インタビュー形式の映画「主戦場」について、著作権侵害(人格権を含む)に基づいて差止などを求めました。パブリシティの権利の侵害、修士卒論と聞いて了承したが商業映画だったとか、修正主義者のように紹介されたなどの事情もあるようです。裁判所は、原告の請求を認めませんでした。
原告らは,被告Fは,政治プロパガンダ映画である本件映画1を制作し,
これを商業映画として有料で一般公開することを計画していたにも関わらず,
あたかも真摯な学術研究目的であるかのように装うなど前記第2の4(14)(原
告らの主張)のとおり欺罔行為を行い,原告らをその旨誤信させて原告らに\n取材に応じるという役務を提供させたと主張する(争点7)関係)。また,原
告らは,本件各許諾について,被告Fは,原告らに対する取材映像を利用し
て商用映画(本件映画1)を製作しようと考えていたが,原告らに対しては,
これを秘し,上智大学大学院の修士課程の一環である卒業制作のための真摯
な学術研究目的の活動であると説明して原告らを欺罔したため,原告らはそ\nの旨誤信して,本件各書面を作成したものであり,本件各書面による本件各
許諾は,詐欺取消し又は錯誤無効により存在しない旨主張する(争点1)−2
関係)。
以下,原告ら主張の被告Fの欺罔行為の有無について,検討する。\n
(2)ア 原告らは,大学院生である被告Fから,卒業制作として大学院に提出す
るドキュメンタリー映画の製作に協力してほしいと頼まれたことや,製作
された映画が商用映画になるとは説明を受けていなかったことから,取材
に協力し,また,本件各映像の利用について本件各許諾をした旨の供述等
をする(原告C,原告D,原告E,甲6,7,35〜38,41)。
イ 被告Fが,原告らに対して取材に協力するよう求めた際の説明の内容等
は,原告Eについて前記1(2)ア,原告Cについて同(3)ア,原告Dについて
同(4)ア,原告Bについて同(5)ア,原告Aについて同(6)アのとおりである。
被告Fは上記の際,上智大学大学院の学生であることを述べて,「歴史
問題の国際化」についてドキュメンタリーを作成していてそのために取
材をさせてほしいことを述べた。また,その際,それが学術研究である
こと,卒業プロジェクトであることを述べたりもしたこともあった。
(3) ここで,被告Fは,前記依頼の当時,実際に上智大学大学院の学生であっ
て,修士論文に代わる映像作品として従軍慰安婦問題に関する映画を作成す
ることとし,その映画ではこの問題において重要な役割を果たしていると考
えた者たちに対する取材映像を映画の主たる部分とすることを構想し(前記\n1(1)),この問題において重要な役割を果たしていると考える原告らへの取
材を行い,その際の映像である本件各映像を用いて,本件卒業制作映画を完
成して,これを修士論文に代わるものとして上智大学大学院に提出した(同
(7))。そして,被告Fは,本件卒業制作映画に,音楽,アニメーション,字
幕等を追加し,一部を訂正するなど,軽微な編集を加えて鑑賞性を高めて本
件映画1としたものであり,本件映画1は,本件卒業制作映画と,内容,構\n成において同じであって(前同),本件各書面にいう被告Fが製作する「歴
史問題の国際化に関するドキュメンタリー映画」(前記第2の2(2)イ)に該
当する。
被告Fは,当初から良い映画が製作できた場合には映画祭に応募すること
を視野に入れてはいたが(この点は後記(4)で検討する。),上記のとおり,
本件各映像を利用して被告Fが製作した映画である本件卒業制作映画は,実
際に修士論文に代わるものとして大学院に提出されたのであり,本件映画1
も本件卒業制作映画と内容,構成において同じものである。したがって,被\n告Fが,原告らに取材を依頼したり本件各書面の作成を求めたりした際に,
上智大学大学院の学生として行うものであり,学術研究として作成されるも
のであることを述べるなどしたこと自体は,被告Fが虚偽を述べたとはいえ
ない。
(4) 被告Fは,当初から良い映画が製作できた場合には映画祭等に応募するこ
とも視野に入れていた。もっとも,原告らに取材をした時点では,具体的な
映画の配給が決まっていたわけではなく,その後,本件映画1を応募したも
ののその上映を断った映画祭もあった(前記1(1),(7))。被告Fは,原告E及び原告Dに対しては,同原告らが,被告Fの開設するユーチューブチャンネルの登録者など欧米の視聴者や研究者,学術世論に対して意見を発信できる場所を提供したいなどとして取材を申し込んでおり(同(2)ア,(4)ア),本件映像が大学への提出以外にも使用されることがあることを述べていた。そして,被告Fは,原告E,原告B及び原告Aとの間では「被告F又はその指定する者が,日本国内外において,映画を配給,上映,展示若しくは公共に送信し,又は,映画の複製物を販売,貸与することができる」旨が記載されている書面を,原告C及び原告Dとの間では「映画の公開前に,同原告らに確認を求める」旨が記載されている書面を交わした(本件各書面)(前記第2の2(2)イ,前記1(2)〜(6))。
原告らが署名押印した本件各書面は,文言上,被告Fが製作する映画につ
いて,「配給」,「上映」,「販売」されることがあることや,「公開」さ
れることがあることを前提とするものである。原告C書面及び原告D書面は,
原告Cが当初被告Fが示した承諾書案への署名を留保したり,原告Dが過去
にメディアから特定の観点だけを切り取られたりしたことなどを述べて被告
Fと合意書案の修正についてのやりとりをした上で,原告C及び原告Dが署
名押印したものであり,映画が公開される場合における被告Fの義務等が具
体的に定められているものである。本件各書面の上映や公開が,商用として
の上映,公開を含まないことをうかがわせる記載はない。
そして,被告Fが,原告らに対して取材を申し込み,また,本件各書面へ\nの署名押印を求めるに当たって,本件各映像を利用して製作する映画が一般
に,場合によっては商用として,公開される可能性が排除されると述べたこ\nとは認められないし,被告Fがその可能性を秘匿したと認められる状況も認\nめられない。
また,その後,被告Fは,本件各映像を利用して製作した本件映画1が映
画祭で上映されたり,日本国内で上映されたりすることについて,自ら事前
に原告らに知らせていた。すなわち,被告Fは,平成30年9月30日には,
本件各映像を利用して製作した本件映画1が釜山国際映画祭において上映さ
れる予定であること,将来日本と韓国で更に上映される可能\性があることを
各原告に対して告知し,平成31年2月28日には,本件映画1が日本国内
において上映される予定であることを,各原告に対し事前に告知した(前記\n1(8))。そして,上記の告知に対して,いずれの原告らからも一般に又は商
用として公開されることについて許諾をしていないなどとの抗議がされるこ
とはなかった。むしろ,原告D及び原告Bは被告Fに対し祝意を表し,原告\nDは試写会に参加し(同ウ,エ),原告Aは,ツイッターに本件映画1の日
本国内における公開等を宣伝する好意的な投稿をしたほか,試写会に参加し
て毎日新聞社の取材に感想を述べるなどした(同オ)。その後,原告らは,
本件映画1の上映中止を求めるようになったが,それは,本件映画1が日本
国内において上映されるようになり,原告らがそれぞれ本件映画1を鑑賞し
その内容を認識した後,又は,その内容を認識してから少し経過した後であ
る平成31年4月から令和元年5月頃からである(同(8),(9))。
以上のとおり,被告Fは,原告らに取材を依頼した際,製作した映画を映
画祭に応募することも考えていたが,具体的な映画の配給についての話はな
かったところ,原告らとの間でも,取材の結果を一般に公開する話が出たこ
ともあった。また,原告らと被告Fとの間の本件各書面には,製作した映画
の配給,上映や公開についても記載されていた。本件各書面に記載された映
画の上映や公開が商用での公開を含まないことをうかがわせる記載もない。
被告Fが,取材の依頼の際や本件各書面への署名押印の依頼に当たり,商用
を含む公開の可能性を排除したり,その可能\性を秘していたりしたとは認め
られない。また,被告Fは,映画祭や日本国内での本件映画1の上映に先立
ち,その上映を原告らに告知し,原告らもそれに抗議をすることはなかった。
これらによれば, 被告Fが,製作した映画が原告らに対する取材の時点
から一般に,場合によっては商用として公開されることがあることを秘して
いたということはできず,被告Fが原告ら主張の欺罔行為を行ったとは認め\nられない。原告らは,本件各映像を利用して製作される映画が一般に,場合
によっては商用として公開される可能性をも認識した上で,被告Fに対し本\n件各許諾をしたものと認められる。
(5) 以上によれば,被告Fが,原告らに対して取材を申し込み,また,本件各\n書面への署名押印を求めるに当たって,原告らが主張する欺罔行為によって\n原告らを欺罔したとは認めるに足りず,本件各許諾をするに当たって原告ら\nに錯誤があったとも認めるに足りない。
したがって,本件各許諾は詐欺により取り消され又は錯誤により無効であ\nるか(争点1)−3),及び,被告Fが,原告らを欺罔して取材に応じるとい\nう役務の提供をさせたか(争点7))について,原告らの主張には理由がない。
◆判決本文
「八丁味噌」について愛知の組合が地理的表示として申\請をして認められました。岡崎の業者が、これに不服申立を行いましたが、出訴期間を徒過していました。岡崎の会社は、自分たちの製法こそ、「八丁味噌」と主張しているようですので、発展的解消は難しいのかもしれません。\n
前提事実によれば、原告は、平成29年12月16日頃、本件処分があった
ことを知ったところ、原告は、令和3年9月17日、本件処分の取消しを求め
る本件訴えを提起したことが認められる。そうすると、本件訴えの提起は、本
件処分があったことを知った日から6か月を経過してされたものであるから、
行訴法14条1項本文所定の出訴期間を徒過しているものと認められる。
したがって、本件訴えは、出訴期間を経過したものとして、同項ただし書に
いう「正当な理由」がない限り、不適法である。
これに対し、原告は、本件処分について八丁組合が本件審査請求をしている
ところ、八丁組合がした本件審査請求は、実質的には原告が行ったものと同視
することができるから、原告は行訴法14条3項本文に規定する「審査請求を
した者」に当たり、本件訴えはその出訴期間を遵守するものである旨主張する。
しかしながら、前提事実によれば、本件審査請求をした者は八丁組合であり、
原告と八丁組合の法人格は異なるものであるから、原告が上記にいう「審査請
求をした者」に該当しないことは明らかである。そもそも、原告は、八丁組合
が本件審査請求をした場合であっても、行訴法14条1項にいう出訴期間経過
前に本件処分に係る取消訴訟を提起することができたのであるから、下記2に
おいて検討するとおり、同項にいう「正当な理由」がある場合に限り、原告は
本件訴えを提起することができるものと解するのが相当である。そうすると、
原告の主張は、上記判断を左右するに至らない。
◆判決本文
知財案件ではありませんが、原告の実名入りの逮捕事実が複数の報道機関のウェブサイトに掲載された(有罪確定)。このリンクツイートの削除要請が認められるのか?について、最高裁は、認めないとした高裁判断を取り消しました。
本件事実は、他人にみだりに知られたくない上告人のプライバシーに属する事実である。他方で、本件事実は、不特定多数の者が利用する場所において行われた軽微とはいえない犯罪事実に関するものとして、本件各ツイートがされた時点においては、公共の利害に関する事実であったといえる。しかし、上告人の逮捕から原審の口頭弁論終結時まで約8年が経過し、上告人が受けた刑の言渡しはその効力を失っており(刑法34条の2第1項後段)、本件各ツイートに転載された報道記事も既に削除されていることなどからすれば、本件事実の公共の利害との関わりの程度は小さくなってきている。また、本件各ツイートは、上告人の逮捕当日にされたものであり、140文字という字数制限の下で、上記報道記事の一部を転載して本件事実を摘示したものであって、ツイッターの利用者に対して本件事実を速報することを目的としてされたものとうかがわれ、長期間にわたって閲覧され続けることを想定してされたものであるとは認め難い。さらに、膨大な数に上るツイートの中で本件各ツイートが特に注目を集めているといった事情はうかがわれないものの、上告人の氏名を条件としてツイートを検索すると検索結果として本件各ツイートが表示されるのであるから、本件事実を知らない上告人と面識のある者に本件事実が伝達される可能\性が小さいとはいえない。加えて、上告人は、その父が営む事業の手伝いをするなどして生活している者であり、公的立場にある者ではない。以上の諸事情に照らすと、上告人の本件事実を公表されない法的利益が本件各ツイートを一般の閲覧に供し続ける理由に優越するものと認めるのが相当である。したがって、上告人は、被上告人に対し、本件各ツイートの削除を求めることができる。\n
◆判決本文
原審はこちら。なお、1審判決(平成30(ワ)66)は判決文がアップされていません。
◆令和1(ネ)4733
現時点(本件口頭弁論終結時)においては,広く利用されている検索事業者であるグーグルの機能を用いて検索しても(甲90,96,102),本件各投稿記事に関する情報が検索結果として表\示されることはない。本件各投稿記事が引用するインターネット上の報道記事も,すでに削除されている(乙23)。第1審原告が本件逮捕を理由に就職や交友関係などで不利益を受けたと考えている出来事は,いずれも平成▲年以前(刑の消滅前)の出来事であって,グーグルなど一般的な検索事業者の提供する検索機能により本件逮捕の事実が知られたことが原因と推定される。そして,ツイッターの検索機能\の利用頻度は,グーグルなど一般的な検索事業者の提供する検索機能ほどには高くないことは,公知の事実である。そうすると,本件逮捕の事実が伝達される範囲はある程度限られ,かつ,本件各投稿記事によって第1審原告が具体的被害を被る可能\性も低下しているということができる。なお,第1審原告は,平成▲年▲月に婚姻したが,配偶者やその家族には本件逮捕や罰金刑確定の事実は伝えていない。
エ 以上の事実を総合すると,罰金の納付(平成▲年▲月▲日)から5年が経過して刑の消滅の効果(刑法34条の2)が発生し,その後更に3年近くが経過したこと及び第1審原告が本件各投稿記事が一般の閲覧に供されることにより各種の社会的な不利益を受ける可能性が消滅したわけではないことを考慮しても,被疑事実の内容や本件各投稿記事が公共の利害に係り公益目的で投稿されたこと,既にグーグルなどの一般的な検索サイトでは本件逮捕の事実が検索結果として表\示されることはなく,具体的な不利益を受ける可能性が低下していることなどに鑑みれば,本件において,本件各投稿記事を一般の閲覧に供する諸事情よりも本件逮捕の事実を公表\されない法的利益が優越することが明らかであるとはいえない。よって,第1審原告による本件各投稿記事の削除請求は理由がない。