2024.08.26
令和5(ワ)70422 損害賠償等請求事件 著作権 民事訴訟 令和6年8月1日 東京地方裁判所
契約書がなくても、著作権は譲渡を受けていると判断されました。
ア 前提事実及び上記各認定事実によれば、原告Aは、原告社団代表者との関係性を前提として、原告社団から対価(7 万円)の支払を受けて本件写真を含む写真
の撮影を行い、原告社団は、原告Aから本件写真の納品を受け、その後、原告Aか
ら個別に許諾を得ることなく、本件写真を利用していたといえる。また、上記認定
事実からうかがわれる原告社団とEないし Colabo との関係性を踏まえると、E及
び Colabo による本件写真の利用は、原告社団の包括的又は個別の許諾に基づき行
われたものであることがうかがわれる。
他方、原告社団の原告Aに対する利用許諾料の支払その他原告社団による本件写
真の利用が原告社団と原告Aとの利用許諾契約に基づくものであることをうかがわ
せる具体的な事情は見当たらない。
このような本件写真の利用態様に鑑みると、原告社団による本件写真の利用は、
原告Aによる本件写真の納品及び原告社団によるその対価の支払によって原告社団
が本件写真の著作権を取得したことに基づくものと理解される。このような理解は、
原告社団代表者、原告A及びCの各陳述ないし供述(甲 2〜4、14、証人C)に沿う
ものでもある。また、これらの陳述ないし供述については、いずれもその信用性に
疑義を抱くべき具体的な事情はなく、また、相互に矛盾するものでもない。加えて、
原告社団及び原告Aは、前訴から一貫して、本件写真に係る著作権は原告Aから原
告社団に譲渡された旨主張している。
これらの事情を総合的に考慮すると、本件写真に係る著作権は、原告Aの原告社
団に対する本件写真の納品及び原告社団の原告Aに対するその対価の支払により、
原告Aから原告社団に譲渡されたとみるのが相当である。
イ これに対し、被告は、著作権譲渡を裏付ける契約書等がないことその他の事
情を縷々指摘して、原告Aから原告社団に対し本件写真に係る著作権の譲渡はない
旨主張する。
確かに、原告Aから原告社団に対する著作権譲渡を直接的に裏付ける契約書その
他の客観的な資料は存在しない。また、原告Aは、前訴において、本件写真につき、
原告社団に対して「写真の使用権」を譲渡したとの認識である旨や、被告の本件写
真の利用をもって「私や「のりこえねっと」の著作権を侵害していることになる」
旨陳述したところ、これらの陳述は、原告Aが本件写真の著作権を有することを前
提とする趣旨と理解し得ないものではなく、少なくとも、著作権の帰属につき判然
としない内容のものであるとはいえる。原告社団が原告Aに支払った対価の額も、
Eを含む 3 名の写真撮影に関するものであることや交通費を含むことを考えると、
原告A及び原告社団代表者も陳述するとおり、著作権譲渡の対価としては相当に低廉であると評価し得る。\n
しかし、契約書その他直接的に著作権譲渡を裏付ける客観的な資料がないことは、
もとより直ちに著作権譲渡がなかったことを意味するものではない。原告社団と原
告Aとの関係性に鑑みれば、そのような資料の不存在は必ずしも不自然ないし不合
理とはいえない。同様の理由から、支払われた対価が著作権譲渡の対価としては相
当に低廉であるとしても、これをもって著作権譲渡がなかったことをうかがわせる
事情とは必ずしもいえない。前訴における原告Aの陳述も、趣旨は判然としない部分はあるものの、「譲渡」や「原告社団の著作権の侵害」という表現を含むものである。そもそも、上記陳述は、原告社団が本件動画 33 及び 34 の著作権を主張する前
訴において原告社団により提出されたものであることや、原告社団と原告Aとの関
係性に加え、原告Aは法律の専門家ではなく、法的事項につき不正確な表現をすることも十\分にあり得ることをも考慮すると、前提として原告社団に対する著作権譲渡を含意するものと理解するのが相当である。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2024.07. 3
令和5(ネ)10105 損害賠償請求控訴事件 著作権 民事訴訟 令和6年6月12日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
写真を自販機に使用した件について、トリミングされたので意に反する改変として、著作者人格権侵害で訴えました。控訴人(1審原告)は、使用料として800万受け取ってます。1審と同様、請求棄却です。
本件各写真(特に本件写真3)、5))が芸術作品と呼ぶにふさわしいもの
であることは、当裁判所も全面的に認めるものであり、その価値が損なわれ
るのは許せないとする控訴人の心情は理解できる。
しかし、当然ながら、被控訴人は、控訴人の芸術作品を紹介したくて本
件各写真の利用を申し出たのではなく、主役である本件たばこを引き立てる道具として本件各写真を利用しようとし、NDCを通じてその対価の支払を\n提案しているのである。そして、自動販売機で最も目に付きやすいガラス面
アイキャッチャー(販売商品の見本〔たばこパッケージ〕が並んでいる部分)
にたばこパッケージと同じ大きさになるようにトリミングした写真を使用す
るという本件各写真の利用方法は、本件販促活動の重要な柱となっていたの
であるから、仮に、控訴人がこのようなトリミングを許諾しないという意思
を明確にしていたとすれば、控訴人の写真作品を本件販促活動に利用すると
いう構想自体が白紙となり、800万円の許諾料の支払合意も合意解除されることが当然予\想されるところ、現実には、本件トリミング手法を使った写真の利用がされ、控訴人は許諾料800万円を受領しているのである。
さらに、控訴人がAから本件販促用写真が使用されている自動販売機の
写真の提供を受けて、自身の写真作品について意に反した改変があったと考
えるに至ったのは令和2年秋頃である(上記1(5)ウ)ところ、その時点ま
でに、控訴人とBらが本件販促活動の内容の打合せを行っていた平成16年
〜17年から15年以上もの年月が経過している。この間、本件各写真の利
用方法を巡る打合せの経過及び内容につき、控訴人の記憶が変容し又はあい
まいになっていたとしてもやむを得ないところである。十数年ぶりに本件販促用写真を見て、原作品とのギャップに強い違和感を抱いたという控訴人の\n心情に偽りはないとしても、これを「意に反した改変」が行われた根拠とす
ることが適切とはいえない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2024.06. 6
令和3(ワ)13623 著作権侵害差止等請求事件 著作権 民事訴訟 令和4年4月14日 東京地方裁判所
漏れていたのでアップします。コミュニティサイト運営者が、公衆送信権の侵害主体であると認定され、差止と7万円の損害賠償が認められました。
(2)ア 本件投稿者は、原告写真の複製物であり被告各写真を本件記事の文章と
ともに被告に送信した。
イ もっとも、本件投稿者が被告に上記送信をしたことにより、直ちに、被
告各写真が公衆送信されることになったとは認められない。
本件ウェブサイトでは、会員が被告に送信した記事を被告地域パートナ
ーが承認して、初めて、その記事を本件ウェブサイトの一般の閲覧者が閲
覧できるようになる(前記1(1)ウ )。本件投稿者が被告に送信した被告
各写真を含む本件記事についても、被告の地域パートナーが、その内容等
を審査して、それを承認したことにより、その承認後、被告各写真や本件
記事を本件ウェブサイトの一般の閲覧者が閲覧できるようになったと推認
することができる。
ウ 被告は、旅行に関する情報提供サービス及びそのコンサルティング業等
を目的とする株式会社であり(前記前提事実(1)イ)、本件ウェブサイトに
は、「ジャパントラベルは、日本の魅力を世界に発信するメディアであり、
その他コンサルティングビジネスおよび第二種旅行業登録の訪日専門トラ
ベルエージェンシーを運営」(前記1 ア)、「「インバウンド専門旅行会社
経験豊富な外国人・日本人スタッフがカスタマイズツアーを主力とした
インバウンドツアーをサポートします。」(同イ )と記載されていること、
本件ウェブサイトを通じて、ホテル又は飛行機を予約したり、鉄道切符や\n施設入場券、各種パッケージツアー、体験型ツアーを購入したり、オーダ
ーメイドの旅の予約をしたりすることができること(同イ )からすれ
ば、本件ウェブサイトは、会員から記事の送信を受けて、その記事を表示\nすることで観光地の情報を提供しつつ、それを利用してツアーの企画など
の旅行関連事業を行うことも目的としたものといえる。したがって、本件
ウェブサイトは、被告の旅行関連事業の営業のために設けられているとい
う性質も有するといえる。
本件ウェブサイトでは、被告が利用者コンテンツを審査し、編集等する
旨の規定が設けられている(前記1 ウ )だけではなく、実際に、会員
が記事を被告に送信しても、被告地域パートナーの承認がない限り当該記
事は本件ウェブサイトに掲載されず、会員が被告に送信した写真は、被告
地域パートナーが承認という作業をすることによって、自動公衆送信装置
といえるサーバーに蔵置、記録され、送信可能化されるに至り、公衆送信\nされることになったといえる。また、前記 ウによれば、本件ウェブサイ
トは、被告が行う旅行関連事業の営業のために設けられているという性質
も有するといえる。会員による記事の送信は、そのような被告のための記
事の提供という面も有していた。被告地域パートナーは、本件ウェブサイ
トにおいて、会員から送信された記事の内容について、上記のとおりの本
件ウェブサイトの目的に沿うものであるかやその目的との関係でその質を
維持するものであるかなどを広く審査して、承認の可否を決定し、また必
要な修正を行っていたと推認でき、また、これらの作業を被告の営業のた
めに被告の履行補助者として行っていたと認められる。
これらによれば、本件投稿者が被告に送信した被告各写真は、被告の履
行補助者である被告地域パートナーが被告の営業のために内容を広く審査
して承認という作業をしたことによって、サーバーに蔵置、記録され、送
信可能化されるに至り、公衆送信されたといえる。これらを考慮すると、\n被告が、被告各写真の複製、公衆送信をしたと認めることが相当である。
被告の主張について
被告は、1)記事の修正等をする被告地域パートナーはボランティアであ
ること、2)被告各写真の投稿者は、被告から経済的利益を得たり、また、
指示等を受けておらず、任意に被告各写真を投稿したことを挙げて、被告
は、複製、公衆送信の主体ではないなどと主張する。
ア 上記1)について、被告地域パートナーがボランティアであったとして
も、本件ウェブサイトは被告の旅行関連事業の営業のために設けられて
いるという性質も有し、被告地域パートナーによる記事の承認等は、そ
のような被告の営業のために行われるものと推認できることを併せて考
えれば、被告地域パートナーは、被告からの直接の報酬の支払を受けて
いなかったとしても、被告の履行補助者とみるのが相当である。
したがって、被告の上記1)の主張を採用することはできない。
イ 上記2)について、本件ウェブサイトが前記のとおり被告の営業目的の
ために設けられているという性質も有し、また、被告各写真についても、
他の記事と同様に、被告地域パートナーが内容を広く審査して承認し、
公衆送信されるようになったと認められることに鑑みれば、被告各写真
が被告に対して送信されたのは会員の自由な意思に基づくものであった
としても、被告各写真を複製し公衆送信したのは被告とみるのが相当で
ある。したがって、被告の上記2)の主張も採用することはできない。
(5)著作者人格権侵害について
前提事実 のとおり、本件ウェブサイトにおいて、原告の氏名(ペンネー
ム)を表示せずに被告各写真が表\示され、また、別紙URL目録記載1のウ
ェブページにおいて原告写真の左右が切除されていたと認めることができる。
これらと、本件ウェブサイトにおいて被告各写真が掲載されるに至る過程
に照らせば、前記(3)と同様の理由により、被告は、原告の氏名表示権及び同\n一性保持権を侵害したといえる。
以上によれば、被告は、原告が保有する原告写真の複製権及び公衆送信
権を侵害し、また、氏名表示権及び同一性保持権を侵害したといえる。\n
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 公衆送信
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2024.04.23
令和4(ワ)18776 損害賠償請求事件 著作権 民事訴訟 令和6年4月18日 東京地方裁判所
既に新聞報道がなされていますが、判決がアップされました。漫画村に対する損害賠償について、東京地裁は、約17億円の損害賠償を認めました。
(1) 著作権法 114 条 3 項に基づく損害について
ア 原告らは、原告らが有する本件作品に係る出版権又は独占的利用権の侵害行
為を行った被告に対し、出版権の侵害については著作権法 114 条 3 項に基づき、ま
た、独占的利用権の侵害については同項の類推適用により、本件作品の出版権又は
独占的利用権の行使につき受けるべき金銭の額に相当する額を自己が受けた損害の
額として、その損害賠償を請求することができるといえる。
イ 利用料率について
(ア) 本件サイトにおいては、ユーザーは無償で本件作品の閲覧が可能であり、ユ\nーザーから閲覧可能とすることの対価を得ていないという意味では、侵害による売\n上高は観念できない。
もっとも、本件作品は、原告らが、別紙作品目録 1〜3 の各「販売価額(税込)」
欄記載の金額で、原告ら又は原告 KADOKAWA の完全子会社の電子配信サイトで電
子配信され、又は、コミック単行本等として販売されていたものである(前提事実
(2))。そうすると、原告らは、本件作品に係る出版権又は独占的利用権に基づき、これらの販売による利益を受けていたものと認められる。
また、本件サイトでは、ファイルをユーザーの端末にダウンロード(複製(いわ
ゆる端末のキャッシュは除く。))することなく、いわゆるストリーミング形式によ
り無償で閲覧することが想定されていた。もっとも、閲覧にあたり、ユーザーは、
広告の視聴等の制約を受けることなく閲覧することが可能であった。また、本件サ\nイトにおいては、閲覧した画像ファイルの保存操作を制限するような技術や機能は\n採用されておらず、ユーザーにおいて、各画像ファイルをユーザーの端末の記録媒
体に保存することも可能であった(以上につき、前記 1(1)イ)。これらの事情に鑑み
ると、ユーザーにとっては、ストリーミング形式での閲覧が想定されているとはい
え、本件サイトを通じて本件作品の閲覧が可能である限り、本件サイトにアクセス\nしさえすれば何らの制限なく本件作品を無償で閲覧可能な状態に置かれるといえる。\nこれは、実質的には、ユーザーが本件サイトにアクセスする都度、電子配信された
本件作品を購入したのと異ならない状態が実現されているものと評価することがで
きる。
これらの事情その他本件に表れた一切の事情を総合的に考慮すると、本件におい\nて、被告による侵害行為に対し、原告らが本件作品に係る出版権又は独占的利用権
の行使につき「受けるべき金銭の額に相当する金額」(著作権法 114 条 3 項)の算定
にあたっては、別紙作品目録 1〜3 の「裁判所認定損害額」欄記載のとおり、「販売
価額(税込)」欄の金額から 10%を控除した金額に、各作品の閲覧数を乗じた額とす
ることが相当である。これに反する原告らの主張は採用できない。
(イ) 被告の主張について
被告は、本件サイトと同規模の漫画閲覧サイト運営者(漫画定額読み放題サービ
スサイト)と原告らとの間で締結されるべきライセンス利用契約のライセンス料を
基礎に損害額を算定すべきである旨主張する。
しかし、そもそも、本件作品のうち電子配信の対象となっていない作品(別紙作
品目録 3 の番号 174〜221)については、この主張が妥当する余地はない。
また、その他の本件作品についても、上記のとおり、原告らは、自ら又は完全子
会社が管理・運営する電子配信サイトを通じて有償でのみ電子配信しているのであ
って、これらの作品が漫画定額読み放題サービスの対象とされていることを認める
に足りる証拠はない。そうすると、原告らにとっては、本件作品を同サービスの対
象とする動機はなく、仮に本件作品を同サービスの対象として利用許諾契約を締結
するとすれば、本件作品の販売価格と同額ないしこれに近い額を利用料として設定
すると考えることには合理性がある。
したがって、この点に関する被告の主張は採用できない。
ウ 閲覧数
本件調査によれば、平成 29 年 6 月〜平成 30 年 4 月の間の本件サイトへのアクセ
ス総数は 億 3781 万超と推計される。また、本件サイトの平均滞在時間は約 分程度でされるところ(前記 1(3)イ)、この平均滞在時間は、漫画作品 1 巻を閲覧する
のに一応十分な時間といえる。これを踏まえ、本件サイトにアクセスしたユーザー\nが 1 アクセス当たり漫画 1 巻を閲覧したとすると、上記期間中、本件サイトにおい
ては、合計 億 3781 万巻の閲覧があったと推計されるとみてよい。
また、本件調査時に本件サイトに掲載されていた作品巻数は 7 万 2577 巻とされ
るから、本件サイトにおける本件作品 1 巻当たりの平均閲覧数は、74回を下回ら
ないものとみられる。
この点、被告は、SimilarWeb によるアクセス数の推計は不正確である旨を指摘し
て、これを損害額算定の基礎とすることはできないと主張する。
確かに、本件調査の推計が依拠する SimilarWeb による調査結果の信頼性について
は、これを疑問視する見解も見受けられるが(例えば乙 6)、本件において、その調
査手法ないし結果の信頼性を疑わせる具体的な事情は証拠上見当たらない。その点
を措くとしても、本件調査においては、平成 29 年 6 月〜平成 30 年 4 月の間におけ
る本件サイトへの月平均サイトアクセス数は 4889 万 2057 回とされている(前記
1(3)イ)。他方、被告は本件サイトの管理・運営に関与し、利用者数の状況を把握し
得る立場にあり、現に把握していたと考えられるところ(前記 1(2)、(4))、被告によ
れば、令和 4 年 7 月時点の投稿ではあるものの、月間利用者は 8500 万人とされ(前
記 1(4)ア)、また、平成 30 年 2 月時点の本件サイトの月間アクセス数は 1 億 6000 万とされている(前記 1(4)イ)。被告の本件サイト利用者数に関する上記各言及には誇
張が含まれている可能性も否めないものの、上記各数値と本件調査での推計に係る\n数値との乖離の程度等を考慮すると、その可能性を考慮してもなお、少なくとも、\n本件調査結果として推計された閲覧数が本件サイトの現実の閲覧数を上回るものと
はうかがわれない。したがって、この点に関する被告の主張は採用できない。
エ 著作権法 114 条 3 項に基づき算定される損害額
以上によれば、本件において、原告らが「受けるべき金銭の額に相当する金額」(著作権法 114 条 3 項)は、別紙作品目録 1〜3 の「裁判所認定損害額」欄記載のと
おり、「販売価額(税込)」欄記載の金額から 10%を控除した金額に、各作品の閲覧
数 74回を乗じた金額と認めるのが相当である。
このような損害額の合計額は、それぞれ、以下のとおりとなる。
・原告 KADOKAWA につき 3 億 6886 万 9059 円
・原告集英社につき 3 億 90万 9859 円
・原告小学館につき 8 億 1968 万 6790 円
(2) 弁護士費用相当損害金
原告らは、本件訴訟の提起に当たり訴訟代理人弁護士に委任せざるを得なかったものであり、本件に表れた一切の事情を考慮すると、被告の不法行為と相当因果関\n係のある弁護士費用相当損害金の額は、それぞれ、以下のとおりとなる。
・原告 KADOKAWA につき 3688 万 690円
・原告集英社につき 3902 万 098円
・原告小学館につき 8196 万 8679 円
(3) 小括
したがって、本件作品に係る出版権又は独占的利用権の侵害の不法行為に係る原告らの損害額の合計は、それぞれ、以下のとおりとなる。
・原告 KADOKAWA につき 4 億 057万 5964 円
・原告集英社につき 4 億 2923 万 0844 円
・原告小学館につき 9 億 016万 5469 円
なお、原告らは、予備的に著作権法 114 条 1 項に基づき算定される損害額をも主
張する。しかし、原告らの主張を前提としても上記認定に係る損害額を上回ること
はないから、この点に関して判断する必要はない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 公衆送信
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2024.03.25
令和5(ネ)1384等 損害賠償請求控訴、同附帯控訴事件 不正競争 民事訴訟 令和6年1月26日 大阪高等裁判所
大阪高裁は、アマゾンに対してサイト上に掲載した画像等が被告の著作権を侵害する等の申告をした行為が不正競争防止法(不競法)2条1項21号の不正競争行為に該当すると判断されました。1審の判決維持です。なお、著作物性無しと判断されたのは、芸能人を被写体とする写真が印刷された平面的な表\紙及び裏表紙を、できるだけ忠実に再現するため真正面から撮影した画像です。\n
写真集及び卓上カレンダーに係る被告画像1、2及び4ないし10は、
インターネットショッピングサイトにおいて販売する商品がどのような
ものかを紹介するために、芸能人を被写体とする写真が印刷された平面\n的な表紙及び裏表\紙を、できるだけ忠実に再現するため真正面から撮影
した画像であり、上記表紙及び裏表\紙以外に背景や余白はないのであっ
て、被写体の選択・組合せ・配置、構図・カメラアングルの設定、背景\n等に選択の余地がなく、上記表紙及び裏表\紙ひいてはそこに印刷された
芸能人を被写体とする写真を忠実に再現する以外に、その画像の表\現自
体に何らかの形で撮影者の個性が表れているとは認められないから、上\n記各被告画像には創作性が認められない。したがって、上記各被告画像
は、「思想又は感情を創作的に表現したもの」(著作権法2条1項1号)\nとはいえず、著作物とは認められないから、一審被告が上記各被告画像
について著作権を有するとは認められない。
(イ) 被告画像3について
単語帳に係る被告画像3も、インターネットショッピングサイトにお
いて販売する商品がどのようなものかを紹介するための写真ではあるが、
芸能人を被写体とする写真が印刷された表\紙及び裏表紙を金具のリング\nから取り外し、各写真を表にして平面上に上下に並べ、その右側に一部\n裏表紙と重なる形で、63枚の単語カードを写真側を表\にして金具のリ
ングを要として扇状に広げたものを撮影したものであり、正面から撮影
されたものではあるものの、上記単語カードを扇状に広げることによっ
てその重なり合いによる陰影が表現され、また、2枚目以降の単語カー\nドの白い縁取りからわずかに各写真が垣間見えるように広げることによ
って各単語カードにそれぞれ異なる写真が印刷されていることを表現し\nており、白い背景によって表紙及び裏表\紙の写真等を浮き立たせる効果
も生んでいるといえる。このような手法が商品としての単語帳を紹介す
る際にまま見られるもの(乙62、63)であったとしても、その被写
体の選択・組合せ・配置、光線の調整・陰影の付け方、背景の選択には
複数の余地があり、被告画像3の表現自体に撮影者の個性が表\れている
と認められる。したがって、被告画像3は、「思想又は感情を創作的に
表現したもの」といえ、著作物性が認められるから、その撮影者である\n一審被告は被告画像3について著作権を有すると認められる。
(ウ) 以上に対し、一審被告は、被告画像1、2及び4ないし10についても、
手ブレ補正、露出補正、ホワイトバランス等の細かい調整を行い、光の
入り方に気を配って撮影場所にこだわり、複数の写真を撮影してその中
の一番良い写真について彩度、色合いを編集するなどの独自の工夫を凝
らしている旨主張するが、一審被告が主張するそのような工夫は、商品
である写真集ないし卓上カレンダーの表紙及び裏表\紙、ひいてはそこに
印刷された芸能人を被写体とする写真を忠実に再現するためのものであ\nって、上記工夫の結果、それらが忠実に再現された各被告画像が得られ
たとしても、その表現自体に何らかの形で撮影者である一審被告の個性\nが表れているとは認められない。したがって、上記一審被告の主張は上\n記(ア)の判断を左右しない。
・・・
ア 上記のとおり、被告サイト上の被告各画像及び商品名のうち、そもそも著
作物性が認められるのは被告画像3のみであり、その余については著作物性
自体が認められず、一審被告が著作権を有しないから、一審原告がその著作
権を侵害した事実はおよそ存在しない。そこで、原告画像3の掲載が被告画
像3についての一審被告の著作権侵害に当たるかにつき、以下検討する。
イ 被告画像3の表現上の本質的特徴は、前記(3)ア(イ)のとおり、本件商品3
を撮影する際の被写体の選択・組合せ・配置、光線の調整・陰影の付け方、
背景の選択等を総合した表現に認められるところ、画像テンプレートを利用\nして作成された原告画像3は、単語帳から取り外した一部の表紙等を並べて\nその横に単語帳を扇状に広げて置くなどの点で商品の見せ方に関する基本的
なアイデアに被告画像3との共通点はあるが、取り外して並べられたのが表\n紙や裏表紙の写真面か、単語カードの韓国語単語が記載された面か、その枚\n数、色彩及び配置、金具のリングを要として扇状に広げられた単語帳がその
右側に配置されているか左側に配置されているか等の配置、同単語帳の1枚
目のカードに印刷された写真内容、同単語帳の単語カードの枚数、色彩、扇
状の広がり方及び陰影等で異なっていることが一見して明らかであって、そ
の素材の選択・組合せ・配置、光線の調整・陰影の付け方、色彩の配合、素
材と背景のコントラスト等において被告画像3と異なるから、被告画像3の
表現上の本質的特徴を直接感得させるものとはいえない。なお、原告画像3\nで選択された素材のうち、本件商品3の表紙を正面から撮影した画像部分の\nみは被告画像3と共通するが、その画像自体は、被告画像1、2及び4ない
し10について検討したと同様、平面的な上記表紙を忠実に再現したのみで\n創作性が認められない部分であるから、同画像部分が共通しているからとい
って、原告画像3が被告画像3と類似しているとは到底認められない。した
がって、一審原告が原告画像3を原告サイトに掲載したことが、被告画像3
に係る一審被告の著作権を侵害するものとは認められない。
以上によれば、一審被告が、本件各申告によってアマゾンに告知した、一\n審原告が被告サイト上の被告各画像及び商品名についての一審被告の著作権
を侵害しているとの本件各申告の内容は、全て虚偽の事実であったというこ\nとになる。そして、前記第2の2で原判決を補正した上で引用した前提事実
(1)によれば、一審原告と一審被告は競争関係にあるといえ、また、上記著
作権侵害の事実を申告する行為は一審原告の営業上の信用を害する虚偽の事\n実を告知する行為といえるから、本件各申告は、客観的に不競法2条1項2\n1号に該当するということになる。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 著作物
>> 著作権その他
>> 不正競争(その他)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2024.03.23
令和4(ワ)9461 著作権 民事訴訟 令和6年2月7日 東京地方裁判所
不動産売買・賃貸の仲介にもちいる物件写真について、著作権侵害が認定されました。
ただ、損害額は1000円/枚で、約7万円です。
証拠(甲5、11、15、27、原告代表者)及び弁論の全趣旨によれば、\n本件各写真は、賃貸物件の外観・内観及び周辺環境等を撮影したものであるこ
と、本件各写真の撮影は、賃貸物件の内容を分かりやすく需要者に伝えるため、
明るさや撮影角度等を調整して行われたものであること、本件各写真の中には、
対象を広く写真に収めるため、パノラマ写真を撮影できるカメラを利用して撮
影されたものも含まれていることが認められる。
このような本件各写真の内容や撮影方法に照らすと、本件各写真は、被写体
の構図、カメラアングル、照明、撮影方法等を工夫して撮影されたものであり、\n撮影者の個性が表現されたものといえる。\nしたがって、本件各写真は、いずれも思想又は感情を創作的に表現したもの\nと認められ、「著作物」(著作権法2条1項1号)に該当し、これに反する被告
らの主張は採用できない。
・・・
証拠(甲27、原告代表者)及び弁論の全趣旨によれば、通常、管理会社\n等を通さずに物件写真を取得する際には、自社の従業員などが現地を訪問し、
賃貸物件の外観や内観等の撮影した上で、必要に応じて写真の加工等を行っ
ていることが認められるところ、被告会社は、本件侵害対象写真を使用する
ことによって、上記の作業に係る支出等を免れたものといえる。
そして、証拠(甲23の3、25、26、乙3、5)及び弁論の全趣旨に
よれば、物件写真の撮影代行サービスの料金については、1)広角一眼レフカ
メラ撮影の外観・内観セット(単発発注)については、3600円から45
00円、360度パノラマ撮影(単発発注)については、3200円から4
000円(写真の加工等には別途オプション料金が必要)とするもの、2)内
観(画像15枚程度)2750円、外観・共用部セット3300円、高品質
撮影5500円、交通費2000円程度とするもの、3)外観・エントラン
ス・看板7枚以上で2750円〜5500円、外観・共用部・室内全て7枚
以上で1万3200円(いずれも一眼レフカメラ、広角カメラで撮影。1回
の撮影枚数は30枚以上。)、シータによる撮影(8枚以上)は1件4400
円(写真の加工等には別途オプション料金が必要で、徒歩15分以上の撮影
の場合は1650円が加算される。)とするもの、4)マンション一眼レフカ
メラ広角レンズ撮影について、外観のみ(10枚程度)3500円、内観の
み(20枚程度)4000円、外観・内観(30枚まで)4500円、オプ
ションとして360度パノラマ撮影について、1枚500円、5枚まで10
00円〜2000円(ただし、駅から徒歩16分以上の場合は1000円が
加 算 さ れ る 。) とするもの、5)外観 の み (5枚 か ら 10枚程度)1
200円から1800円、外観・内観セットについて10枚から15枚程度
の場合は2200円から2500円、30枚程度の場合は2500円から2
800円とするものなどがあることが認められ、このような料金の定めから
すれば、物件写真の撮影代行サービスを利用する場合、写真1枚当たりに換
算すると数百円程度の費用が必要となるほか、交通費や写真の加工等のため
のオプション料金が別途発生し得ることが認められる。
上記の事情に加え、本件侵害対象写真の掲載期間は最大で2か月弱であっ
てさほど長くないこと(前記3)、他方で、著作権侵害があった場合に事後
的に定められるべき「著作権の行使につき受けるべき金銭の額」は通常の使
用料に比べて高額となることといった事情を併せ考慮すると、本件侵害対象
写真の著作権の行使につき受けるべき金銭の額に相当する額(著作権法11
4条3項)は、写真1枚当たり1000円の合計7万1000円と認めるの
が相当である。
(2) これに対し、原告は、NHKエンタープライズ(甲19)、毎日フォトバ
ンク(甲20)やアマナイメージズ(甲21)の写真使用料の定めからすれ
ば、本件侵害対象写真の使用料相当額は1枚当たり2万円とすべきであると
主張する。
しかし、NHKエンタープライズや毎日フォトバンクの提供する写真は、
報道等のために撮影された写真であり、また、アマナイメージズの提供する
写真はウェブ広告や動画配信広告等に用いられるものであって、その撮影対
象や撮影方法は、賃貸物件の紹介を目的とした物件写真とは大きく異なるも
のといえるから、上記各社の写真使用料の定めを本件で参考にすることは相
当ではない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 著作物
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2024.03.23
令和5(ワ)70052 損害賠償請求事件 不正競争 民事訴訟 令和6年2月26日 東京地方裁判所
囲碁将棋チャンネルは、YouTubeに、著作権侵害としてYouTuberの動画の削除申請しました。これが違法か否か争われました。争点は棋譜に著作権があるのか否かです。裁判所は約2万円の損害賠償を認めました。
原告は、本件において虚偽の事実を告知等されたことによって、経済的損害に
つき不正競争防止法2条1項21号に基づく損害賠償請求権が発生するほかに、
併せて人格的利益を侵害するものとして、別途不法行為に基づく損害賠償請求権
が発生する旨主張する。そこで検討するに、人格権ないし人格的利益とは、明文上の根拠を有するものではなく、生命又は身体的価値を保護する人格権、名誉権、プライバシー権、肖像権、名誉感情、自己決定権、平穏生活権、リプロダクティブ権、パブリシティ
権その他憲法13条の法意に照らし判例法理上認められるに至った各種の権利
利益を総称するものであるから、人格的利益の侵害を主張するのみでは、特定の
被侵害利益に基づく請求を特定するものとはいえない。しかしながら、原告は、
裁判所の重ねての釈明にもかかわらず、単なる総称としての人格的利益をいうに
とどまることからすると、原告の主張は、請求の特定を欠くものとして失当とい
うほかない。
もっとも、原告は、原告主張に係る人格的利益とは、最高裁平成16年(受)
第930号同17年7月14日第一小法廷判決・民集59巻6号1569頁(平
成17年判決)にいう著作者の人格的利益と同趣旨のものであり、大阪高裁令和
4年(ネ)第265号、第599号同4年10月14日判決(令和4年判決)も、
その趣旨をいうものである旨主張する。
仮に、原告主張に係る人格的利益が、上記判例を引用する限度で特定されてい
るものと善解したとしても、平成17年判決は、著作者の思想の自由,表現の自\n由が憲法により保障された基本的人権であることに鑑み、公立図書館において閲
覧に供された図書の著作者の思想、意見等伝達の利益を法的な利益として肯定す
るものであり、その射程は、公立図書館の職員がその基本的義務に違反して独断
的評価や個人的好みに基づく不公平な取扱によって蔵書を廃棄した場合に限定
されるものである。そうすると、私立図書館その他の私企業における場合は、明
らかにその射程外というべきものであるから、平成17年判決は、私企業である
YouTubeにおける投稿動画に係る伝達の利益が問題とされている本件に
は、適切なものといえない。
また、原告が引用する大阪高裁令和4年(ネ)第265号、第599号同4年
10月14日判決(令和4年判決)は、人格的利益に関わるものと説示しつつも、
投稿者の営業活動を妨害するという側面をも踏まえたものであるから、精神的価
値という法益に限定して法的利益性が主張されている本件には、必ずしも適切で
はない。のみならず、平成17年判決が、上記のとおり、伝達の利益を法的な利
益として肯定する場面を、公立図書館の職員による極めて不公平な取扱等の場合
に制限している趣旨に照らしても、憲法で保障されている表現の自由から、直ち\nにYouTubeにおける投稿動画に係る伝達の利益を肯定するのは相当では
ない。その他に、原告は、著作権法、電気通信事業法その他の法令を縷々指摘して、
原告主張に係る人格的利益が重要性の高い法益である旨主張するものの、原告が
掲げる法令は、原告主張に係る人格的利益を保護するものとはいえず、上記にお
いて説示したところに鑑みると、原告の主張は、その特定及び根拠を欠くもので
あり、採用の限りではない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 著作物
>> 著作権その他
>> 不正競争(その他)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2024.02.24
令和5(ネ)10038 著作権侵害差止等請求控訴事件 著作権 民事訴訟 令和5年12月25日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
1審と同じく、著作物に該当するが、黙示の許諾があったと判断されました。
「確かに、乙14の4から13、乙15ないし20、22によれば、紙
におけるにじみなどの模様は模様付きの和紙としてカタログで販売される
ものにも見られるものではある。しかし、控訴人は、楮を原料とし、にじ
みが良く、染め方に深みを出すことができる和紙に、膠、明礬及び水を混
合した礬砂を刷毛で和紙の片面又は両面に引いて乾かし、その際、礬砂の
配合量や引き方等を調整したり、複数の刷毛を使い分けたりすることによ
り、紙上に、水のにじみにくい部分や染料の染みにくい部分を生み出し、
毛質、長さ、大小が異なり、特別に注文した複数の刷毛を使い分け、主に
柿渋、胡桃、墨、土など自然の染料で和紙を染め、刷毛のあと、にじみに
より紙上に色を配置するなどの手法を用いて和紙に模様や色彩を施し、一
点ずつ異なる模様の染描紙を制作しており、創作ノートに構図のためのス\nケッチ、色、染料の選択、配置、濃淡、線や動き等を記載することもあっ
た(前記1(3))こと、そして、本件染描紙15から20のうち、本件染描
紙18は約65cm×約180cm、それ以外は約74cm×約100c
mという大きさを備えるものであって、控訴人は空の情景を意識して本件
染描紙15から20を制作していること(前記1(2)、(3))、それぞれの模様
は原判決別紙本件染描紙(15〜20)一覧の各写真のとおりであって、
控訴人が、特定の色彩を選択して、構図を考えた上で模様を配置し、全体\nとしてまとまりのある図柄を作り上げたものといえることを考慮すれば、
創作的表現がされていると認められる。これらの事情を総合すれば、本件\n染描紙15から20の上記創作的表現は、模様のついた和紙として通常想\n定される模様とはいえず、実用的な目的のためのものといえる特徴と分離
して、美的鑑賞の対象となり得る美的特性を備える部分を把握することが
できるといえる。したがって、本件染描紙15から20は、控訴人の著作
物であると認められる。」
(2) 翻案について
翻案とは、既存の著作物に依拠し、かつ、その表現上の本質な特徴の同一\n性を維持しつつ、具体的な表現に修正、増減、変更等を加えて、新たに思想\n又は感情を創作的に表現することにより、これに接する者が既存の著作物の\n表現上の本質的な特徴を直接感得することのできる別の著作物を創作する行\n為をいう(最高裁平成11年(受)第922号同13年6月28日第一小法
廷判決・民集55巻4号837頁参照)。
これを本件において検討すると、被控訴人Y’が制作した本件展示物15
から20は、本件染描紙15から20に依拠し、原判決別紙染描紙(15〜
20)一覧において、四角い枠を付したものとして示した写真における、四
角い枠で囲んだ部分を利用して、補正した上で引用した原判決第3の2(3)で
認定した制作過程を経て制作されたものと認められ、また、本件展示物15
から20は、作品の全体像として、「Yアートワークス/天空図屏風シリーズ」
と題する一連の作品として、屏風様式を取り入れ、上記作品より一回り大き
い茶色のアルミ複合版製の下地とともに設置され、晴天の日の日中は、各展
示場の上方の天井にそれぞれ存在する天窓から日差しが差し込むように配置
され、本件展示物15から20が展示されている各壁面の正面付近の各床に
は、本件展示物15から20について、本件説明とともに、それぞれ各和歌
(原典及び口語訳)が記載された説明書きが埋め込まれていて、これらの構\n成要素が組み合わされて仕立てあげられた作品であることが認められるから、
本件染描紙15から20の具体的表現に修正、増減、変更等を加えて、新た\nに思想又は感情を創作的に表現するものと認められるものの、本件展示物1\n5から20の屏風の部分の表現と本件染描紙15から20の上記四角い枠で\n囲んだ部分の表現とを対比すると、前者は後者と比較して、全体的に青系の\n色彩が強調され、また、刷毛のあとや染色の境目などの輪郭が鋭く明確化さ
れているなど、両者は色合いや色調に多少の相違が認められるものの、刷毛
状の模様、にじみ具合及びこれらの構成や配置は極めて類似しているから、\n本件展示物15から20に接する者が本件染描紙15から20の表現上の本\n質的特徴を直接感得することが十分に可能\であるということができる。
したがって、本件展示物15から20は、本件染描紙15から20を翻案
したものであると認めるのが相当である。
・・・
6 当審における当事者の補充主張に対する判断
(1) 被控訴人Y’の前記第2の5(1)の主張について
被控訴人Y’は、本件染描紙15から20は著作物に当たらないと主張する。
しかし、補正の上で引用した原判決「事実及び理由」第3の4(2)のとおり、
本件染描紙15から20については創作的表現がされていると認められる。\n前記のとおり、本件染描紙15から20の模様は、単なる和紙の染みやに
じみではなく、控訴人は、膠、明礬及び水を混合した礬砂を刷毛で和紙の片
面又は両面に引いて乾かし、その際、礬砂の配合量や引き方等を調整したり、
複数の刷毛を使い分けたりすることにより、紙上に、水のにじみにくい部分
や染料の染みにくい部分を生み出し、毛質、長さ、大小が異なり、特別に注
文した複数の刷毛を使い分け、主に柿渋、胡桃、墨、土など自然の染料で和
紙を染め、刷毛のあと、にじみにより紙上に色を配置するなどの手法を用い
て模様や色彩を施すなどして、一点ごとに模様の異なる染描紙を制作してお
り、本件染描紙15から20は空の情景を意識して制作したものである(補
正の上で引用した原判決「事実及び理由」第3の1(3))。
実際、被控訴人Y’も、控訴人店舗以外の店でも和紙を購入したが、控訴人店舗で購入した染描紙の模様が「空」や「雲」の世界観を見出しやすいと認識し、さらに、本件
染描紙15から20の中に「空」や「雲」の世界観を見出すことのできる部
分があると認め(補正の上で引用した原判決「事実及び理由」第3の2(3)、
乙24)、その部分を選定して切り出し、染描紙の色合いや色調の変化等を調
整、刷毛のあとを際立たせるといった加工を行い、その上で、紙をスキャナ
で読み込んでスキャンデータを作成し、これを拡大し、電子データ上で色付
けし、縦横比を調整するなどして「天空図屏風シリーズ」と題する一連の作
品を制作したのであって、本件染描紙15から20の模様を変えることなく、
これを強調することによって「空」をイメージさせる作品を作ったといえる。
これらの事情からすれば、本件染描紙15から20については、創作ノート
その他染描紙の構成や色彩に関して控訴人が記載した資料は証拠として提出\nされていないものの、控訴人は、これらの染描紙の制作にあたり、特定の色
彩を選択して、構図を考えた上で模様を配置して図柄を作り上げ、完成した\nこれらの染描紙は、実用的な目的のためのものといえる特徴と分離して、美
的鑑賞の対象となり得る美的特性を備える部分を把握することができる。
原審で行われた控訴人本人尋問の結果によれば、控訴人は、染描紙を制作
する際に用いる刷毛に含まれた水が紙の上でどのように動くのかについて完
全にコントロールすることはできず、染料を紙に染み込ませた後にどのよう
な模様が浮かび上がるのかを事前に完全に予想できるわけではないと認めら\nれる。しかし、上記のとおり、本件染描紙15から20については、控訴人
が空の情景を意識して制作し、実際に空の情景を見出し得る模様が作り出さ
れていると認められるのであって、制作過程の中に一部控訴人のコントロー
ルが及ばない部分があることや、完成した模様が控訴人の事前の想定と完全
には一致しないことがあるとしても、そのことをもって、本件染描紙15か
ら20が著作物と認められないことにはならない。
・・・
控訴人は、染描紙につき、和紙と分離して無体物である「染描」部分だけ
を利用することを包括的に許諾したことはなく、翻案等も含めた利用を包括
的かつ黙示に許諾してはいないと主張する。
しかし、控訴人が控訴人店舗に掲げていた本件注意書きは、「無断転用、模
倣、複写による商業行為」を禁ずるとの内容である。この「無断転用、模倣、
複写」に、控訴人がいう「無体物」としての利用、すなわち、染描紙の購入
者が染描紙の紙自体を使わずに模様をデータ化するなどして絵画等の作品制
作において利用する行為が含まれることが明らかであるとはいえない。控訴
人は、控訴人店舗で販売された染描紙にアーティストが絵を描いたものを控
訴人ウェブサイトに掲載しており(原判決「事実及び理由」第3の1(4))、染
描紙の購入者が染描紙を自らの作品に使用することが可能である旨を示して\nいたといえ、それにもかかわらず控訴人がいう「無体物」としての利用を明
示的に禁じていなかったのであるから、控訴人店舗で染描紙を購入した者が、
本件注意書きを見て、染描紙の模様をデータ化するなどして利用する行為が
禁じられていると理解することはできなかったといえ、かつ、控訴人も、こ
うした行為を禁ずる意図を有していなかったと推認することができる。
また、控訴人は、被控訴人Y’が染描紙を利用して雑誌「和樂」の「源氏
物語」の挿絵を作成して掲載することを被控訴人Y’から伝えられながら、
被控訴人Y’による染描紙の利用を問題とせず(原判決「事実及び理由」第
3の1(5)ク)、被控訴人Y’が染描紙を利用して実際にどのような絵を制作し
て雑誌に掲載したのかを確認しなかった(控訴人本人、弁論の全趣旨)。この
事実からも、控訴人が、染描紙の購入者が染描紙を利用して他の作品を制作
することに関し、染描紙に直接絵を描くことは許諾し、染描紙の模様をデー
タ化するなどして利用することは禁じていたとの区別をしていたとは認めら
れない。
控訴人のいう「無体物」としての利用であっても、それによって作品を制
作しようとする者は和紙である染描紙を購入するのであるから、控訴人が染
描紙を制作する目的が手漉き和紙の販売の促進にあるとしても、控訴人が「無
体物」としての利用も含めて黙示に許諾することと矛盾しない。
控訴人が、染描紙について「無体物」としての利用をしようとする者に対
して明示的な許諾の意思表示をしたことがあるとしても、そのことは控訴人\nが「無体物」としての利用を含めて他の作品制作への染描紙の利用を黙示に
許諾していたことと矛盾しない。控訴人が、明示的な許諾をする際に、「無体
物」としての利用を希望する者と何らかの条件交渉を行ったことがあるのか
否か、どのような条件交渉を行ったのかは不明であり、仮に何らかの条件交
渉を行った上で明示的な許諾の意思表示をしたことがあるとしても、事前に\n利用態様を認識した場合に控訴人がその者に対して一定の条件を求めること
はあり得るといえ、やはり、控訴人が「無体物」としての利用を含めて他の
作品制作への染描紙の利用を黙示に許諾していたことと矛盾しない。
以上の事情に加え、原判決「事実及び理由」第3の5に挙げられた事情も
併せ考慮すれば、控訴人は、複製に当たる場合を除き、「無体物」としての利
用を含め、染描紙を用いて他の作品を制作することを黙示的に許諾していた
と認められる。
◆判決本文
1審はこちら。
◆平成30(ワ)39895等
こちらに、問題となった展示物などがあります。
◆画像
関連カテゴリー
>> 著作物
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2024.02.19
令和5(ネ)10089 損害賠償等請求控訴事件 著作権 民事訴訟 令和6年1月30日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
1審は、「朝の雀6mmテープ」について、無断複製して持ち出したことが、レコード製作者の権利を侵害するとして、50万円の損害賠償を認めました。知財高裁はこれを維持しました。
これに対し、一審原告は、本件合意書9条1項にいう『著作権を有する
音源又は著作権使用許諾を受けた音源』については、著作権の有無にかか
わらず、一審原告が保有する全ての音源を指すものであると主張する。
しかし、一審被告はこれを否定しているところであり、B’も、本件合
意書締結に向けての2度の面談において、一審原告の上記立場を説明した
とはするものの、これについて一審被告が明確に同意した旨を証言等する
ものではない(原審における B’の尋問調書、甲38(B’の陳述書))。ま
た、一審被告が退職に当たり一審原告のもとにおいて使用した音源データ
の全てを返却したとすることについて、仮に B’と一審被告との間で、一
審原告が著作権を保有し、又は著作権使用許諾を受けた音源に限らず、一
審原告在職中に一審被告が取得した音源のデータの全てを返却する旨の
合意ができた事実に基づくものとしても、これは本件合意書3条に基づく
平成29年12月末日と8条の業務終了日のいずれか早い方までの音源
のデータの返却についてのものであり、これにより直ちに、本件合意書9
条4項の、その使用につき損害賠償義務の発生する音源の対象についても、
上記同旨の合意ができたものとすることはできない。
さらに、一審原告の主張するように、本件合意書9条についても、その
著作権との文言にかかわらず、一審原告の保有する全ての音源を指すもの
として当事者間に合意が成立したのであれば、その旨を本件合意書に加筆
するか訂正をすればよく、この点、一審原告においても、音源について著
作権法上の著作権が成立するか分からないものが含まれていることを明
確に認識していたのであるから(原審における証人 B’の尋問調書)、なお
さら、そのようにするのが自然であるということができる。現に、本件合
意書の作成日付けについては、手書きで訂正がされ、その上に各当事者の
押印がされているところである(甲1)。このような加筆訂正等がされてい
ないことは、そのような合意が存しないことをうかがわせるものである。
そもそも一審原告においても、本件訴え提起の段階においては、本件合意
9条4項の、一審原告が『著作権を保有しまたは著作権使用許諾を受けた
音源』とは、1)一審原告がレコード製作者の権利を有するもの、2)一審原
告が著作権を有するもの、3)一審原告が音の使用につき権利を有する者か
ら使用の許諾を受けたもの(当該音が著作物であればその著作権を有する
者及びレコード製作者の権利を有する者から、効果音等著作物性が明確で
ないものについてはレコード製作者の権利を有する者から許諾を受ける
などして使用が可能となったもの)、の『1)から3)を指していることは容易
に理解できる』(訴状2ないし4頁)と主張していたところであり、一審原
告が保有する全ての音源を指すなどとは主張していなかったものである。
したがって、一審原告の上記主張は採用することができない。
◆判決本文
一審はこちら。
◆令和3(ワ)17298
被告が、原告が保有していた「朝の雀6mmテープ」について、自身の保有
する記録媒体にこれを複製し、その後、別紙主張整理表作品1記載4の場面の音響に使用するために複製したことについては当事者間に争いがない。\n原告が被告のこの行為について本件合意に違反する旨主張するのに対し、被
告は、「朝の雀6mmテープ」については、被告と原告の間で、被告が原告在籍
時から音響を担当していたアニメ「サザエさん」に使用することを目的として、
被告が原告の音源を被告が保有する記録媒体に複製し、これを音響効果に利用
することが許諾されていて、「朝の雀6mmテープ」を被告が保有する媒体に
複製することは本件合意で禁止される「持ち出し」には当たらないと主張する。
しかし、仮に被告が主張するとおり、原告が被告に対し、アニメ「サザエさ
ん」に使用するために「朝の雀6mmテープ」を使用することを許諾したとし
ても、その許諾は、原告からの退職後に被告がアニメ「サザエさん」を引き続
き担当することについて、当初はこれに難色を示した原告も同作品のクライア
ントが同作品に関する作業を被告に委託すると決定したために最終的にこれ
を了承したという状況(乙20、弁論の全趣旨)の下で、アニメ「サザエさん」
に使用する限度で「朝の雀6mmテープ」を使用することを許諾したと解する
のが合理的である。その許諾が、同音源を、アニメ「サザエさん」に限らず、
自由に使用して良いという趣旨であるとするのは、上記状況に照らしても不合
理である。被告が主張する許諾は、仮にあったとしても、本件合意所定の「持
ち出し」や「音源」の意義を一般的に修正する合意などではなく、上記のとお
り、「朝の雀6mmテープ」をアニメ「サザエさん」に使用する場合には被告が
本件合意で定められた債務不履行責任を問わないという限度で本件合意の内
容を修正する趣旨のものと解される。
被告は、「朝の雀6mmテープ」をアニメ「サザエさん」とは異なる作品であ
る別紙主張整理表作品1記載4の場面の音響に使用した。これは、本件合意書9条1項で禁止された「持ち出し」であり、同4項所定の「音源」の「使用」\nに当たると認められ、本件合意に違反する。
関連カテゴリー
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2024.02.19
令和5(ネ)10001等 損害賠償請求控訴事件、同附帯控訴事件 著作権 知的財産裁判例 令和5年7月13日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
各動画からキャプチャした静止画をブログ上に投稿した行為について、1審は、著作権侵害として約240万円の損害賠償を認めました。知財高裁は、「上記の額をそのまま採用することが相当とはいえない」として、約190万と認定しました。
控訴人による本件各動画の利用態様は、本件各動画からキャプチャした本件
静止画を本件各記事に貼り付け、これを本件ブログ上に投稿して掲載するというも\nのである。そうすると、その使用料相当額の算定に当たっては、他に映像からキャ
プチャした写真の使用料に関する証拠がない以上、前記ア(ア)のとおりのNHKエ
ンタープライズの規定を参酌するのが相当である。
なお、本件記事1ないし7は、30枚ないし70枚程度の本件静止画を用い、こ
れらをそれぞれ本件動画1ないし7における時系列に従って貼り付けた上、各静止\n画の間に、直後の静止画に対応する本件動画1ないし7の内容を1行ないし数行で
まとめた要約を記載したものであり、本件記事1ないし7の内容を見ただけで三十\n数分ないし五十数分の本件動画1ないし7の全体をほぼ把握できるようにするもの\nであって、その実質は、映像そのものに準ずるものとも解し得るが、前記アのとお
りの各使用料によると、本来であれば、静止画(写真)を使用する枚数が多くなる
と、その使用料(映像からキャプチャした写真の使用料)も高額になるところ、そ
の枚数が更に多くなり、静止画を利用したコンテンツの実質が映像に準ずる域に達
した場合に、映像の使用料が参酌されることになってかえって使用料が低額になる
というのは不合理であるから、本件記事1ないし7の上記内容を考慮しても、本件
各記事については、上記のとおり、映像からキャプチャした写真の使用料に係るN
HKエンタープライズの規定を参酌するのが相当である。
映像からキャプチャした写真の使用料に係るNHKエンタープライズの規定によ
ると、使用目的が「通信(モバイル含む)」の場合の基本料金は、5000円とさ
れ、また、写真素材使用料は、「カラー」、「一般写真」及び「国内撮影」の場合、
1カット当たり2万円とされ、さらに、証拠(甲7の1ないし8、甲8の1ないし
8)及び弁論の全趣旨によると、控訴人が利用した本件静止画は、合計362枚
(話数♯054は59枚、♯044は45枚、♯043は54枚、♯042は29
枚、♯041は57枚、♯040は73枚、♯039は38枚、♯037は7枚)
であると認められるから、これらによると、同規定に基づく使用料は、合計724
万5000円(2万円×362枚+5000円)となる。
そして、弁論の全趣旨によって認められるNHK(甲12によりNHKエンター
プライズが取り扱う映像の制作者であると認められる。)と原告チャンネルとの相
違(規模、事業内容、社会的影響等)及びNHKが制作した映像と本件各動画との
相違(コンテンツが配信される媒体、視聴者数、映像ないし動画の制作に要する費
用、労力及び時間、コンテンツとしての社会的価値等)が大きく、上記の額をその
まま採用することが相当とはいえないこと等の事情に加え、著作権侵害があった場
合に事後的に定められるべき「著作権の行使につき受けるべき金銭の額」(法11
4条3項)が通常の使用料に比べておのずと高額になることを併せ考慮すると、被
控訴人が本件各動画に係る「著作権の行使につき受けるべき金銭の額」は、これを
150万円と認めるのが相当である。
◆判決本文
1審はこちらです。
◆令和3年(ワ)24148
関連カテゴリー
>> 公衆送信
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2024.02.19
令和5(ワ)70139 著作権侵害差止請求事件 著作権 民事訴訟 令和5年12月7日 東京地方裁判所
木枯し紋次郎の作者の遺族が、口に長い竹の楊枝をくわえた長脇差を携えた渡世人の図形について、木枯し紋次郎をイメージさせるとして、著作権侵害、不競法2条1項1号該当性を争いました。裁判所は、抽象的アイデアであると判断しました。
さらに念のため、本件渡世人に係る記述自体をみても、原告ら主張に係る
本件渡世人は、1)通常より大きい三度笠を目深にかぶり、2)通常よりも長い
引き回しの道中合羽で身を包み、3)口に長い竹の楊枝をくわえ、4)長脇差を
携えた渡世人というものである。そして、証拠(乙1ないし15)及び弁論
の全趣旨によれば、渡世人が、三度笠を目深にかぶり、引き回しの道中合羽
で身を包み、長脇差を携えていたというのは、江戸時代の渡世人の姿として
ありふれた事実をいうものであり、口に長い竹の楊枝をくわえるという部分
を更に加えたとしても、これがアイデアとして独自性を有するかどうかは格
別、著作権法で保護されるべき創作的表現という観点からすれば、その記述\n自体は明らかにありふれたものである。仮に、本件渡世人に対しその後本件
テレビ作品で加えられた表現をもって二次的著作物とする原告らの主張に立\nって、「通常より大きい」三度笠で、「通常よりも長い」道中合羽で身を包
んでいるという記述を加えて更に検討したとしても、これらの記述も同じく
極めてありふれたものであり、原告らの上記主張の当否を判断するまでもな
く、本件渡世人に係る上記記述は、全体として、ありふれた事実をありふれ
た記述で江戸時代の渡世人をいうものにすぎず、これを創作的表現であると\n認めることはできない。
・・・・
不正競争防止法2条1項1号又は2号にいう「商品等表示」とは、人の業務\nに係る氏名、商号、商標、標章、商品の容器若しくは包装その他の商品又は営
業を表示するものをいう。\nこれを本件についてみると、原告ら主張に係る商品等表示とは、前記1)ない
し4)の特徴を備えた本件渡世人に係る表示をいうところ(第1回口頭弁論調書\n参照)、本件渡世人がありふれた江戸時代の渡世人をいうにすぎないことは、
上記において説示したとおりであり、本件渡世人に係る表示は、そもそも不正\n競争防止法2条1項1号又は2号にいう「商品等表示」に該当するものとはい\nえない。
仮に、原告らの主張が、本件渡世人の図柄又は写真に「紋次郎」という名称
が付された表示をいうものとしても、商品等表\示として具体的な特定を欠くの
みならず、一般に「紋次郎」という名称は、本件書籍、本件漫画作品、本件テ
レビ作品及び本件映画作品に登場する中心人物を示す、いわゆるキャラクター
に関する識別情報であり、本来的に商品又は営業の出所表示機能\を有するもの
ではない。そして、本件全証拠をもっても、原告ら主張に係る上記表示が、キ\nャラクターに関する識別情報を超えて、原告らの営業を表示する二次的意味を\n有するものと認めるに足りず、まして原告ら主張に係る上記表示が、原告らの\n営業等を表示するものとして周知著名であるものとは、本件全証拠\nを踏まえても、明らかに認めるに足りない。
のみならず、証拠(乙20ないし28)及び弁論の全趣旨によれば、被告図
柄は昭和52年に、「紋次郎いか」は昭和57年に、「げんこつ紋次郎」は平
成20年に、それぞれ商標登録を受け、被告がこれらの商標を付するなどして
被告商品を販売し、その信用を長年にわたり蓄積してきた実情及び実績を踏ま
えると、仮に原告らの主張に立ったとしても、原告らの営業等と誤認混同を生
ずるおそれを直ちに認めることはできず、これを覆すに足りる証拠はない。
そうすると、仮に上記キャラクターに関する識別情報に一定の財産的価値が
化体していたとしても、実在の人物としてパブリシティ権侵害をいうなら格別、
被告が被告図柄を付して被告商品を製造販売する行為は、不正競争防止法2条
1項1号又は2号に掲げる「不正競争」に該当するものとはいえない。
したがって、原告らの主張は、いずれも採用することができない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 著作物
>> 著作権その他
>> 周知表示(不競法)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2024.02.15
令和1(ワ)10940 損害賠償請求事件 著作権 民事訴訟 令和6年1月29日 大阪地方裁判所
プログラムの著作物性は認められましたが、複製・翻案については同意があったと認定されました。一方、氏名表示権侵害として10万円が認められました。\n
ア 本件プログラム1は、マンロック(高圧室作業場所への作業員の出入り用
気密扉)内の気圧、二酸化炭素濃度等を記録するペーパーレスレコーダー(最
大10機)を集中管理(レコーダーで記録された情報を遠隔地のパソコンで\nリアルタイムに表示し、データを蓄積するとともに閾値を超えた場合は警告\nを発することが可能)するシステムプログラムであり、統合管理画面(メイ\nンフォーム画面)、個々のレコーダーの監視画面(レコーダーフォーム画面。
表示形式はレコーダーと同様。)、レコーダーの通信ルーチン、データベース\n(レコーダーの情報を集積する部分)などを構成要素とするものである。(甲\n28、弁論の全趣旨)
この点、画面構成や、レコーダーのデータをどのように扱うかについては、\nプログラムの目的、環境規制の態様、ハードウェアやオペレーティングシス
テムなどに由来する制約等により、表現の選択の余地の乏しいものもあると\n考えられるが、データ処理の具体的態様(クラス、サブルーチンの利用等の
構造化処理を含む)、レコーダーとの通信プロトコルの選択及びそれに応じ\nた実装、データベース化の具体的処理手順などについて、各処理の効率化な
ども意識してソースコードを記述する過程においては、相応の選択の幅があ\nるものと認められる。
イ 原告は、このような選択の幅の中から、データ処理の態様を設計した上、
A4用紙で約120頁分(1頁あたり60行程度。以下同様)のソースコー\nドを作成したことからすると、ソースコード(甲28)の具体的記述を全体\nとしてみると、本件プログラム1は、原告の個性が反映されたものであって、
創作性があり、著作物であるということができる。
ウ 被告は、本件プログラム1のソースコードの多くの記述が公開されたサン\nプルプログラムであり、単純な作業を行う機能の複数の記述であり、計測上\nの管理基準に対応させた記述の順序や組合せであるから、ソースコードの記\n述に創作性はない旨を主張する。しかし、ソースコードに既存のサンプルが\n含まれることについて的確な立証はない上、仮にそのような記述が含まれる
としても、プログラム全体としての創作性を直ちに否定するものともいえな
いから、被告の主張は採用できない。
・・・
前提事実及び認定事実によると、本件各プログラムの中には、明示的に
異なる現場で用いることを前提とする仕様が採用されたものがあること、
本件各プログラムはいずれも発注の原因となった現場と異なる現場で用
いることについてプログラムの仕様上の制限はないとうかがわれること、
原告自身、一つの現場が終了したと見込まれる後も、プログラムの修正に
応じるなどしていること、原告自らソースコードを納品したものもあるこ\nとに加え、原告が、平成2年に独立した後、多数回にわたって被告から依
頼されたプログラムを制作、納品し、平成20年12月から平成21年4
月までの間は、被告に採用されてプログラム制作業務に従事していたこと
からすれば、計測業務における被告のプログラムの利用実態(プログラム
を一つの現場で利用するだけでなく他の現場においても複製、変更又は改
変(カスタマイズ)して利用していたことを含む。)から、自己が制作して
納品したプログラムが被告により複数の現場で利用され得ることを認識
していたものとみられることが認められる。これらの本件においてうかが
われる事情からすると、本件各プログラムの開発に係る各請負契約におい
て、成果物が、少なくとも被告の内部で使用される限りにおいては、他の
現場における使用や改変を許容する旨の黙示の合意があったものという
べきである。
・・・
(1) 氏名表示権が侵害されたか(争点3−3、5−2)及び被告に故意又は過失\nがあったか(争点3−4、5−3)
ア 本件プログラム3(争点3−3、3−4)
前記前提事実のとおり、本件プログラム3を複製、変更した被告プログラ
ム3の起動画面やバージョン表示画面においては、被告の社名が表\示され、
原告の氏名は表示されていない(甲9)。そして、本件プログラム3と被告プ\nログラム3を比較すると、ソースコードの大部分において同一であり、被告\nプログラム3には本件プログラム3に時間率評価機能を果たす計算処理や\ndB値の時系列変数の計算処理の機能が追加された点において相違するが\n(甲8の3)、この相違点から被告プログラム3が本件プログラム3と別個
のプログラムであるということはできない。
したがって、被告による上記表記により、本件プログラム3について、原\n告の氏名表示権が侵害され、その態様から、被告に故意があったと認められ\nる。
・・・
(3)損害の有無及び額(争点3−5、5−4)
(1)の被告の行為により原告の被った損害は、本件に顕れた一切の事情を考
慮し、10万円と認め(なお、原告は、本件プログラム5についての氏名表示\n権侵害固有の損害を主張しないが、弁論の全趣旨から、相当の損害賠償を求め
る趣旨と解される。)、被告は、相当因果関係のある弁護士費用1万円を加えた
11万円及びこれに対する遅延損害金を支払う義務を負う。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 著作物
>> プログラムの著作物
>> 複製
>> 翻案
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2024.02.15
令和5(ワ)6100 損害賠償請求事件 著作権 民事訴訟 令和6年1月30日 大阪地方裁判所
X(旧Twitter)にて、アカウントのアイコンを一部変形して、第三者が使用したことが氏名権、著作権などを侵害するとして、15万円の損害賠償が認められました。
(1) 氏名権侵害について
氏名は、個人の人格の象徴であり、人格権の一内容を構成するものというべきで\nあるから、人は、その氏名を他人に冒用されない権利を有する。
前提事実(3)並びに証拠(甲5〜9)及び弁論の全趣旨によれば、被告は、本件
アカウントを通じて本件各投稿を行っているところ、本件投稿1では、本件アカウ
ントにおける名前(原告の氏名である「P1」)及びユーザー名(原告が経営する
法人グループの総称である「(省略)」)が表示されており、本件投稿2ないし4\nでは、「P1」がリツイートした旨が表示されていることに加え、所定の操作によ\nり本件アカウントにおける名前等が表示されることが認められ、本件各投稿に接し\nた閲覧者は、投稿者として原告の氏名を認識するものと認められるから、被告は本
件各投稿において原告の氏名を冒用したといえる。したがって、本件各投稿は、原
告の氏名権を侵害する。
被告は、本件アカウントのプロフィール欄には「フィクションのため実在の人物
とは一切関係がございません」と記載されているから、閲覧者は、実在の人物とは
関係がないとの結論に至り、原告本人ではないと認識をする可能性がある旨を主張\nする。しかし、閲覧者は、アカウントに表示された氏名やユーザー名によって投稿\n者を特定するものと解されるから、被告指摘の記載があったとしても、閲覧者は、
原告がその旨を記載していると理解するにすぎず、前記判示に影響を与えるもので
はない。被告の前記主張は採用できない。
(2) 本件著作権の侵害について
著作物とは、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美\n術又は音楽の範囲に属するもの」(著作権法2条1項1号)をいう。
本件イラストは、P3氏が、ツイッター上の交流において原告を表すためにふさ\nわしいイラストとして制作したものであり、腹ばいになるアザラシの様子をイラス
トにし、その下部に「(省略)」と記載したものであるところ、全体的に丸みを帯
びた輪郭で、頭部を大きくし、ヒレを頭部付近に小さく描くことにより、親しみや
すくかわいらしい印象を与えている点、大きな頭部いっぱいに両目、鼻及び口を描
くことでアザラシの表情に存在感を与えている点、これらに「(省略)」という表\
記を欧文字で加えることで、その性格(原告の人柄)を示しつつイラストとしての
一体感を感じさせる点において、選択の幅がある中から作成者によってあえて選ば
れた表現であるということができる。したがって、本件イラストは、作成者の思想\n又は感情が創作的に表現された、美術鑑賞の対象となり得る美的特性を備えたもの\nであると認められ、「著作物」に該当する。
証拠(甲20、21)及び弁論の全趣旨によれば、P3氏は、本件イラストを制
作し、原告に対し、本件イラストに係る著作権を譲渡したことが認められ、原告
は、本件イラストに係る著作権を有していると認められる。
本件黒塗りイラストは、本件イラストの両目部分に黒の横線が入れられ、「(省
略)」という表記が黒塗りされたものであるが、被告がかかる改変を行ったことを\n認めるに足りる証拠はない。一方、前記改変は、前記目線等を加えたことに限られ
るから、本件黒塗りイラストは、本件イラストに依拠し、かつ、その表現上の本質\n的な特徴の同一性を維持しつつ、これに接する者が本件イラストの表現上の本質的\nな特徴を直接感得することができるものと認められ、本件黒塗りイラストは本件イ
ラストの複製物又は翻案物であって、原告が著作権を有するものといえる。そうで
あるところ、被告は、本件各投稿によって、本件黒塗りイラストに改変等を加える
ことなくツイッター上に投稿して、少なくとも不特定の者に対して閲覧可能な状態\nにしたことから、本件各投稿は、原告の著作権(複製権及び公衆送信権)を侵害す
るといえる。
・・・
(4) 名誉感情侵害について
本件投稿1について検討するに、本件投稿1は、原告の氏名及び原告が経営する
法人グループの名称を表示するとともに、その存在はフィクションであり、実在の\n団体人物とは関係がない旨が記載されたものであるところ、一般閲覧者の普通の注
意と読み方を基準として判断した場合、本件投稿1に接した閲覧者は、原告自身が
原告や(省略)とは関係がない旨を投稿したと認識するものと認められる。したが
って、本件投稿1は、閲覧者に対し、原告は趣旨不明な投稿をする人物であるとの
印象を与え、原告の名誉感情を侵害するものといえる。被告は、本件各投稿は司法
書士として品位に欠ける言動をやめさせる公益目的で行った旨主張するが、仮にそ
のような目的があったとしても、原告になりすまして本件投稿1を行うことが正当
化される理由にはならない。
本件投稿2ないし4について検討するに、原告は、被告がP4アカウントを作成
したことを前提として、本件投稿2ないし4の閲覧者は、原告があたかもP4氏の
名誉権を侵害したり、プライバシー権を侵害したりする投稿を平気で行う人物であ
ると受け止めることから、これらの投稿は原告の名誉感情を侵害する旨を主張す
る。しかし、被告がP4アカウントを作成したことを認めるに足りる証拠はない。
また、P4アカウントによる投稿に接した閲覧者は、P4氏が自身のアカウントで
投稿していると認識するものと認められるところ、仮に被告が同氏になりすまして
P4アカウントを作成し投稿していたとしても、P4アカウントによる投稿をリツ
イートすること自体によって、直ちに同氏の名誉権やプライバシー権が侵害される
ことにはならないから、原告の前記主張はその前提を欠く。そして、本件投稿2
は、名前を「P4」、ユーザー名を「(省略)」とするP4アカウントによる「ば
ればれだよ。ことP4です。」という投稿を本件アカウントでリツイートしたもの
であるところ、一般閲覧者の普通の注意と読み方を基準として判断した場合、本件
投稿2に接した閲覧者は、P4氏が自身のユーザー名及び氏名を紹介した投稿に対
して原告が注目し閲覧者に伝えようとしたと認識するものと認められる。したがっ
て、本件投稿2は、原告の名誉感情を侵害するものとはいえない。また、本件投稿
3及び4は、P4アカウントによる「ネコではなくタチのP4です。」及び「バリ
タチのP4です。」という投稿を本件アカウントでそれぞれリツイートしたもので
あるところ、「ネコ」、「タチ」及び「バリ」が同性愛者を指す用語として用いら
れることがあること(甲19)を踏まえ、一般閲覧者の普通の注意と読み方を基準
として判断した場合、本件投稿3及び4に接した閲覧者は、P4氏が自身が同性愛
者であることを摘示した投稿に対して原告が注目し閲覧者に伝えようとしたと認識
するものと認められる。したがって、本件投稿3及び4は、原告の名誉感情を侵害
するものとはいえない。
(5) 以上から、本件各投稿は原告の氏名権及び本件著作権(複製権及び公衆送
信権)を侵害し、本件投稿1は原告の名誉感情を侵害するものとして、不法行為を
構成する。\n
2 争点2(損害の発生及びその額)について
前記1認定の本件各投稿による権利侵害の内容及び態様の一切を考慮すると、本
件各投稿により、原告が被った精神的苦痛を慰藉する金額は、15万円が相当と認
められる。ただし、原告は本件イラストの著作者ではなく、本件著作権(複製権及
び公衆送信権)侵害により原告に精神的苦痛が生じたとは認めるに足りない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 著作物
>> 翻案
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2024.02. 6
令和4(ワ)70079 損害賠償請求事件 著作権 民事訴訟 令和6年1月24日 東京地方裁判所
新聞社がツイートを全文利用することは、著作権法41条の「報道の目的上正当な範囲内」に該当すると判断されました。
著作権法41条は、時事の事件の報道には、国民の知る権利に資する側面
があり、しかも、速報性が求められるため、事前に著作権者の許諾を得るこ
となく、当該報道に伴う著作物利用を認める必要性があること、他方で、当
該報道に伴い利用することが避け難い著作物をその目的上正当な範囲内にお
いて利用するにとどまれば、著作権者の利益を不当に害するものではないこ
とに鑑み、著作権者の権利制限を認めたものと解される。
上記のような著作権法41条の趣旨に鑑みると、「時事の事件」とは、速
報性の要求される事件、すなわち、現在又は近時に起こった事件をいうと解
するのが相当である。本件において、社会活動家である原告が、社会的に注
目されたB元首相の射殺事件についてコメントをしたことは、本件記事の配
信の前日の出来事であるから、「時事の事件」に該当する。
また、上記著作権法41条の趣旨に照らすと、「当該事件を構成」する著\n作物とは、当該報道に伴い利用することが避け難い著作物、すなわち、事件
の主題となっている著作物をいうと解されるところ、「時事の事件」を社会
活動家である原告が、社会的に注目されたB元首相の射殺事件についてコメ
ントをしたことと捉えると、原告のコメント内容すなわち本件各ツイートの
内容は、事件の主題となっている著作物であるといえる。
さらに、上記のとおり、著作権法41条の正当化根拠が、当該報道に伴い
利用することが避け難い著作物をその目的上正当な範囲内において利用する
にとどまれば、著作権者の利益を不当に害するものではない点にあることに
照らすと、著作物の利用が「報道の目的上正当な範囲内において」行われる
といえるかどうかは、著作物の利用の必要性及びその利用の態様に照らして
著作権者の利益を不当に害しないかどうかという観点から検討されるべきで
ある。
本件において、被告は、本件各ツイートの内容をほぼ全文引用しているも
のであるが、そもそも本件各ツイートは全体で400字前後とさほど長くな
いものであり、原告がコメントした事実をその表現内容とともに正確に伝え\nるという報道の目的に鑑みると、要約や一部の切り取りをすることなく本件
各ツイートのほぼ全文を引用する必要性があったものと認められる。
他方で、本件各ツイートは、前記3のとおり原告の著作物として保護され
るものであるものの、ツイッター上で公開され、誰もが無料で閲覧すること
ができるものであり、原告も、自身の思想や意見をより多くの者に知っても
らうために本件各ツイートを発信していると認められること(弁論の全趣旨)
に照らすと、前記1のとおり、被告による本件見出しの選択に問題があった
としても、本件各ツイートを全文引用すること自体が原告の利益を不当に害
しているとはいい難い。以上によれば、被告による本件各ツイートの利用は、「報道の目的上正当な範囲内」においてされたものといえる。
(2) これに対し、原告は、およそあらゆる著作物をいかなる場合でも無制限に
報道目的で利用できることになってしまい、著作権の保護が無意味となって
しまうから、著作権法41条は、著作物の創作行為や公表行為そのものを\n「時事の事件」として捉え、当該著作物を「当該事件を構成し、又は当該事\n件の過程において見られ、若しくは聞かれる著作物」として利用することは
およそ想定していないと主張する。しかし、前記(1)で説示したとおり、著作権法41条は、「当該事件を構成し、又は当該事件の過程において見られ、若しくは聞かれる著作物」であれば、無制限に報道目的で利用することを認めているものではなく、その中で\nも「報道の目的上正当な範囲内」における利用を想定しており、それは、当
該報道に伴い利用することが避け難い著作物をその目的上正当な範囲内にお
いて利用するにとどまれば、著作権者の利益を不当に害するものではないこ
とを根拠とするものである。したがって、同条によって、あらゆる著作物を
いかなる場合でも無制限に報道目的で利用できるわけではないから、原告の
上記主張は、独自の見解であるといわざるを得ず、採用することができない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP