀裂の作り込みが重要であることが明らかであり,ウ
ェーハの裏面を研削除去しても微小亀裂をウェーハの表面に露出させな\nいことが可能となるような改質領域を形成するレーザ光は,本件発明の特\n徴的技術手段を特徴付ける特有の構成に該当するから,このレーザ光を照\n射する被告各製品は,当該構成を直接もたらす特徴的な部材に当たるとい\nえる旨主張する。
しかし,原告が指摘する,レーザ光による改質領域及びこれから伸びる
微小亀裂の作り込みの重要性について検討しても,そもそも,本件発明の
技術思想との関連で,研削工程と有意な関連性を有する改質領域形成手段
(ウェーハの裏面を研削除去しても微小亀裂をウェーハの表面に露出さ\nせないことが可能となるような改質領域を形成するレーザ光)が備えるべ\nき具体的な構成,条件等についての説明は,本件明細書に何ら見当たらな\nいところであって,原告の上記指摘は,明細書の記載に根拠を有しない主
張といわざるを得ない。そうである以上,原告が指摘する上記改質領域形
成手段が,本件発明の特徴的技術手段を特徴付ける特有の構成に該当する\nということはできないから,レーザ光によりウェーハ内部に改質領域を作
るため,SDレーザソーに搭載される被告各製品は,本件発明に関して,\n「その発明による課題の解決に不可欠なもの」に当たるとはいえないもの
というべきである。
したがって,原告の上記主張は,採用することができない。
◆判決本文