漏れていたのでアップします。ミニオン語をミニオンの図柄と一緒に使用した場合に、商標的使用ではないと判断されました。
被告各商品において,被告各標章は,ミニオンの図柄とともに表示されて\nいるところ,被告各商品のようなTシャツ,下着,帽子,靴下等の服飾品には,一
般に様々な図柄や単語ないしフレーズが装飾的なデザインとして用いられることが
多く見られ,被告各商品に付されたミニオンの図柄と被告各標章も,そのようなデ
ザインとしての性質を有すると認められる。他方,服飾品では,被告各商品で被告
各標章が付されている位置には,装飾的なデザインと兼ねてブランド名が表示され\nる場合もある(前記1(6))。このことからすると,被告各商品に接した需要者が,
被告各標章を「需要者が何人かの業務に係る商品…であることを認識できる態様に
より使用されていない商標」(商標法26条1項6号)と認識するか否かは,ミニ
オンの図柄や被告各標章が服飾品のデザインとしての性質を有することを前提にし
つつ,更に被告各標章の使用態様や取引の実情等を総合考慮して検討する必要があ
る。
(2) 前記1(1)ア(ア)で認定したとおり,ミニオンは,それが登場する米国の映
画が大ヒットとなり,●(略)●という対象者を限定した被告のアンケートにおい
てであるとはいえ高い周知度があったことから,一般的に高い周知性を有している
とキャラクターであると推認される。そして,被告各商品はそのようなミニオンの
キャラクターグッズであるから,需要者は,ミニオンのキャラクターに関心を有し,
被告各商品がミニオンのキャラクターグッズであるという点に着目してこれを購入
するものと考えられる。
そして,前記1(1)イのとおり,被告各商品は主としてUSJのパーク内及び近隣
の直営店舗で公式グッズとして販売されているところ,USJを訪れる需要者が上
記のような関心を有することに加え,パーク内のキャラクターとしてミニオンが導
入されていることからすると,需要者にとっては,ミニオンが,USJ(被告)が
擁するキャラクターであり,被告各商品は,そのUSJ(被告)がパーク内と近隣
で運営する店舗で販売している公式のキャラクターグッズであるということをもっ
て,他の商品との出所の識別としては十分であり,それ以上に被告各商品の出所の\n識別を意識する動機に乏しいと考えられる。
また,前記1(2)のとおり,パーク内及び近隣の直営店舗では,ミニオンのキャラ
クターグッズは,服飾品である被告各商品に限らず,服飾品でない文房具,歯ブラ
シ,コップ,菓子に至るまで多岐にわたって展開されており,それらに広く被告各
標章ないし「BELLO!」が付されている。また,USJのパーク内でも,具体
的商品を離れて,周知のミニオンのキャラクターに関連して,看板等に「BELL
O!」との表示がされている。このように,被告各標章や「BELLO!」が,広\nくミニオンのキャラクターとセットで使用されていることからすると,パーク内及
び近隣の直営店舗を訪れた需要者は,被告各標章や「BELLO!」をもって,少
なくとも周知のミニオンのキャラクターと何かしら関連性を有する語ないしフレー
ズとして認識すると考えられる(なお,被告は,「BELLO」という語は,ミニ
オンが用いるミニオン語として認識されると主張する。しかし,映画の設定上はそ
のようにされているとしても,ミニオン語は18種類以上あり,映画の宣伝等でも
ミニオン語〔特にBELLO〕に着目した宣伝がされているとも認められないこと
〔前記1(1)ア(イ)〕からすると,ミニオンというキャラクターが周知であることを
超えて,「BELLO」という語がミニオン語であることまでが被告各商品の需要
者の間で周知となっているとは認められないから,需要者が「BELLO」という
語がミニオン語であるとまで認識するとは認められない。)。
これらの状況からすると,パーク内及び近隣の直営店舗を訪れた需要者が,被告
各標章をミニオンの図柄とは関連のないものと認識し,それによって被告各商品の
出所を識別するとは考え難く,需要者は,被告各標章をもって少なくともミニオン
のキャラクターと関連する何らかの語ないしフレーズとして認識し,被告各商品の
出所については,それがUSJ(被告)の直営店舗で販売されるミニオンのキャラ
クターの公式グッズであることや,被告各商品にも一般に商品の出所が表示される\n部位である商品のタグやパッケージに本件被告ロゴが表示されていることによって\n識別すると認めるのが相当である。
(3) もっとも,本件各商標が周知なものであれば,需要者は,それを既知の出
所表示として認識しているから,被告各標章が周知のミニオンの図柄と共に表\示さ
れ,上記のような状況で販売される場合でも,被告各標章を出所表示として認識す\nることになると考えられる。そして,上記1(5)のとおり,原告が,その創業以来,
オリジナルブランドを周知させるべく,「BELLO」の文字ないしその筆記体風
の文字で構成される本件各商標を取り扱う商品に付すなどしてきたことは認められ\nる。
しかし,原告が取り扱う商品が掲載された雑誌は印刷部数が格別多いわけでもな
い男性誌に限られ(乙29ないし31,弁論の全趣旨),掲載された頻度も,上記
1(5)ウのとおり短期間に限られている。また,上記1(5)アのとおり百貨店等で原
告が取り扱う商品の販売コーナーが設けられたこと自体は,原告が取り扱う商品の
需要者層に対する訴求力があるとはいえ,販売コーナーはさほど大きなものではな
く,コーナーが設けられた期間も短期間にとどまっている。また,原告は,その取
り扱う商品を複数の展示会に出展しているが,いずれも短期のものである上に,回
数も5回にとどまっている。さらに,検索エンジンである「Google」で「BELL
O 帽子」等の検索ワードで検索した場合に原告の取り扱う商品に関するウェブペ
ージが上位にヒットすること(甲9の1ないし4)は,原告以外にも「BELL
O」という文字を含むブランド名を採用する同業者がある程度存在しないのであれ
ば,当然のことであって,それをもって本件各商標の周知性を推認することはでき
ない。これらからすると,本件各商標が被告各商品の需要者の間で周知性を有する
とは認められないから,その既知性に基づいて被告各商品の需要者が被告各標章を
出所表示として認識するとはいえない。\n
(4) 以上に対し,原告は,1)被告各標章が幅広く使用され始めたのは,被告各
商品の販売開始時期の頃ではなく比較的最近のことであり,需要者が,被告各標章
を何らかの出所表示として認識する具体的可能\性が否定される前提を欠く,2)US
Jではコラボ商品としてコラボ先の出所が表示された商品が販売されていたり,ウ\nェブサイトではミニオンのキャラクターに係る権利のライセンス先がライセンス商
品を販売したりしていることに照らせば,需要者が,被告各標章を何らかの出所表\n示として認識する可能性は否定されないと主張する。\nまず,1)についてみると,確かに,被告各標章の使用状況が,被告各商品の販売
時期から次第に拡大している可能性は否定できない。しかし,乙54の各写真自体\nには,撮影年月日の表示はないものの,被告において商品販売等を担当する部署の\n者が,新たな店舗展開や装飾展開をするに当たり,これらの履歴を保存しておくた
めに店舗状況を写真撮影しておいたという被告の説明に格別不自然な点はない。し
たがって,乙54の各写真は,被告が各写真ファイルの作成日から特定したと主張
する各写真の撮影年月日に撮影したものと認められ,この写真から認められる状況
に加え,新規の訪問客を開拓し,リピーターを増やすためにキャラクターを導入し
ていると考えられる被告のキャラクターグッズに係るマーケティング戦略としては,
当初からある程度の商品ラインアップを揃えることが合理的に想定されることを考
慮すれば,被告は,ミニオンのキャラクターグッズの販売開始当初から,既に多様
な商品について被告各標章を使用していたと推認するのが合理的である。したがっ
て,原告の上記1)の主張は採用できない。
次に,2)についてみると,確かに,上記1(3)のとおり,ミニオンについては,こ
れまで複数のコラボレーション商品やライセンス商品が販売されてきたと認められ
る。しかし,上記1(3)で認定した事実によれば,コラボレーション商品の場合には,
各商品主体において,それがコラボレーション商品である旨を明示していると認め
られるところ,コラボレーション商品は,異なる商品主体同士がコラボレーション
することで商品価値の相乗効果を狙う商品であるから,コラボレーション商品であ
りながらその旨を明記しないことは通常考え難いことである。そうすると,USJ
(被告)の直営店舗で販売されるミニオンのキャラクターの公式グッズであるとい
う以上に被告各商品の出所の識別を意識する動機に乏しい需要者において,コラボ
レーション商品であることを特に表記していない被告各商品について,他社とのコ\nラボレーション商品であるとの認識が生じる可能性は乏しいと考えられる。また,\nライセンス商品の場合には,一般的にはライセンス先の商標等が表示されることも\n多いと考えられるが,本件では前記のように多岐にわたる商品群や看板等について
被告各商標ないし「BELLO!」が使われていることからすると,上記のような
需要者において,被告各標章が特定のライセンス先の出所を表示するものであると\nの認識が生じる可能性も乏しいというべきである。したがって,原告の上記2)の主
張は採用できない。
(5) また,被告各商品は,USJのオンラインストアでも販売されているが,
USJのオンラインストアのトップページには,本件被告ロゴが表示され,USJ\nのオンラインストアであることが明確に認識されるようになっている(乙50)上,
弁論の全趣旨によれば,USJのオンラインストアでは,USJのパーク内及び近
隣の直営店舗で販売されているのと同じ商品が販売されていると認められるから,
同ストアを訪れた需要者は,そこで販売されているキャラクターグッズがUSJの
公式グッズであると認識すると考えられる。
このことからすると,USJのオンラインストアで被告各商品が販売される局面
でも,被告各商品に接した需要者は,それがUSJの公式のキャラクターグッズで
あるという以上に商品の出所の識別を意識する動機に乏しいと考えられ,また,同
ストアには多数の公式キャラクターグッズが掲載されているのであるから,やはり,
需要者が,商品の写真に写っている被告各標章をミニオンの図柄とは関連のないも
のとして,それによって被告各商品の出所を識別するとは考え難いというべきであ
る。
(6) また,被告各商品は,USJのオンラインストア以外のオンラインストア
等で第三者により販売されることもあるが,上記1(4)のとおり,アマゾンでの販売
では,出品者が「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」,商品が「USJ 公式
限定 商品 《ミニオン キッズ キャップ》ミニオン グッズ」と記載され,フ
リルでの販売でも,商品が「ハロウィン 子供 ミニオン ミニオンズ ハット
キャップ 子供 帽子 USJ」と記載され,いずれも出所がUSJであるミニオ
ンのキャラクターグッズであると明記されている一方,それらの商品の写真に写っ
ている「BELLO!」ないし「bello!」について言及する記載はない。そ
して,被告各商品のような公式グッズは,被告ないしUSJを出所とする公式グッ
ズとしての独自の価値があることからすると,第三者が被告各商品を販売するに当
たり,これらと異なり,被告各商品の出所が被告ないしUSJであることを明記し
ないとは考え難い。
これらからすると,USJのオンラインストア以外のオンラインストア等で被告
各商品に接した需要者は,USJが自前のミニオンというキャラクターを用いた商
品として,その出所をその表記によって識別すると考えられ,被告各標章をミニオ\nンの図柄とは関連のないものとして,それによって被告各商品の出所を識別すると
は考え難いというべきである。
(7) 以上からすると,証拠により示されたこれまでの取引の実情に基づく限り,
被告各商品が販売されているいずれの局面においても,被告各標章が出所表示とし\nて機能していないから,被告各標章は,「需要者が何人かの業務に係る商品…であ\nることを認識することができる態様により使用されていない」(商標法26条1項
6号)と認められる。また,将来の被告各標章の使用についても,取引の実情の変
化の有無やその態様が明らかではないから,将来における取引の実情の変化を前提
とする判断をすることはできない。
◆判決本文
3文字のアルファベットで構成された登録商標「LDR」について、一覧で「LDR−○○」という使用形態については、商標として機能していないと判断されました。1審判決の最後に原告商標、被告標章が掲載されています。
1審でも、「被告標章2は,極めて多数の型式が存する被告商品の中にあって,基本となる型式,発光色,寸法等を間違いなく発注,納品等し得るようにする型式名の一部として用いられていると解するのが相当であって,商品の出所を表示したり,顧客を吸引したりする機能\は,基本的に有しないと考えられる。」と判断されていました。
控訴人は,被控訴人が,被告標章2を商標として使用していると主張し,当
審においては,その理由として前記第2の5(1)のとおり述べる。しかし,次の
とおり,いずれの主張も採用することはできない。
(1) 標章が商品の型式名の一部として使用されることについて
控訴人は,従来の裁判例において商標としての使用が否定され得る使用態
様として,1) 標章が単に商品等の属性・内容・由来等について説明するため
の表示として付されていたり,別の商品の名称,種類等を示す表\示として付
されていたりすると認識される場合,2) 標章が商品等の装飾・意匠として付
されていると認識される場合,3) 標章が専ら商品の宣伝のためのキャッチフ
レーズや宣伝文句として付されていると認識される場合を挙げ,本件はその
どれにも当たらないと主張する。
そこで,本件における被告標章2の使用態様を検討すると,上記2),3)に
当たらないことは明らかである。しかし,引用に係る原判決「事実及び理由」
第3の5(5)イのとおり,被告標章2は,専ら,極めて多数の型式が存する被
告商品の中で,基本となる型式,発光色,寸法等を間違いなく発注,納品等
し得るようにするための型式名の一部として用いられており,それ以外の役
割を果たしていると認めることができないので,上記1)に準じて考えること
ができる。また,この点を措くとしても,後記(2)のような使用態様に照らすと,被告標章2は,商品の出所を表示したり,顧客を吸引したりする機能\を
有していないというべきである。
したがって,控訴人の上記主張は採用することができない。
(2) 被告標章2の使用態様について
控訴人は,現在の被控訴人のカタログやウェブサイトに被告標章2が直接
表示されていないからといって,被告標章2が商標として使用されているこ\nとを否定する根拠とはならないと主張する。
しかし,商標としての使用というためには,出所表示機能\を発揮する態様での使用でなければならないので,どのような態様で表示されているかが重\n要であるところ,引用に係る原判決「事実及び理由」第3の5(5)のとおり,
被控訴人が現在使用する本件カタログに被告標章2が表示されていないだけ\nでなく,被告標章2に相当する記載は,製品の仕様の詳細を示す一覧表にお\nける型式名の一部として,あるいは製品の仕様及び価格を列挙した価格表に\nおける型式名の一部として表示されるにとどまっている。\n以上によると,被告標章2が商標として使用されていると認めることはで
きない。
(3) 画像処理用LED照明装置の取引の実情について
控訴人は,画像処理用LED照明装置の分野において,商品名(型式名)
のみで商品を特定する取引が少なからず行われていると主張し,証拠(甲2
6,27,29)を提出する。
たしかに,甲26(現品票)及び甲27(請求書)には,同装置の売買に
際し,型式名をもって商品を特定していることが認められる。しかし,これらの文書は,商品の購入が決まり,注文があった後に作成されたものである。
そして,当該商品を注文するに至るまでの間,どのようなやり取りがされた
か不明であり,上記各文書に記載された型式名だけで注文が行われたとまで
認めることはできない(これらの文書に記載された型式名は,前記(1)のとお
り,基本となる型式,発光色,寸法等を間違いなく発注,納品等し得るよう
にするために使用されているものということができる。)。
また,甲29によれば,インターネット通販サイトにおいて,「日進電子
工業 直接照射照明 リング型 DRシリーズ」と「CCS(シーシーエス) リ
ング照明 LDR2シリーズ」の表示のもとに,各商品が販売されていること\nが認められる。このようにメーカー名も左上部に表示されていることからも,\n需要者において型式名のみで商品を買い受けているとは認め難い。
(4) 以上のとおりで,被告標章2は,商標としては使用されていないと認められる。
4 本件商標1に係る商標権の損害額について
被控訴人が被告標章1を使用したことによる控訴人の損害額,被控訴人の不
当利得額について検討する。なお,本件商標1登録後の平成23年9月1日か
ら平成29年7月31日までの被控訴人の売上を算定の基礎とすることは争
いがない。
(1) 損害の基礎となる金額
ア 被告商品の売上総額
被控訴人における平成24年12月1日から平成25年10月31日
までの被告商品の売上高は3億0191万5347円,同年11月1日か
ら平成29年7月31日までの売上高は12億5406万9731円,合
計15億5598万5078円であった(争いがない)。
なお,控訴人は,平成23年9月1日から平成25年10月31日の間
について不当利得の返還を請求するが,被控訴人は,平成24年12月1
日から平成25年10月31日までの間の売上高を開示し,その額は上記
のとおり3億0191万5347円である。控訴人は,同額を平成23年
9月1日から平成25年10月31日までの算定の基礎とすることとし
た。
イ 被告標章2を付した商品の売上額
一方,被告商品のうち,被告標章2を付した被告商品1−1−1ないし
6の,平成18年11月1日から平成25年10月31日までの売上高は
4848万1830円,同年11月1日から平成29年7月31日までの
売上高は2012万6460円,合計6860万8290円であった(争
いがない)。
ウ 算定の基礎となる金額
被告標章1は,被告商品に付されているのではなく,カタログに使用されているので,これによる個別の損害額を算定することは困難であるが,
商標の自他識別機能を害する形態で使用されているので,不法行為に基づ\nく損害賠償として使用料相当額の請求が認められる(商標法38条3項)。
また,不当利得返還請求としても使用料相当額を認めることができる。
ところで,前記3に説示したとおり,被告標章2については商標権侵害
が成立しないところ,被告標章1の使用にかかる販売額を算定するに当た
り,前記イの額を控除する必要はない。
したがって,控訴人が算定の基礎として主張する,平成23年9月1日
から平成29年7月31日までの「被告標章1固有の販売額」は,前記ア
の15億5598万5078円ということになる。
(2) 使用料相当額
被告標章1は,本件カタログの比較的目立つ位置に掲載されているところ,
顧客がこれに目にする可能性は高いが,「照明の解決」という意味内容は,\n被告商品及び役務の特長を直接的に表すものであり,一定の顧客吸引力を有\nすると認められるものの,照明装置のカタログに付すものとしては,常識的
な発想の範囲内の言葉である。
引用に係る原判決「事実及び理由」第3の5(4)のとおり,画像処理用LE
D照明装置の需要者・取引者が商品に求めるものは特定の機能や性能\であり,
一定期間の検討を経て購入の決定に至るのが一般的と考えられ,一般家庭用
の商品でもないから,カタログに記載された文言が顧客を強く吸引し,購入
の有無に強く影響するということも考え難い。また,被告標章1は,平成2
7年の本件カタログには使用されているものの,従前のカタログ(平成8年,
11年,15年,16年)には使用されておらず,価格表やウェブサイト,\nあるいは被告商品自体に付された事実もなく,被告標章1が,被告商品に関
する惹句として,あるいは企業としての被控訴人自体を需要者に印象付ける
語句として,継続的に,あるいは広範囲に使用されたとの事実を認めることはできない。よって,上記認定した被告標章1の顧客吸引力の程度,被告標章1使用の
態様を総合すると,被告標章1が被控訴人の取引に影響した程度は極めて低
いというべきであり,支払うべき許諾料相当額は,不法行為及び不当利得に
基づく請求のいずれの期間においても,算定の基礎となる被控訴人の売上高
の0.2%と認めることが相当であるから,その額は311万1970円(不
当利得につき上記3億0191万5347円の0.2%である60万383
1円,不法行為につき上記12億5406万9731円の0.2%である2
50万8139円)となる。
◆判決本文
1審判決はこちらです。
◆平成28(ワ)9753