元従業員が退職後に同一地域内のまつげエクステサロンで就労したことは競業禁止合意に反せず、不正競争行為(不競法2条1項4号,5号又は8号)にも該当しないと判断されました。争点は、在職中に知り得た秘密情報か否かです。原審はアップされていません。
本件競業行為が本件各合意に違反するか(争点1)
(1) 退職者に対する競業の制限(以下「競業制限」という。)は,退職者の
職業選択の自由や営業の自由を制限するものであるから,個別の合意あるい
は就業規則による定めがあり,かつその内容が,これによって守られるべき
使用者の利益の内容・程度,退職者の在職時の地位,競業制限の範囲,代償
措置の有無・内容等に照らし,合理的と認められる限り,許されるというべ
きである。
(2) 就業規則及び退職時合意の効力
ところで,控訴人の就業規則には,1)社員は,退職後も競業避止義務を
守り,競争関係にある会社に就労してはならない,2)社員は,退職または解
雇後,同業他社への就職および役員への就任,その他形態を問わず同業他社
の業務に携わり,または競合する事業を自ら営んではならないとの規定があ
るが,この定めは,退職する社員の地位に関わりなく,かつ無限定に競業制
限を課するものであって,到底合理的な内容のものということはできないか
ら,無効というほかはない。
また,被控訴人が退職時に提出した「誓約・確認書」には,前述のとおり,
退職後2年間,国分寺市内の競合関係に立つ事業者に就職しないとの約束を
することはできない旨の被控訴人の留保文言が付されていたのであるから,
これによって競業制限に関する合意が成立したということはできない。
これに対し,控訴人は,控訴人が「誓約・確認書」に「この文言は,当社
が指定した書式ではないので,無効。会社記載文言のみ有効。また,既に入
社時誓約書に記載もあるので,そちらの誓約書を根拠とすることも可能。」\nと記載してその旨説明し,被控訴人も「わかりました」と述べたものである
から,「誓約・確認書」の不動文字のとおりの合意が成立したと主張するが,
控訴人の主張する事実を裏付ける的確な証拠はないし,仮に,このような事
実があったとしても,これにより「誓約・確認書」の不動文字どおりの合意
が成立したと解することはできない。
(3) 入社時合意の効力
ア 控訴人は,入社時合意について,被控訴人が,退職後2年間,国分寺市
内でアイリスト業務に従事することを禁止したものであると主張するか
ら,入社時合意の効力が問題となる。
イ 入社時誓約書には,1)被控訴人は,退職後2年間は,在職中に知り得た
秘密情報を利用して,国分寺市内において競業行為は行わないこと(13
項),2)秘密情報とは,在籍中に従事した業務において知り得た控訴人
が秘密として管理している経営上重要な情報(経営に関する情報,営業
に関する情報,技術に関する情報…顧客に関する情報等で会社が指定し
た情報)であること(10 項),3)被控訴人は,秘密情報が控訴人に帰属
することを確認し,控訴人に対して秘密情報が被控訴人に帰属する旨の
主張をしないこと(12 項)が記載されている(甲3)。
そこで,「秘密情報」の意義が問題となるが,上記入社時誓約書の記
載によれば,入社時合意における「秘密情報」とは「秘密として管理」
された情報であることを要することが理解できる。また,入社時誓約書
の秘密情報に関連する規定は,その内容に照らし,不正競争防止法と同
様に営業秘密の保護を目的とするものと解される。そして,入社時誓約
書には「秘密として管理」の定義規定は存在せず,「秘密として管理」
について同法の「秘密として管理」(2条6項)と異なる解釈をとるべ
き根拠も見当たらない。そうすると,入社時誓約書の「秘密として管理」
は,同法の「秘密として管理」と同義であると解するのが相当である。
また,「競業行為」とは,控訴人に在籍中の被控訴人が提供していた
役務の性質に照らせば,他のまつげエクステサロンの経営及び他のまつ
げエクステサロンにおけるアイリスト業務への従事を意味すると解され
る。
以上によれば,入社時合意は,被控訴人が,退職後2年間は,在職中
に知り得た「秘密情報」を利用して,国分寺市内において他のまつげエ
クステサロンの経営をせず,他のまつげエクステサロンにおけるアイリ
スト業務に従事しない旨の合意であり,ここにいう「秘密情報」とは秘
密管理性を有する情報であることを要するものと解される。
ウ 被控訴人は,入社時合意は被控訴人の職業選択の自由及び営業の自由を
不当に制限するものであって無効であると主張する。
しかし,上記イのとおり,入社時合意は,2年という期間と国分寺市
内という場所に限定した上で,秘密管理性を有する情報を利用した競業
行為のみを制限するものと解されるから,職業選択の自由及び営業の自
由を不当に制限するものではなく,その制限が合理性を欠くものである
ということはできない。
◆判決本文
2019.08. 2
POSCOへの技術情報の開示が不正競争行為(4号、7号)であるとして損害賠償が認められました。
(1) 前記認定のとおり,被告が本件技術情報をPOSCOに開示した時期は●(省
略)●までの間であると認められる。
(2) そして,証拠(甲94,95)及び弁論の全趣旨によれば,次の事実が認めら
れる。
ア 方向性電磁鋼板は,磁束密度が高いほど良好な磁気特性を有すると評価され,
従来型の方向性電磁鋼板に対して,磁束密度が一定以上のものがハイグレードな方向
性電磁鋼板であるHGOとされている。また,方向性電磁鋼板の品質を評価する上で,
磁束密度の他に,「鉄損」という重要な指標があり,鉄損が小さい方が優れた品質であ
る。●(省略)●
イ ●(省略)●
ウ ●(省略)●
エ ●(省略)●
オ ●(省略)●
カ 鉄鋼・非鉄金属のライセンス料率の平均値は,イニシャル・ペイメントがある
場合が3.5%であり,イニシャル・ペイメントがない場合が3.3%である。また,
件数としては,ライセンス料率を3%とするものが最も多い。
(3)上記(1)及び(2)の事実関係からすると,POSCOは●(省略)●HGOの生産
販売を開始したところ,●(省略)●販売数量が増加した●(省略)●
そうすると,平成19年から平成28年までの10年間において,本件技術情報の
ライセンス料相当額を算定すると,少なくとも,41億0400万円(年間●(省略)
●トン×●(省略)●万円/トン×10年×2%)を下回ることはないと認められる。
(4) 以上によれば,被告は原告に対して,不競法4条に基づき,少なくとも損害賠
償金9億3000万円及び弁護士費用相当額9300万円の合計額である10億2
300万円及びこれに対する不正競争後の日である平成24年4月30日から支払
済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払義務を負うと認められる。
◆判決本文
機器を持ち出した人は特定できないが、持ち出されたことは認定できるとして、
当該機器の販売額が損害として認められました。グンマジとは、解錠するための特殊工具です。
前記オの事実に,本件元従業員らが,平成26年10月以降,原告を順
次退職し,被告会社に転職したこと(前記1)を総合すると,株式会社ジョ
ーエイ製機製の製造番号555番及び597番のキーマシン(計2台)は,
本件元従業員らのうちの誰かが,原告内に置かれていたものを持ち出したか,
又は,仕事等のために持ち出し,そのまま返却せずに被告会社に移して,業
務に使用したものと認められる。
イ もっとも,本件元従業員らのうちの誰かが上記キーマシン(2台)を持ち
出したことは認められるものの,その中の誰が上記キーマシン(2台)を持
ち出したかは不明であり,被告B又は被告Cが上記キーマシン(2台)を持
ち出したと認めるに足りる証拠はない。
・・・・
以上のとおり,原告が主張する各不法行為のうち,本件元従業員らのうちの誰
かがキーマシン及びグンマジを持ち出した行為(前記2(2),(3))は,原告に対す
る不法行為を構成するというべきである。また,これらの行為は,遅くとも,本\n件元従業員らのうち,最も遅く原告を退職した被告Cの退職日である平成27年
3月31日までに行われたと認められる。
もっとも,被告B又は被告Cが上記不法行為をしたと認めるに足りず,また,
被告B,被告C及び被告Aが上記不法行為に共謀等によりその不法行為に加担し
たとも認めるに足りないから,被告B,被告C及び被告Aが不法行為責任を負う
とは認められない。
他方,上記キーマシンやグンマジが原告から持ち出された時期は不明であるも
のの,これらの工具等は,原告から持ち出された後,いずれかの時期に,被告所
有の車両や本件倉庫に移され,また,被告会社従業員が使用しているのであるか
ら,持ち出した者がその時点で既に被告会社の従業員であったか,又は,少なく
とも,持ち出した者と意を通じて,被告会社の管理下に移すことに協力した被告
会社の従業員がいたと推認することができる。
そして,上記工具等は,被告会社が行う開錠業務で使用するために持ち出され
たものであると認められるから,工具等を持ち出した者,又は,その協力者は,
被告会社での業務のために,工具等を持ち出し,原告に損害を加えているのであ
り,使用者である被告会社は,原告に対し,使用者責任に基づく損害賠償責任を
負うというべきである。
これに対し,被告会社は,本件元従業員らの行動を把握していなかったことな
どから使用者責任を負うことはないと主張するが,被告会社が被用者の選定やそ
の事業の監督について相当な注意をしたとも,相当な注意をしても損害が生ずべ
きであったとも認められず,被告会社は使用者責任に基づく損害賠償責任を免れ
ないというべきである。
・・・・
キーマシンを持ち出したことによる損害について
証拠(甲16〜19)及び弁論の全趣旨によれば,被告会社の車両及び本件
倉庫に置かれていた原告所有の株式会社ジョーエイ製機製の製造番号555
番及び597番のキーマシンの販売価格は32万円であると認められ,2台の
販売価格合計64万円が損害額となる。
グンマジを持ち出したことによる損害について
原告は,本件元従業員らがグンマジを持ち出したことによって,原告がグン
マジの開錠方法を独占的に使用することで得られていた市場による優位性を
喪失し,得べかりし利益を喪失したと主張する。
しかし,原告は,本件講座において,原告従業員ではなく,また,原告従業
員になるとは限らない本件講座の受講生にもグンマジの解錠技術を教え,原告
に入社せずに,鍵師として自らで開錠業務を行うことを考えている元受講生に
対してもグンマジを販売していたといえるから,原告がグンマジの開錠方法を
市場において独占的に使用していたとは認められない。また,グンマジによっ
て開錠することができるというスイッチサムターンの一般家庭における普及
率は明らかではなく,スイッチサムターンでない鍵はグンマジを使用しなくて
も開錠することができるのであり,原告においても,開錠依頼があった案件の
全てでグンマジが使用されていたわけではない。また,被告会社が開錠業務を
行っていた規模が原告の業務に影響を及ぼす程度であったことを認めるに足
りる証拠はない。(甲36,K〔18-20頁〕,被告B〔18-19頁〕,前記
4)。
以上によれば,本件元従業員らがグンマジを持ち出したことによって,原告
が市場による優位性を喪失したことによる損害が生じたとは認められない。も
っとも,本件倉庫にあった構成部品と併せて,F及び本件元従業員らのうちの\n誰かが,合計少なくとも2台のグンマジを持ち出したと認められ,被告会社は
この行為について使用者責任に基づく損害賠償責任を負うところ,グンマジの
販売価格は1台29万8000円であったから,2台の販売価格相当額の合計
59万6000円が損害となるといえる。
◆判決本文
漏れてましたのでアップしました。ソフトウェアのソ\ースコードを流用したことが、不正競争行為に該当すると判断されました。問題となったのは、原告ソフトウェアについて、原告外部の技術者としてその開発,制作に携わり,その後,被告から委託を受け,被告ソ\フトウェアの実際の開発,制作を担当したBの行為です。前訴で著作権侵害を争いましたが、1審、2審とも著作権を侵害しないと判断されています。損害認定については、原告の利益*被告の譲渡数量をベースとして95%の滅失事由があると認定されました。
本件鑑定で用いられたソースコードの分析の手法及びその鑑定結果の概要\nは以下のとおりである。(鑑定の結果〔4頁ないし12頁,17頁,24頁ない
し27頁〕)
ア 本件鑑定においては,原告の意見等も踏まえ,本件ソースコードのうち1\n14種類のソースファイルが鑑定対象とされ,本件ソ\ースコードのうち一つ
または複数のソースコードに対して被告ソ\フトウェアの複数のソースコー\nドを比較すべき場合があることから,300組のソースコードのペアについ\nて,一致点の有無等が判断された。
イ 前記の300組のソースコードのペアについて,類似性や共通性を判断す\nるため,8種類のコードクローン検出(コードクローンとはソースコード中に相互に一致又は類似したコード断片をいう。)を実施した。\n8種類のコードクローン検出の方法の概要は,1)識別子とリテラルのオー
バーラップ係数を用いて名前の包含度合いを確認する,2)識別子とリテラル
のコサイン係数を用いて名前の一致度合いを確認する,3)識別子とリテラル
の部分文字列のオーバーラップ係数を用いて名前の文字並びの包含度合い
を確認する,4)識別子とリテラルの部分文字列のコサイン係数を用いて名前
の文字並びの一致度合いを確認する,5)コメントの部分文字列のオーバーラ
ップ係数を用いてコメントの文字並びの包含度合いを確認する,6)コメント
の文字列のコサイン係数を用いてコメントの文字並びの一致度合いを確認
する,7)キーワードや記号の系列にSmith−Watermanアルゴリ
ズムを適用してソースコードの文字並びの一致度合いを確認する,8)前記ア
ルゴリズムをソースコードの長さで正規化してソ\ースコードの構造の一致\n度合いを確認するというものであった。
ウ 前記イの8種類のコードクローン検出を実施し,1種類以上の方法で類似
性についての一定の閾値を超えたものを要注意コード・ペアとして取り扱っ
た。この要注意コード・ペアは,300組中57組存在した。
エ 前記ウの結果を参考にしつつ,鑑定人が300組全てのソースコードのペ\nアについて目視確認を行い,共通性や類似性が疑われるソースコードのペア\nを選んだ。その結果,原告ソフトウェアのソ\ースファイルと被告ソフトウェアのソ\ースファイルには,1)「GlobalSettings.h」と「S
ourceDefault.h」(順に,原告ソフトウェアのソ\ースファイル
と被告ソフトウェアのソ\ースファイル。以下,同じ。),2)「GlobalS
ettings.cpp」と「SourceDefault.cpp」,3)「S
STDB.cpp」と「Mdb.cpp」,4)「AutoLocker.h」
と「SafeLocker.h」,5)「AutoLocker.cpp」と「S
afeLocker.cpp」につき,共通性や類似性が疑われる箇所が発見された(類似箇所1ないし5)。
・・・・
鑑定人は,類似箇所1ないし4について原告と被告のソースコードが不自\n然に類似・共通する箇所が存在すると判断し,類似箇所5については原告と
被告のソースコードに類似性や共通性が見られるがその理由が不自然であ\nるとまではいえないと判断した。
・・・
キ 鑑定人は,類似箇所1ないし5について,原告ソフトウェアを参照せずに\n被告らが独自に作成することが可能であるか否かにつき,以下のとおり判断\nした。
類似箇所1について
原告ソフトウェアのソ\ースコードの一部がサンプルで公開されていた
などといった外部要因がないことを前提とすれば,原告ソフトウェアと被\n告ソフトウェアの開発者は必ず同一人物である。被告ソ\フトウェアを開発
する際に原告ソフトウェアを参照した可能\性が高いが,参照せずに開発す
ることが全く不可能であるとまでは言い切れない。\nもっとも,原告ソフトウェアと被告ソ\フトウェアの開発者が同一人物で
あり,その人物の記憶を手掛かりとしても,原告ソフトウェアのソ\ースコ
ードを参照せずに類似箇所1で見られるような細かい特徴まで一致させ
ることは難しいと考えることが自然である。
・・・
類似箇所1ないし3について,本件ソースコードの被告\nらによる使用等があったと認められる。そして,Bが,原告ソフトウェアの開\n発に携わった者の一人であり,被告ソフトウェアについて実際の開発,制作を\n担当したこと(前提事実 )及び弁論の全趣旨から,Bは,被告ソフトウェア\nの開発の際,本件ソースコードの類似箇所1ないし3に対応する部分を使用し\nて被告ソフトウェアを制作等し,もって,類似箇所1ないし3を被告フェイス\nに対して開示し,また,被告フェイスにおいてそれを取得して使用したと認め
られる。
類似箇所4について
前記1(1)によれば,類似箇所4については,被告ソフトウェアのデータベー\nスで用いられている52件のフィールドの名前が原告ソフトウェアのデータ\nベースで用いられているものと同じであると指摘されており,被告らもTem
plate.mdbの複製について認めていることに照らせば,類似箇所4に
ついては,類似箇所1ないし3についてと同様の理由から,Bから被告フェイ
スに対する開示及び被告フェイスによるその使用があったと認められる。
・・・
イ 原告ソフトウェアが開発されるに至った経緯や原告ソ\フトウェアの開発
の際のBの勤務の形態等に照らしても,原告ソフトウェアの開発,制作は原\n告の指示に基づきされたといえるものであり,本件ソースコードは原告が保\n有すると認められる。そして,原告ソフトウェアの開発,制作に携わった者\nの一人であるBは,類似箇所1ないし3が本件ソースコードの一部であるこ\nとや,販売用ソフトウェアのソ\ースコードという本件ソースコードの性質や\nその開発等の経緯等から,それが原告が保有する営業秘密であることを認識
できたといえる。
これらを考慮すると,Bが原告ソフトウェアと販売上も競合する被告ソ\フ
トウェアを開発,制作するに当たって類似箇所1ないし3を使用したことは原告から示された営業秘密を,図利加害目的をもって被告フェイスに開示し
たものと認めることが相当である(不競法2条1項7号)。
被告フェイスは,被告ソフトウェアが原告ソ\フトウェアと同種の製品であ
り,字幕データファイル等について互換性を有するという特徴を有するもの
であることや,上記のような機能を有する被告ソ\フトウェアの開発を具体的
に行うBが原告ソフトウェアの開発に携わった者の一人であったことは認\n識していたと認められる。これらのことから,被告フェイスは,被告ソフト\nウェアの具体的な開発を委託したBによる被告ソフトウェアの開発過程等\nにおいて違法行為が行われないよう特に注意を払うべき立場にあった。不競
法2条1項8号にいう重過失とは,取引上要求される注意義務を尽くせば容易に不正開示行為等が判明するにもかかわらずその義務に違反した場合を
いうところ,被告フェイスにおいて,前記の事情に照らせば,前記の注意義
務を尽くせば被告ソフトウェアの開発過程等においてBの不正開示行為が\n介在したことが容易に判明したといえ,被告フェイスは,少なくとも重過失
により,原告の営業秘密である類似箇所1ないし3をBから取得し,それら
を被告ソフトウェアに用いて販売したと認めるのが相当である(不競法2条\n1項8号)。
Aについて,被告ソフトウェアの開発,制作に当たって,具体的な本件ソ\
ースコードを被告フェイスに開示した事実を認めるには足りないし,その他,
Aにおいて,不正競争行為となる事実を認めるに足りる証拠はない。したが
って,Aについて,不正競争行為は認められない。
イ 被告らは,類似箇所1ないし3が被告ソフトウェアのソ\ースコードと一致
ないし類似するに至った原因は,Bが,原告ソフトウェアを開発するに際し\nてライブラリの選択等のために独自に自らのパソコンで作成し,そのパソ\コ
ンに残っていた簡易な評価プログラムやそのプログラムに含まれる変数定
義部分を被告ソフトウェアの開発の際にも参照したことにあり,そのような\n行為は非難されるべきものではないなどと主張する。しかしながら,同事実関係を裏付ける証拠はない。また,前記の評価プロ
グラムは,それが作成,使用されたとしても,その評価の対象となる本件ソ\nースコードの存在を前提として作成,使用されたものと考えられ,変数定義
部分が前記評価プログラムの作成又は使用によってBのパソコンに残って\nいたとしても,それが本件ソースコードの一部である以上,前記に述べたと\nころと同様の理由により,原告から示された営業秘密であるとするのが相当
であり,また,Bにおいて,そのことを認識することができたといえる。こ
れらに照らせば,被告らの主張は,Bにおいて類似箇所1ないし3を被告ソ\nフトウェアの開発の際に使用する行為が不競法2条1項7号にいう不正競
争に該当するなどの前記結論を左右するものではない。
・・・
前記(1)アのとおり,被告ソフトウェアの販売数は,主として業務用として\n利用されるドングル版が●(省略)●
ここで,オンライン版とスクール版の前記個数については同一顧客によっ
て更新された回数が含まれているところ,オンライン版とスクール版につい
ては,価格(更新の価格も含む。)がドングル版に比較して相当安価に設定さ
れていて,同一顧客による同内容のソフトウェアの継続利用とその更新を前\n提としている部分があると認められる。このことに原告ソフトウェアの価格\nから推測されるその利用方法を考慮すると,本件においては,オンライン版
とスクール版については,不競法5条1項にいう「譲渡数量」としては,同
一顧客に対する販売を1個とすることが相当であるというべきである。
したがって,不競法5条1項における被告ソフトウェアの譲渡数量は,ド\nングル版が●(省略)●であると認めるのが相当である。
イ 原告ソフトウェアの単位数量当たりの利益の額\n
前記 ウのとおり,主として業務用に利用される原告ソフトウェアの価格は,基本編集機能\を搭載したもので28万円である。また,前記 オのとお
り,主として教育用に利用される原告ソフトウェアの価格は,割引を考慮し\nない場合は2万4800円である。
そして,平成21年から平成23年までの間及び平成27年について,減
価償却費や人件費を控除して算出された原告商品の利益率は,最も利益率が
低い期間の利益率においても53.2パーセントを超えること(甲38の2,
甲133)及び弁論の全趣旨から,原告ソフトウェアの限界利益の利益率は,\n少なくとも40パーセントであると認められる。
以上によれば,主として業務用に利用される原告ソフトウェアの前記利益\nの額は11万2000円(28万円×0.4),主として教育用に利用される
原告ソフトウェアの前記利益の額は9920円(2万4800円×0.4)\nであると認められる。
これに対し,原告は,原告ソフトウェアの価格は90万7200円である\nと主張する。しかしながら,前記
廉価版である「SSTG1 Lite」を14万2000円で販売している。
また,90万7200円という金額は高等機能オプションやデータのインポ\nート/エクスポートオプション等の大部分を搭載した場合における金額で
あるところ,前記 のとおり,原告ソフトウェアを利用する顧客の中には\n個人の顧客もかなりの割合で存在しており,そのような個人の顧客が基本編
集機能に加えてそれらのオプションを搭載したものを購入しているか否か\nは証拠上明らかではなく,むしろ,証拠(乙5,42)によれば個人の顧客
の97パーセントは基本編集機能のみを購入していることがうかがわれる。\nしたがって,原告の前記主張は採用できない。
ウ 小括
前記ア及びイによれば,以下の計算式のとおり,主として業務用に利用さ
れるソフトウェアの関係では2654万4000円が原告の損害額と推定\nされ,主として教育用に利用されるソフトウェアの関係では1123万93\n60円が原告の損害額と推定される(合計3778万3360円)。
(計算式)
●(省略)●
エ 推定覆滅事由についての検討
前記3のとおり,被告ソフトウェアに関連し,原告の営業秘密である類似\n箇所1ないし3についてB及び被告フェイスの不正競争行為が認められる。
ここで,類似箇所1ないし3はいずれも変数定義部分等であり,ソフトウェ\nアの動作に不可欠な有用な部分ではあるが,ソフトウェアの画面表\示,イン
ターフェイスや動作といったソフトウェアの利用者に関係する機能\等の制
御に直接的に関係する部分ではなく,また,類似箇所1ないし3の内容に照
らし,それらが被告ソフトウェアに対して他のソ\フトウェアでは一般的とは
いえない特別の動作をもたらすものであるとは認められない。他方,前記1
とおり,原告ソフトウェアと被告ソ\フトウェアのソースコードは,類似\n箇所1ないし5以外に類似している箇所があるとは認められず,ソフトウェアの利用者に関係する機能\等の制御に直接的に関係する部分については原
告ソフトウェアと被告ソ\フトウェアの間に共通する部分は存在していない
ともいえる。
これらを考慮すると,被告らの不正競争行為が被告ソフトウェアの利用者\nに関係する機能を同種のソ\フトウェアに関する機能と大きく異なるものに\nしたとは直ちにはいえず,被告ソフトウェアの売上げは,基本的には,被告\nソフトウェアの不正競争行為ではない行為により作成された機能\に基づく
商品としての価値や被告フェイスの営業努力等によって実現されていたと
するのが相当である。
以上によれば,被告ソフトウェアの譲渡数量のうちの相当程度の数量の原\n告ソフトウェアについて,原告が販売することができなかった事情があると\n認めるのが相当であり,以上のほか,本件にあらわれた一切の事情を総合的
に勘案すれば前記ウの推定は95パーセントの限度で覆滅し,被告フェイス
及びBによる不正競争によって原告に生じた損害は,前記ウ記載の損害の5
パーセントであると認めるのが相当である。また,弁護士費用としては,10万円をもって相当と認める。
なお,被告らは,「おこ助」と称する字幕ソフトウェアがシェアを拡大して\nおり,原告ソフトウェアとの競合品が存在していることが推定覆滅事由に該\n当するなど主張するが,前記「おこ助」の販売台数や機能等の詳細は明らか\nでなく,むしろ,証拠(乙38,39)によれば前記「おこ助」は主として
聴覚障がい者向けの字幕制作のためのソフトウェアであることがうかがわ\nれることに照らせば,前記「おこ助」が原告ソフトウェアの競合品であるこ\nとを理由とした被告らの前記主張は認められない。
◆判決本文
前訴はこちらです。
◆平成25(ワ)181
◆平成27(ネ)10102
大阪高裁は、秘密管理性を満足していないとした1審判決を維持しました。
控訴人は,上記のうち秘密管理性の点につき,本件技術情報は,電子デー
タと電子データを印刷した紙ベースで保管され,それらの情報にアクセスで
きる者を福島工場の従業員18人と役員等の限られた控訴人の従業員に限り,
また,就業規則に従業員の秘密保持義務を定めるほか,秘密保持の誓約書の
提出を受けていた旨主張するとともに,それらの従業員は,本件技術情報が
控訴人にとって重要な技術情報であり,社外に持ち出したり,漏洩したりし
てはいけない秘密の情報であることは十分に認識できていたから,営業秘密\nとして管理されていたと主張する。
証拠(甲31の1〜31の18,甲32,33,36)によれば,控訴人
主張の情報の管理状況や,就業規則の定め,従業員から誓約書を徴求してい
る事実が認められ,その対象の情報が控訴人において重要な技術情報である
と認識できるとの点も,そのとおり認めることができる。
(3) 外注先との関係における管理について
証拠(甲93の1〜93の4)及び弁論の全趣旨によれば,控訴人が外注
先と製作請負契約を締結するに当たり,控訴人が外注先に対して貸与した物
件等を対象とした秘密保持契約を文書により締結することがあったことが認
められる。しかし,証拠として提出された当該秘密保持契約に係る契約書は,
平成14年の作成日付のもの2通と,平成15年の作成日付のもの及び平成
21年の作成日付のもの各1通にとどまる。
また,控訴人代表者の陳述書(甲21)には,控訴人が被控訴人サン・ブ\nリッドから控訴人製品の部品の一部の供給を受けていた旨の記載がある一方,
控訴人は,被控訴人サン・ブリッドではなく,被控訴人太陽工業から控訴人
製品の部品の一部の供給を受けていたことを認めている。控訴人が部品の供
給を受けていたのが被控訴人太陽工業らのうちいずれであれ,その際には,
控訴人から被控訴人太陽工業らに対して,少なくとも当該部品を製造するの
に必要な範囲で,控訴人製品の図面等の情報が交付されていたことを推認で
きるが,控訴人と被控訴人太陽工業らとの間で秘密保持契約が締結された形
跡はない。
(4) 被控訴人銀座吉田等との関係における管理について
被控訴人銀座吉田は,前提事実(1)エ,(2)アのとおり,平成6年頃から,
香港,シンガポール及び中国における控訴人の唯一の代理店として,控訴人製品の販売及びメンテナンスサービスを担当していたのであるから,控訴人
は,長年にわたり,被控訴人銀座吉田に対し,それらの業務に必要な,控訴
人製品に関する図面等の情報を数多く交付してきたことが推認される。
そして,被控訴人銀座吉田は,控訴人から交付を受けた控訴人製品に関す
る図面等の情報で,本件技術情報を含むものの例として,戊1号証から戊6
4号証までを提出する。これらのうち,控訴人が,自ら交付したことを積極
的に争っておらず,かつ,本件訴訟において,控訴人の営業秘密に関する記
述があるとして,民事訴訟法92条1項2号に基づき,閲覧等の制限を申し\n立てた部分の内容は,次のとおりである。
・・・
上述のとおり,控訴人内部における本件技術情報の管理状況については控
訴人の主張どおり認められるものの,控訴人が外注先に対して控訴人製品の
図面等の情報を交付する際には,必ずしも秘密保持契約を締結しておらず,
むしろ締結しなかった方が多かったことがうかがわれる。また,控訴人は,
香港,シンガポール及び中国における控訴人の唯一の代理店として,控訴人
製品の販売及びメンテナンスサービスを担当していた被控訴人銀座吉田に対
しても,長年にわたり,少なくとも本件技術情報の一部を含む多くの技術上
の情報を交付しながら,秘密保持契約を締結することも,交付した情報の取
扱いや用済み後の回収について何らかの要請をすることもなかったと認めら
れる。控訴人が,被控訴人銀座吉田に対し,控訴人の交付する技術上の情報
を秘密として管理されるべきものであることを表明した形跡はない。\nまた,控訴人は,長年にわたり,被控訴人銀座吉田に対し,香港等におけ
る控訴人製品の販売及びメンテナンスサービスの業務に必要な図面等の情報
を数多く交付してきたことが推認されるので,本件技術情報のうち,PLC
プログラム等一部のものについてのみ,被控訴人銀座吉田との関係において,
他の情報と異なる管理がされていたと認めることもできない。
そうすると,本件技術情報は,全て,不競法にいう「秘密として管理され
ていた」とは認められないというべきである。
◆判決本文
原審はこちらです。
◆平成27(ワ)6555等