2017.12.28
平成28(行ケ)10254 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年12月25日 知的財産高等裁判所(1部)
共謀して原告の権利を害する目的をもって原審決を確定させたとして、再審請求が認められました。事案としては、原告は、被告に対して商標権を譲渡しましたが、その後、譲渡を解除したとして移転登録の抹消手続きを求める訴えを提起しました。その際、被告らは共謀して本件商標権は不使用であるので登録を取り消したというものです。
(1) 原告は,平成29年5月31日,被告Yの本人尋問の申立てをしたところ,\n尋問事項に関する原告の主張は,被告らが共謀して原告の利益を害する目的をもっ
て原審決をさせたことである(第3回口頭弁論調書参照)。
(2) 当裁判所は,同年6月14日,第2回口頭弁論期日において,被告らの共
謀の存否を明らかにするには,当審において被告Yの本人尋問を行う必要があると
して,上記(1)の申立てを採用するとともに,本人尋問期日を同年10月11日に指\n定した。なお,被告Yは,同年8月31日までに陳述書を提出することとされた。
(第2回口頭弁論調書参照)
(3) 被告Yは,同年8月25日付けで,被告Shapesの代表者や関係者と\n共謀したことはない旨を記載した陳述書を提出した(乙ア34)。
(4) 被告Yは,適式の呼出しを受けたにもかかわらず,当裁判所に対し事前の
連絡なく,本人尋問期日に出頭しなかった。なお,被告Yは,当裁判所に対し,診
断書その他出頭できない理由を証明する書類を一切提出していない。
(5) 被告Yの代理人は,本人尋問期日において,被告Yには民訴法208条の
不出頭の効果を説明して出頭しないと不利益になる旨を告げて出頭を促したものの,
本人からはそのことを承知の上で出頭しないと告げられた旨述べた(第3回口頭弁
論調書)。
(6) 当裁判所は,上記の経過を踏まえ,弁論を終結した。なお,被告Shap
es及び被告Yの各代理人は,弁論を終結することにつき,異議を述べなかった。
2 民訴法208条該当性
上記認定事実によれば,被告Yが当事者本人の尋問期日に正当な理由なく出頭し
なかったものと認められるから,民訴法208条に基づき,被告らが共謀して本件
商標権を害する目的をもって本件商標に係る登録商標を取り消す旨の原審決をさせ
たという原告の主張は,真実と認めることができる。
したがって,被告らが共謀して原告の権利を害する目的をもって原審決をさせた
とは認められないとした審決の判断には誤りがあるから,原告の取消事由は理由が
ある。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商標その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.12.28
平成29(行ケ)10126 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年12月25日 知的財産高等裁判所(1部)
使用していたとした審決が取り消されました。知財高裁は、登録商標「ベガス」ではなく「ベガスベガス」の使用であると判断しました。
上記認定事実によれば,本件折込チラシ1には,「ベガス発寒店ファンのお
客様へ」と記載されている部分が認められ,この部分には本件文字部分(ベガス)
が使用されており,本件文字部分は本件商標と同一のものと認められる。他方,本
件折込チラシ1の下部には,登録商標であることを示す○R の文字を付した「ベガス
ベガス(R)」という文字が大きく付されているほか,「VEGAS VEGAS」,「ベ
ガスベガス発寒店」という文字も併せて記載されている。
これらの事実関係によれば,本件折込チラシ1に接した需要者は,同チラシにお
いて,パチンコ,スロットマシンなどの娯楽施設の提供という役務に係る出所を示
す文字は,同チラシにおいて多用されている「ベガスベガス」又は「VEGAS V
EGAS」であって,一箇所だけで用いられた本件文字部分は,店内改装のため一
時休業する店舗の名称を一部省略した略称を表示したものにすぎず,本件折込チラ\nシ1に係る上記役務の出所自体を示すものではないと理解するのが自然である。
そうすると,本件折込チラシ1に本件文字部分を付する行為は,本件商標につい
て商標法2条3項にいう「使用」をするものであると認めることはできない。
したがって,本件文字部分が出所識別機能を果たし得るものと認定した上,本件\n折込チラシ1に本件商標と社会通念上同一と認められる商標が付されていると認定
した審決の各判断には,いずれも誤りがあるから,取消事由4及び5は,理由があ
る。
(2) これに対し,被告は,本件文字部分が「ベガスベガス発寒店」の略称表示\n又は愛称表示として解釈できるのであるから,本件折込チラシ1には本件商標と社\n会通念上同一と認められる商標が付されたといえるなどと主張する。
しかしながら,被告が本件文字部分を「ベガスベガス」又は「VEGAS VEG
AS」の略称表示であると認めるとおり,本件折込チラシ1に係る役務の出所を示\nす表示は,多用された「ベガスベガス」又は「VEGAS VEGAS」の標章であ
ると認めるのが相当であるから,これらと異なる標章である本件文字部分が出所識
別機能を果たし得るとは認められない。かえって,「ベガス」という略称表\示の使用
をもって,本件商標についての使用であると認めることは,実質的には商標として
は異なる略称表示に係る信用までを保護することを意味するから,商標法50条1\n項の不使用取消制度の趣旨に照らしても,相当ではない。のみならず,実質的にみ
ても,前記認定事実によれば,被告が「ベガス発寒店」という文字を使用したチラ
シは,同文字を一箇所でのみ使用した本件折込チラシ1のほかは一切提出されてい
ないのであるから,そもそも「ベガス発寒店」という文字に係る標章の信用を保護
すべき特段の事情もうかがわれず,被告の上記主張は,前記認定を左右するもので
はない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 不使用
>> 社会通念上の同一
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.12.22
平成29(行ケ)10058 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年12月21日 知的財産高等裁判所(4部)
審決は、進歩性違反無しとしましたが、知財高裁はこれを取り消しました。理由は、「当業者は,引用例に記載された凹部のピッチと凹部の深さ及び直径Dについて,放熱効果を向上させるという観点からその関係を理解する」というものです。
引用発明と甲2技術は,いずれも空気入りタイヤに関するものであり,技術分野
が共通する。
また,引用発明は,ランフラットタイヤのサイドウォール部の補強ゴムから発生
した熱をより早く表面部に移動させて放熱効果を高め,カーカスやサイド補強ゴム\nの破壊を防止することを課題とする。甲2技術は,空気入りタイヤのブレーカ端部
の熱を逃がし,ブレーカ端部に亀裂が生じるのを防止することを課題とする。した
がって,引用発明と甲2技術の課題は,空気入りタイヤの内部に発生した熱を迅速
に逃すことにより当該部位の破壊を防止するという点で共通する。
さらに,引用発明は,タイヤの外側表面の一定部位を,適当な表\面パターン形状
にすることによって,タイヤの回転軸方向の投影面積の表面積を大きくし,サイド\n補強層ゴムから発生した熱をより早く外部表面に移動させ,外気により効果的に拡\n散させるものである。甲2技術は,タイヤの外側表面の一定の領域に,多数の凹部\nを形成することによって,その領域で広い放熱面積を形成して,温度低下作用を果
たさせるものである。したがって,引用発明と甲2技術の作用効果は共通する。
加えて,甲2技術は,多数の凹部を形成することによって温度低下作用を果たさ
せるに当たり,引用発明のように表面積の拡大だけではなく,乱流の発生も考慮す\nるものである。
よって,引用発明に甲2技術を適用する動機付けは十分に存在するというべきで\nある。
イ 引用発明における凹凸のパターン12の具体的な構造として,甲2技術を適\n用した場合,その凹凸部の構造は,「5≦p/h≦20,かつ,1≦(p−w)/\nw≦99の関係を満足する」ことになり,これは,相違点2に係る本件発明1の構\n成,すなわち「10.0≦p/h≦20.0,かつ,4.0≦(p−w)/w≦3
9.0の関係を満足する」という構成を包含する。\nそして,本件明細書(【0078】【0079】)には,「乱流発生用凹凸部で
は,1.0≦p/h≦50.0の範囲が良く,好ましくは2.0≦p/h≦24.
0の範囲,更に好ましくは10.0≦p/h≦20.0の範囲がよい」「1.0≦
(p−w)/w≦100.0,好ましくは4.0≦(p−w)/w≦39.0の関
係を満足することが熱伝達率を高めている」との記載があり,「1.0≦p/h≦
50.0」「1.0≦(p−w)/w≦100.0」というパラメータを満たす場
合においても放熱効果が高まる旨説明されている。「10.0≦p/h≦20.0」
「4.0≦(p−w)/w≦39.0」という数値範囲に特定する根拠は,「好ま
しくは」と,単に好適化である旨説明するにとどまる。
また,本件明細書の【表1】【表\2】には,p/h及び(p−w)/wと耐久性
の関係についての実験結果が記載されているところ,本件発明1の数値範囲のうち
p/hのみを満たさない実施例3(p/h=8)の耐久性は,本件発明1の数値範
囲を全て満たす実施例8,11,12,18,19の耐久性よりも高く,本件発明
1の数値範囲のうち(p−w)/wのみを満たさない実施例13,15,16((p
−w)/w=44,99,59)の耐久性は,本件発明1の数値範囲を全て満たす
実施例8,11,12,18,19の耐久性よりも高いという結果が出ている。
加えて,本件明細書の【図29】には,p/hと熱伝達率の関係についてのグラ
フが記載され,【図30】には,(p−w)/wと熱伝達率の関係についてのグラ
フが記載されているところ,これらのグラフは,p/h又は(p−w)/wの各パ
ラメータと熱伝達率の関係を示すにとどまり,両パラメータの充足と熱伝達率の関
係を示すものではない。そして,タイヤ表面の凹凸部によって発生する乱流により,\n流体の再付着点部分の放熱効果の向上に至るという機序によれば,凹凸部のピッチ
(p),高さ(h)及び幅(w)の3者の相関関係によって放熱効果が左右される
というべきであって,本件発明1において特定されたピッチと高さ,ピッチと幅と
いう2つの相関関係のみを充足する凹凸部の放熱効果が,これらを充足しない凹凸
部の放熱効果と比較して,向上するといえるものではない。そうすると,p/h又
は(p−w)/wの各パラメータと熱伝達率の相関関係を示すグラフ(【図29】
【図30】)から,「10.0≦p/h≦20.0,かつ,4.0≦(p−w)/
w≦39.0の関係を満足する」凹凸部の構造が,これを満足しない凹凸部の構\造
に比して,熱伝達率を向上させるということはできない。
そうすると,本件発明1は,凹凸部の構造を,「10.0≦p/h≦20.0,\nかつ,4.0≦(p−w)/w≦39.0」の数値範囲に限定するものの,当該数
値範囲に限定する技術的意義は認められないといわざるを得ない。
よって,引用発明に甲2技術を適用した構成における凹凸部の構\造について,パ
ラメータp/hを,「10.0≦p/h≦20.0」の数値範囲に特定し,かつ,
パラメータ(p−w)/wを,「4.0≦(p−w)/w≦39.0」の数値範囲
に特定することは,数値を好適化したものにすぎず,当業者が適宜調整する設計事
項というべきである。
・・・
(ア) 被告は,引用例2は,放熱効果を向上させるための凹部のピッチと凹部の
深さ及び直径Dとの関係について全く開示しないと主張する。
しかし,引用例2には,多数の凹部によって生じる乱流によって温度低下作用が
果たされる旨記載があり(【0007】【0014】),また,引用例2はそのよ
うな凹部について,ピッチ(p),深さ(d)及び直径(D)のサイズの範囲が具
体的に記載されている(【0009】【0010】【0012】)。そして,前記
(3)ウ(ア)のとおり,本件特許の優先日当時,当業者は,乱流による放熱効果の観点
から,タイヤ表面の凹凸部における,突部のピッチ(p)と突部の高さ(h)との\n関係及び溝部の幅(p−w)と突部の幅(w)との関係について,当然に着目する
ものである。したがって,当業者は,引用例2に記載された凹部のピッチと凹部の
深さ及び直径Dについて,放熱効果を向上させるという観点からその関係を理解す
るというべきである。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 要旨認定
>> 引用文献
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.12.22
平成29(行ケ)10083 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年12月21日 知的財産高等裁判所
「摩擦式精米機により搗精され」という用語について、クレームが明確でない(36条6項2号)とした審決が取り消されました。
以上のような特許請求の範囲及び本件明細書の記載によれば,本件訂正後の
特許請求の範囲請求項1の「摩擦式精米機により搗精され」という記載は,本件発
明に係る無洗米の前段階である前記ウ(a)(b)の構造又は特性を有する精白米を製造す\nる際に摩擦式精米機を用いることを意味するものであり,「無洗米機(21)にて」
という記載は,上記精白米から前記ウ(c)の構造又は特性を有する無洗米を製造する\n際に無洗米機を用いることを意味するものであって,前記ウ(a)ないし(c)のほかに本
件発明に係る無洗米の構造又は特性を表\すものではないと解するのが相当である。
そして,本件発明に係る無洗米とは,玄米粒の表層部から糊粉細胞層までが除去さ\nれ,亜糊粉細胞層が米粒の表面に露出し,米粒の50%以上に「胚芽の表\面部を削
りとられた胚芽」又は「胚盤」が残っており,糊粉細胞層の中の糊粉顆粒が米肌に
粘り付けられた状態で米粒の表面に付着している「肌ヌカ」が分離除去された米で\nあるといえる。
そうすると,請求項1に「摩擦式精米機により搗精され」及び「無洗米機(21)
にて」という製造方法が記載されているとしても,本件発明に係る無洗米のどのよ
うな構造又は特性を表\しているのかは,特許請求の範囲及び本件明細書の記載から
一義的に明らかである。よって,請求項1の上記記載が明確性要件に違反するとい
うことはできない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> 明確性
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.12.13
平成29(行ケ)10110 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年11月27日 知的財産高等裁判所
商3条の識別力無しとした審決が維持されました。争点は、「MORI」の下に「MOTO」とローマ字表記することが、『森本』という氏を普通に用いられている方法で表\示しているかどうかでした。裁判所は「格別特徴的であるとまではいえない」と判断しました。
次に,本願商標の表示方法について検討するに,本願商標は,前記のと\nおりありふれた氏である「森本」と同一の称呼観念を有する語をローマ字
表記にした上,「mori」と「moto」を上下二段に分けて配置した\nものであり,その字体も,文字の角を丸めたやや太めの書体を採用したに
すぎないものである(Fontworks社のスーラEBという特定の書
体を採用した点についても,同社のウェブサイト〔乙35,36〕におい
て,同書体がDTP〔デスクトップパブリッシング〕の代表的な書体であ\nり,近年多くの場所で使用されている旨謳われていることからすれば,格
別特徴的であるとはいえない。)。
商取引において,氏や名称をローマ字で表記することは,一般的に行わ\nれていることであるし,標章の構成文字を複数の段に分けることや,構\成
文字の書体をある程度デザイン化することも特段珍しいことではなく,表\n示上格別の工夫を凝らしたものであるとはいえない(これらのことは逐一
立証するまでもない公知な事実であり,被告提出の乙6ないし34からも
明らかといえる。なお,これらの書証の中には,必ずしも原告と同じ業界
でないものの例も含まれているが,複数の業界を跨いで同じような例があ
るということは,それだけ一般的に行われていることを示すものといえる
から,これらの証拠を総合して取引の実情を認定したとしても何ら差し支
えない。)。
したがって,上記の程度の表示態様(外観)では,いまだ「森本」の氏\nとは別の称呼観念が生じ得るほどに(すなわち,独占の弊害を生ずるおそ
れがないといい得るほどに)特徴的であるということはできず,本願商標
は,外観上も,ありふれた氏を「普通に用いられる方法」で表示する域を\n出ないものと評価するのが相当である。
よって,この点に関する審決の認定判断に誤りはない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商3条1項各号
>> 識別性
>> 使用による識別性
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.12.13
平成29(行ケ)10071 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年11月29日 知的財産高等裁判所
不使用であるとして取り消した審決を、知財高裁は取り消しました。争点は、本件ウェブサイトが日本の需要者を対象とした注文サイトまたは広告として機能しているか否かです(1部)。
前記第2の1記載の事実に後掲各証拠及び弁論の全趣旨を総合すると,次の事実
が認められる。
(1) 原告は,平成23年11月23日,冒頭に「Coverderm Product Order Form」
と付した本件ウェブサイトにおいて,本件商標及び日本語でこれを仮名書きした「カ
バーダーム」という名称を表題に付して,「カバーダームは最先端のスキンケア化粧\n品の専門ブランドです。」,「輝かしい歴史を誇り,さらに成長を続ける製品ラインナ
ップを,長年にわたり80ヶ国以上の国々にお届けしています。」,「顔や体の気にな
る箇所をカバーしてくれる,理想的なアイテムを多数揃えています!」,「世界中の
皮膚科医やメイクアップアーティストにも長年支持されています!」という文章を
掲載した。
そして,原告は,その下に「下記の空欄に必要事項をご記入のうえ,ご注文くだ
さい。」という文章を掲載した上,名,姓,住所,製品名,数量,メールアドレス,
コメントの記入欄と送信ボタンを設けるなどして,原告の商品をインターネットで
注文できるように設定するとともに,その下に「弊社製品に関する詳しい説明はこ
ちらをクリックしてください。」という文章を掲載し,COVERDERMの商品の
紹介ページにリンクさせていた。
なお,本件ウェブサイトの末尾には,「Copyright Farmeco S.A. Dermocosmetics
All rights reserved.」と表記され,本件ウェブサイトの著作権者が原告である\nことが明記されている。(甲14の1)
(2) 原告の代表者は,平成20年10月30日から少なくとも本件口頭弁論終\n結時まで,本件ウェブサイトに係る「coverderm.jp」という日本のドメイン名を個
人名で取得し,これを原告に使用させていた(甲14の2,甲20の1ないし3,
甲44の1及び2)。
(3) 本件ウェブサイトは,本件商標が付された原告のCOVERDERMの商
品につき,日本における販売促進及び日本の消費者から直接注文を受けることを目
的として,平成20年に作成されたものである。また,原告のインターネット経由
での売上げは,平成23年が7863.49ユーロ,平成24年が8129.44
ユーロ,平成25年が7555.50ユーロ,平成26年上半期が4289.94
ユーロであることがそれぞれ認められる(甲15)。
2 商標法50条1項該当性
上記認定事実によれば,原告は,少なくとも本件要証期間内である平成23年1
1月23日に,本件ウェブサイトにおいて,日本の需要者に向けて原告の「COV
ERDERM」の商品に関する広告及び当該商品の注文フォームに本件商標を付し
て電磁的方法により提供していたことが認められる。
したがって,原告は,本件商標について,少なくとも本件要証期間内に日本国内
で商標法2条3項8号にいう使用をしたものといえるから,同法50条1項に該当
するものとは認められず,原告の前記第3の3の取消事由は,理由がある。
3 被告の主張について
被告は,本件ウェブサイトは日本語で作成されているものの,リンク先とされる
COVERDERMの商品の紹介ページは原告の英語ウェブサイトであり,商品の
発送方法や代金の支払等について何ら記載がないのであるから,本件ウェブサイト
が日本の需要者を対象とした注文サイトとして機能しているかどうかは疑わしく,\n仮に,本件ウェブサイトにおける本件商標が広告として機能されることがあるとし\nても,日本の需要者の目に触れることのない状況において,本件ウェブサイトは形
式的にインターネット上にアップされているにすぎず,正当な商標の使用とはいえ
ないなどと主張する。
しかしながら,前記1の認定事実によれば,本件ウェブサイトは,日本語で本件
商標に関するブランドの歴史,実績等を紹介するとともに,注文フォーム及び送信
ボタンまで日本語で記載されているのであるから,リンク先の商品の紹介が英語で
記載されているという事情を考慮しても,本件ウェブサイトが日本の需要者を対象
とした注文サイトであることは明らかである。そうすると,審決が認定するとおり,
本件商標を付した商品が日本の需要者に引き渡されたことまで認めるに足りないか
否かはさておき,少なくとも,原告は,本件商標について本件要証期間内に日本国
内で商標法2条3項8号にいう使用をしたものと認められる。
また,証拠(甲63の1ないし3)によれば,グーグルで検索する場合において,
検索キーワードを「カバーダーム」,「COVERDERM 化粧品」としたとき及び日本語の
ページを検索するように設定した上で検索キーワードを「COVERDERM」としたときは,
本件ウェブサイトのリンク及び本件ウェブサイトの説明が表示されるものと認めら\nれるから,本件ウェブサイトは形式的にインターネット上にアップされているとは
いえず,被告の主張は,その前提を欠くものである。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 不使用
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.12.13
平成29(ワ)393 損害賠償請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年11月30日 東京地方裁判所(46部)
構成要件Aを充足しないとして非侵害と判断しました。被告は桐灰で、被告商品はサイト上では、生産中止扱いとなっています。
被告製品の不織布が構成要件Aの「不織布シート」に当たることは当事者\n間に争いがないところ,原告は,その表面にシリカ(SiO2)が付着して\nいるから,構成要件Aの「表\面に吸着・乾燥剤を付着させた」を充足すると
主張する。
(2)本件発明の特許請求の範囲にはいかなる物が「吸着・乾燥剤」に当たるか
は記載されていないが,本件明細書(甲2)には,「吸着・乾燥剤としては,
二酸化珪素(SiO2)等の吸水性,吸着性を有する無機粉体を採用するの
が好ましい。」と記載されている(段落【0020】)から,吸水性,吸着性
を有するシリカ(SiO2。証拠(乙11)及び弁論の全趣旨によれば,
「シリカ」は二酸化ケイ素の通称であると認められる。)の無機粉体は「吸
着・乾燥剤」に当たり得ると解される。
・・・
イ 上記ア の認定事実によれば,剥離紙を除く被告製品に一定量のシリカ
が含まれているということができる。
しかし,前記前提事実(3)のとおり,剥離紙を除く被告製品には不織布以
外の層があるところ,上記ア の計量においては,剥離紙を除く被告製品
全体を試料としているから,不織布の表面以外の部分に含まれるシリカが\n検出された可能性を否定することができない。加えて,同 の試験におい
ては,被告製品から剥離紙,粘着剤及び粘着剤のついたフィルムを除いた
試料からシリカが検出されることはなかったこと,同 のとおり被告製品
の不織布層の表面において乾燥剤に該当し得ない物体以外のものが検出さ\nれなかったことにも鑑みると,被告製品の不織布の表面にシリカが付着し\nていると認めることはできない。また,被告製品に一定量のシリカ(Si
O2)が含まれているとしても,それが吸収性,吸着性を有するものとし
て被告製品に存在することを認めるに足りる証拠もない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 文言侵害
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.12.11
平成28(ワ)23604 損害賠償請求事件 著作権 民事訴訟 平成29年11月30日 東京地方裁判所
お菓子などの商品パッケージデザインについて、改変については承諾があったと判断されました。
上記(1)ア及びウの認定事実によれば,被告が原告に依頼したのは食品製造
会社等が商品の包装において使用するデザインであること,そのような包装
デザインについては,原告が被告に提出した後に被告が顧客である食品製造
会社等にデザインを提案するが,その後,顧客が被告に対して修正等の指示
を出すことがあり,その場合,被告は顧客の承諾等を得るまでデザインを修
正し,複数回の修正がされることも多いこと,原告は被告から包装デザイン
の依頼を受けるようになる前から,デザイン会社から顧客に包装デザインが
提出された後に顧客の指示によりデザインの修正が必要となることがあるこ
とやこうした場合に原告に連絡がなければ,原告以外の者が修正を行うこと
になることを認識していたことを認めることができる。また,前記(1)
認定事実によれば,原告が被告に提出したデザインはその後被告が修正する
ことができた。そうすると,原告が作成し被告に提出していた包装デザイン
については,その提出後に顧客の指示等により修正が必要となることが当然
にあり得るというものであったのであり,かつ,原告は,このことを認識し,
また,原告以外の者が上記デザインの修正をすることができることも認識し
ていたといえる。他方,原告と被告間で,原告が被告にデザインを提出した
後の顧客の指示等による上記修正について,何らかの話がされたり,合意が
されたりしたことを認めるに足りる証拠はない。
そして,前記(1)オの認定事実によれば,原告は,写真の使用権につき意識
していて,一般に著作権に関する権利関係が生じ得ることを理解していたこ
とがうかがわれるところ,前記(1)エ,カ〜コの認定事実のとおり,原告は,
原告以外の者によって原告デザインに何らかの改変がされたことを認識して
いながら,被告から依頼されて継続的に包装デザインを作成して被告に提出
し,更には被告に対して新たな仕事を依頼し,デザイン料の改定を求めるな
どの要求はしたものの,改変について何らの異議を唱えず,又は,被告にお
いてデザインを改変したことを明示的に承諾するなどしていた。原告が改変
を承諾していなかったにもかかわらず原告デザインの改変に対して被告に異
議を唱えることができなかった事情やデザインの改変を真意に反して承諾し
なければならなかった事情を認めるに足りる証拠はない。
以上によれば,原告は,被告からの依頼に基づいて作成された原告デザイ
ンにつき,被告による使用及び改変を当初から包括的に承諾していたと認め
ることが相当である。
(3) これに対し,原告は,1)原告と被告の間で契約書を作成しておらず,注文
書,請求書等においても著作権に関する記載がないこと,2)デザイン料は1
点当たり1万5000円程度であって改変の許諾を前提とするものと考え難
いこと,3)原告はデザイン作成のたびに修正等がある場合は依頼をするよう
に伝えていたこと,4)被告が原告の著作権を侵害した包装デザインを見つけ
る都度,原告がこれを購入して写真撮影して証拠化していたこと,5)原告が
異議を述べなかったのは,早く納品するため,仕事の依頼を減らされた状況
において原告が被告との関係を悪化させないようにするためという事情によ
ることを主張し,また,6)デザインの作成等の仕事を多数依頼することを条
件に承諾していたとの趣旨を供述し(原告本人〔22〜24〕),包括的な改
変の承諾を否定する。
上記1)については,著作権に関する承諾等は必ずしも文書によりされるも
のとは限らないから,そうした記載がされた文書がなければ改変の承諾がな
いと解することはできない。上記2)については,本件の証拠上,改変を前提
とする場合の通常のデザイン料が明らかでなく,原告の主張する評価を採用
し難い。上記3)については,前記(1)イ及びウの認定事実によれば,原告は,
被告にデザインの原案を提出した段階で修正等があれば連絡するよう伝えて
いたものであって,顧客に対する提示案が固まるまでの間に修正等がある場
合にその作業を原告に依頼するよう求めていたにすぎないから,上記提示案
が固まった後の改変についても原告の承諾が必要であったと直ちに認めるこ
とはできない。上記4)については,仮にそのとおりであるとしても,前記(1)
エの認定事実によれば,原告以外の者による改変を平成25年8月〜9月頃
までに把握したのであるから,原告が改変を問題と考えていたのであれば,
その証拠化後に何らかの異議を唱えるのが通常であるというべきであるとこ
ろ,前記(1)エ〜コの認定事実のとおり,本件訴訟の提起に至るまで,原告は
改変について何らの異議を唱えていない。上記5)及び6)については,前記(1)
エの認定事実によれば,平成25年8〜9月頃から仕事量が激減してその状
況が好転しなかったものであり,また,証拠(乙106の1及び2)によれ
ば,遅くとも平成28年1月頃からは仕事量とデザイン料の不均衡を理由に
被告からの依頼を断るようになったと認められ,異議を述べる障害となる事
由が解消ないし軽減したということができるにもかかわらず,原告は,デザ
イン料の改定を求めるなど被告に対して書面をもって一定の要求をする一方
で,原告デザインの改変について本件訴訟の提起に至るまで何らの異議も唱
えていない。
◆判決本文
◆パッケージデザインはこちらです。
関連カテゴリー
>> 著作物
>> 翻案
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.12.11
平成29(ネ)10038 損害賠償請求控訴事件 特許権 民事訴訟 平成29年11月28日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
CS関連発明について、1審と同じ理由で、技術的範囲に属しない、均等侵害も否定されました。
前記イを踏まえて,構成要件Eの「入力手段を介してポインタの位置を\n移動させる命令を受信すると…操作メニュー情報を…出力手段に表示する」を検討\nすると,「入力手段を介してポインタの位置を移動させる命令を受信する」とは,タ
ッチパネルを含む入力手段から,画面上におけるポインタの座標位置を移動させる
命令(電気信号)を処理手段が受信することである。そして,利用者がマウスにお
ける左ボタンや右ボタンを押す操作に対応する電気信号ではなく,マウスにおける
左ボタンや右ボタンを押したままマウスを移動させる操作(ドラッグ操作)に対応
する電気信号を,入力手段から処理手段が受信することを含むものである。また,
本件発明1は,利用者が入力手段を使用してデータ入力を行う際に実行される入力
支援コンピュータプログラムであり,利用者が間違ってマウスの右クリックを押し
てしまった場合等に利用者の意に反して画面上に操作コマンドのメニューが表示さ\nれてしまう等の従来技術の課題を踏まえて,システム利用者の入力を支援するため,
利用者が必要になった場合にすぐに操作コマンドのメニューを画面上に表示させる\n手段を提供することを目的とするものである。
そうすると,「入力手段を介してポインタの位置を移動させる命令を受信する」と
は,タッチパネルを含む入力手段から,画面上におけるポインタの座標位置を,入
力支援が必要なデータ入力に係る座標位置(例えば,ドラッグ操作を開始する座標
位置)からこれとは異なる座標位置に移動させる操作に対応する電気信号を,処理
手段が受信することを意味すると解するのが相当である。
そして,前記第2の1(3)イのとおり,本件ホームアプリにおいて,控訴人が「操
作メニュー情報」に当たると主張する左右スクロールメニュー表示は,利用者がシ\nョートカットアイコンをロングタッチすることにより表示されるものであるが,ロ\nングタッチは,ドラッグ操作などとは異なり,画面上におけるポインタの座標位置
を移動させる操作ではないから,入力手段であるタッチパネルからロングタッチに
対応する電気信号を処理手段が受信することは,「入力手段を介してポインタの位置
を移動させる命令を受信する」とはいえない。
したがって,ロングタッチにより左右スクロールメニュー表示が表\示されるとい
う本件ホームアプリの構成は,構\成要件Eの「入力手段を介してポインタの位置を
移動させる命令を受信すると…操作メニュー情報を…出力手段に表示する」という\n構成を充足するとは認められない。\n
エ 控訴人は,本件ホームアプリでは,タッチパネルに指等が触れると,「ポ
インタの座標位置」の値が変化し,「カーソル画像」もこの位置を指し示すように移\n動するところ,ロングタッチは,タッチパネルに指等が触れるといった動作を含む
から,被控訴人製品の処理手段はロングタッチにより「『ポインティングデバイスに
よって最後に指示された画面上の座標』を移動させる命令」を受信するといえ,本
件ホームアプリは,「入力手段を介してポインタの位置を移動させる命令を受信する」
という構成を有していると主張する。\nしかし,本件ホームアプリにおいて,ロングタッチに含まれるタッチパネルに指
等が触れることに対応して,ポインタの座標位置を,「ポインティングデバイスによ
って最後に指示された画面上の座標」位置から,指等がタッチパネルに触れた箇所
の座標位置に移動させることを内容とする電気信号が生じる(甲7の1・2)とし
ても,前記ウのとおり,ロングタッチは,画面上におけるポインタの座標位置を移
動させる操作ではないから,上記電気信号は,画面上におけるポインタの座標位置
を移動させる操作に対応する電気信号とはいえない。また,「ポインティングデバイ
スによって最後に指示された画面上の座標位置」は,ロングタッチの直前に行って
いた別の操作に係るものであり,入力支援が必要なデータ入力に係る座標位置では
ないから,上記電気信号は,画面上におけるポインタの座標位置を,入力支援が必
要なデータ入力に係る座標位置からこれとは異なる座標位置に移動させることを内
容とするものでもない。
そうすると,本件ホームアプリのロングタッチ又はこれに含まれるタッチパネル
に指等が触れることに対応して,ポインタの座標位置を,「ポインティングデバイス
によって最後に指示された画面上の座標」位置から,指等がタッチパネルに触れた
箇所の座標位置に移動させることを内容とする電気信号が生じることをもって,構\n成要件Eの「入力手段を介してポインタの位置を移動させる命令を受信する」とい
う構成を充足するとはいえない。\n オ 控訴人は,タッチパネルでは,指等が触れていれば継続的に「ポインタ
の位置を移動させる命令」である「ポインタの位置を算出するためのデータ」を受
信し,「ポインタの位置」が一定時間,一定の範囲内に収まっている場合にはロング
タッチであると判断されるから,ロングタッチを識別するために入力されるデータ
群には「ポインタの位置を移動させる命令」が含まれると主張する。
しかし,前記第2の1(3)イのとおり,本件ホームアプリは,ロングタッチにより
左右スクロールメニュー表示がされる構\成であるところ,ロングタッチは,継続的
に複数回受信するデータにより算出された「ポインタの位置」が一定の範囲内で移
動している場合だけでなく,当初の「ポインタの位置」から全く移動しない場合を
含むことは明らかであり(甲8),ロングタッチであることを識別するまでの間に「ポ
インタの位置」を一定の範囲内で移動させることを内容とする電気信号は,前者に
おいては発生しても,後者においては発生しないのであるから,そのような電気信
号をもって,構成要件Eの「入力手段を介してポインタの位置を移動させる命令を\n受信する」という構成を充足するとはいえない。\n カ 以上によると,本件ホームアプリが構成要件Eを充足すると認めること\nはできない。
(2) 均等侵害の成否
ア 控訴人は,本件ホームアプリにおける「利用者がタッチパネル上のショ
ートカットアイコンを指等でロングタッチする操作を行うことによって操作メニュ
ー情報が表示される」という構\成は,「利用者がタッチパネル上の指等の位置を動か
して当該ショートカットアイコンを移動させる操作を行うことによって操作メニュ
ー情報が表示される」という本件発明1の構\成と均等であると主張する。
そこで検討すると,前記(1)ア及びイによると,本件発明1は,コンピュータシス
テムにおけるシステム利用者の入力行為を支援する従来技術である「コンテキスト
メニュー」には,マウスの左クリックを行う等するまではずっとメニューが画面に
表示され続けたり,利用者が間違って右クリックを押してしまった場合等は,利用\n者の意に反して画面上に表示されてしまうので不便であるという課題があり,従来\n技術である「ドラッグ&ドロップ」には,例えば,移動させる位置を決めないで徐々
に画面をスクロールさせていくような継続的な動作には適用が困難であるという課
題があったことから,システム利用者の入力を支援するための,コンピュータシス
テムにおける簡易かつ便利な入力の手段を提供すること,特に,1)利用者が必要に
なった場合にすぐに操作コマンドのメニューを画面上に表示させ,2)必要である間
についてはコマンドのメニューを表示させ続けられる手段の提供を目的とするもの\nである。
そして,本件発明1は,上記課題を解決するために,本件特許の特許請求の範囲
請求項1の構成,すなわち,本件発明1の構\成としたものであるが,特に,上記1)
を達成するために,「入力手段における命令ボタンが利用者によって押されたことに
よる開始動作命令を受信した後…において」(構成要件D),「入力手段を介してポイ\nンタの位置を移動させる命令を受信すると…操作メニュー情報を…出力手段に表示\nする」(同E)という構成を採用し,上記2)を達成するために,「利用者によって当
該押されていた命令ボタンが離されたことによる終了動作命令を受信するまで」(同
D),「操作メニュー情報を…出力手段に表示すること」(同E,F)を「行う」(同\nD)という構成を採用した点に特徴を有するものと認められる。\nそうすると,入力手段を介してポインタの位置を移動させる命令を受信すること
によってではなく,タッチパネル上のショートカットアイコンをロングタッチする
ことによって操作メニュー情報を表示するという,本件ホームアプリの構\成は,本
件発明1と本質的部分において相違すると認められる。
イ 控訴人は,利用者がドラッグ&ドロップ操作を所望している場合に操作
メニュー情報を表示することが本質的部分であると主張する。\nしかし,前記(1)ア及びイのとおり,マウスが指し示している画面上のポインタ位
置に応じた操作コマンドのメニューを画面上に表示すること自体は,本件発明1以\n前から「コンテキストメニュー」という従来技術として知られていたところ,前記
(2)アのとおり,本件発明1は,この「コンテキストメニュー」がマウスを右クリッ
クすることにより上記メニューを表示することに伴う課題を解決することをも目的\nとして,利用者が必要になった場合にすぐに操作コマンドのメニューを画面上に表\n示させるために,「入力手段における命令ボタンが利用者によって押されたことによ
る開始動作命令を受信した後…において」(構成要件D),「入力手段を介してポイン\nタの位置を移動させる命令を受信すると…操作メニュー情報を…出力手段に表示す\nる」(同E)という構成を採用した点に特徴を有するものと認められる。したがって,\n本件発明1において,従来技術に見られない特有の技術的思想を構成する特徴的部\n分は,利用者がドラッグ&ドロップ操作といった特定のデータ入力を所望している
場合にその入力を支援するための操作メニュー情報を表示すること自体ではなく,\n従来技術として知られていた操作コマンドのメニューを画面に表示することを,「入\n力手段における命令ボタンが利用者によって押されたことによる開始動作命令を受
信した後…において」(構成要件D),「入力手段を介してポインタの位置を移動させ\nる命令を受信する」(同E)ことに基づいて行うことにあるというべきである。
そうすると,入力手段を介してポインタの位置を移動させる命令を受信すること
によってではなく,タッチパネル上のショートカットアイコンをロングタッチする
ことによって操作メニュー情報を表示するという,本件ホームアプリの構\成は,既
に判示したとおり,本件発明1と本質的部分において相違するというべきである。
◆判決本文
◆1審はこちら。平成28(ワ)10834
◆関連事件はこちら。平成29(ネ)10037
◆1審はこちら。平成28(ワ)13033
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 均等
>> 第1要件(本質的要件)
>> コンピュータ関連発明
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.12.11
平成27(ワ)23087 特許権侵害差止等請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年12月6日 東京地方裁判所
医薬品について、薬理データが記載されていないとして、実施可能性違反、サポート要件違反で無効と判断されました。\n
特許法36条4項1号は,明細書の発明の詳細な説明の記載は「その発明
の属する技術の分野における通常の知識を有する者がその実施をすることが
できる程度に明確かつ十分に記載したもの」でなければならないと定めると\nころ,この規定にいう「実施」とは,物の発明においては,当該発明にかか
る物の生産,使用等をいうものであるから,実施可能要件を満たすためには,\n明細書の発明の詳細な説明の記載は,当業者が当該発明に係る物を生産し,
使用することができる程度のものでなければならない。
そして,医薬の用途発明においては,一般に,物質名,化学構造等が示さ\nれることのみによっては,当該用途の有用性及びそのための当該医薬の有効
量を予測することは困難であり,当該医薬を当該用途に使用することができ\nないから,医薬の用途発明において実施可能要件を満たすためには,明細書\nの発明の詳細な説明は,その医薬を製造することができるだけでなく,出願
時の技術常識に照らして,医薬としての有用性を当業者が理解できるように
記載される必要がある。
(2) 本件の検討
本件についてこれをみるに,本件発明1では,式(I)のRAが−NHC
O−(アミド結合)を有する構成(構\成要件B)を有するものであるところ,
そのようなRAを有する化合物で本件明細書に記載されているものは,「化
合物C−71」(本件明細書214頁)のみである。そして,本件発明1は
インテグラーゼ阻害剤(構成要件H)としてインテグラーゼ阻害活性を有す\nるものとされているところ,「化合物C−71」がインテグラーゼ阻害活性
を有することを示す具体的な薬理データ等は本件明細書に存在しないことに
ついては,当事者間に争いがない。
したがって,本件明細書の記載は,医薬としての有用性を当業者が理解で
きるように記載されたものではなく,その実施をすることができる程度に明
確かつ十分に記載されたものではないというべきであり,以下に判示すると\nおり,本件出願(平成14年(2002年)8月8日。なお,特許法41条
2項は同法36条を引用していない。)当時の技術常識及び本件明細書の記
載を参酌しても,本件特許化合物がインテグラーゼ阻害活性を有したと当業
者が理解し得たということもできない。
・・・
すなわち,上記各文献からうかがわれる本件優先日当時の技術常識と
しては,ある種の化合物(ヒドロキシル化芳香族化合物等)がインテグ
ラーゼ阻害活性を示すのは,同化合物がキレーター構造を有しているこ\nとが理由となっている可能性があるという程度の認識にとどまり,具体\n的にどのようなキレーター構造を備えた化合物がインテグラーゼ阻害活\n性を有するのか,また当該化合物がどのように作用してインテグラーゼ
活性が阻害されるのかについての技術常識が存在したと認めるに足りる
証拠はない。
・・・
以上の認定は本件優先日当時の技術常識に係るものであるが,その
ほぼ1年後の本件出願時にこれと異なる技術常識が存在したことを認め
るに足りる証拠はなく,本件出願当時における技術常識はこれと同様と
認められる。このことに加え,そもそも本件明細書には,本件特許化合
物を含めた本件発明化合物がインテグラーゼの活性部位に存在する二つ
の金属イオンに配位結合することによりインテグラーゼ活性を阻害する
2核架橋型3座配位子(2メタルキレーター)タイプの阻害剤であると
の記載はないことや,本件特許化合物がキレート構造を有していたとし\nても,本件出願当時インテグラーゼ阻害活性を有するとされていたヒド
ロキシル化芳香族化合物等とは異なる化合物であることなどに照らすと,
本件明細書に接した当業者が,本件明細書に開示された種々の本件発明
化合物が,背面の環状構造により配位原子が同方向に連立した2核架橋\n型3座配位子構造(2メタルキレーター構\造)と末端に環構造を有する\n置換基とを特徴として,インテグラーゼの活性中心に存在する二つの金
属イオンに配位結合する化合物であると認識したと認めることはできな
い。
以上によれば,本件出願当時の技術常識及び本件明細書の記載を参酌して
も,本件特許化合物がインテグラーゼ阻害活性を有したと当業者が理解し得
たということもできない。
したがって,本件明細書の記載は本件発明1を当業者が実施できる程度に
明確かつ十分に記載したものではなく,本件発明1に係る特許は特許法36\n条4項1号の規定に違反してされたものであるので,本件発明1に係る特許
は特許法123条1項4号に基づき特許無効審判により無効にされるべきも
のである。
3 争点(1)イ(イ)(サポート要件違反)について
上記2で説示したところに照らせば,本件明細書の発明の詳細な説明に本件
発明1が記載されているとはいえず,本件発明1に係る特許は特許法36条6
項1号の規定に違反してされたものというべきである。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> サポート要件
>> 実施可能要件
>> 104条の3
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.12. 8
平成28(行ケ)10279 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年11月30日 知的財産高等裁判所
基礎出願Xでは新規性喪失の例外主張および証明書提出をしていましたが、これを基礎出願とする国内優先権主張出願では、かかる手続きをせず、その分割出願にて、新規性喪失の例外の利益を受けられるのかについて争われました。裁判所は、規定がそうなっている以上できないと判断しました。法改正でかかる証明書は、国内優先・分割いずれも省略できます。
1 平成23年改正前特許法30条4項は,同条1項の適用を受けるための手続
的要件として,1)特許出願と同時に,同条1項の適用を受けようとする旨を記載し
た書面(4項書面)を特許庁長官に提出するとともに,2)特許出願の日から30日
以内に,特許法29条1項各号の一に該当するに至った発明が平成23年改正前特
許法30条1項の適用を受けることができる発明であることを証明する書面(4項
証明書)を特許庁長官に提出すべきことを定めているが,同条4項には,その適用
対象となる「特許出願」について,特定の種類の特許出願をその適用対象から除外
するなどの格別の定めはない。
また,平成16年改正前特許法41条に基づく優先権主張を伴う特許出願(以下,
「国内優先権主張出願」という。)は,同条2項に「前項の規定による優先権の主張
を伴う特許出願」と規定されるとおり,基礎出願とは別個独立の特許出願であるこ
とが明らかである。
そうすると,国内優先権主張出願について,平成23年改正前特許法30条4項
の適用を除外するか,同項所定の手続的要件を履践することを免除する格別の規定
がない限り,国内優先権主張出願に係る発明について同条1項の適用を受けるため
には,同条4項所定の手続的要件として,所定期間内に4項書面及び4項証明書を
提出することが必要である。
2 そこで,国内優先権主張出願について,平成23年改正前特許法30条4項
の適用を除外するか,同項所定の手続的要件を履践することを免除する格別の規定
があるかどうかについて検討すると,まず,分割出願については,平成18年改正
前特許法44条4項が原出願について提出された4項書面及び4項証明書は分割出
願と同時に特許庁長官に提出されたものとみなす旨を定めているが,国内優先権主
張出願については,これに相当する規定はない。
また,平成16年改正前特許法41条2項は,国内優先権主張出願に係る発明の
うち基礎出願の当初明細書等に記載された発明についての平成23年改正前特許法
30条1項の適用については,国内優先権主張出願に係る出願は基礎出願の時にさ
れたものとみなす旨を定めているが,これは,同項が適用される場合には,同項中
の「その該当するに至った日から6月以内にその者がした特許出願」にいう「特許
出願」については,国内優先権主張出願の出願日ではなく,基礎出願の出願日を基
準とする旨を規定するに止まるものである。平成16年改正前特許法41条2項の
文理に照らし,同項を根拠として,基礎出願において平成23年改正前特許法30
条4項所定の手続を履践している場合には,国内優先権主張出願において同項所定
の手続を履践したか否かにかかわらず,基礎出願の当初明細書等に記載された発明
については同条1項が適用されると解釈することはできない。
特許法のその他の規定を検討しても,国内優先権主張出願について,平成23年
改正前特許法30条4項の適用を除外するか,同項所定の手続的要件を履践するこ
とを免除する格別の規定は,見当たらない。
3 平成16年改正前特許法41条2項は,基本的にパリ条約による優先権の主
張の効果(パリ条約4条B)と同等の効果を生じさせる趣旨で定められたものであ
り,国内優先権主張出願に係る発明のうち基礎出願の当初明細書等に記載された発
明について,その発明に関する特許要件(先後願,新規性,進歩性等)の判断の時
点については国内優先権主張出願の時ではなく基礎出願の時にされたものとして扱
うことにより,基礎出願の日と国内優先権主張出願の日の間にされた他人の出願等
を排除し,あるいはその間に公知となった情報によっては特許性を失わないという
優先的な取扱いを出願人に認めたものである(甲19)。
そして,平成16年改正前特許法41条2項が,国内優先権主張出願に係る発明
のうち,基礎出願の当初明細書等に記載された発明の平成23年改正前特許法30
条1項の規定の適用については,上記国内優先権主張出願は,上記基礎出願の時に
されたものとみなす旨を規定していることは,上記趣旨(国内優先権主張出願が,
基礎出願の日から国内優先権主張出願の日までにされた他人の出願等やその間に公
知となった情報によって不利な取扱いを受けないものとすること)を超えるものと
いえるが,その趣旨は,同条1項が「第29条第1項各号の一に該当するに至った
発明は,その該当するに至った日から6月以内にその者がした特許出願に係る発明
についての同条第1項及び第2項の規定の適用については,」と規定して,特許出願
の日を基準として新規性喪失の例外の範囲を定めていることから,国内優先権主張
出願の日を基準としたのでは,上記趣旨により基礎出願の日を基準とすることにな
る新規性の判断に対する例外として認められる範囲が通常の出願に比べて極めて限
定されるという不都合が生じることに鑑み,国内優先権主張出願の日ではなく基礎
出願の日を基準とすることを定めたものと解するのが相当である。
そうすると,平成16年改正前特許法41条2項が平成23年改正前特許法30
条1項の適用について規定していることは,その趣旨に照らしても,上記規定が適
用された場合には,国内優先権主張出願の日ではなく基礎出願の日を基準とする旨
を規定するに止まり,これをもって,同条1項の適用について,基礎出願の当初明
細書等に記載された発明については,基礎出願において手続的要件を具備していれ
ば,国内優先権主張出願において改めて手続的要件を具備しなくても,上記規定の
適用が受けられるとすることはできない。
4 以上によると,国内優先権主張出願に係る発明(基礎出願の当初明細書等に
記載された発明を含む。)について,平成23年改正前特許法30条1項の適用を受
けるためには,同条4項所定の手続的要件として,所定期間内に4項書面及び4項
証明書を提出することが必要であり,基礎出願において提出した4項書面及び4項
証明書を提出したことをもって,これに代えることはできないというべきである。
5 本願は,出願Aの分割出願である本願の原出願をさらに分割出願したもので
あるところ,分割出願については,原出願について提出された4項書面及び4項証
明書は分割出願と同時に特許庁長官に提出されたものとみなす旨の定めがあるが,
原告は,出願Aにおいて,その出願と同時に,4項書面を特許庁長官に提出しなか
ったのであるから,本願は,平成23年改正前特許法30条1項の適用を受けるこ
とはできない。
そして,同条1項が適用されないときには,審決の刊行物A発明の認定並びに本
願発明との一致点及び相違点の認定及び判断に争いはないから,本願発明は,刊行
物A発明であるか,同発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたもの
である。
そうすると,本願は,その余の請求項について検討するまでもなく拒絶すべきも
のであるから,これと同旨の審決の判断に誤りはない。
6 これに対して,原告は,国内優先権制度における優先権の発生時期は,パリ
条約4条Bに規定される優先権の発生時期から類推して,先の出願がされた時であ
る,基礎出願において平成23年改正前特許法30条4項所定の手続をした場合の
国内優先権主張出願については,国内優先権の本質からみて,基礎出願の当初明細
書等に記載された発明について優先権が発生し,平成16年改正前特許法41条4
項の手続をすることにより,上記発明に係る特許法29条,平成23年改正前特許
法30条1項〜3項等の適用については基礎出願の時にされたものとみなされる効
果が発生するが,新規性・進歩性についての規定(特許法29条)の適用に係る前
記効果については,基礎出願において平成23年改正前特許法30条4項所定の手
続をしている場合には,新規性喪失の例外規定(同法30条1項〜3項)に係る前
記効果についても発生しているから,この効果をも含む上記発明の新規性について
の優先権の主張の効果が発生するというべきであるなどと主張する。
しかし,平成16年改正前特許法41条1項の「優先権」(国内優先権)の主張の
効果は,同条2項に規定されたものであり,パリ条約の規定を類推することによっ
て定まると解することはできない。
また,既に判示した平成16年改正前特許法41条2項の文言及び同項の趣旨に
照らすと,同項は,国内優先権主張出願に係る発明のうち,基礎出願の当初明細書
等に記載された発明について,特許法29条を適用する際には,同条中の「特許出
願前に」にいう「特許出願」は基礎出願時にされたものとみなし,平成23年改正
前特許法30条1項を適用する際には,同項中の「その該当するに至った日から6
月以内にその者がした出願」にいう「特許出願」は基礎出願時にされたものとみな
すことを規定するものであり,新規性喪失の例外規定(同法30条1項)と新規性・
進歩性についての規定(同法29条)とを一体として取り扱うべきことは,平成1
6年改正前特許法41条2項の文理上はもとより,その趣旨からも導くことはでき
ない。
7 原告は,平成16年改正前特許法41条には,同条2項に列挙される各条項
が適用されるための手続として,平成23年改正前特許法30条4項のような手続
は規定されていないから,そのような手続は不要であり,例えば,特許法29条の
適用について基礎出願の時にされたものとみなされるための手続として,平成16
年改正前特許法41条4項の手続をすれば十分であるなどと主張する。\nしかし,国内優先権主張の効果である平成16年改正前特許法41条2項が,基
礎出願において平成23年改正前特許法30条4項所定の手続を履践している場合
には,国内優先権主張出願において同項所定の手続を履践したか否かにかかわらず,
同条1項が適用されることを定めるものではないことは,前記2,3のとおりであ
る。平成16年改正前特許法41条4項に平成23年改正前特許法30条4項のよ
うな手続が定められていないからといって,国内優先権主張出願に係る発明のうち
基礎出願の当初明細書等に記載された発明について,平成23年改正前特許法30
条1項が適用される手続的要件として,国内優先権主張出願において同条4項所定
の手続を履践することを不要とする理由にはならない。
また,特許法29条の適用には格別の手続的要件はないから,平成23年改正前
特許法30条4項所定の手続の履践を手続的要件とする同条1項の適用と同列に論
じることはできない。
8 原告は,平成23年改正前特許法30条4項が,基礎出願の際に既に同項所
定の手続を履践した国内優先権主張出願に際し,同主張出願における平成16年改
正前特許法41条2項に規定の発明について同項で列挙された所定の条項の規定の
適用につき,改めてその手続を履践させるための規定でもあるとすると,それは単
なる重複手続のための規定であって,法がそのようなことを求めていると解するこ
とはできないなどと主張する。
しかし,平成23年改正前特許法30条4項がその対象となる「特許出願」から,
基礎出願において同項所定の手続を履践している国内優先権主張出願において,基
礎出願の当初明細書等に記載された発明について同条1項の適用を求める場合の当
該国内優先権主張出願を除外していると解することができないことは,前記1〜4
のとおりであって,原告の主張は,法令上の根拠がなく,理由がない。
9 原告は,平成23年改正前特許法30条4項は,国内優先権主張を伴わない
通常の出願,あるいは,国内優先権主張出願であって,基礎出願において同条1項
又は3項の新規性喪失の例外適用を求めた発明以外の発明について,同条1項又は
3項の適用を求めようとする場合に適用されるものであり,基礎出願において同条
4項所定の手続により同条1項又は3項の適用を求めた発明について優先権を主張
する出願には,適用されないと主張する。
しかし,同条4項が,基礎出願において同項所定の手続を履践している国内優先
権主張出願について,その対象となる「特許出願」から除外しているとは解釈でき
ないことは,前記1〜4のとおりであって,原告の主張は,理由がない。
10 原告は,平成23年改正前特許法施行規則31条1項は,基礎出願におい
て平成23年改正前特許法30条1項又は3項の新規性喪失の例外適用を求めた発
明以外の発明について,同条1項又は3項の適用を求める出願に適用される規定で
あると主張する。
しかし,同条4項が,基礎出願において同項所定の手続を履践している国内優先
権主張出願について,その対象となる「特許出願」から除外しているとは解釈でき
ないことは,前記1〜4のとおりであるから,平成23年改正前特許法施行規則3
1条1項を原告が主張するように解することはできず,原告の主張は,理由がない。
11 原告は,基礎出願において新規性喪失の例外規定が適用された発明に基づ
いて国内優先権を主張する場合,出願人が敢えて,国内優先権主張出願では上記発
明について新規性喪失の例外規定の適用を受けないことは通常考えにくいから,国
内優先権主張出願の際に改めて新規性喪失の例外適用申請の意思を確認する必要は\nないし,また,国内優先権主張出願の願書には必ず基礎出願の番号を記載している
ことなどの事情から,出願人にとっても第三者にとっても,国内優先権主張出願に
おいて新規性喪失の例外適用のための書面等を再度提出する必要性は何ら存在しな
いなどと主張する。
しかし,基礎出願において平成23年改正前特許法30条4項所定の手続を履践
している国内優先権主張出願において,基礎出願の当初明細書等に記載された発明
について同条1項又は3項の適用を求める場合の同条4項所定の手続の履践の必要
性について,仮に原告主張のような見方が成り立つとしても,立法論としてはとも
かく,同項の解釈として,同項がその対象となる「特許出願」から,基礎出願にお
いて同項所定の手続を履践している国内優先権主張出願を除外していると解するこ
とは,法令上の根拠がなく,できないことは,前記1〜4のとおりである。
12 原告は,平成11年法律第41号による特許法の改正において,平成11
年改正前特許法44条の分割出願制度については,手続簡素化のための規定が新た
に検討され,同条4項が新設されたが,国内優先権制度については,出願人の手続
の簡素化を図る趣旨は同様にあてはまるはずであるにもかかわらず,手続規定の見
直しも,手続簡素化のための新たな規定の導入などの検討もされなかったという事
実は,国内優先権制度については,法改正をするまでもなく,既に手続が簡略化さ
れた規定となっていることの証左であると主張する。
しかし,平成23年改正前特許法30条4項が,基礎出願において同項所定の手
続を履践している国内優先権主張出願について,その対象となる「特許出願」から
除外しているとは解釈できないことは,前記1〜4のとおりであって,そのことは,
平成11年改正において国内優先権制度について改正がされなかったとの原告上記
主張事実により左右されるものではない。
13 原告は,国内優先権主張出願に係る発明のうち,基礎出願において平成2
3年改正前特許法30条4項所定の手続を履践することにより同条1項の適用を受
けた発明について,国内優先権主張出願において同項の適用を受けるために同条4
項の手続を求めている特許庁の運用は違法であると主張する。
しかし,特許庁の上記運用が違法でないことは,既に説示したところから明らか
である。
14 原告は,平成16年改正前特許法41条2項が平成23年改正前特許法3
0条4項を対象としていない趣旨は,平成18年改正前特許法44条2項が平成2
3年改正前特許法30条4項を適用除外している趣旨とは異なるなどと主張する。
しかし,同項が,基礎出願において同項所定の手続を履践している国内優先権主
張出願について,その対象となる「特許出願」から除外しているとは解釈できない
ことは,前記1〜4のとおりであって,平成16年改正前特許法41条2項が平成
23年改正前特許法30条4項を対象としていない趣旨により左右されるものでは
ない。
15 原告は,被告が国内優先権主張出願において,新たな事項を追加すること
が想定されること,出願後に通常出願に戻り得ることが,なぜ平成11年法律第4
1号により導入された分割出願に係る手続の簡素化を,国内優先権主張出願にも導
入することを困難にするのかについての理由は,不明であるなどと主張する。
しかし,平成23年改正前特許法30条4項が,基礎出願において同項所定の手
続を履践している国内優先権主張出願について,その対象となる「特許出願」から
除外しているとは解釈できないことは,前記1〜4のとおりであって,平成11年
法律第41号により導入された分割出願に係る手続の簡素化の趣旨が国内優先権主
張出願に妥当するかどうかによって上記解釈が左右されるものではない。
16 原告は,第三者は,基礎出願において新規性喪失の例外規定が適用された
発明について,国内優先権主張出願において敢えてその適用を受けないことなど予\n測する必要はないから,その適用の有無は基礎出願において表示されていれば十\分
であり,国内優先権主張出願においてその表示がないことによる不測の不利益は生\nじないなどと主張する。
しかし,平成23年改正前特許法30条4項が,基礎出願において同項所定の手
続を履践している国内優先権主張出願について,その対象となる「特許出願」から
除外しているとは解釈できないことは,前記1〜4のとおりであって,仮に第三者
に不測の不利益を与えることがないとしても,それによって上記解釈が左右される
ものではない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 特許庁手続
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.12. 8
平成28(行ケ)10078 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年11月30日 知的財産高等裁判所
補正が新規事項とした審決を、知財高裁は取り消しました。
(1) 新規事項追加禁止要件違反について
ア 前記1(1)のとおり,本件補正前の請求項6の命令スレッドのタイプは,
いずれも,単に「タイプ」と記載されており,「(S,C)」の記号を伴わないもので
あったところ,前記第2の1のとおり,原告は,平成26年8月26日付けで,甲
1発明等を引用例とする進歩性の欠如を理由とする拒絶査定を受けた(甲7,10)
後,本件補正をした。
イ 本件補正後の請求項6の,「(S,C)」は,それ自体のみからその技術的
な意義を読み取れず,また,本件補正後の請求項6の記載中に,その技術的な意義
を明確にする定義等の記載は見当たらない。
本件補正後の請求項6の従属項である同請求項7〜10にも,本件補正後の請求
項6の「(S,C)」の技術的な意義を明確にする記載はない。
ウ(ア) 当初明細書等には,命令スレッドのタイプについては,二つ以上ある
こと(【0013】,【0014】,【0017】,【0020】),【0039】,【0042】,【0046】),三つ以上ある場合もあること(【0062】)が記載されており,命令スレッドのタイプが第1のタイプと第2のタイプである場合において,命令スレットの第1のタイプが計算タイプであり,第2のタイプがサービスタイプである
場合があることが記載されている(【0039】,【0042】,【0043】,【0044】,【0046】,【0047】,【0050】)。
また,当初明細書等には,命令スレッドのタイプは,1)アプリケーションプログ
ラミングインターフェースの関数でタイプを識別するパラメータ(計算タイプ:H
TCALCUL,サービスタイプ:HT_SERVICE)に基づく場合(【002
1】,【0042】,【0050】),2)プログラムの実行コマンドでタイプを識別するパラメータ(CALCUL,SERVICE)に基づく場合(【0022】,【004
3】,【0050】),3)命令スレッドの起動元のアプリケーションを自動的に認識す
ることによって決定される場合(【0045】)があることが記載されている。
さらに,命令スレッドと仮想プロセッサの関係については,仮想プロセッサのタ
イプは,パラメータC及びパラメータSによって識別され,パラメータCは計算タ
イプに,パラメータSはサービスタイプに関連付けられ,仮想プロセッサ24C及
び26Cは計算タイプであり,仮想プロセッサ24S及び26Sはサービスタイプ
である場合(【0046】〜【0048】)があることが記載されている。
(イ) 以上によると,当初明細書等においては,「S」及び「C」は,仮想プ
ロセッサのタイプとして記載されていること,命令スレッドのタイプとしては,「計
算タイプ」及び「サービスタイプ」という文言が用いられていることが認められる。
しかし,前記(ア)のとおり,仮想プロセッサのタイプは,パラメータC及びパラメ
ータSによって識別され,パラメータCは計算タイプに,パラメータSはサービス
タイプに関連付けられ,仮想プロセッサの24C及び26Cは「計算タイプ」,同2
4S及び26Sは「サービスタイプ」とされている。また,命令スレッドのタイプ
がアプリケーションプログラミングインターフェースの関数でタイプを識別するパ
ラメータ(計算タイプ:HTCALCUL,サービスタイプ:HT_SERVIC
E)や,プログラムの実行コマンドでタイプを識別するパラメータ(CALCUL,
SERVICE)に基づく場合があることが記載されているところ,C が計算(c
alculation),Sがサービス(service)の頭文字に由来すること
も明らかである。
エ そうすると,当初明細書等の記載を考慮して,特許請求の範囲に記載さ
れた用語の意義を解釈すると,本件補正後の請求項6〜8で命令スレッドのタイプ
とされている記載「タイプ(S,C)」は,「サービスタイプ」,「計算タイプ」の意
味であると解することができる。
オ 以上によると,本件補正は,本件補正前の請求項6において,命令スレ
ッドの「タイプ」は,どのような種類のタイプが存在するのかについて,記載がな
かったのを,「タイプ(S,C)」とし,当初明細書等に記載されていた「タイプ(サ
ービスタイプ,計算タイプ)」としたものであり,当初明細書等に記載された事項の
範囲内を超えるものではない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 補正・訂正
>> 新規事項
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.12. 7
平成29(ネ)10066 特許権侵害行為の差止等請求控訴事件 特許権 民事訴訟 平成29年12月5日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
知財高裁も、第1要件を満たさないとして均等侵害が否定されました。原審維持です。
ア 第1要件について
(ア) 控訴人は,本件発明1の本質的部分は,本件各作用効果を奏する上で重要
な部分であるピンの前方部が後方部から斜め前方向に方向づけられ,第2壁面の前
方部に向かって延在している点にあるところ,ピンの前方部7aが第2壁面9の前
方部9aに接触することの有無は,本件各作用効果を奏するための必須の構成では\nないから,ピンの前方部7aが第2壁面9の前方部9aに接触している否かという,
本件発明1と被告製品の相違点は,本件発明1の本質的部分ではなく,被告製品は
均等の第1要件を充足する旨主張する。
(イ) 特許発明における本質的部分とは,当該特許発明の特許請求の範囲の記載
のうち,従来技術に見られない特有の技術的思想を構成する特徴的部分であると解\nすべきであり,特許請求の範囲及び明細書の記載に基づいて,特許発明の課題及び
解決手段とその効果を把握した上で,特許発明の特許請求の範囲の記載のうち,従
来技術に見られない特有の技術的思想を構成する特徴的部分が何であるかを確定す\nることによって認定されるべきである。
・・・のとおり,本件発明1は,従来の固定手段では,
ピンが作動可能位置から移動してしまうことで側面開口部を通る出口を見つけられ\nずにスリーブ内部で変形する危険性や,周囲の骨物質に移動するピンの前端部の部
分が有利に曲がった状態へ変形しない危険性があったことを従来技術における課題
とし,これを解決することを目的として,特許請求の範囲請求項1記載の構成,具\n体的には,ピン7の前方部7aが,ピンの後方部7eから第2壁面9に向かって斜
め前方向に延びて湾曲前端部7fに至り,案内面12に近接する第2壁面9の前方
部9aに至るようにすることを定めており,この点は,従来技術には見られない特
有の技術的思想を有する本件発明1の特徴的部分であるといえる。
(エ) 被告製品は,前記2(2)のとおり,構成要件Fの「(前方部(7a)は,)\nピンの後方部(7e)から斜め前方向に方向づけられて前記湾曲前端部(7f)に
至り,前記案内面(12)に近接する前記第2壁面(9)の前方部(9a)まで延
在する」との文言を充足しないから,本件発明1とは,その本質的部分において相
違するものであり,均等の第1要件を充足しない。
(オ) 控訴人の主張について
控訴人は,本件発明1の本質的部分は,本件各作用効果を奏する上で重要な部分
であるピン7の前方部7aが後方部7eから斜め前方向に方向づけられ,第2壁面
9の前方部9aに向かって延在している点にあり,ピン7の前方部7aの第2壁面
9の前方部9aへの接触の有無は本件各作用効果を奏するための必須の構成ではな\nく,上記相違点は本件発明1の本質的部分ではないと主張する。
しかし,本件発明1において,本件各作用効果を奏するのは,ピン7の前方部7
aが,ピンの後方部7eから第2壁面9に向かって斜め前方向に延びて湾曲前端部
7fに至り,案内面12に近接する第2壁面9の前方部9aに至ることで,ピン7
の前方部7aと第2壁面9との間の遊びがなくなり,ピン7の第2壁面に向かう方
向の移動が抑制されることによるものであり,ピン7の前方部7aが前方部9aの
付近に位置しているだけでは,本件各作用効果を奏するものとは認められないこと
については,前記2(1)イ(イ)のとおりである。よって,ピン7の前方部7aが第2
壁面9の前方部9aに接触していることは,本件発明1の本質的部分であると解さ
れる。したがって,控訴人の上記主張は採用できない。
◆判決本文
◆原審はこちら。H27(ワ)11434号
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 均等
>> 第1要件(本質的要件)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.12. 6
平成28(ワ)7649 特許権侵害差止等請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年11月21日 大阪地方裁判所
発明特定事項「裾絞り部」について、明細書の記載および出願経過から、限定解釈されました。
「裾絞り部」の形状については,構成要件Gで特定されているとおり「底部に近\nづくに連れて先細りとなる」ものであり,本件明細書において,「裾絞り部」につ
き,「垂直に延在するのではなく,裾絞り状に傾斜している」(【0015】)と
説明されている上,構成要件G及びHを含まない出願当初の特許請求の範囲の請求\n項 1 を削除した上記(2)認定の本件特許の出願経過に照らしても,裾絞り部は,それ
が直線であっても,曲線であっても,少なくとも,垂直の部分を含むことなく,蛇
腹部から底部にかけて,徐々に先細りになっていくものに限定されていると解され
る。
(5) まとめ
したがって,構成要件Gにいう「裾絞り部」とは,胴部において「蛇腹部」と「底\n部」の間にあって,それぞれに接続部で連続して存在するものであり,また「蛇腹
部」との接続部において「垂直に延在」する部分があっても許容されるが,それは
極く限られた幅のものにすぎないのであり,またその形状は,「蛇腹部」方向から
「底部」方向に向けて,徐々に先細りになっているものということになる。
(6) 以上の「裾絞り部」の解釈を踏まえ,被告容器が裾絞り部を備え,構成要件\nGを充足しているかを検討する。
ア 原告は,別紙「被告容器の構成(原告の主張)」記載の図面で「湾曲部」と\n指示した部分が「裾絞り部」に相当し,同部分の存在により構成要件Gを充足する\nと主張し,併せて,その上部にある垂直部分は,本件明細書の【0015】にいう
「接続部」にすぎないとしている。
しかしながら,上記検討したとおり,「裾絞り部」は,「蛇腹部」から接続部で
連続しているものであるが,この接続部は,極く限られた幅の範囲であるべきであ
って,上記図面に明らかなように,被告容器における原告主張に係る「裾絞り部」
に相当する湾曲部と蛇腹部の間に存する,湾曲部と高さ方向の幅がほぼ一緒である
垂直に延在する部分をもって「接続部」にすぎないということはできない。
したがって,被告容器は,上記定義した「裾絞り部」で構成されるべき「蛇腹部」\nから「底部」にかけて胴部の大半が,「裾絞り部」に該当しない部分で構成されて\nいるということになるから,被告容器は,「裾絞り部」を備えているものというこ
とはできない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 文言侵害
>> 用語解釈
>> 限定解釈
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.12. 6
平成28(行ケ)10222 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年11月29日 知的財産高等裁判所(3部)
サポート要件違反とした無効審決が取り消されました。
前記(2(1)〜(3))のとおり,本件各発明は,焼鈍分離剤用の酸化マグネ
シウム及び方向性電磁鋼板に関するものであるところ,方向性電磁鋼板の磁
気特性及び絶縁特性,並びに市場価値は,脱炭焼鈍により鋼板表面に SiO2被
膜を形成し,その表面に焼鈍分離剤用酸化マグネシウムを含むスラリーを塗\n布して乾燥させ,コイル状に巻き取った後に仕上げ焼鈍することにより,
SiO2 と MgO が反応して形成されるフォルステライト(MgSiO4)被膜の性能,\n具体的には,その生成しやすさ(フォルステライト被膜生成率),被膜の外
観及びその密着性並びに未反応酸化マグネシウムの酸除去性の4点に左右さ
れるものであり,このフォルステライト被膜の性能は,これを形成する焼鈍\n分離剤用酸化マグネシウムの性能に依存するものということができる。\nそこで,焼鈍分離剤用酸化マグネシウム及びこれに含有される微量成分
についての研究が行われ,複数の物性値を制御し,フォルステライト被膜の
形成促進効果を一定化させ,かつフォルステライト被膜の品質を改善する試
みが多く行われてきたが,焼鈍分離剤用酸化マグネシウムに課せられた要求
を完全に満たす結果は得られていない。
このような状況の下,本件各発明は,磁気特性及び絶縁特性,更にフォ
ルステライト被膜生成率,被膜の外観及びその密着性並びに未反応酸化マグ
ネシウムの酸除去性に優れたフォルステライト被膜を形成でき,かつ性能が\n一定な酸化マグネシウム焼鈍分離剤を提供すること,更に本件各発明の方向
性電磁鋼板用焼鈍分離剤を用いて得られる方向性電磁鋼板を提供することを
目的としたものである。
(3) 検討
ア 本件各発明は,上記のとおり,方向性電磁鋼板に適用される焼鈍分離剤
用酸化マグネシウム粉末粒子を提供するものであるところ,本件課題を
解決するための手段として,焼鈍分離剤用酸化マグネシウム中に含まれ
る微量元素の量を,Ca,P 及び B の成分の量で定義し,更に Ca,Si,P 及
び S のモル含有比率により定義して(前記2(4)イ),本件特許の特許請求
の範囲請求項1に記載された本件微量成分含有量及び本件モル比の範囲
内に制御するものである。
そして,焼鈍分離剤用酸化マグネシウムに含有される上記各微量元素
の量を本件微量成分含有量及び本件モル比の範囲内に制御することによ
り,本件課題を解決し得ることは,本件明細書記載の実施例(1〜19)
及び比較例(1〜17)の実験データ(前記2(5)〜(11))により裏付けら
れているということができる。
そうすると,当業者であれば,本件明細書の発明の詳細な説明の記載
に基づき,焼鈍分離剤用酸化マグネシウムにおいて,本件特許の特許請
求の範囲請求項1に記載のとおり Ca,P,B,Si 及び S の含有量等を制御
することによって本件課題を解決できると認識し得るものということが
できる。
・・・
これらの記載によれば,焼
鈍分離剤用酸化マグネシウムの CAA とサブスケールの活性度とのバラ
ンスが取れていない場合,フォルステライト被膜は良好に形成されない
こととなるのは事実であるといえる。
(イ) しかし,本件明細書の発明の詳細な説明の記載から把握し得る発明
は,焼鈍分離剤用酸化マグネシウムに含有される Ca,Si,B,P,S の含
有量に注目し,それらの含有量を増減させて実験(実施例1〜19及
び比較例1〜17)を行うことにより,最適範囲を本件特許の特許請
求の範囲請求項1に規定されるもの(本件微量成分含有量及び本件モ
ル比)に定めたというものである。その理論的根拠は,Ca,Si,B,P
及び S の含有量を所定の数値範囲内とすることにより,ホウ素が MgO
に侵入可能な条件を整えたことにあると理解される(本件明細書の\n【0016】。前記2(4)カ)。
他方,本件明細書の発明の詳細な説明の記載を見ても,CAA 値を調
整することにより本件課題の解決を図る発明を読み取ることはできない。
むしろ,これらの記載によれば,本件明細書の発明の詳細な説明中に
CAA 値に関する記載があるのは,第1の系統及び第2の系統それぞれ
において,実施例及び比較例に係る実験条件が CAA 値の点で同一であ
ることを示すためであって,フォルステライト被膜を良好にするために
CAA 値をコントロールしたものではないことが理解される。
そして,CAA の調整は,最終焼成工程の焼成条件により可能である\n(特開平9−71811号公報(甲7)「この発明の MgO では40%
クエン酸活性度を30〜90秒の範囲とする。…かかる水和量,活性度
のコントロールは最終焼成の焼成時間を調整することにより行う。」
(【0026】)との記載参照。)から,焼鈍分離剤用酸化マグネシウ
ムにおいて,本件微量成分含有量及び本件モル比のとおりに Ca,P,B,
Si 及び S の含有量等を制御し,かつ,焼成条件を調整することによって,
本件各発明の焼鈍分離剤用酸化マグネシウムにおいても,実施例におけ
る110〜140秒以外の CAA 値を取り得ることは,技術常識から明
らかといってよい。
したがって,本件審決は,本件各発明の課題が解決されているのは
CAA40%が前記数値の範囲内にされた場合でしかないと判断した点に
おいて,その前提に誤りがある。
(ウ) そもそも,本件明細書によれば,本件特許の出願当時,焼鈍分離剤
用酸化マグネシウムについては,被膜不良の発生を完全には防止でき
ていないことなど,十分な性能\を有するものはいまだ見出されておら
ず,焼鈍分離剤用酸化マグネシウム及び含有される微量成分について
研究が行われ,制御が検討されている微量成分として CaO,B,SO3,F,
Cl等が挙げられ,また,微量成分の含有量だけでなく,微量成分元素を
含む化合物の構造を検討する試みも行われていたことがうかがわれる\n(前記2(2))。
・・・・
そうすると,本件特許の出願当時,フォルステライト被膜の性能改善\nという課題の解決を図るに当たり,焼鈍分離剤用酸化マグネシウムに含
有される微量元素の含有量に着目することと,CAA 値に着目すること
とが考えられるところ,当業者にとって,いずれか一方を選択すること
も,両者を重畳的に選択することも可能であったと見るのが相当である\n(なお,微量元素の含有量に着目する発明にあっても,焼鈍分離剤用酸
化マグネシウムの CAA 値とサブスケールの活性度とのバランスが取れ
ていない場合には,その実施に支障が生じる可能性があることは前示の\nとおりであるが,この点の調整は,甲1,5〜7,67,乙4等によっ
て認められる技術常識に基づいて,当業者が十分に行うことができるも\nのと認められる。)。
(エ) 以上を総合的に考慮すると,当業者であれば,本件明細書の発明の
詳細な説明には,本件微量成分含有量及び本件モル比を有する焼鈍分
離剤用酸化マグネシウムにより本件課題を解決し得る旨が開示されて
いるものと理解し得ると見るのが相当である。
ウ 以上によれば,CAA 値について何ら特定がない酸化マグネシウムにお
いて,本件微量成分含有量及び本件モル比のみの特定をもってしては,
直ちに本件課題を解決し得るとは認められないとした本件審決には誤り
があるというべきである。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> 要旨認定
>> サポート要件
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.12. 5
平成28(行ケ)10225 特許取消決定取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年11月29日 知的財産高等裁判所
特許異議が申し立てられ、取消決定の審決がなされましたが、知財高裁はこれを取り消しました。理由は公知文献に記載されているとは認められないというものです。異議が認められる率が低く(15%程度)、かつ、それが取り消されるというレアなケースです。
前記(2)イのとおり,乙1,乙2及び甲1の各記載から,ジヨード化合物
と固体硫黄と,更に「重合停止剤」とを含む混合物を溶融重合させること
によって製造されるPAS樹脂について,ヨウ素含有量が1,200pp
m以下のものが得られること,上記のいずれの例においても重合禁止剤(重
合停止剤)が添加されていることが理解でき,このような,ヨウ素含有量
が少ないPAS樹脂を製造することができること自体は,優先日において
周知の技術的事項であったといえる。
しかしながら,上記各文献からは,このような,1,200ppm以下
の低ヨウ素量のPAS樹脂を製造するために必要な条件,すなわち,重合
時の温度や圧力,重合時間等は必ずしも明らかでない。また,前記(2)ウの
技術常識からは,重合禁止剤の種類や添加の割合のみならず,添加の時期
(タイミング)によっても,得られる樹脂の重合度や不純物としてのヨウ
素含有量が異なることが予測されるところ,それらとの関係についても一\n切明らかにされていない。してみると,これらの各文献に記載された事項
から,直ちに先願明細書(甲5)にヨウ素含有量が1,200ppm以下
であるPAS樹脂組成物が記載されているとの結論を導くことはできない
というべきである。
この点,被告は,1)先願明細書発明Bも本件発明4と同様の目的・問題
意識の下で,ジヨード芳香族化合物と硫黄元素とを含む反応物を溶融重合
する方法を改良するものであり,重合禁止剤を添加してポリマー鎖末端の
ヨウ素量を減じることで低ヨウ素含有量を達成していること,2)重合禁止
剤の添加時期はヨウ素含有量と無関係であること(本件発明4において特
定されているヨウ素含有量の範囲が,重合開始直後から重合禁止剤を添加
する製造方法により得られるとの原告主張は誤りであること),3)先願明
細書発明Bでは,重合禁止剤(実施例においては,4−ヨード安息香酸,
2,2’−ジチオビス安息香酸など)に加えて,(重合鎖の成長を止める
という点において重合禁止剤と同じ機能を有する)重合中止剤(ベンゾチ\nアゾール類など。実施例においては,2,2’−ジチオビスベンゾトリア
ゾール。ただし,被告は,「2,2’−ジチオビスベンゾチアゾール」の
誤記であると主張する。)を併用したことによってヨウ素量がより減少し
ていると考えられること等を挙げて,先願明細書発明Bに係るPAS樹脂
のヨウ素含有量は,本件発明4と同程度に少ないものであると主張する。
しかしながら,上記1)については,例えば,上記各文献(乙1,乙2及
び甲1)から,ジヨード芳香族化合物と硫黄元素を含む反応物を溶融重合
するPAS樹脂の製造方法において,重合禁止剤を添加することのみによ
って必ず相違点1に係る低ヨウ素含有量を実現できることが導き出せると
はいえず,ほかにこれを認めるに足る証拠もない。したがって,先願明細
書発明Bと本件発明4は,必ずしも,同じ方法で,同じ程度に低ヨウ素含
有量を実現しているとはいえず,その前提自体に誤りがある。
上記2)についても,被告自身,「本件明細書の記載からは,本件発明4
のヨウ素含有量が得られるのは,重合禁止剤の添加時期によらないと理解
される」と述べているように,飽くまで,本件明細書の記載からは関係が
読み取れないというだけで,およそ重合禁止剤の添加時期がヨウ素含有量
に影響を与えないことについての主張立証まではなされていない。むしろ,
前記のとおり,技術常識を踏まえると,重合禁止剤の種類や添加の割合の
みならず,添加の時期(タイミング)によっても,得られる樹脂の重合度
や不純物としてのヨウ素含有量が異なることが予測されるのであって,こ\nれによれば,重合禁止剤の添加時期と本件発明4のヨウ素含有量が無関係
であるとは,直ちに断定できない(本件発明の製造方法で起こる化合物等
の反応工程として原告が説明する工程が本件明細書に記載されている反応
工程とは異なるとの被告の主張も,この点を左右するものではない。)。
上記3)についても,被告の主張は,本件明細書の実施例1ないし4で重
合禁止剤(4,4’−ジチオビス安息香酸)の使用量(添加量)が増えれ
ばPAS樹脂中の残留ヨウ素量が減るとの関係があることを前提とするも
のであると解されるが,先願明細書発明Bと本件明細書の実施例とでは,
(重合禁止剤に関する誤記の点は措くとしても)少なくとも重合禁止剤の
添加時期が異なることから,先願明細書発明Bにおいても重合禁止剤の添
加量とヨウ素含有量との間に(本件発明4におけるそれと)同様の関係が
導き出せるとは限らない。
結局のところ,先願明細書発明Bに記載されたPAS樹脂のヨウ素含有
量を具体的に推測できるだけの根拠は,先願明細書の記載や本件特許の出
願時における技術常識を参酌しても導き出すことができず,ほかに先願明
細書発明Bに係るPAS樹脂のヨウ素含有量が本件発明4と同程度に少な
いことを認めるに足りる証拠はない。
イ 実験報告書(甲9実験)について
決定は,甲9の実験報告書によれば,甲5の実施例5と同様に製造した
PAS樹脂のヨウ素含有量が850ppmであると認められることから,
本件発明4で特定するPAS樹脂組成物のヨウ素含有量は,先願明細書発
明BにおけるPAS樹脂のヨウ素原子含有量と重複一致する蓋然性が高い
と判断している。
しかしながら,まず,異議申立人による上記実験報告書では,重合反応\nが80%程度進んだ段階で,「重合禁止剤2,2’−ジチオビスベンゾト
リアゾル」を25g添加したとされているが,異議申立人自身が,先願の\n国内移行出願において,かかる物質名で定義される化合物は存在せず,誤
記である旨を主張(自認)して,当初明細書である甲5の記載を正しい記
載に訂正する手続補正を行っており(甲30),それにもかかわらず,な
ぜ追試である上記実験報告書にあえて存在しない化合物名がそのまま記載
されているのか,疑問がないとはいえない(この点は,上記実験報告書を
作成するに当たり,当初明細書の誤記をそのまま引き写してしまっただけ
の単純ミスである可能性も否定できないが,重合禁止剤として実在しない\n化合物名が記載されているということは,その内容の杜撰さを示す一例と
みざるを得ないのであって,実験報告書全体の信用性を疑わせる一つの事
情となることは否定できない。)。
また,この点は措くとしても,上記実験報告書の「1.実験方法」の欄
には,「「5)Chip cutting:反応完了した樹脂をN2加圧して,小型スト
ランドカッターを使用したpellet形態に製造。」との記載があり,かかる
記載が,甲5の実施例5における,「反応が完了した樹脂を,小型ストラ
ンドカッター機を用いてペレット形態で製造した。」との記載に対応する
ものであって,同実施例と同様に,反応が完了した樹脂を小型ストランド
カッターによってペレット形態とすることを示すものであることは理解で
きるが,「N2加圧」処理を行うことの技術的な意味は明らかではないし
(すなわち,いかなる状態の樹脂に対して,何のために行うのか,例えば,
溶融状態の樹脂に対して加圧処理を行うのか,ストランド〔細い棒状〕に
形成するための押し出しをN2による加圧で行うのか,形成されたストラ
ンドに対して行うのかなどの点が不明である。),少なくともカッティン
グの前に樹脂を「N2加圧」することが当該技術分野における技術常識で
あるとはいえない。また,高温の樹脂に対しN2加圧を行うことによって,
樹脂中のヨウ素が抜ける可能性がないとはいえず(少なくともその可能\性
が全くないことを示す証拠はない。),かかる「N2加圧」がヨウ素含有
量に対してどのような影響を及ぼすのかも不明である。
この点,被告は,上記ストランド押し出しを窒素加圧下で行うことが記
載されている乙9ないし12を引用して,N2加圧が周知の技術的事項で
ある旨反論するが,仮にストランドを形成するための押し出しをN2加圧
によって行うことが周知の手段であっても,上記実験報告書における「N
2加圧」がこれらの乙号証に記載された工程と同じものを意味するものと
は限らないし,結局,かかる「N2加圧」がヨウ素含有量に対してどのよ
うな影響を及ぼすのかが不明であることに変わりはない。
以上によれば,実験報告書(甲9)は,必ずしも甲5の実施例5を忠実
に追試したものであるとはいえず,かかる実験報告書(甲9実験)に基づ
いて,甲5の実施例5と同様に製造したPAS樹脂のヨウ素含有量が85
0ppmであるとか,本件発明4で特定するPAS樹脂組成物のヨウ素含
有量は,先願明細書発明BにおけるPAS樹脂のヨウ素原子含有量と重複
一致する蓋然性が高いなどと認めることはできないというべきである。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 要旨認定
>> 引用文献
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.12. 2
平成29(行ケ)10003 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年11月21日 知的財産高等裁判所
審決は顕著な効果があると判断しましたが、知財高裁はこれを取り消しました。なお、先の取消訴訟の拘束力に反するような主張を許すことは訴訟経済で、最後に、付言がなされています。
本件審決は,確定した前訴判決の拘束力(行政事件訴訟法33条1項)により,
相違点1及び相違点2については,いずれも引用例1及び引用例2に接した当業者
が容易に想到することができたものであるとされ,相違点3については,単なる設
計事項にすぎないとしつつ,化合物Aは「ヒト結膜肥満細胞」に対して優れた安定
化効果(高いヒスタミン放出阻害率)を有すること,また,AL−4943A(化
合物Aのシス異性体)は最大値のヒスタミン放出阻害率を奏する濃度の範囲が非常
に広いことは,いずれも引用例1,引用例3及び本件特許の優先日当時の技術常識
から当業者が予測し得ない格別顕著な効果であり,進歩性を判断するにあたり,引用発明1と比較した有利な効果として参酌すべきものであるとして,本件各発明は\n当業者が容易に発明できたものとはいえないと判断したものである。
・・・
以上のとおり,本件特許の優先日において,化合物A以外に,ヒト結膜肥満細胞
からのヒスタミン放出に対する高い抑制効果を示す化合物が存在することが知られ
ていたことなどの諸事情を考慮すると,本件明細書に記載された,本件発明1に係
る化合物Aを含むヒト結膜肥満細胞安定化剤のヒスタミン遊離抑制効果が,当業者
にとって当時の技術水準を参酌した上で予測することができる範囲を超えた顕著なものであるということはできない。なお,本件発明1の顕著な効果の有無を判断す\nる際に,甲39の内容を参酌することができないことについては,前記イのとおり
であるが,仮にその内容を参酌したとしても,上記のとおり,本件特許の優先日に
おいて,化合物A以外に,高いヒスタミン放出阻害率を示す化合物が複数存在し,
その中には2.5倍から10倍程度の濃度範囲にわたって高いヒスタミン放出阻害
効果を維持する化合物も存在したことを考慮すると,甲39に記載された,本件発
明1に係る化合物Aを含むヒト結膜肥満細胞安定化剤のヒスタミン遊離抑制効果が,
当業者にとって当時の技術水準を参酌した上で予測することができる範囲を超えた顕著なものであるということもできない。\nしたがって,本件発明1の効果は,当業者において,引用発明1及び引用発明2
から容易に想到する本件発明1の構成を前提として,予\測し難い顕著なものである
ということはできず,本件審決における本件発明1の効果に係る判断には誤りがあ
る。
・・・・
なお,本件審判の審理について付言する。
特許無効審判事件についての審決の取消訴訟において審決取消しの判決が確定し
たときは,審判官は特許法181条2項の規定に従い当該審判事件について更に審
理,審決をするが,再度の審理,審決には,行政事件訴訟法33条1項の規定によ
り,取消判決の拘束力が及ぶ。そして,この拘束力は,判決主文が導き出されるの
に必要な事実認定及び法律判断にわたるものであるから,審判官は取消判決の認定
判断に抵触する認定判断をすることは許されない。したがって,再度の審判手続に
おいて,審判官は,取消判決の拘束力の及ぶ判決理由中の認定判断につきこれを誤
りであるとして従前と同様の主張を繰り返すこと,あるいは上記主張を裏付けるた
めの新たな立証をすることを許すべきではない。また,特定の引用例から当該発明
を特許出願前に当業者が容易に発明することができたとの理由により,容易に発明
することができたとはいえないとする審決の認定判断を誤りであるとしてこれが取
り消されて確定した場合には,再度の審判手続に当該判決の拘束力が及ぶ結果,審
判官は同一の引用例から当該発明を特許出願前に当業者が容易に発明することがで
きたとはいえないと認定判断することは許されない(最高裁昭和63年(行ツ)第
10号平成4年4月28日第三小法廷判決・民集46巻4号245頁参照)。
前訴判決は,「取消事由3(甲1を主引例とする進歩性の判断の誤り)」と題す
る項目において,引用例1及び引用例2に接した当業者は,KW−4679につい
てヒト結膜の肥満細胞からのヒスタミンの遊離抑制作用(ヒト結膜肥満細胞安定化
作用)を有することを確認し,ヒト結膜肥満安定化剤の用途に適用することを容易
に想到することができたものと認められるとして,引用例1を主引用例とする進歩
性欠如の無効理由は理由がないとした第2次審決を取り消したものである。特に,
第2次審決及び前訴判決が審理の対象とした第2次訂正後の発明1は,本件審決が
審理の対象とした本件発明1と同一であり,引用例も同一であるにもかかわらず,
本件審決は,本件発明1は引用例1及び引用例2に基づき当業者が容易に発明でき
たものとはいえないとして,本件各発明の進歩性を認めたものである。
発明の容易想到性については,主引用発明に副引用発明を適用する動機付けや阻
害要因の有無のほか,当該発明における予測し難い顕著な効果の有無等も考慮して判断されるべきものであり,当事者は,第2次審判及びその審決取消訴訟において,\n特定の引用例に基づく容易想到性を肯定する事実の主張立証も,これを否定する事
実の主張立証も,行うことができたものである。これを主張立証することなく前訴
判決を確定させた後,再び開始された本件審判手続に至って,当事者に,前訴と同
一の引用例である引用例1及び引用例2から,前訴と同一で訂正されていない本件
発明1を,当業者が容易に発明することができなかったとの主張立証を許すことは,
特許庁と裁判所の間で事件が際限なく往復することになりかねず,訴訟経済に反す
るもので,行政事件訴訟法33条1項の規定の趣旨に照らし,問題があったといわ
ざるを得ない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 審判手続
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.12. 2
平成28(ワ)10147 職務発明対価等請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年11月15日 東京地方裁判所
職務発明に基づく報奨金の請求が棄却されました。
(イ) 原告は,平成27年3月31日,被告を定年退職した。Bは,同日,原告に
対し,職務発明に関する規程は半年をめどに作成すること,本件特許権についても
それまでは現状のままとさせて欲しいとの内容を含む電子メールを送信した(甲3)。
(ウ) 原告は,平成27年9月18日,Bに対し,経過を報告するよう促したとこ
ろ,Bは,同月28日,原告に対し,「特許に関する規定の件ですが,職務発明等
褒賞金規定と知的財産取扱い規定の制定を行いました。…両規定とも27年9月以
降の適用となっておりますが,当社の過去の特許においても該当する案件には今回
の規定を適用することといたしました。/よって,Aさんに対しましても,出願報
奨金10,000円と登録報奨金50,000円が該当いたします。手続きを進め
たいと存じますので,振込口座をお教えください。」との記載のある本件メールを
送信した。
これに対し,原告は,ひとまず本件各規程を送付するよう求めたが,Bは,同年
10月13日,原告に対し,「今回制定した社内規定については退職者に対しては
開示できませんのでご了承ください。弊社としては,今回特別にお支払する6万円
でAさんの特許に対する対応は完了とさせていただきます。」との電子メールを送
信した。
原告は,本件各発明に係る対価の支払を被告が拒絶したと解釈し,同日,Bに対
し,法的根拠に基づく手続を始める旨の電子メールを送信した。
(以上につき,甲3,5,6,原告本人,証人B)
(エ) 原告は,平成27年10月30日,被告を相手方とし,本件各発明に係る特
許権を移転した対価5115万1430円の支払を求める民事調停を申し立てたが,\n同調停は平成28年3月17日,不成立により終了した。原告は,同月30日,本
件訴えを提起した。
イ 上記認定事実に関し,事実認定の理由を次に補足説明する。
被告は,Bが,平成27年2月2日に原告と面談した際,本件回答書を原告に交
付し,本件対価請求権については時効が完成している旨説明したと主張し,Bも証
人尋問において同旨の証言をする。
被告は,平成26年12月12日に,原告から本件各発明についての対価の請求
を受け,弁護士に依頼して対応を検討しているところ,弁護士から被告の従業員に
宛てた電子メールが証拠として提出されており(乙4),その記載内容と本件回答
書(乙2)の記載内容が概ね符合していることからすれば,弁護士において本件回
答書を作成して被告に交付したことは認められる。他方,原告は,平成27年2月
2日に本件回答書をBから受け取った事実及び時効の完成について説明を受けたと
の事実を否認し,本人尋問においてもその旨供述するところ,原告が本件回答書を
受領したことを示す客観的な証拠はなく,また,Bの証言によっても,Bが原告に
説明した内容については判然としないところがあるから,同日の面談において,B
が本件回答書を原告に交付し,また時効の完成について明確に説明したとの事実を
認定するには至らない。もっとも,本件回答書は,原告からの対価の請求への対応
として,弁護士が被告の立場に沿って作成したものであることからすれば,少なく
とも,Bは,同日,原告に対し,本件回答書に基づき,被告としては対価の支払に
は応じられない旨を説明したとの事実は認めることができる。
(3)上記認定事実に基づき検討する。
本件対価請求権は,原告が本件各発明についての特許を受ける権利を被告に承継
させたことに伴い,平成16年法律第79号による改正前の特許法35条3項に基
づき発生する相当の対価の支払請求権である。原告が被告に上記特許を受ける権利
を承継させた平成14年当時,被告には,特許を受ける権利の承継に関する「勤務
規則その他の定」は存在しなかったのであるから,上記承継は,原被告間の契約に
基づくものであって,本件対価請求権も,平成27年に被告が策定した本件各規程
に基づき発生したものではない。したがって,Bが,同年9月28日,原告に対し,
本件各規程に基づき6万円を原告に支払う用意がある旨が記載された本件メールを
送付したことのみをもって,被告が本件対価請求権の支払債務を承認したものと評
価することは困難である。
また,前記認定事実((2)ア(ウ))によれば,被告は,原告から本件各発明の対価の
請求を受けた平成26年12月12日以降,被告には対価の支払義務がないとの立
場を示していたのであって,Bが本件メールを送付して原告に6万円の支払をする
用意があると伝えたのは,その後の電子メールに「今回特別にお支払する6万円で
Aさんの特許に対する対応は完了とさせて頂きます。」との記載にあるように,本
件各発明に関する原被告間の紛争を全て収束させるための解決金との趣旨で提案さ
れたものとみるのが相当である。
この点について,原告は,本件メールに「両規定とも27年9月以降の適用とな
っておりますが,当社の過去の特許においても該当する案件には今回の規定を適用
することといたしました。」(判決注:下線を付した。)と記載されていることを
捉えて,被告が支払を提案した6万円は本件対価請求権の一部であることが明白で
あるから,被告は本件対価請求権の支払債務を承認したと主張する。しかし,本件
各規程に基づく褒賞金と本件対価請求権とはその発生原因が異なるのであるから,
本件各規程に基づく褒賞金の支払を提案したからといって,当然には本件対価請求
権の支払債務を承認したものとみることはできない。また,前記認定事実((2)ア(ウ),
(エ))によれば,原告は,Bから本件各規程に基づく6万円の支払を提案された際も,
ひとまず本件各規程を送付するよう求め,Bからこれを拒絶されると直ちに法的手
段を執る旨の電子メールを送信し,現実に法的手続に移行しているのであるから,
原告と被告との間で,本件各規程に基づく6万円の支払をもって,本件対価請求権
に充当する旨の合意等が成立していたとみる余地もないというべきである(なお,
原告本人も,本件メールにより提案された6万円について,対価ではないと理解し
た旨供述しているところである。)。
(4)以上のとおり,Bが原告に対して本件メールを送付したことをもって,被告
が本件対価請求権の支払債務を承認したと評価することはできないから,被告が本
件対価請求権に係る消滅時効の時効援用権を放棄したとか,消滅時効の援用が信義
則に反して許されないということはできない。
3 結論
以上によれば,本件対価請求権の消滅時効は,その権利を行使することができる
時である平成14年9月3日から進行するところ,平成16年法律第79号による
改正前の特許法35条3項の規定による相当の対価の支払を求める請求権は,従業
者等と使用者等との衡平を図るために法が特に設けた債権であるから,その消滅時
効期間は10年と解すべきところ(民法167条1項),原告が被告を相手方とし
て民事調停を申し立てた平成27年10月30日には,本件対価請求権について1\n0年の消滅時効期間が経過していたことが明らかである。したがって,被告が平成
28年5月18日にした時効援用の意思表示により,本件対価請求権は消滅したと\nいうべきである。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 職務発明
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.11.17
平成28(ワ)8468 特許権移転登録手続等請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年11月9日 大阪地方裁判所
特許権の移転請求が認められませんでした。理由は、「原告発明と本件発明とは,解決しようとしている抽象的な課題は共通していても,その課題の生ずる具体的な原因の捉え方が異なっており,そのために,具体的な課題の捉え方や,課題解決の方向性や主たる手段も異なる」というものです。
(1) 特許法74条1項の特許権の移転請求制度は,真の発明者又は共同発明者
がした発明について,他人が冒認又は共同出願違反により特許出願して特許権を取得した場合に,当該特許権又はその持分権を真の発明者又は共同発明者に取り戻さ
せる趣旨によるものである。したがって,同項に基づく移転登録請求をする者は,
相手方の特許権に係る特許発明について,自己が真の発明者又は共同発明者である
ことを主張立証する責任がある。ところで,異なる者が独立に同一内容の発明をし
た場合には,それぞれの者が,それぞれがした発明について特許を受ける権利を個
別に有することになる。このことを考慮すると,相手方の特許権に係る特許発明に
ついて,自己が真の発明者又は共同発明者であることを主張立証するためには,単
に自己が当該特許発明と同一内容の発明をしたことを主張立証するだけでは足りず,
当該特許発明は自己が単独又は共同で発明したもので,相手方が発明したものでな
いことを主張立証する必要があり,これを裏返せば,相手方の当該特許発明に係る
特許出願は自己のした発明に基づいてされたものであることを主張立証する必要が
あると解するのが相当である。そして,このように解することは,特許法74条1
項が,当該特許に係る発明について特許を受ける権利を有する者であることと並ん
で,特許が123条1項2号に規定する要件に違反するときのうちその特許が38
条の規定に違反してされたこと(すなわち,特許を受ける権利が共有に係るときの
共同出願違反)又は同項6号に規定する要件に該当するとき(すなわち,その特許
がその発明について特許を受ける権利を有しない者の特許出願に対してされたこと)
を積極的要件として定める法文の体裁にも沿うものである。
(2) そこで,まず本件特許発明1の内容等について検討する。
・・・・
ウ 以上のことを踏まえると,本件特許発明1は,便座昇降機を不要とする
課題を解決するために,使用時に便座を上昇させるのではなく,予め便座と便器の\n間に嵩上げ部を設けて便座の位置自体を高くしておき,その嵩上げ部にくり抜き部
を形成し,そこから拭き取りアームを挿入して臀部を拭き取るようにすることによ\nって,使用時の便座昇降機による便座の上昇を不要としたものと認められる。そし
て,このような課題解決方法に照らせば,本件特許発明1は,便座昇降機が必要と
されていた理由を,便座の位置が低く,便座と便器の間に拭き取りアームを挿入す
る隙間がない点に求め,便座の位置を高くして,便器との隙間を生み出すことによ
って,課題を解決しようとしたものであると認めるのが相当であり,そのために,
次に述べる原告第1出願の明細書の記載に見られるような便座と便器の間の隙間を
小さくしたり,拭き取りアームの厚さを薄くしたりすることについて特段の記載は
されていない。
そして,以上の本件特許発明1について,本件優先権出願の明細書及び図面には,
本件基礎出願の明細書図面と同一の内容が記載されていると認められる。
(3) 以上を踏まえ,本件特許発明1の発明者について検討する。原告は,平成
24年9月初旬に完成したという原告第1発明と本件特許発明1は同一の発明であ
り,原告第1発明について特許を受けるために原告第1出願を行ったと主張し,こ
れに沿う陳述をしていることから,まず,原告第1出願に係る発明について検討す
る。
・・・
そして,上記の原告の発明に係る臀部拭き取り装置では,紙を取り付けることが\nできる紙つかみヘッド(3)が本件特許発明1の「拭き取りアーム」に該当し,紙
つかみヘッドを移動させる4軸型可動型装置が本件特許発明1の「拭き取りアーム
駆動部」に該当すると認められる。
他方,本件特許明細書によれば,本件特許発明1の「嵩上げ部」は,便器と便座
との間に設けられ,便座全体を上げて便器との間に間隙を設ける部材を意味すると
解され,補高便座のほか複数の支柱状の器具も想定されているところ,原告第1出
願に係る装置は,「水洗式洗浄型便座と便器の間において使用する」(【0009】)
もので,その図2の左側面図及び正面図によれば,便座の下部に薄いガイド板ない
し保護ガイド(6)が設けられ,「実際の取り付けは,標準でついている便座の1c
mのゴム足を除去して,取り付けるため便座の高さは2cmの高くなるだけ」(【0
010】)であるから,少なくともガイド板ないし保護ガイドの部分においては図示
されない便器と便座の間に3cmの隙間が設けられることになる。しかし,それだ
けでは便座全体がどのように上げられるのかが明らかでないから,原告第1出願に
係る明細書や図面において「嵩上げ部」に該当する部材が記載されていると認める
ことは困難である。
もっとも,原告第1出願に係る発明においては,便座全体を3cm持ち上げるこ
とを想定していると解するのが合理的であるから,原告においては,ガイド板ない
し保護ガイド単体又はそれと組み合わせて何らかの形で便座全体を上げることを想
定していた可能性があり,その場合には,その構\造が「嵩上げ部」に該当し,ガイ
ド板ないし保護ガイド内の紙つかみヘッドの移動空間が「嵩上げ部に設けられたく
り抜き部分」に該当する可能性もあり得るところである。\nそうすると,原告は,原告第1出願がされた平成24年9月25日の時点で,原
告第1出願に係る発明により,本件特許発明1を完成させていた可能性があるとい\nうべきである。
ウ もっとも,原告第1出願に係る発明は,同時に,臀部拭き取り装置にあ\nるトイレットペーパーの紙つかみヘッドを限りなく薄くし,3cm程の隙間でも,
容易に臀部の下に差し入れることができるようにすることにより,トイレ使用者が\n一般のトイレの使用時と変わることのない着座位置となるようにして,便座昇降機
の除去を可能としたものとされている。また,併せて,トイレットペーパーを掴ん\nだ紙つかみヘッドを臀部のふき取り位置あたりで80度ほど回転させることで,臀\
部にフィットさせるものとされている。
以上のことを踏まえると,原告第1出願に係る発明は,ヘッドを限りなく薄くし
て,ヘッドを臀部の下に差し入れるのに要する隙間を少なくするとともに,ヘッド\nを回転させることでヘッドが薄くても臀部にフィットするようにし,使用時の便座\n昇降機による便座の上昇を不要としたものと認められる。そして,このような課題
解決方法に照らせば,原告第1出願に係る発明は,便座昇降機が必要とされていた
理由を,ヘッドの形状やその動作の仕方に求め,それらを工夫することによって,
課題を解決しようとしたものであると認めるのが相当である。そうすると,原告第
1出願に係る発明と本件特許発明1とは,解決しようとしている抽象的な課題は共
通していても,その課題の生ずる具体的な原因の捉え方が異なっており,そのため
に,具体的な課題の捉え方や,課題解決の方向性や主たる手段も異なることになっ
たと認められる。
(4) そこで次に,原告が原告第1出願に係る発明により本件特許発明1を完成
させていた可能性があることに鑑み,被告が,原告第1出願に係る発明に基づいて,\n本件特許に係る特許出願をしたと認められるかについて検討する。この点について,
被告は,被告代表者が本件特許発明1を完成したと主張し,被告代表\者はこれに沿
う陳述をしている。
ア 前記1での認定事実によれば,被告代表者は,平成24年9月25日午\n前中に,P4と打合せをしている。この打合せの内容を直接に示す証拠はないが,
同日の午後1時に被告代表者がP4に「先ほどは有難うございました。参考までに,\nかさ上げ便座部品の記載されたカタログを送付させて頂きます。」として,補高便座
のカタログを送信していることからすると,被告代表者は,同日午前の打合せにお\nいて,補高便座を用いた発明の説明をしたと推認される。また,翌26日の午後4
時48分にP4が被告代表者にアームがどこから出てくるのか明確にしたいとのメ\nールを送信しており,前日のカタログの送信から本メールまでの間に被告代表者と\nP4が打合せをしたことは何らうかがわれないことからすると,本メールは,前日
25日午前の打合せの際に,被告代表者が補高便座からアームが出る構\造の臀部拭\nき取り装置の発明を説明したのに対して,P4が質問をしたものであると推認され
る。そして,本メールの直後の同日午後5時07分に被告代表者がP4に「補高な\nのでその一部を切り取るか,構造によっては中をくりぬいて,最大6センチメート\nルのすき間でアームを出入りさせたらと,考えています。」と返信していることから
すると,被告代表者は,同月25日午前にP4に対して補高便座からアームが出る\n構造を説明した時点で,既に補高便座を「かさ上げ便座部品」として利用し,補高\n便座を切り取り,又はくり抜いてアームを出すことで便座昇降機を利用しない臀部\n拭き取り装置の着想を得て,本件特許発明1を完成していたと推認するのが相当で
あり,このことは,被告代表者の陳述(乙24)は以上の経緯と整合的である。\nイ この点について,原告は,被告代表者が,同月25日午後6時の原告か\nらのメールを受け取るまでは,本件特許発明1の着想を得ていなかったと主張する。
しかし,前記の被告代表者とP4のやりとりの流れからすると,被告代表\者が当
初にP4に補高便座のカタログを送信したことが,臀部拭き取り装置の開発と関係\nのないものであったとは考え難いから,被告代表者は,同日午前にP4と打合せを\nした時点で,便座をかさ上げしてアームを通すものとして補高便座に着目していた
と認めるのが相当であり,そうである以上,前記のとおり,同日午前の時点で被告
代表者は本件特許発明1の着想を得ていたと推認するのが相当である。\n
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 冒認(発明者認定)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.11.16
平成29(行ケ)10132 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年11月14日 知的財産高等裁判所
商4条1項11号違反についての拒絶査定不服の審決取消事件です。特許庁審査基準では異なる類似群である理化学装置(10A01)用のソフトと限定して、商品非類似であると争いましたが、特許庁・裁判所とも、類似する商品と判断しました。\n
ウ 前記イの認定事実によると,本願商標の指定商品である「コンピュータソフ\nトウェア」と,引用商標1の指定商品である「半導体チップ,半導体素子」とは,
1)いずれも電子の作用を応用したものであり,コンピュータ等の電子機器を稼働す
るために構成上不可欠なものであって,その用途及び機能\において密接な関連を有
するものであること,2)両商品を生産している事業者が相当数存在すること,3)様々
な商品を取り扱っている総合ショッピングサイトや家電量販店だけでなく,半導体
素子等を含む電子部品を専門に扱う相当数の販売店においても,両商品が販売され
ていること,4)両商品の需要者は,一般の個人需要者や電子機器等の製造メーカー
において共通する場合があることなどの事情に照らすと,両商品の原材料及び品質
が異なること,完成品と部品の関係にないことなどを考慮したとしても,両商品に
同一又は類似の商標が使用されるときは,同一営業主の製造又は販売に係る商品と
誤認混同するおそれがあると認められる関係にあり,商標法4条1項11号にいう
「類似する商品」に当たると解するのが相当である。
エ 原告の主張について
(ア) 原告は,本願商標の指定商品のうち,理化学装置の制御用コンピュータソ\nフトウェア等は,その機能・用途によれば,むしろ第9類の「理化学機械器具」に\n属する商品(専用ソフトウェア)であり,10A01の類似群コードが付される商\n品の範疇であるともいえ,その場合,引用商標1の指定商品である半導体素子等が
含まれる「電子応用機械器具」とは類似群コードが異なり,両商品は,明らかに異
なるものである旨主張する。
しかし,本願商標の指定商品は,理化学装置の制御用コンピュータソフトウェア\n等に限られるものではなく,コンピュータソフトウェア全般を指定商品とするもの\nであり,コンピュータソフトウェアと半導体素子等とが,商標法4条1項11号に\nいう「類似する商品」に当たると解するのが相当であることについては,前記ウの
とおりである。
(イ) 原告は,ソフトウェア業界は,巨大企業数社と無数の零細メーカーの二極\n構造であるのに対し,半導体業界は,その製造に大規模かつ最新の設備を必要とす\nる代表的な装置産業であることから,両商品は業界自体が異なるだけでなく,生産\n部門において一致しない旨主張する。
しかし,コンピュータソフトウェアと半導体素子等との両商品を製造する事業者\nが相当数存在することについては,前記イ(イ)のとおりである。また,一般社団法
人電子情報技術産業協会(JEITA)における,コンピュータソフトウェアに関\n連するソフトウェア事業委員会を構\成する8社のうち6社は,半導体事業に関連す
る半導体部会の構成企業でもあり,同協会の半導体部会と一般社団法人コンピュー\nタソフトウェア協会の両方の登録会員である企業も存在すること(甲3,7,乙3\n9の1・2)に鑑みても,両商品の生産部門は一致しないものではない。
(ウ) 原告は,コンピュータソフトウェアは,一般消費者向けに取引を展開する\nウェブサイトにおいても,「パソコンソ\フト」のジャンル名で多数取引されている
のに対し,半導体素子等は,半導体を専門的に取り扱う商社等を通じて主に販売さ
れるものであり,自作パソコンの製作を試みるパソ\コンマニア向けに,一部のパソ\nコンショップやネットショップで半導体素子等が販売されている事実があるとして
も,半導体素子等の販売取引市場全体を見れば,ごく僅かな一部の事情を示すにす
ぎない旨主張する。
しかし,様々な商品を取り扱っている総合ショッピングサイトや家電量販店だけ
でなく,半導体素子等を含む電子部品を専門に扱う相当数の販売店においても,コ
ンピュータソフトウェアと半導体素子等の両商品が販売されていることについては,\n前記イ(ウ)のとおりである。また,前記イ(エ)のとおり,一般の個人需要者の中に
は,パソコンを自作する者のほか,所有するパソ\コンの性能を向上させること等を\n目的として,半導体素子等に含まれるCPUなどの電子部品及びコンピュータソフ\nトウェア等を購入し使用する者もいるのであって,両商品を購入する者は,自作パ
ソコンを製作する一部のパソ\コンマニアに限られるものではない。さらに,一般消
費者向けに取引を展開するウェブサイトである楽天市場の「全てのカテゴリー」に
おいて,引用商標1の指定商品に包含される「CPU」,「サーミスタ」,「トラ
ンジスタ」及び「ダイオード」を検索すると,それぞれ,17万1333件,1万
1865件,2万1603件及び7万0232件が検出されること(乙41〜44)
に鑑みても,両商品の販売部門は一致しないものではない。
(エ) 原告は,コンピュータソフトウェアは,あらゆるビジネス分野の事業者だ\nけでなく,幅広い年齢の個人利用者をその需要者とするのに対し,半導体素子等は,
半導体を組み込んだ各種産業製品を生産する事業者がその主たる需要者であり,ソ\nフトウェア独自のビジネス構造においても顕著な差異を有しており,両商品は需要\n者の範囲において比較し得ない旨主張する。
しかし,両商品の需要者は,一般の個人需要者や電子機器等の製造メーカーにお
いて共通する場合があることについては,前記イ(エ)のとおりである。
(オ) 原告は,コンピュータソフトウェアはバージョンアップやアンインストー\nルを容易に行うことができ,半導体素子等にはないソフトウェア特有の特徴を備え\nていることを考慮すると,両商品は用途において顕著に異なる旨主張する。
しかし,両商品は,いずれも電子の作用を応用したものであり,コンピュータ等
の電子機器を稼働するために構成上不可欠なものであって,その用途及び機能\にお
いて密接な関連を有するものであることについては,前記イ(ア)のとおりである。
コンピュータソフトウェアのインストール,バーションアップ等は,当該商品の利\n用方法における一つの特徴を述べたものにすぎない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.11.16
平成29(行ケ)10109 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年11月14日 知的財産高等裁判所
商標登録の無効が争われました。審決は無効理由無し、知財高裁は4条1項15号違反と判断しました。争点は「化粧品」と「男性ファッション誌」との間で、混同を生ずるおそれがあるか否かです。
(ア) 前記(1)ウのとおり,本件雑誌には,少なくとも最近約10年間にわたり,
ほぼ毎号,化粧品についての記事が掲載されている。男性ファッション誌の主な対
象は服飾品であるものの,化粧品はファッション全般に関するものとして,男性フ
ァッション誌の対象とされているというべきである。
したがって,男性化粧品と男性ファッション誌は,共にファッションに関するも
のとして少なからぬ関連性を有するというべきである。
(イ) 男性化粧品と男性ファッション誌の需要者は,いずれも男性向けファッシ
ョンに関心のある者と考えられ,共通するというべきである。男性化粧品と男性フ
ァッション誌の取引者が異なるからといって,需要者の共通性は何ら否定されない。
したがって,男性化粧品と男性ファッション誌については,需要者が共通する。
(ウ) 本件商標の指定商品は,日常的に消費される性質の商品であり,その需要
者は特別の専門的知識経験を有する者ではないことからすると,これを購入するに
際して払われる注意力は,さほど高いものでないというべきである。
(3) 商標法4条1項15号該当性
以上のとおり,1)本件商標は,引用商標と外観において極めて類似し,観念及び
称呼において共通するのであって,本件商標と引用商標は,極めて類似したもので
あること,2)引用商標は,独創性が高いとはいえないものの,数十年にわたり,需\n要者の間に広く認識されていること,3)本件商標の指定商品(男性用化粧品)は,
原告の業務に係る本件雑誌(男性ファッション誌)の対象として,少なからぬ関連
性を有するもので,本件雑誌と需要者が共通することその他需要者の注意力等を総
合的に考慮すれば,本件商標を指定商品に使用した場合は,これに接した需要者に
対し,引用商標を連想させて,当該商品が原告あるいは原告との間に緊密な営業上
の関係又は同一の表示による商品化事業を営むグループに属する関係にある営業主\nの業務に係る商品であると誤信され,商品の出所につき誤認を生じさせるおそれが
あるものと認められる。
そうすると,本件商標は,商標法4条1項15号にいう「混同を生ずるおそれが
ある商標」に当たると解するのが相当である。
・・・
イ 被告は,本件雑誌の一部に掲載されているにすぎない化粧品について雑誌と
の強い関連性を認めるのは,本件雑誌で紹介される全ての商品について雑誌との強
い関連性を認めることとなり,ひいては指定商品「雑誌」について不当に広い権利
範囲を認めることとなり,不合理であると主張する。
しかし,前記(2)ウのとおり,本件雑誌にはほぼ毎号化粧品に関する記事が掲載さ
れ,化粧品自体,本件雑誌の対象であることが明らかな服飾品と少なからぬ関連性
を有するものである。そして,引用商標は長期間にわたって周知のものであること
に加え,原告がコラボレーション企画等を行っていることをも併せ考慮すれば,い
わゆる広義の混同が生じるおそれが認められる。
したがって,指定商品を男性用化粧品とする本件商標を15号該当とすることが
不合理であるとはいえない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> 誤認・混同
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.11.10
平成29(行ケ)10118 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年10月26日 知的財産高等裁判所(2部)
不使用請求を認めなかった審決が維持されました。争点は商標の同一性および使用の評価です。
ア 本件チラシ1の下段に記載されている「ピーアールタイムズ」の片仮名
は,本件商標の下段の片仮名と同一であるから,本件商標と社会通念上同一の標章
であると認められる。
イ 本件チラシ2の下段に記載されている「PRTIMES」の欧文字は,
本件商標の上段の欧文字と同一であるから,本件商標と社会通念上同一の標章であ
ると認められる。
(3) 使用役務等について
上記1(2)のとおり,本件チラシ1には,「広告をご検討の事業主の皆様!まずは
お気軽にご相談ください」,「広告のプロが広告主様と一緒に,売上・集客に繋がる
広告戦略を練らせていただきます。広告の事なら何でもご相談ください。」と記載さ
れており,被告が広告の役務を提供することを広告しているものと認められる。
上記1(3)のとおり,本件チラシ2には,「広告をご検討の事業主の皆様!まずは
お気軽にご相談ください」,「広告出稿や広告に関するコンサルティングの事なら」
と記載されており,被告が広告の役務を提供することを広告しているものと認めら
れる。
そして,上記1(2)及び(3)のとおり,本件チラシには被告の会社名及び連絡先が
記載されており,本件チラシは,合計3000部作成され,頒布されたのであるか
ら,被告は,本件チラシを見た者が被告に広告依頼などの連絡をしてくればこれに
応じ,業として広告の役務を提供する意思であったと認められる。
したがって,被告は,広告の役務に関する広告に本件商標と社会通念上同一の商
標を付して頒布し,これを使用したものと認められる。
ア 本件チラシの頒布に関する証拠である,本件チラシ(甲6,12),並び
に,ニューアシストから被告に対する領収書(甲7,13)及び納品書(甲8,1
4)は,いずれも,当法廷において被告から原本が提示されており,その作成日当
時作成され,授受されたものであることに合理的な疑いを差し挟むべき不自然な点
はない。
イ ニューアシストのホームページに記載されているのは,「事業概要」であ
って(甲21の2),その余の業務を行っていないという趣旨とは解されないから,
ニューアシストがチラシの作成やポスティングの業務を行っていないとまではいえ
ない。
被告の本店所在地と池尻大橋駅が遠く離れているとはいい難い上,チラシの配布
地域や配布部数などは,広告を行う者がその広告戦略などを考慮して決定するもの
であるから,本件チラシの配布場所が池尻大橋駅周辺であり,配布部数が合計30
00部であることなどは,本件チラシの頒布を否定すべき事情とはいえない。広告
業務はその態様によって価格が異なるものと考えられる上,個別に連絡してきた者
に対して説明することもできるから,本件チラシに価格が記載されていないことは,
本件チラシの頒布を否定すべき事情とはいえない。
上記1(2)(3)のとおり,本件チラシ,領収書及び納品書によって,本件チラシの
頒布の事実が認定できるから,その他の取引に関する契約書,Eメールのやりとり,
報告書等が証拠として提出されていないことは,本件チラシの頒布を認定すること
を妨げる事情とはならない。各2通の領収書(甲7,13)と納品書(甲8,14)
の内容が同一であることは,同一の取引を2回行ったことを示すものにすぎず,ま
た,被告の住所の誤りは,同一のデータを使いまわしたことによるものであると推
認されるから,これらの書証の信用性を疑わせる事情とはならない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 不使用
>> 社会通念上の同一
>> 使用証明
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.11.10
平成28(ワ)35182 特許権 平成29年10月30日 東京地方裁判所(29部)
サイバーエージェントに対するCS関連特許侵害事件です。裁判所は文言・均等侵害を否定しました。均等の第1、第5要件を満たさないと判断されています。
これを本件について見ると,前記2で詳述したとおり,本件発明は,「その決定
したキャラクターに応じた情報提供料を通信料に加算する課金手段を備え」(構成\n要件C)ており,また,「表示部に仮想モールと,基本パーツを組み合わせてなる\n基本キャラクターとを表示させ」(構\成要件F),「基本キャラクターが,前記仮
想モール中に設けられた店にて前記パーツを購入する」(構成要件G)構\成を有し
ているのに対し(なお,「仮想モール」は,内部に複数の仮想店舗と遊歩のための
空間とが表示されるものをいい,「基本キャラクター」と同時に表\示される必要が
あると解すべきこと,「仮想モール中に設けられた店」で「パーツ」を購入する際
にも「基本キャラクター」が表示される必要があると解すべきことも,前記2のと\nおりである。),被告システムは,少なくとも,「キャラクターに応じた情報提供
料」を「通信料」に「加算」する構成を備えていない点,「仮想モール」に対応す\nる構成を有していない点において,それぞれ本件発明と相違するところ,以下のと\nおり,これらの相違部分は,本件発明の本質的部分に当たるというべきであるから,
被告システムは,均等の第1要件(非本質的部分)を満たさない。
イ 本件明細書の前記1(2)アないしエの各記載によれば,本件発明は,携帯端末
の表示部に気に入ったキャラクターを表\示させることができる携帯端末サービスシ
ステムに関するものであって(【0001】),あらかじめ携帯端末自体のメモリ
ーに保存してある複数のキャラクター画像情報から,気に入ったものを選択して,
その携帯端末の表示部に表\示するなどの従来技術では,携帯端末自体のメモリーに
保存できる情報量には限りがあるため,キャラクター選択にあまり選択の幅がなく,
ユーザーに十分な満足感を与え得るものではなく,サービス提供者にとっても,キ\nャラクター画像情報により効率良く利益を得るのは困難であったことから(【00
02】,【0003】),同問題点を解決し,「ユーザーが十分な満足感を得るこ\nとができ,且つ,サービス提供者は利益を得ることができる携帯端末サービスシス
テムを提供する」ため(【0004】),本件特許請求の範囲の請求項1記載の構\n成(構成要件Aないし同Hの構\成)を備えることにより,ユーザーにとっては,キ
ャラクター選択をより楽しむことができ,また,サービス提供者にとっては,キャ
ラクター画像情報の提供により効率良く利益を得ることができ(【0005】),
さらに,ユーザーは,種々のパーツを組み合わせてキャラクターを創作するという
ゲーム感覚の遊びをすることができ,十分な満足感を得ることができ,また,「仮\n想モールと,基本キャラクターとが表示された表\示部を見ながら,基本キャラクタ
ーを自分に見立て,さながら自分が仮想モール内を歩いているようなゲーム感覚で,
その仮想モール内に出店された店に入り,パーツという商品を購入することで,基
本キャラクターを気に入ったキャラクターに着せ替えて,楽しむことができ,新た
な楽しみ方ができて十分な満足感を得ることができる」(【0006】)というも\nのとされていることが理解できる。
そうすると,本件明細書では,本件発明は,サービス提供者がキャラクター画像
情報により効率良く利益を得るのは困難であったという従来技術の問題点を解決し
て,サービス提供者が画像情報の提供により効率良く利益を得ることができる携帯
端末サービスシステムを提供することを目的の一つとするものであって,構成要件\nCの「その決定したキャラクターに応じた情報提供料を通信料に加算する課金手段
を備え」るとの構成は,まさに,従来技術では達成し得なかった技術的課題の解決\n(サービス提供者がキャラクター画像情報により効率良く利益を得ることができる
携帯端末サービスシステムを提供すること)を実現するための,従来技術に見られ
ない特有の技術的思想に基づく解決手段(課金手段)としての具体的な構成として\n開示されているものいうべきである。また,本件発明は,ユーザーに十分な満足感\nを与え得るものではなかったという従来技術の問題点を解決して,ユーザーが十分\nな満足感を得ることができる携帯端末サービスシステムを提供することを他の目的
とするものであって,「表示部に仮想モールと,基本パーツを組み合わせてなる基\n本キャラクターとを表示させ」るとの構\成を含む構成要件F及び「基本キャラクタ\nーが,前記仮想モール中に設けられた店にて前記パーツを購入する」との構成を含\nむ構成要件Gは,さながら自分が仮想モール内を歩いているようなゲーム感覚で商\n品を購入するなどして十分な満足感を得ることができるという本件発明に特有な作\n用効果に係るものであって,構成要件A,同B,同D及び同Eとともに,まさに,\n従来技術では達成し得なかった技術的課題の解決(ユーザーが十分な満足感を得る\nことができる携帯端末サービスシステムを提供すること)を実現するための,従来
技術に見られない特有の技術的思想に基づく解決手段(ゲーム感覚の実現)として
の具体的な構成として開示されているものというべきである。\n他方で,後述する引用例1(乙6)の開示(iモード上に用意された複数のキャ
ラクタ画像を受信し,これを待受画面として利用することができる携帯電話機)及
び引用例2(乙7)の開示(画像情報の提供に係る対価の課金を通話料金に含ませ
るもの)に照らすと,本件明細書において従来技術が解決できなかった課題として
記載されているところは,客観的に見て不十分であるといい得るが,本件明細書の\n従来技術の記載に加えて,引用例1及び同2の開示を参酌したとしても,本件発明
は,ユーザーが十分な満足感を得ることができ,かつ,サービス提供者が利益を得\nることができる携帯端末サービスシステムを提供するものであり,従来技術では達
成し得なかった技術的課題の解決を実現するための具体的な構成として,構\成要件
AないしHを全て備えた構成を開示するものであるから,これら全てが従来技術に\n見られない特有の技術的思想を構成する特徴的部分に当たるというほかない。\n以上によれば,本件発明と被告システムとの相違部分は,いずれも本件発明の本
質的部分に係るものと認めるのが相当である(なお,上記認定判断は,後述する本
件特許の出願経過とも整合するところである。)。
・・・・
上記アの出願経過に照らせば,原告は,構成要件A,同B,同C及び同Hからな\nる発明(出願当初の特許請求の範囲の請求項1に係る発明)及び構成要件A,同B,\n同C,同D,同E及び同Hからなる発明(出願当初の特許請求の範囲の請求項2に
係る発明)については,特許を受けることを諦め,これらに代えて,構成要件A,\n同B,同C,同D,同E,同F,同G及び同Hからなる発明(出願当初の特許請求
の範囲の請求項1に同2及び同5を統合した発明,すなわち本件発明)に限定して,
特許を受けたものといえる。
そうすると,原告は,構成要件F(「表\示部に仮想モールと,基本パーツを組み
合わせてなる基本キャラクターとを表示させ」)及び同G(「基本キャラクターが,\n前記仮想モール中に設けられた店にて前記パーツを購入する」)の全部又は一部を
備えない発明については,本件発明の技術的範囲に属しないことを承認したか,少
なくともそのように解されるような外形的行動をとったものといえる。
したがって,「仮想モール」に対応する構成を有していない被告システムについ\nては,均等の成立を妨げる特段の事情があるというべきであり,同システムは,均
等の第5要件(特段の事情)を充足しない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 文言侵害
>> 均等
>> 第1要件(本質的要件)
>> 第5要件(禁反言)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.11.10
平成28(行ケ)10215 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年10月26日 知的財産高等裁判所(2部)
審決は、36条違反の無効理由無しと判断しましたが、知財高裁はサポート要件違反として審決を取り消しました。
前記第2の2の認定事実及び前記(1)の本件明細書の記載によると,本件
発明について,以下のとおり認められる。
高速連続鋳造において,鋳造速度が大きくなると,凝固シェル厚みが薄くなり,
これに伴って,バルジングが大きくなることから,バルジング性湯面変動が発生し,
モールドパウダーの巻き込みが発生する原因となっている。鋳片表面にモールドパ\nウダーが付着していない方が二次冷却における冷却効率が良く,凝固シェル厚みが
厚くなるので,バルジング性湯面変動を抑制するには,鋳片からの剥離性の良いモ
ールドパウダーが望ましい。
そこで,本件発明は,二次冷却帯における鋳片の冷却能を高めることを可能\とす
る,鋳片表面からの剥離性に優れる,鋼の連続鋳造用モールドパウダーを提供する\nことを,その目的とするものである。
2 取消事由1(サポート要件についての判断の誤り)について
・・・・
(2) 特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比すると,前記
1(1)ウの【0010】及び【0011】における第1の発明についての記載は,請
求項1の記載と一致する。
また,同【0012】の記載のうち,「前記モールドパウダー・・・特徴とする」
という部分は,請求項2において,本件発明1をさらに特定する事項の記載と一致
する。
(3)ア 前記1(1)イのとおり,本件発明の課題は,二次冷却帯における鋳片の
冷却能を高めることを可能\とする,鋳片表面からの剥離性に優れる,鋼の連続鋳造\n用モールドパウダーを提供することである(【0009】)。
イ そして,前記(2)のとおり,本件明細書の発明の詳細な説明【0010】,
【0011】及び【0012】には,課題を解決する手段として,「第1の発明」及
び「第2の発明」のモールドパウダー,すなわち,本件発明が記載され,また,前
記1(1)オのとおり,剥離性の試験結果を示した図1及び図2に基づき,請求項1に
記載された式(1)及び(2)を満たすモールドパウダーが,剥離性に優れること
が分かったとされている(同【0018】〜【0024】)。
具体的には,
・・・・
この記載は,モデル実験の結果を示す図1及び図2から導かれ
た式(1)及び(2)を満たすモールドパウダーは,連続鋳造に用いた場合に,実
際に鋳片からの剥離性に優れ,二次冷却帯における鋳片の冷却能を高めることを可\n能とするものであるかどうかを,バルジング湯面変動の抑制効果によって評価する\nことを意図したものであると認められる。
ウ 実施例について
(ア) 証拠(甲3,5,7,8,10,19)及び弁論の全趣旨によると,
次の技術常識が認められる。
a バルジング性湯面変動は凝固シェルの厚みが薄くなることに起因し
て激しくなる。凝固シェルは溶鋼が鋳型内で冷却されて形成されるものであり,鋳
型内抜熱強度が低い場合(鋳型に抜けていく熱が少なく,鋳型内が冷却されにくい
場合)には凝固シェルの厚みが薄くなる。
b 鋳型内における冷却強度の指標としてモールドパウダーの凝固温度
が用いられる。このパウダーの凝固温度は,一定温度に保持した坩堝中において円
筒を回転するなどして粘性を求め,測定温度に対し粘性をプロットした図において,
温度の低下に伴って急激に粘性が高くなる温度とされている。この急激な粘性の変
化は温度の低下に伴いパウダーが結晶化し,見掛けの粘性が高くなるためであると
考えられており,この凝固温度が高い場合はパウダーフィルム内の結晶相(固着相)
厚みが厚いため鋳型−凝固シェル間の熱抵抗が大きくなり,緩冷却が実現されると
されている。
c モールドパウダーの凝固温度は,その組成によって変化する。
(イ) これらの技術常識を考え合わせると,凝固シェルの厚みは,鋳型直下
でのモールドパウダーの鋳片表面からの剥離性及びそれに伴う二次冷却帯での冷却\n効率のみによって決まるものではなく,モールドパウダーの組成によって異なる凝
固温度にも影響されると認められる。
(ウ) 本件明細書記載の実施例において,モールドパウダーBとモールド
パウダーAについて,鋳型内における冷却強度の指標となる凝固シェルの厚みに影
響を与え得る凝固温度は記載されていない。また,モールドパウダーAとモールド
パウダーBの組成が記載された表1には,化学成分として,SiO2,Al2O3,C\naO,MgO,Na2Oのみが挙げられ,それらの量を合計しても,モールドパウダ
ーAで80.6%,モールドパウダーBで78.7%であり,残りの成分が何であ
ったのか不明であるから,その組成から凝固温度を推測することもできない。
また,本件明細書記載の実施例において,(1)式及び(2)式を満たすものと満
たさないものについての連続鋳造の際のバルジング性湯面変動の測定は,それぞれ,
モールドパウダーBとモールドパウダーAの一つずつで行われたにとどまる。
これらのことから,本件明細書の発明の詳細な説明において,モールドパウダー
BがモールドパウダーAよりもバルジング性湯面変動を抑制できたことが示されて
いても,モールドパウダーBがモールドパウダーAと比較してバルジング性湯面変
動を抑制することができたのは,モールドパウダーが(1)式及び(2)式を満た
す組成であることによるのか否かは,本件明細書の発明の詳細な説明からは,不明
であるといわざるを得ない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> サポート要件
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.11.10
平成29(行ケ)10128 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年10月26日 知的財産高等裁判所(2部)
商標「軽スタ」と「軽スタジオ」が非類似とした拒絶審決が維持されました。
「・・・他方,「スタ」という片仮名部分は,それ自体に特定の意味がないところ,これと結合する「軽」という漢字部分からは指定役務との関係で「軽自動車」が想起され
ること,本件商標の査定日である平成27年11月16日以前から,「新しいまちづ
くりをスタートさせるスタッフ」を意味するものとして4音の「まちスタ」が使用
されていたほか(乙9),「おはようスタジオ」というテレビ番組を「おはスタ」と
略称する(甲5の1・2)など,「スタ」が略称として用いられることが少なからず
あったこと(弁論の全趣旨)からすると,本件商標の指定役務の需要者には,「スタ」
という片仮名部分も特定の単語の略称であると想起されることがあり得るというこ
とができる。
しかし,「スタ」という片仮名部分が特定の単語の略称であると想起されるとして
も,冒頭2字を略称にするとは限らないし,「スタ」から始まる片仮名の単語につい
ては,広辞苑(第6版)掲載のものに限っても,「スター」,「スタート」,「スタイリッシュ」,「スタイル」,「スタジアム」,「スタジオ」,「スタッフ」,「スタディー」のほか(甲4),「スタミナ」,「スタメン」,「スタンダード」,「スタンド」,「スタンバイ」などがあり,いずれも「スタ」と略称される可能性があるということができる(甲5の1・2,甲6〜9,乙6〜9)。そして,本件商標の指定役務との関係や,\n「軽自動車」の略称と考えられる「軽」という漢字部分との組み合わせを考えても,
本件商標の指定役務の需要者において,これらの「スタ」から始まる多数の単語の
うち,いずれかのみを強く想起するということはできない。
そうすると,本件商標に接した本件商標の指定役務の需要者は,本件商標が軽自
動車と「スタ」から始まる何らかの単語を組み合わせたものの略称と考えられるこ
とまでを想起するとしても,本件商標全体から特定の観念を想起することはできな
いというべきである。
3 引用商標は,前記第2の3(2)のとおり,「軽スタジオ」という漢字1字と片
仮名4字を横書きした構成からなるが,これらの文字は,同一の書体,同一の大き\nさ,同一の間隔で表されており,外観上,一体的に看取,把握されるものである。\nまた,引用商標からは,その構成文字に応じて,「ケイスタジオ」の称呼を生じ,\nこの称呼は6音であることから,一気に称呼し得るものである。
さらに,引用商標は,「軽」という漢字と「スタジオ」という片仮名から構成され\nるものであるところ,その指定役務が「自動車及びその部品の小売又は卸売の業務
において行われる顧客に対する便益の提供,自動車リース事業の運営及び管理,自
動車の売買契約の媒介」であること,「軽」が「軽自動車」の略称として用いられて
いることからすると,「軽」という漢字部分からは「軽自動車」が想起される。他方,
「スタジオ」は,1)画家,彫刻家,写真家,デザイナーなど芸術家の仕事場,2)映
画や写真の撮影所,3)音楽の録音室・練習室,4)放送局の放送室などといった意味
を有する単語であり(甲4,乙1〜5),引用商標の指定役務と直ちに結びつくもの
ではないが,「軽自動車」の略称である「軽」と結合して用いられていることから,
引用商標全体からは,「軽自動車に関する役務の提供が受けられる場所」といった観
念を想起するものと認められる。
4 前記1〜3によると,本件商標と引用商標の外観は,「軽スタ」という文字部
分が共通であるものの,本件商標が3字であるのに対し,引用商標は5字であり,
離隔的観察においても,外観上の相違を十分認識することができる。\nまた,本件商標と引用商標の称呼は,「ケイスタ」が共通であるものの,本件商標
が4音であるのに対し,引用商標は6音である上,差異音である「ジオ」は,濁音
を含む明瞭に発音されるものであるから,離隔的観察においても,称呼上の相違を
十分認識することができる。\nさらに,引用商標からは,「軽自動車に関する役務の提供が受けられる場所」とい
った観念が生じるが,本件商標からは,特定の観念を想起することはできないから,
本件商標と引用商標とは,観念が共通するものではない。
以上のとおり,本件商標と引用商標とは,外観及び称呼において相紛れるおそれ
はなく,観念が共通するものでもないから,これらを総合して判断すると,本件商
標は,引用商標に類似する商標に当たらない。
・・・・
なお,原告は,被告の商号が「軽スタジオ茅ヶ崎株式会社」であること,被告が
「軽スタジオ」に代えて「軽スタ」という本件商標の使用を開始したこと,その後
も被告が「軽スタ」と表記した自己のウェブサイトに誘導するために「軽スタジオ」\nというキーワードメタタグを用いていること,被告は,被告の店舗において,「軽ス
タ」と「軽スタジオ」を混在して継続使用することを表明していることなどを指摘\nするが,これらは,いずれも商標権者である被告に係る個別具体的な事情であって,
本件商標の指定役務全般に係る一般的,恒常的な取引の実情ではないから,上記判
断を左右するものではない。また,被告が,「軽スタジオ」と「軽スタ」のいずれの
標章も使用してきたとしても,被告の認識が,本件商標と引用商標を離隔的に(場
所と時間を異にして)観察する需要者の認識と一致するものとする根拠はないから,
この点からしても上記判断を左右するものではない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.11.10
平成29(行ケ)10032 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年11月7日 知的財産高等裁判所(4部)
無効審判における訂正を認めなかった審決が取り消されました。審決は、実質上の変更に該当すると判断しましたが、知財高裁はこれを取り消しました。
本件審決は,本件発明10は,値段が高い銀ナノ粒子を使用することなく導
電性材料を得ることを目的とした発明であるのに対し,本件訂正発明10は,大量
の酸素ガスや大量の還元性有機化合物の分解ガスを発生させることなく,導電性材
料を得ることを目的とするものであり,本件訂正発明10が達成しようとする目的
及び効果は,訂正事項10−1による訂正で変更されたと認められるから,訂正の
前後における発明の同一性は失われており,訂正事項10−1は,実質上特許請求
の範囲を変更するものであると判断した。
イ しかし,本件明細書には,従来技術において,酸化銀等の銀化合物の微粒子
を還元性有機溶剤へ分散したペースト状導電性組成物を基板上に塗布して加熱し配
線を製造する方法が知られていたが,ミクロンオーダーの銀粒子を使用した場合,
高い反応熱によりガスが大量発生し,不規則なボイドが形成されて導電性組成物が
破壊されやすくなったり,取扱上の危険性があるという問題点があり(【0004】
〜【0007】,【0010】),銀ナノ粒子を含む導電性組成物を用いると,銀ナノ
粒子の値段が高いという問題点があったこと(【0009】,【0010】)が記載さ
れており,本件発明は,安価かつ安定な導電性材料用組成物を用いて得られる導電
性材料を製造する方法を提供することを目的とするとの記載があるのであるから
(【0012】),本件発明の目的は,従来技術においてミクロンオーダーの銀粒子を
使用する際にガスが大量発生することによる問題を解消するとともに,値段が高い
銀ナノ粒子を使用することなく,導電性材料を製造することにあると認められる。
そして,本件発明10においては,その目的を,「銀の粒子が,0.1μm〜15
μmの平均粒径(メジアン径)を有する銀の粒子からなる」という構成,及び「第\n2導電性材料用組成物を,酸素,オゾン又は大気雰囲気下で150℃〜320℃の
範囲の温度で焼成して,前記銀の粒子が互いに隣接する部分において融着し」とい
う構成を備えることによって達成している。\n他方,本件訂正発明10は,大量のガスを発生させることなく導電性材料を得る
という目的を達成するため,「前記銀の粒子の一部を局部的に酸化させることにより,
前記銀の粒子が互いに隣接する部分において融着し」という構成を備えている上,\n銀の粒子が,0.1μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有するものから,
2.0μm〜15μmの平均粒径(メジアン径)を有するものに訂正されたことに
より,訂正前に比べて銀の粒子径がより大となっており,値段が高い銀ナノ粒子を
使用することなく導電性材料を得るという目的及び効果について,より限定された
ものとなっている。
ウ したがって,訂正事項10−1による訂正は,本件発明10が達成しようと
する目的及び効果を変更するものではない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 補正・訂正
>> 実質上拡張変更
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.11. 7
平成28(ワ)7143 損害賠償請求事件 不正競争 民事訴訟 平成29年10月25日 東京地方裁判所(40部)
秘密管理性を満たしていないとして、営業秘密とは認定されませんでした。
本件得意先・粗利管理表(甲9)につき,原告は,原告代表\者のパソコ\nン内に入れられており,他の従業員はアクセスできない状態であったので,
秘密として管理されていたと主張する。
しかし,被告・被告会社代表者甲は,本件得意先・粗利管理表\について
も従業員のパソコンからアクセスすることができたと供述しており,従業\n員全てがアクセスすることができないような形で同管理表が保管されてい\nたことを客観的に示す証拠はないから,上記原告の主張は採用できない。
また,原告は,本件得意先・粗利管理表を印刷したものを定例会議の際\nの資料として配布していたが,その際には「社外持出し禁」と表示した書\n面(甲16の1枚目)とともに配布したと主張する。
しかし,被告・被告会社代表者甲は,本件得意先・粗利管理表\につき打
ち合わせの際などに紙媒体で渡されたことはあるが,「社外持出し禁」と
表示した書面とともに本件得意先・粗利管理表\が配布されたことはないと
供述しており,定例会議が開催された際に本件得意先・粗利管理表が「社\n外持出し禁」などの表示が付された甲16の1枚目と同様の書面とともに\n従業員に配布されていたことを裏付ける証拠はないから,上記原告の主張
は採用できない。かえって,本件得意先・粗利管理表(甲9)自体には\n「社外持出し禁」などの表示が一切付されていないことからすると,本件\n得意先・粗利管理表は,定例会議などの打ち合わせの際に,「社外持出し\n禁」という表示を付すことなく,配布されていたと認めるのが相当である。
ウ 以上によれば,本件機密情報が記載された本件得意先・粗利管理表,本\n件規格書,本件工程表,本件原価計算書は,いずれも,原告において,そ\nの従業員が秘密と明確に認識し得る形で管理されていたということはでき
ない。
これに対し,原告は,原告のような小規模な会社においては,その事業遂
行のために取引に関する情報を共有する必要があるから,従業員全てが機密
情報に接することができたとしても,秘密管理性が失われるわけではないと
主張する。しかし,原告における本件機密情報の上記管理状況によれば,原
告の会社の規模を考慮しても,同情報が秘密として管理されていたというこ
とはできない。
また,原告は,従業員全員から入社時において業務上知り得た情報を漏え
い,開示しない旨の誓約書兼同意書を徴求していた上,原告代表者は,会議\nの際などに本件機密情報を漏えい,開示してはならないことを従業員に伝え
ていたと主張する。しかし,従業員全員から秘密保持を誓約する書面の提出
を求めていたとの事実は,本件機密情報が秘密として管理されていなかった
との上記認定を左右するものではなく,また,原告代表者が定例会議等の際\nに本件機密情報を漏えい,開示してはならないと従業員に伝えていたとの主
張を客観的に裏付けるに足る証拠はない。
エ したがって,本件得意先・粗利管理表,本件規格書,本件工程表\,本件
原価計算書に記載された情報は,被告甲が秘密保持義務を負う機密情報に
は当たらない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 営業秘密
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.11. 7
平成29(行ケ)10053 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年10月25日 知的財産高等裁判所(1部)
商標登録無効審決の取消事件です。特許庁は、先願既登録商標1,2とは類似でないと判断しましたが、知財高裁はこれを取り消しました。本件商標の登録日には前記先願既登録商標1,2(「チドリヤ」、「CHIDORIYA」)は存在しましたが、本件商標(漢字で「千鳥屋」)の登録日の2年後くらいに、存続期間満了で消滅していました。
そして,本件商標が,漢字を書してなるものであるのに対し,引用商標は,片仮
名又はローマ字を書してなるものであるから,本件商標と引用商標の外観は同一で
あるとはいえない。もっとも,本件商標と引用商標は,いずれも格別の特徴を有し
ない文字からなる商標であり,我が国において,外来語以外でも同一語の漢字表記\nと片仮名表記又はローマ字表\記が併用されることが多く見られる事情があること,
証拠(甲34〜36)及び弁論の全趣旨によれば,「千鳥屋」をローマ字で表記する\nことも一般的に行われていることが認められることなどを考慮すると,本件指定商
品及び引用商標の指定商品の需要者にとって,文字種が異なることは,本件商標と
引用商標が別異のものであることを認識させるほどの強い印象を与えるものではな
いというべきである。
次に,本件商標から,「千鳥屋」という菓子屋の屋号又は商号との観念が生じるこ
とについては当事者間に争いがなく,本件商標からは,「千鳥屋」という菓子屋の屋
号又は商号との観念が生じるものと認められる。
また,証拠(甲39)及び弁論の全趣旨によれば,「チドリヤ」という語は,広辞
苑等の辞書に掲載されていないものの,広辞苑第6版には,「チドリ」に関して「千
鳥」の語が掲載され,「1)多くの鳥。2)チドリ目チドリ科の鳥の総称。」などの意味
の記載と共に,「ちどり−あし【千鳥足】」,「ちどり−やき【千鳥焼】」などの例が挙げられていること,「屋」という語が,屋号又は商号を表す際に用いられるものであ\nることなどが認められる。そして,本件商標の登録査定時において,「千鳥屋」が,
九州地区,関西地区,関東地区では著名な菓子屋の屋号及び商号であり,「千鳥屋」
という屋号及び商号が全国的にその名を知られているものであることについては当
事者間に争いがなく,引用商標は,「千鳥屋」の称呼を片仮名又はローマ字で表記し\nたものといえることからすると,本件商標と同様に,引用商標から「千鳥屋」とい
う菓子屋の屋号又は商号との観念が生じるものと認めるのが相当である。このこと
は,検索サイトの検索結果(甲24)において,「チドリヤ」及び「CHIDOR
IYA」の検索結果として,「千鳥屋」が多数検索されることや,「チドリヤ」の
文字を検索した際に,「千鳥屋」の検索の誤りであることを指摘する検索サイトが複
数あることからも裏付けられる。
ウ 本件指定商品及び引用商標の指定商品は,いずれも基本的には,さほど
高価とはいえない日常的に消費される性質の商品(食品)であり,これらは同一の
営業主により製造又は販売されることがあり,同一店舗で取り扱われることも多い
ことからすると,本件指定商品については,同一営業主の製造又は販売に係る商品
と誤認され,商品の出所について誤認混同を生じるおそれがあるといえる。このよ
うに,本件指定商品と引用商標の指定商品は類似の商品であり,その取引者,需要
者には,広く一般の消費者が含まれるから,商品の同一性を識別するに際して,そ
の名称,称呼の果たす役割は大きく,重要な要素となるというべきである。なお,
一般の消費者としては,商標の外観を見て商品の出所を判断することも少なくない
と考えられるものの,前記認定のとおり,本件商標と引用商標の外観については別
異のものであることを認識させるほどの強い印象を与えるものではない。そうする
と,本件商標と引用商標の類否を判断するに当たっては,上記のような取引の実情
をも考慮すると,外観及び観念に比して,称呼を重視すべきであるといえる。
以上によれば,本件商標と引用商標は,称呼において同一であり,両商標からは
同一の観念を生じるものといえるから,本件指定商品の需要者にとって,引用商標
と同一の称呼を生じる本件商標を付した商品を,引用商標を付した商品と誤認混同
するおそれがあるものと認められる。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.10.30
平成28(行ケ)10185 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年10月23日 知的財産高等裁判所(3部)
特許庁では、無効審判について利害関係なしとして審決却下されました。知財高裁はこれを取り消しました。
(1) 原告は,特許権取得のための支援活動等を行う個人事業主であり,自らも
特許技術製品の開発等を行っている。
(2) 特許願(甲54)の請求項に記載されている発明(原告発明)は,自分(原
告)の発明である。
(3) 原告発明に係るおむつの開発に着手した理由は,日頃から医療分野に興味
を持っていたこと,特に子供の頃から●●(省略)●●ことや,●●(省略)
●●,排せつの問題に関する知識があったこと,さらには,災害の発生,外
国人の需要などにより,商品開発をして市場に提供するチャンスがあると考
えたことによる。
(4) 原告発明は,紙おむつの外層シートに新たな構造を付加することを特徴と\nするものであり,弾性構造のない部分を有し,かつ,(テープ型でなく)パ\nンツ型のおむつが最も適する。
(5) 原告としては,自ら発明を実施する能力がないので,ライセンスや他の業\n者に委託して製造してもらうことなどを考えており,製品化の準備として,
市販品のおむつ(被告製品など)に手を加えて試作品(サンプル)を製作し
ていた。
(6) 実際に上記試作品をおむつの製造業者等に持ち込んだことはまだないが,
インターネット上で特許発明の実施の仲介を行う業者や不織布を取り扱う業
者に対し,原告発明の実施の可能性について尋ねたことはある。
(7) その際,原告としては,原告発明を製品化する場合,被告の本件特許に抵
触する可能性があると考えていたので,率直にその旨を上記の業者らに伝え\nたところ,いずれも,その問題(特許権侵害の可能性)をクリアしてからで\nないと,依頼を受けたり,検討したりすることはできないといわれ,それ以
上話が進められなかった。
(8) 原告としては,設計変更等による回避も考えたが,原告発明を最も生かせ
る構造(実施例)は,被告の本件特許発明の技術的範囲にあると思われたた\nめ,原告発明を実施する(事業化する)には,本件特許に抵触する可能性を\n解消する必要性があると判断し,また,専門家から本件特許に無効理由があ
るとの意見をもらったことから,本件無効審判請求を行った。
3 検討
以上のとおり,原告は,単なる思い付きで本件無効審判請求を行っているわ
けではなく,現実に本件特許発明と同じ技術分野に属する原告発明について特
許出願を行い,かつ,後に出願審査の請求をも行っているところ,原告として
は,将来的にライセンスや製造委託による原告発明の実施(事業化)を考えて
おり,そのためには,あらかじめ被告の本件特許に抵触する可能性(特許権侵\n害の可能性)を解消しておく必要性があると考えて,本件無効審判請求を\n害の可能性)を解消しておく必要性があると考えて,本件無効審判請求を行っ\nたというのであり,その動機や経緯について,あえて虚偽の主張や陳述を行っ
ていることを疑わせるに足りる証拠や事情は存しない。
以上によれば,原告は,製造委託等の方法により,原告発明の実施を計画し
ているものであって,その事業化に向けて特許出願(出願審査の請求を含む。)
をしたり,試作品(サンプル)を製作したり,インターネットを通じて業者と
接触をするなど計画の実現に向けた行為を行っているものであると認められる
ところ,原告発明の実施に当たって本件特許との抵触があり得るというのであ
るから,本件特許の無効を求めることについて十分な利害関係を有するものと\nいうべきである。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> その他特許
>> 審判手続
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.10.30
平成28(行ケ)10189 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年10月25日 知的財産高等裁判所(3部)
サポート要件違反とした審決が取り消されました。
・・・以上のような発明の詳細な説明の記載を総合してみれば,
本願発明における本願組成要件と本願物性要件との関係に関して,次のよ
うな理解が可能といえる。すなわち,まず,Nb2O5成分は,屈折率を高\nめ,分散を大きくしつつ部分分散比を小さくし,化学的耐久性及び耐失透性
を改善するのに有効な必須の成分であること(段落【0033】)から,本
願組成要件において,その含有量が40%超65%以下とされ,組成物中で
最も含有量の多い成分とされていることが理解できる。また,ZrO2成分
は,屈折率を高め,部分分散比を小さくする効果があり(段落【0031】),
他方,TiO2成分は,屈折率を高め,分散を大きくする効果がある反面,
その量が多すぎると部分分散比が大きくなること(段落【0029】)から,
「部分分散比が小さい光学ガラス」を得るためには,ZrO2及びNb2O5
の含有量に対してTiO2の含有量が多くなりすぎることを避ける必要が
あり,そのために,TiO2/(ZrO2+Nb2O5)の値を一定以下とす
るものであること(段落【0073】)が理解でき,これが,本願組成要件
において,各成分の含有量とともに規定される「TiO2/(ZrO2+N
b2O5)が0.2以下であり」との特定に反映され,本願発明の課題の解決
(高屈折率高分散であって,かつ,部分分散比が小さい光学ガラスを提供す
ること)にとって重要な構成となっていることが理解できる。
ウ 他方,本願明細書の発明の詳細な説明における実施例の記載をみると,本
願組成要件を満たす実施例(No.8,9,21,24〜38,41,44,
45,48〜57,60〜66)に係る組成物が,本願物性要件の全てを満
たすことが示されているが,これらの組成物の組成は,本願組成要件に規定
された各成分の含有比率,「TiO2/(ZrO2+Nb2O5)の値」及び
「SiO2,B2O3,TiO2,ZrO2,Nb2O5,WO3,ZnO,Sr
O,Li2O,Na2Oの合計含有量」の各数値範囲の一部のもの(具体的に
は,別紙審決書4頁23行目から5頁8行目までに記載のとおりである。)
でしかなく,上限から下限までの数値範囲を網羅するというものではない。
すなわち,本願組成要件に規定された各数値範囲は,実施例によって本願物
性要件を満たすことが具体的に確認された組成の数値範囲に比して広い数
値範囲となっており,そのため,本願組成要件で特定される光学ガラスのう
ち,実施例に示された数値範囲を超える組成に係る光学ガラスについても,
本願物性要件を満たし得るものであることを当業者が認識できるか否かが
問題となる。
そこで検討するに,まず,光学ガラスの製造に関しては,ガラスの物性が
多くの成分の総合的な作用により決定されるものであるため,個々の成分
の含有量の範囲等と物性との因果関係を明確にして,所望の物性のための
必要十分な配合組成を明らかにすることは現実には不可能\であり,そのた
め,ターゲットとされる物性を有する光学ガラスを製造するに当たり,当該
物性を有する光学ガラスの配合組成を明らかにするためには,既知の光学
ガラスの配合組成を基本にして,その成分の一部を,当該物性に寄与するこ
とが知られている成分に置き換える作業を行い,ターゲットではない他の
物性に支障が出ないよう複数の成分の混合比を変更するなどして試行錯誤
を繰り返すことで当該配合組成を見出すのが通常行われる手順であること
が認められ,このことは,本願出願時において,光学ガラスの技術分野の技
術常識であったものと認められる(甲5,6,17,18,21,22。以
上のような技術常識の存在については,当事者間に争いがない。)。
そして,上記のような技術常識からすれば,光学ガラスの製造に当たっ
て,基本となる既知の光学ガラスの成分の一部を,物性の変化を調整しなが
ら,他の成分に置き換えるなどの作業を試行錯誤的に行うことは,当業者が
通常行うことということができるから,光学ガラス分野の当業者であれば,
本願明細書の実施例に示された組成物を基本にして,特定の成分の含有量
をある程度変化させた場合であっても,これに応じて他の成分を適宜増減
させることにより,当該特定の成分の増減による物性の変化を調整して,も
との組成物と同様に本願物性要件を満たす光学ガラスを得ることも可能で\nあることを理解できるものといえる。そして,前記イのとおり,当業者は,
本願明細書の発明の詳細な説明の記載から,本願物性要件を満たす光学ガ
ラスを得るには,「Nb2O5成分を40%超65%以下の範囲で含有し,
かつ,TiO2/(ZrO2+Nb2O5)を0.2以下とする」ことが特に
重要であることを理解するものといえるから,これらの条件を維持しなが
ら,光学ガラスの製造において通常行われる試行錯誤の範囲内で上記のよ
うな成分調整を行うことにより,高い蓋然性をもって本願物性要件を満た
す光学ガラスを得ることが可能であることも理解し得るというべきであ\nる。なお,これを具体的な成分に即して説明するに,例えば,本願発明の最
多含有成分であるNb2O5についてみると,当業者であれば,実施例中最
多の含有量(53.61%)を有する実施例50において,TiO2/(Z
rO2+Nb2O5)を0.2以下とする条件を維持しながら,必須成分であ
るTiO2(6.48%),ZrO2(1.85%)又は任意成分であるNa
2O(9.26%)から適宜置換することによって,本願物性要件を満たし
つつ,Nb2O5を増やす調整を行うことも可能であることを理解するもの\nと考えられ,同様に,実施例中Nb2O5の含有量が最少(43.71%)で
ある実施例24において,TiO2/(ZrO2+Nb2O5)を0.2以下
とする条件を維持しながら,もう1つの主成分であるSiO2(24.76
%),必須成分であるZrO2(10.48%)又は任意成分であるLi2O
(4.76%)への置換により,本願物性要件を満たしつつ,Nb2O5を減
らす調整を行うことも可能であることを理解するものと考えられる(以上\nのことは,本願組成要件に係るNb2O5以外の成分についても,同様にい
えることであり,この点については,原告の前記第3の2⑵記載の主張が参
考となる。)。
してみると,本願明細書の実施例に係る組成物の組成が,本願組成要件に
規定された各成分の含有比率,「TiO2/(ZrO2+Nb2O5)の値」
及び「SiO2,B2O3,TiO2,ZrO2,Nb2O5,WO3,ZnO,
SrO,Li2O,Na2Oの合計含有量」の各数値範囲の一部のものにす
ぎないとしても,本願明細書の発明の詳細な説明の記載及び本願出願時に
おける光学ガラス分野の技術常識に鑑みれば,当業者は,本願組成要件に規
定された各数値範囲のうち,実施例として具体的に示された組成物に係る
数値範囲を超える組成を有するものであっても,高い蓋然性をもって本願
物性要件を満たす光学ガラスを得ることができることを認識し得るという
べきであり,更に,そのように認識し得る範囲が,本願組成要件に規定され
た各成分の各数値範囲の全体(上限値や下限値)にまで及ぶものといえるか
否かについては,成分ごとに,その効果や特性を踏まえた具体的な検討を行
うことによって判断される必要があるものといえる。
エ これに対し,本件審決は,本願明細書の実施例に記載されたガラス組成の
数値範囲については,本願物性要件を満たす光学ガラスが得られることを
確認することができるが,実施例に記載されたガラス組成の数値範囲を超
える部分については,本願物性要件を満たす光学ガラスが得られることが,
実施例の記載により裏付けられているとはいえないとし,また,その他の発
明の詳細な説明のうち,部分分散比に影響を与える成分であるTiO2,Z
rO2,Nb2O5,WO3及びLi2Oの記載(段落【0029】等)につい
ても,好ましい範囲等として記載される数値範囲が実施例に記載されたガ
ラス組成の数値範囲より広い範囲となっていることから,実施例の数値範
囲を超える部分について,本願物性要件を満たす光学ガラスが得られるこ
とを裏付けるとはいえないとし,更に,本願出願時の技術常識(光学ガラス
の物性は,ガラスの組成に依存するが,構成成分と物性との因果関係が明確\nに導かれない場合の方が多いことなど)に照らしても,本願組成要件の数値
範囲にわたって,本願物性要件を満たす光学ガラスが得られることを当業
者が認識し得るとはいえないと判断したものである。
このように,本件審決の判断は,本願組成要件に規定された各成分の含有
比率,「TiO2/(ZrO2+Nb2O5)の値」及び「SiO2,B2O3,
TiO2,ZrO2,Nb2O5,WO3,ZnO,SrO,Li2O,Na2O
の合計含有量」の各数値範囲のうち,当業者が本願物性要件を満たす光学ガ
ラスが得られるものと認識できる範囲を,実施例として具体的に示された
ガラス組成の各数値範囲に限定するものにほかならないところ,上記ウで
述べたところからすれば,このような判断は誤りというべきである。本件審
決は,上記ウのとおり,本願のサポート要件充足性を判断するに当たって必
要とされる,本願物性要件を満たす光学ガラスを得ることができることを
認識し得る範囲が本願組成要件に規定された各成分における数値範囲の全
体に及ぶものといえるか否かについての具体的な検討を行うことなく,実
施例として示された各数値範囲が本願組成要件に規定された各数値範囲の
一部にとどまることをもって,直ちに本願のサポート要件充足性を否定し
たものであるから,そのような判断は誤りといわざるを得ず(更に言えば,
上記のような具体的な検討の結果に基づく拒絶理由通知がされるべきであ
ったともいえる。),また,その誤りは審決の結論に影響を及ぼすものとい
える。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> サポート要件
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.10.27
平成29(行ケ)10094 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年10月24日 知的財産高等裁判所
地域団体商標を観念させるとして、15号違反に基づく無効を主張しました。審決は理由無し、知財高裁は理由ありと判断しました。本件商標は「豊岡柳(2段併記)」で、地域団体商標は「豊岡杞柳細工」です。
原告は,平成6年に,伝統的工芸品産業振興協会の伝統工芸士認定事業に
参加し,構成員10名が伝統工芸士の認定を受け,伝統的工芸品表\示事業を開始し
て,伝統証紙(経済産業大臣が指定した技術・技法,原材料で製作され,産地検査
に合格した製品に貼られる,「伝統マーク」をデザインした証紙)の表\示を始めた。
そして,原告は,その頃から,原告の商標として「豊岡杞柳細工」の使用を開始し,
平成13年には,更に構成員5名が伝統工芸士の認定を受けた。(甲6の9,7,\n8,9の4)
(ウ) 平成18年4月1日,地域団体商標制度が導入されたことから,原告は,
別紙引用商標目録記載のとおり,「豊岡杞柳細工」の文字からなる引用商標を出願
し,平成19年3月9日,指定商品を兵庫県豊岡市及び周辺地域で生産された杞柳
細工を施したこうり,柳・籐製のかご及び柳・籐製の買い物かごとする地域団体商
標として,設定登録を受けた。(甲2)
なお,地域団体商標の制度は,従前,地域の名称と商品(役務)の名称等からな
る文字商標について登録を受けるには,使用により識別力を取得して商標法3条2
項の要件を満たす必要があったため,事業者の商標が全国的に相当程度知られるよ
うになるまでの間は他人の便乗使用を排除できず,また,他人により使用されるこ
とによって事業者の商標としての識別力の獲得がますます困難になるという問題が
あったことから,地域の産品等についての事業者の信用の維持を図り,地域ブラン
ドの保護による我が国の産業競争力の強化と地域経済の活性化を目的として,いわ
ゆる「地域ブランド」として用いられることが多い上記文字商標について,その商
標が使用された結果自己又はその構成員の業務に係る商品又は役務を表\示するもの
として需要者の間に広く認識されているときは,商標登録を受けることができると
するものである。また,地域団体商標は,事業者を構成員に有する団体がその構\成
員に使用をさせる商標であり,商品又は役務の出所が当該団体又はその構成員であ\nることを明らかにするものである。
・・・・
(オ) 前記(イ)のとおり,「豊岡杞柳細工」は,伝統的工芸品に指定されている
ため,通商産業省伝統的工芸品産業室が監修し伝統的工芸品産業振興協会が編集し
て年1回発行される冊子「伝統的工芸品の本」に毎回掲載され,豊岡杞柳細工の歴
史,特徴,製法等について,原告商品の写真と一緒に紹介されている。また,前記(ウ)
のとおり,引用商標は,地域団体商標として設定登録されているため,経済産業省・
特許庁が年1回発行する冊子「地域団体商標」に毎回掲載され,引用商標の構成,\n権利者,指定商品,原告商品の写真,連絡先及び関連ホームページのアドレスなど
が紹介されている。(甲6の9,21,22)
・・・
イ 前記アの認定事実によれば,豊岡杞柳細工は,豊岡地方において古くから製
作されてきたものであり,経済産業大臣により伝統的工芸品に指定され,「豊岡杞
柳細工」という引用商標が,地域団体商標として設定登録されているものである。
また,引用商標を付した原告商品は,豊岡地方に所在する店舗やミュージアム等の
施設で展示・販売されるほか,東京都内の百貨店等で展示会を開催し,インターネ
ットを介した通信販売をするなどして,豊岡地方以外でも販売されている。さらに,
原告商品は,伝統的工芸品に指定され,地域団体商標の登録を受けていることから,
経済産業省がそれぞれ年1回発行する冊子に毎年掲載されているほか,多数の書籍,
雑誌,テレビ等において,豊岡地方の伝統的工芸品であることや,その歴史,製法,
特徴等が紹介されている。これらの事情を考慮すると,引用商標を付した原告商品
は,本件商標の登録出願時及び登録査定時において,原告又はその構成員の業務を\n示すものとして,需要者の間に広く認識されており,一定の周知性を有していたも
のと認められる。
なお,引用商標は,地域の名称である「豊岡」と商品の普通名称である「杞柳細
工」を普通に用いられる方法で表示する文字のみからなる地域団体商標であるから,\nその構成自体は,独創的なものとはいえない。
(4) 商品の関連性その他取引の実情
ア 後掲の証拠及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実が認められる。
(ア) 被告は,京都府に在住し,「拓心」の屋号で,かばんの企画,製造,販売
等の事業を営む者である。被告は,平成20年に,伝統的工芸品の作り手とデザイ
ナーやプロデューサーなど様々な分野の専門家が交流を図り,パートナーを選択し
て新商品開発研究を行って試作品を作り,発表し意見を求める展示会に参加する本\n件事業に加わり,原告のパートナーとなったが,新商品の開発には至らず,同事業
は終了した。(甲13の1〜5,23の2)
しかし,被告は,杞柳細工に商品価値を見出したことから,平成22年に本件商
標を出願し,平成23年に本件商標の設定登録を受けた。そして,被告は,本件商
標を付した柳細工のかばん(バッグ,アタッシュケース等。以下,被告の販売する
上記かばんを総称して「被告商品」ということがある。)の製造を開始した。(甲
1,12,23の2・5)
(イ) 被告商品は,豊岡地方のほか,京都府に所在する被告の店舗や百貨店等で
販売されている。また,平成25年及び平成26年に,社団法人京都国際工芸セン
ターにおいて,「豊岡柳KAGO展」などと題する展示会が1週間開催されるなど
した。(甲23の3・4)
さらに,被告商品は,被告が開設したウェブページや他のインターネットのサイ
トを介するなどして,通信販売も行われている。(甲23の1)
(ウ) 被告が作成した被告商品のパンフレットや,被告商品の展示会を紹介する
ウェブページには,本件商標及び被告商品の写真が掲載されている。そして,上記
パンフレット等に掲載された被告商品の写真は,原告のパンフレット等に掲載され
た,原告商品である杞柳細工のかばん類や籠類と外観が類似するものも少なくない。
(甲9の1〜5,10の1〜3,23の1,23の3〜6)
イ 本件商標の指定商品は,第18類「皮革,かばん類,袋物,携帯用化粧道具
入れ,かばん金具」である。一方,前記(3)のとおり,原告商品は,引用商標の指定
商品であるこうり(第18類),かご及び買い物かご(第20類)のほかに,ハン
ドバッグ,アタッシュケース等のかばん類も含むものである。
したがって,本件商標の指定商品と原告商品とは,商品の用途や目的,原材料,
販売場所等において共通し,同一又は密接な関連性を有するものであり,取引者及
び需要者が共通する。
また,前記アのとおり,被告商品のパンフレット等に掲載されている被告商品の
写真は,原告商品と外観が類似するものも少なくない。そして,本件商標の指定商
品である「皮革,かばん類,袋物,携帯用化粧道具入れ,かばん金具」が日常的に
使用される性質の商品であることや,その需要者が特別の専門的知識経験を有する
者ではないことからすると,これを購入するに際して払われる注意力は,さほど高
いものではない。
このような被告の本件商標の使用態様及び需要者の注意力の程度に照らすと,被
告が本件商標を指定商品に使用した場合,これに接した需要者は,前記(2)のとおり
周知性を有する「豊岡杞柳細工」の表示を連想する可能\性がある。
(5) 小括
以上のとおり,1)本件商標は,外観や称呼において引用商標と相違するものの,
本件商標からは,豊岡市で生産された柳細工を施した製品という観念も生じ得るも
のであり,かかる観念は,引用商標の観念と類似すること,2)引用商標の表示は,\n独創性が高いとはいえないものの,引用商標を付した原告商品は,原告の業務を示
すものとして周知性を有しており,伝統的工芸品の指定を受け,引用商標が地域団
体商標として登録されていること,3)本件商標の指定商品は,原告商品と同一又は
密接な関連性を有するもので,原告商品と取引者及び需要者が共通することその他
被告の本件商標の使用態様及び需要者の注意力等を総合的に考慮すれば,本件商標
を指定商品に使用した場合は,これに接した取引者及び需要者に対し,原告の業務
に係る「豊岡杞柳細工」の表示を連想させて,当該商品が原告の構\成員又は原告と
の間に緊密な営業上の関係又は同一の表示による商品化事業を営むグループに属す\nる関係にある営業主の業務に係る商品であると誤信され,商品の出所につき誤認を
生じさせるとともに,地域団体商標を取得し通商産業大臣から伝統的工芸品に指定
された原告の表示の持つ顧客吸引力へのただ乗り(いわゆるフリーライド)やその\n希釈化(いわゆるダイリューション)を招くという結果を生じかねない。
そうすると,本件商標は,商標法4条1項15号にいう「混同を生ずるおそれが
ある商標」に当たると解するのが相当である。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> 誤認・混同
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.10.27
平成29(ネ)10061 著作者人格権侵害差止等請求控訴事件 著作権 民事訴訟 平成29年10月13日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
建築の著作物について、共同著作者とは認定できないとした1審判断が維持されました。
控訴人は,原判決が,本件建物外観(外装スクリーン部分に限られない。
以下同じ。)の設計に関し,控訴人代表者の創作的関与並びに共同創作の意\n思及び事実を認めず,また,本件建物外観を控訴人外観設計の二次的著作物
とも認めなかったのは誤りであるとして,要旨,次のとおり主張する。
ア 控訴人設計資料(甲7,7の2)及び控訴人模型(甲8)から成る控訴
人外観設計(外装スクリーン部分に限られない。以下同じ。)は,控訴人
設計資料により平面上で具体的に表現され,かつ,控訴人模型により立体\n物として具体的に表現されており,二次元での平面表\現としても,当該平
面及び模型から観念される立体表現としても,単なるアイデアではなく,\n具体的な表現である。
イ そして,控訴人外観設計は,具体的な立体形状の組亀甲柄を建築物の外
観に適用したことその他多くの点(本質的特徴部分)において,表現上の\n個性が発揮されているから,創作性を有するものであり,表現としてあり\nふれているとはいえない。
ウ したがって,控訴人外観設計は,それ自体,「建築の著作物」(著作権
法10条1項5号)であるとともに,形状,色彩,線及び明暗で思想又は
感情を表現したものであるから,「美術の著作物」(同項4号)又は単な\nる「美術」(同法2条1項1号)の範囲に属する「著作物」にも該当する。
エ 本件建物外観は,控訴人外観設計に表現された建物の本質的特徴を感得\nすることができるものであって,控訴人外観設計に基づいて制作されたも
のであるところ,控訴人と被控訴人竹中工務店は,控訴人の設計を被控訴
人竹中工務店が引き継ぐ形において,共同で本件建物の外観を設計したと
いえるので,本件建物外観は共同著作物である。万が一,共同著作物では
ないとしても,被控訴人竹中工務店は,控訴人外観設計の本質的特徴を複
製又は翻案する形で本件建物外観を設計したから,本件建物外観は控訴人
外観設計を原著作物とする二次的著作物に当たる。
(2) しかしながら,控訴人の主張は採用できない。理由は次のとおりである。
ア まず,控訴人(控訴人代表者)は,控訴人設計資料を作成するに当たり,\n外装スクリーン部分以外は全て被控訴人竹中工務店作成に係る資料を流用
しており,手を加えていない事実を自認している。したがって,控訴人外
観設計のうち外装スクリーンを除くその余の部分については,そもそも控
訴人代表者の創作的関与を認める余地がない。\nイ 次に,外装スクリーン部分について,控訴人設計資料及び控訴人模型に
基づく控訴人代表者の提案内容が「建築の著作物」の創作に関与したと認\nめ得るだけの具体性ある表現といえないことは,原判決が指摘するとおり\nであって,控訴理由を踏まえてもその認定判断は覆らない。
控訴人は,控訴人代表者の上記提案が「実際建築される建物に用いられ\nる組亀甲柄より大きいイメージ」として作成されていた点に関し,たとえ
そうであったとしても,「具体的な建物の外観が視覚的に,一般人にとっ
て看取可能な形で図面上表\現されていれば,それは具体的な表現である(か\nら,上記提案がアイデアにすぎないことの根拠にはならない)」などとも
主張するが,格子の大きさ一つ取っても,その大きさ次第で,いくらでも
集合体としての外観デザインが変わり得ることは後記のとおりであるから,
控訴人が想定していた現実の外観は,控訴人設計資料及び控訴人模型をも
ってしては,いまだ「視覚的に,一般人にとって看取可能な形で図面上表\
現されていた」といえず,その主張はやはり採用できないといわざるを得
ない。
ウ また,仮に,控訴人設計資料及び控訴人模型に現れた外装スクリーン部
分の表現そのもの(図案)に関して,「建築の著作物」に限らず,何らか\nの著作物性(創作性)を認め得るとしても,(外装スクリーンに関する)
控訴人代表者の提案と現実に完成した本件建物の外観とでは,2層3方向\nの連続的な立体格子構造(組亀甲柄)が採用されている点と,せいぜい色\n(白色)が共通するのみであり,少なくとも立体格子の柄や向き,ピッチ,
幅,隙間,方向が相違することは原判決が認定するとおりであるところ,
実際に本件建物の外観を撮影した写真(甲5の1・2)と控訴人設計資料
及び控訴人模型とを見比べてみても(あるいは,乙2の比較図面を参照し
ても),例えば,個々の格子を意識させるものであるかどうか(本件建物
は全体として細かい編み込み模様になっており,遠目に見ると個々の格子
をそれほど意識させない態様であるのに対し,控訴人代表者の提案は,個々\nの格子が大きく,格子を構成する直線も際立っており,遠目に見てもその\n存在を意識させるとともに,六角形のデザインがより強調される態様とな
っている。),編み込み模様の編み目の向き(本件建物は横方向を意識さ
せるのに対し,控訴人代表者の提案は縦方向を意識させる。),外装スク\nリーンの裏側にある建物自体の骨格を意識させるかどうか(本件建物の外
装スクリーンは編み目が細かく,裏側にある建物自体の骨格を意識させな
いのに対し,控訴人代表者の提案のそれは編み目が粗く,裏側にある建物\n自体の骨格が透けて見えてその存在を意識させる。)などの点において大
きく異なっており,全体としての表現や見る者に与える印象が全く異なる\nことは明らかといえる。
この点,控訴人は,控訴理由書等において,立体格子のピッチ,幅,隙
間や,向き,方向などの相違は,いずれも本件建物の外観(見た目)に特
段の違いをもたらすとはいえず,表現の本質的特徴を違えるほどの違いと\nはいえない旨主張するが,同じ組亀甲柄を採用したデザインでも,上記の
諸要素等の違い(格子自体のデザインはもちろん,その大きさや配置,組
み合わせ方等の違い)により,様々な表現があり得ることは,本件で提出\nされている関係各証拠(甲30〜34,乙12,13など。乙号証は枝番
号を含む。)からも明らかといえるし,実際に本件建物外観と控訴人代表\n者の提案とで表現が大きく異なることは前記のとおりであるから,採用で\nきない。
エ そうすると,結局のところ,外装スクリーン部分に関し本件建物外観と
控訴人代表者の提案とで共通するのは,ほぼ2層3方向の連続的な立体格\n子構造(組亀甲柄)を採用した点に尽きるのであって,それ自体はアイデ\nアにすぎない(前記のとおり,建物の外観デザインに組亀甲柄を採用する
としても,その具体的表現は様々なものがあり得るのであるから,組亀甲\n柄を採用するということ自体は,抽象的なアイデアにすぎない。)という
べきであるから,控訴人代表者が本件建物外観について創作的に関与した\nとは認められないし,控訴人代表者の提案が本件建物の原著作物に当たる\nとも認められない。
(3) 以上によれば,原判決が,本件建物外観の設計に関し,控訴人代表者の創\n作的関与並びに共同創作の意思及び事実を認めず,かつ,本件建物外観を控
訴人外観設計の二次的著作物とも認めなかったことは相当であり,その認定
判断に誤りはない。
◆判決本文
◆原審はこちら。平成27(ワ)23694
関連カテゴリー
>> 著作物
>> 著作者
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.10.27
平成29(ネ)10042 損害賠償請求控訴事件(本訴),著作権侵害差止等請求控訴事件(反訴) 著作権 民事訴訟 平成29年10月5日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
控訴審でも、アンケート項目について、著作物性(編集著作物を含む)が否定されました。
著作権法は思想又は感情の創作的な表現を保護するものであるから(著作\n権法2条1項1号),複製に該当するためには,既存の著作物とこれに依拠して作
成された物の共通する部分が著作権法によって保護される思想又は感情の創作的な
表現に当たることが必要である。
1審原告追加部分は,本件1審被告ファイルに対し,1)「ご希望時間」欄
を新設して同欄内に午前10時から午後5時30分までの30分刻みの表示をし,\n2)「住所・TEL」欄を「住所」欄と「電話番号」欄に分け,住所欄に「〒」の表\n示をし,3)「事故発生状況」欄の空白部分の代わりに「□その他」を新設し,4)「
あなた」欄の「□自動車運転」「□自動車同乗」を併せて「□自動車(□運転,□
同乗)」とするとともに,「□バイク運転」「□バイク同乗」を併せて「□バイク
(□運転,□同乗)」とし,5)「初診治療先」「治療先2」「治療先3」欄をそれ
ぞれ「治療先1/通院回数」「治療先2/通院回数」「治療先3/通院回数」とした
上で,それぞれの欄内に「病院名: /通院回数: 回」の表示をし,6)「自賠責
後遺障害等級」「簡単な事故状況図をお書きください。」「受傷部位に印をつけて
ください。」の各欄を設けた上,「受傷部位に印をつけてください。」欄に人体の
正面視図及び後面視図を設け,7)相談者の「保険会社・共済名」欄内のチェックボ
ックス及び選択肢を削除し,「加害者の保険」「保険会社名」の各欄を「加害者の
保険会社名」欄にするとともに同欄内のチェックボックス及び選択肢を削除したも
のである。これに対し,1審被告アンケート1及び2は,いずれも上記6)の人体の
正面視図及び後面視図のデザインが1審原告追加部分と異なるが,その他の点は上
記1)から7)の点において1審原告追加部分と同一の記載がされている。
まず,1審原告追加部分と1審被告アンケート1及び2に共通する上記1)
の点については,相談希望者から必要な情報を聴取するという本件1審原告ファイ
ルの目的上,相談の希望時間を聴取することは一般的に行われることで,そのため
に「ご希望時間」欄を設けて欄内に一定の時間を30分ごとに区切った時刻を掲記
することは一般的にみられるありふれた表現であるから,著作者の思想又は感情が\n創作的に表現されているということはできない。\nまた,1審原告追加部分と1審被告アンケート1及び2に共通する上記2)〜5)及
び7)の点は,いずれも,本件1審被告ファイルの質問事項欄を統合又は分割し,あ
るいは,各質問事項欄内の選択肢やチェックボックスなどを相談者が記載しやすい
ように追加又は変更したものであり,いずれも一般的にみられるありふれた表現で\nあるから,著作者の思想又は感情が創作的に表現されているということはできない。\nさらに,1審原告追加部分と1審被告アンケート1及び2に共通する上記6)の点
については,相談希望者から必要な情報を聴取するという本件1審原告ファイルの
目的に照らすと,事故状況や被害状況を聴取するために,自賠責後遺障害等級を質
問事項に設け,事故状況図や受傷部位を質問事項に入れ,受傷部位について正面視
及び後面視の各人体図を設けて印を付けるよう求めたことは,いずれも一般的に見
られるありふれた表現であるから,著作者の思想又は感情が創作的に表\現されてい
るということはできない。
以上によると,1審原告追加部分と1審被告アンケート1及び2の共通する部分
は,いずれも著作権法によって保護される思想又は感情の創作的な表現には当たら\nないから,1審被告アンケート1及び2は1審原告追加部分の複製には該当しない
というべきである。なお,1審原告追加部分と1審被告アンケート1及び2では,
正面視及び後面視の各人体図のデザインが異なるから,人体図について1審被告ア
ンケート1及び2が1審原告追加部分の複製に該当することはない。
1審原告は,1審被告において1審原告追加部分に著作物性があることを認めて
いるから,この点について裁判上の自白が成立し,裁判所を拘束すると主張するが,
本件訴訟において,1審被告が1審原告追加部分の著作物性を自認したものとは認
めることができないから,1審原告の上記主張は失当である。
5 争点8(本件1審被告ファイルの編集著作物性の有無)について
ある編集物が編集著作物として著作権法上の保護を受けるためには,素材
の選択又は配列によって創作性を有することが必要である(著作権法12条1項)。
(2) 本件1審被告ファイルには,「氏名・フリガナ」,「年齢・性別・職業」,
「住所・TEL」,「メールアドレス」,「事故日」,「事故発生状況」,「あな
た」(判決注:相談希望者),「加害者」,「受傷部位」,「傷病名」,「症状」,
「治療経過」,「初診治療先」,「治療先2」,「治療先3」,「あなたの保険」,
「保険会社・共済名」,「加害者の保険」,「保険会社名」の欄が順に設けられ,
それぞれ左欄には上記の各項目タイトルが,右欄には各項目に対応する情報を記載
する体裁となっていること,これらの各欄に引き続いて,「相談内容・お問い合わ
せ」欄が設けられ,その下に情報を記載するための空白が設けられていることが認
められる。また,本件1審被告ファイルの「事故発生状況」,「あなた」,「加害
者」,「受傷部位」,「傷病名」,「治療経過」,「あなたの保険」,「保険会社
・共済名」,「加害者の保険」,「保険会社名」の右欄には,複数の選択肢とそれ
に対応したチェックボックスが設けられていることが認められる。
(3) まず,相談者から相談に先立ち交通事故に関する必要な情報を把握すると
いう本件1審被告ファイルの性質上,1)相談者個人特定情報,2)交通事故の具体的
状況,3)相談者の受傷及び治療の状況並びに4)事故関係者の保険加入状況に関する
情報のほか,5)具体的な相談希望内容についての情報を収集する必要があることは,
当然のことであると考えられる。本件1審被告ファイルは,「氏名・フリガナ」,
「年齢・性別・職業」,「住所・TEL」,「メールアドレス」,「事故日」,「
事故発生状況」,「あなた」,「加害者」,「受傷部位」,「傷病名」,「症状」,
「治療経過」,「初診治療先」,「治療先2」,「治療先3」,「あなたの保険」,
「保険会社・共済名」,「加害者の保険」,「保険会社名」の欄を順に設け,これ
らの各欄に引き続いて,「相談内容・お問い合わせ」欄を設け,その下に情報を記
載するための空白を設けているが,これらの事項は,上記の本件1審被告ファイル
の性質上,当然に設けられるべき項目であって,その順番も,上記1)から5)の順に,
それぞれの必要項目を適宜並べたに過ぎないというほかないから,これらの項目を
上記のとおり設けたことによって,素材の選択又は配列による創作性があるという
ことはできない。
また,上記のような本件1審被告ファイルの性質上,これらの事項に関連する具
体的な項目の選択についても自ずと限定されるところ,本件1審被告ファイルのチ
ェックボックスを付した各項目は,いずれもありふれたものというほかなく,その
ような項目を適宜並べたものというほかないから,素材の選択又は配列による創作
性があるということはできない。この点について,1審被告は,特に,「事故発生
状況」及び「傷病名」の項目の選択について主張するが,「事故発生状況」につい
ての「□追突」,「□正面衝突」,「□出合い頭衝突」,「□信号無視」,「□無
免許」,「□飲酒」という項目及び「傷病名」についての「□脳挫傷」,「□捻挫
挫傷」,「□打撲」,「□脱臼」,「□骨折」,「□靱帯損傷」,「□醜状痕」,
「□偽関節変形」,「□神経症状」,「□CRPS」,「□機能障害」,「□神経\n麻痺」,「□筋損傷,「□その他( )」という項目は,交通事故において
は通常見られる事故態様及び傷病名であって,素材の選択又は配列による創作性が
あるということはできない。なお,1審被告が主張するように,事故現場の図面や
「事故当日の天候」,「道路の見とおしの状況」,「道路状況」,「標識や信号機
の有無や場所」,「交通量」などを記載させることも考えられるが,これらの項目
は,事故態様そのものである「□追突」,「□正面衝突」,「□出合い頭衝突」,
「□信号無視」,「□無免許」,「□飲酒」といった項目に比べて必要性が高いと
はいえず,上記の事故現場の図面や「事故当日の天候」等の項目がないことは,素
材の選択又は配列による創作性があることを基礎づけるということはできない。
さらに,チェックボックスを,上記のような項目と組み合わせて配置したからと
いって,素材の選択又は配列による創作性が認められるものではない。
そして,他に本件1審被告ファイルにおいて素材の選択又は配列による創作性が
あると認めるに足りる証拠はないから,本件1審被告ファイルが編集著作物に当た
るとは認められない。
◆判決本文
◆原審はこちら。平成28(ワ)12608、平成28(ワ)27280
関連カテゴリー
>> 著作物
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.10.27
平成28(ネ)10074等 特許権侵害差止等請求控訴事件 特許権 民事訴訟 平成29年10月5日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
一審では本件特許2についても特許権侵害と認定されましたが、知財高裁はこれについては、被告製品は技術的範囲に属しないと判断しました。
一審被告製品は,本件発明2の構成要件2Fを充足しないので,その技術的範囲\nに属するとは認められない。その理由は,以下のとおり原判決を補正するほかは,
原判決の第3の3記載のとおりであるから,これを引用する。
原判決51頁6行目〜52頁6行目を,以下のとおり改める。
「ア 一審原告は,乙1のSIMS分析結果によると,一審被告製品において,
活性層のp型窒化物半導体層側の障壁層B11〜障壁層BLの領域に含まれる複数の
障壁層のSi濃度は,5×1016/cm3未満であると合理的に推認される旨主張する。
そこで,検討すると,乙1のSIMSチャート図では,Si濃度は,n型窒化物
半導体層側からp型窒化物半導体層側に向かって下降し,いったん5×1016/cm3
付近まで落ちた後,p型窒化物半導体層側に向かって上昇していることが観察され
る。
この点について,一審原告は,Si濃度の上昇は試料の表面汚染の影響を受けた\nものであり,この表面汚染の影響を除外して考えれば,Siをアンドープにした後,\np側に向けて再びSiをそれよりも高い濃度でドープすることは考えられないから,
Si濃度は,5×1016/cm3未満であると考えられると主張する。しかし,一審被告
製品における表面汚染の有無及び程度は明らかでなく,一審被告製品における表\面
汚染について定量的な主張立証がされているわけでもない。また,証拠(甲37,
39,乙44,45)と弁論の全趣旨によると,井戸層にはSiがドープされてい
ないから,そのためにSIMSチャートでは障壁層のSi濃度が低く現れることが
あること,Si濃度のプロファイルには,ノイズによる「ゆれ」があることが認め
られるから,Si濃度がいったん5×1016/cm3付近まで落ちていることから,直ち
に,一審被告製品において障壁層のSi濃度が5×1016/cm3を下回っていたと認
めることは困難である。
そうすると,乙1のSIMSチャート図から,p型窒化物半導体層側の障壁層B
Lを含む複数の障壁層のSi濃度は,5×1016/cm3未満であると合理的に推認され
ると認めることはできない。・・・」
◆判決本文
◆原審はこちら。平成26(ワ)8905
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 文言侵害
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.10.12
平成29(ネ)10020等 競業行為差止等請求控訴事件 不正競争 民事訴訟 平成29年9月13日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
会社とプログラマーとの関係が雇用契約なのか、請負契約なのかが争われました。
概括的な記載しかない発注書では請負としての実質を備えたものとはいえないと判断されました。今回は問題になってませんが、職務発明かどうかも同様にもめそうですね。
上記認定事実を踏まえて,控訴人と被控訴人の間の契約の性質が,請負
契約であるのか,雇用契約等であるのかについて検討するに,控訴人と被
控訴人との間で締結された本件基本契約の各条項(甲1)をみる限りは,
その内容が請負を内容とするものであることは否定できないところであ
る。
しかしながら,使用者と労働者との間における労働契約の存否について
は,明示された契約の形式のみによることなく,その労務供給形態の具体
的実態に照らし事実上の使用従属関係があり,当該使用従属関係を基盤と
する契約を締結する旨の当事者間に客観的に推認される黙示の意思の合致
があるか否かにより判断されるべきものといえる。特に,本件では,被控
訴人が控訴人に現に雇用されていた状況の下で,控訴人代表者からの提案\nにより,当該雇用関係が解消され,本件基本契約の締結に至ったという経
過があるところ,一般に,労働者の立場にある者が使用者から上記のよう
な提案を受けた場合,これを容易に拒絶し難いであろうことは,推察し得
るところである。また,この時点において,被控訴人が,労働関係法令に
よって保護される労働者としての地位をあえて放棄し,リスクの高い個人
事業者の地位を選択し,控訴人との契約を請負契約に切り替えようとする
積極的な理由は認め難いのであり,これらの事情を勘案すれば,被控訴人
が真にその自由意思によって控訴人との雇用契約関係を解消し,請負を内
容とする本件基本契約を締結したと断ずることには疑問がある。してみる
と,本件においては,控訴人と被控訴人の間で本件基本契約が締結された
事実があるからといって,当該契約に規定された各条項どおりの契約が成
立したものと直ちに断ずることはできないのであり,本件基本契約の各条
項に従った請負契約の成立が認められるためには,本件基本契約締結以後
の被控訴人による労務提供の実態や報酬の労務対価性等が,それ以前の雇
用関係の下におけるものと異なっており,真に請負契約としての実質を備
えたものであることが認められる必要があるのであって,そうでない限り
は,従前と同様の雇用契約関係が継続しているものと解するのが,客観的
事実から推認される当事者間の黙示の意思に適合するものというべきであ
る。
イ そこで,上記認定事実に基づき考察するに,まず,被控訴人による労務
提供の実態をみると,業務の内容,勤務場所,勤務時間,業務遂行上の指
揮監督の状況において,本件基本契約締結の前後で格別の相違は見られな
い。また,本件基本契約締結以後の業務においては,その勤務時間からし
て,被控訴人が控訴人以外の業務を受注し得る状況にはなく,現に,その
実績もないのであり,業務の専属性は高いものといえるし,そのような状
況もあって,被控訴人が控訴人から求められた業務を断る自由(諾否の自
由)があったとは考えにくい。そのほか,本件基本契約締結以後の業務に
おいても,被控訴人が使用する主要な機材(パソコン)は控訴人所有のも\nのであり,業務上使用する名刺も控訴人の社員用のものであって,いずれ
も本件基本契約締結以前と異ならない。
他方,報酬の労務対価性に関しては,報酬の決め方や支払方法が,前記
(1) 本件基本契約締結の前後で相違していることが認められる。しかしながら,控訴人発行の発注書の記載には,「業務の内容」として,「開発業務」との概括的な記載しかなく,その対価である「委託料」についても総額が記載されるのみである。一般に,請負契約において発注書等で請け負うべき業務の内容やその対価の額を定める場合に
は,業務内容の詳細やそれに対応した対価の額の内訳を記載し,当事者間
の認識を明確化し,後の紛争防止を図るのが通常といえるのであり,これ
からすれば,上記のような概括的な記載しかない発注書によって報酬の額
を定める方法は,業務の成果と報酬との具体的な対応関係が明らかではな
く,真に請負としての実質を備えたものと評価することは困難である。む
しろ,上記発注書の記載は,「本契約の発効日」から「業務の完了期日」
まで,控訴人における「開発業務」に従事すること全般に対する対価を定
めたもの(すなわち,雇用契約上の報酬額を,それが,労働基準法の定め
に合致するかどうかはともかくとして,月々の給与としてではなく,不定
期の期間ごとに区切って,その都度定めたもの)と理解することが可能で\nあるといえる。
以上によれば,本件基本契約締結以後の被控訴人による労務提供の実態
や報酬の労務対価性等をみても,それ以前の雇用関係の下におけるものと
異なるものではなく,真に請負契約としての実質を備えたものであること
が認められるとはいえないから,控訴人と被控訴人の間の契約の性質は,
本件基本契約締結以後においても,それ以前と同様の雇用契約のままで
あったと解するのが相当である。そして,そうである以上,本件基本契約
のうち,雇用契約の性質に反する条項は,その効力を有しないものという
べきである。
ウ 他方,控訴人は,控訴人と被控訴人の間では,本件案件に係る成果物が
特定されており,被控訴人は控訴人に対し特定の成果物提出義務を負って
いた旨(すなわち,控訴人と被控訴人の間の契約は請負契約である旨)を
主張し,これを示す事情として,A社ス案件及びC社ア案件について,被
控訴人が,甲10及び11工数見積表,その前提となる詳細見積書(甲6\n6の2,67の2),それらをスケジュール化した甲12開発計画及び顧
客向けの見積試算表(甲70の2)や見積資料(甲72の2)を作成して\nいた事実を挙げる。
しかし,被控訴人が,控訴人の受注したA社ス案件及びC社ア案件につ
いて,開発責任者又はプログラマーとして開発業務に当たっていた以上,
これらの案件において想定される最終的な成果物を把握し,この点につい
て控訴人との共通認識があったことは当然のことであり,このことは,控
訴人と被控訴人の間の契約が,請負であるか,雇用であるかに関わらない
ことである。また,控訴人の要求に応じて,これらの案件に係る工数見積
表等の資料を作成することは,開発責任者等としての業務の範囲内のこと\nと考えられるのであり,このことも,控訴人と被控訴人の間の契約が,請
負であるか,雇用であるかに関わらないことといえる。
したがって,控訴人の上記主張は,控訴人と被控訴人の間の契約の性質
いかんに関わる事情を指摘するものではないから,これによって上記イの
判断が左右されるものではない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 不正競争(その他)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.10.12
平成28(ワ)14131 特許権侵害行為差止請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年9月28日 東京地方裁判所(47部)
薬品について、無効理由ありとして権利行使不能と判断されました。争点は無効かどうかのみです。\n
上記各記載によれば,乙15には,「ヒトにおいて乾癬を処置するために皮
膚に塗布するための混合物であって,1α,24-dihydroxycholecalciferol(タ
カルシトール),及びBMV(ベタメタゾン吉草酸エステル),並びにワセリ
ンとを含有する非水性混合物であり,皮膚に1日2回塗布するもの」が記載さ
れていると認められる。
そして,本件発明12と上記の乙15発明とを対比すると,両発明は,「ヒ
トの乾癬を処置するための皮膚用の医薬組成物であって,ビタミンD3の類似
体からなる第1の薬理学的活性成分A,及びベタメタゾンまたは薬学的に受容
可能なそのエステルからなる第2の薬理学的活性成分B,並びに少なくとも1\nつの薬学的に受容可能なキャリア,溶媒または希釈剤を含む,非水性医薬組成\n物であり,医学的有効量で局所適用されるもの」で一致し,前記第2,1(7)記
載の相違点1及び3において相違すると認められる(なお,相違点1及び3の
存在については,当事者間に争いがない。)。
なお,原告は,相違点2(本件発明12は非水性医薬組成物であるのに対し,
乙15発明は非水性組成物であるか定かではない点。)の存在を主張するが,
以下の理由により,相違点2の存在は認められない。
すなわち,乙15にはTV−02軟膏についてはワセリン基剤であることが
記載されている。軟膏は基剤に活性成分を混合分散させたものといえるが,ワ
セリンは油脂性基剤であって,混和性の点から,ワセリンと水が併用されるこ
とは考えにくい。また,乙15では,TV−02軟膏塗布と白色ワセリン塗布
とが比較され(432頁),D3+BMV混合物塗布とBMV+ワセリン混合
物塗布とが比較されており(431頁,433頁),通常,比較においては,
活性成分以外の条件は揃えるから,TV−02の基剤はワセリンであると考え
られる。そうすると,TV−02軟膏に,水は基剤として添加されていないと
考えるのが自然であるし,TV−02軟膏と混合するBMV軟膏についても,
混和性の点から,油脂性基剤が使用され,水は基剤として添加されてはいない
と考えるのが妥当である。したがって,乙15発明に係るTV−02軟膏とB
MV軟膏の混合物(D3+BMV混合物)についても,水が基剤として添加さ
れていないものと理解される(なお,仮に,相違点2を一応認定するとしても,
それは実質的なものとはいえないから,当業者であれば,相違点2に係る構成\nは容易に想到できるものといえる。)。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 104条の3
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.10.12
平成28(ワ)39582 不正競争行為差止等請求事件 不正競争 民事訴訟 平成29年9月28日 東京地方裁判所
業務用ハカリの形状について、不競法2条1項1号にいう「商品等表示」ではないと判断されました。理由は、一部の形状については、独占性を認めてくれましたが、周知まではとはいえない、そして、原告主張の部分は、ありふれている、というものです。
不正競争防止法2条1項1号にいう「商品等表示」とは,「人の業務に係る\n氏名,商号,商標,標章,商品の容器若しくは包装その他の商品又は営業を
表示するもの」をいうところ,商品の形態は,商標等と異なり,本来的には\n商品の出所を表示する目的を有するものではないが,商品の形態自体が特定\nの出所を表示する二次的意味を有するに至る場合がある。そして,商品の形\n態自体が特定の出所を表示する二次的意味を有し,不正競争防止法2条1項\n1号にいう「商品等表示」に該当するためには,1)商品の形態が客観的に他
の同種商品とは異なる顕著な特徴を有しており(特別顕著性),かつ,2)その
形態が特定の事業者によって長期間独占的に使用され,又は極めて強力な宣
伝広告や爆発的な販売実績等により,需要者においてその形態を有する商品
が特定の事業者の出所を表示するものとして周知になっていること(周知性)\nを要すると解するのが相当である。
・・・
以上のとおり,被告商品の販売が開始された平成27年2月時点ま
でに,奥側から手前側に向かって下方向に緩やかに傾斜した計量台とい
う構成を備えている重量検品ピッキングカートや,奥側から手前側に向\nかって下方向に緩やかに傾斜した台を備えているピッキングカートが相
当数存在し,その他にも,ショッピングカート等において,被収容物を
収容するためのかご等を載置する部分を奥側から手前側に向かって下方
向に緩やかに傾斜させる構造も従来から多数存在したものである。これ\nらの事実によれば,重量検品ピッキングカートにおいて,「上下段にピ
ッキングされた商品を入れるコンテナ,段ボール,トレイ等を置く計量
台が作業者の奥側から手前側に向かって下方向に緩やかに前傾し,」と
いう構成(本件特徴1)’)は,ごくありふれた構成というべきであり,\nそれが,客観的に他の同種商品とは異なる顕著な特徴であるとは到底認
められない。
・・・
以上のとおり,被告商品の販売が開始された平成27年2月時点ま
でに,先端を略半円状ないしそれに近い形状に上向きに湾曲させた2本
の(独立した)把持部という構成を備えている重量検品ピッキングカー\nトやピッキングカートが相当数存在し,その他にも,ベビーカーにおい
て,把持部の先端が上向きの略半円状ないしそれに近い形状となってい
る構成も多数存在するものである。これらの事実によれば,重量検品ピ\nッキングカートにおいて,「カート上段の左右端に設置された2本の把
持部の先端が略半円状に上向きに湾曲している」という構成(本件特徴\n2))も,ごくありふれた構成というべきであり,それが,客観的に他の\n同種商品とは異なる顕著な特徴であるとは到底認められない。
エ 特別顕著性についての小括
上記イ及びウのとおり,本件特徴1)’及び2)は,いずれもありふれた形
態というべきであり,客観的に他の同種商品と異なる顕著な特徴とはいえ
ない。なお,ありふれた形態を併せただけでは,顕著な特徴とはいえない
し,そもそも,上記イ及びウのとおり,本件特徴1)’及び2)の両方を備え
る他の同種製品も,被告製品の販売開始時までに存在している(株式会社
イシダの「さいまるカート」(乙4及び乙5),株式会社IHIエスキュ
ーブの「計量検品ピッキングカート(4ハカリ)」(乙6),株式会社椿
本チエインの「つばきクイックカート」(乙11))。
したがって,原告の主張を善解してもなお,原告商品の形態は,客観的
に他の同種商品とは異なる顕著な特徴を有しているということはできず,
不正競争防止法2条1項1号の商品等表示には当たらない。\n(なお,上記認定のとおり,本件特徴1)’及び2)は,原告により独占的に
使用されてきたとは認められないし,また,原告の製造販売する重量検品
ピッキングカートに係るカタログ(甲1〜4)及び広告記事等(甲5の1
ないし12,6,17〜50)においても,本件特徴1)’及び2)が商品の
特徴として強調されているとは認められないから,これらの事情によれば,
本件特徴1)’及び2)が原告の商品等表示として周知になっているとも認め\nられない。)
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 周知表示(不競法)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.10.10
平成29(ネ)245 商標権侵害差止等請求控訴事件 商標権 民事訴訟 平成29年9月21日 大阪高等裁判所
高級絨毯の並行輸入品について、国内商標権を持っている代理店が商標権侵害で訴えた事件です。大阪高裁は、1審と同じく、商標権侵害としての実質的違法性を欠くと判断しました。
イ 商標権者以外の者が,我が国における商標権の指定商品と同一の商品に
つき,その登録商標と同一の商標を付したものを輸入する行為は,許諾を
受けない限り,商標権を侵害するが,そのような商品の輸入であっても,
1) 当該商標が外国における商標権者又は当該商標権者から使用許諾を受
けた者により適法に付されたものであり,2) 当該外国における商標権者
と我が国の商標権者とが同一人であるか又は法律的若しくは経済的に同一
人と同視し得るような関係があることにより,当該商標が我が国の登録商
標と同一の出所を表示するものであって,3) 我が国の商標権者が直接的
に又は間接的に当該商品の品質管理を行い得る立場にあることから,当該
商品と我が国の商標権者が登録商標を付した商品とが当該登録商標の保証
する品質において実質的に差異がないと評価される場合には,いわゆる真
正商品の並行輸入として,商標権侵害としての実質的違法性を欠くものと
解される(フレッドペリー事件最高裁判決)。
(2) 被控訴人標章1が付された被控訴人商品の販売等について
ア 前記2のとおり,被控訴人標章1が記載された被控訴人タグは,ゾ社に
よって被控訴人商品に付されたと認められる。
他方,証拠(甲53)及び弁論の全趣旨によれば,ゾ社は,イランにお
いて,「ZOLLANVARI」をペルシア文字で表記した商標の登録を出願し\nたが拒絶され,「ZOLLANVARI」に関する商標について商標権を取得し
ていないことが認められる。しかし,証拠(甲33)によれば,ゾ社は世
界各地に直営店を設けている中で,日本においては,控訴人が,ゾ社の総
代理店として,直営店と同じ扱いと待遇を受けていると認められる。それ
に加えて,控訴人は,前記第2の2(3)のとおり,ゾ社から権限を授与さ
れて初めて控訴人商標の登録を受けることができたのであるから,ゾ社が
イランにおいて商標権を有している場合と実質的には変わるところがない
といえる。
そうすると,被控訴人が,被控訴人標章1が付された被控訴人商品を輸
入した上,これを販売し,販売のために被控訴人ウェブサイトに掲載した
行為は,控訴人商標の出所表示機能\を害することがないといえる。
イ 本件の証拠上,ゾ社と控訴人との間の総代理店契約において,控訴人が
控訴人商品の品質管理に直接関与していることを示すものはなく,控訴人
商品の品質管理は,基本的にはゾ社において行われているものと認められ
る。
これに対し,被控訴人商品については,前記2のとおり,ゾ社から,被
控訴人が日本国内で販売することを前提として販売されたものであると認
められるから,被控訴人商品の品質については,これが日本において販売
されることを前提としてゾ社において管理しているものと認められる。
そうすると,ゾ社が外国における商標権者でなくても,控訴人商品につ
き,控訴人商標の保証する品質は,控訴人がゾ社を通じて間接的に管理を
していて,そのゾ社が,控訴人商品と同じく日本に輸出して日本において
販売される商品として被控訴人商品の品質を管理しているのであるから,
被控訴人商品と控訴人商品とは,控訴人商標の保証する品質において実質
的に差異がないといえる(本件は,被控訴人商品と控訴人商品のいずれも,
ゾ社の下で製造されているという点において,フレッドペリー事件最高裁
判決の事案と異なるということがいえる。)。
この点に関し,控訴人は,被控訴人商品がゾ社の製品であるとしても,
それはイラン国内のバザールで販売していた製品であり,ゾ社が日本輸出
向けとして選別し控訴人タグを付した控訴人商品とは品質の点で異なる旨
主張し,A及びBの説明(甲34,52)には,被控訴人商品に付されて
いる別紙3のタグ(前記1(9))は,国内市場でのみ使用し,輸出向け商
品には使用しないとの趣旨の部分がある。
証拠(乙22の3)及び弁論の全趣旨によれば,ゾ社の取り扱うじゅう
たんは,工場で生産されるものではなく,イラン国内において複数の織子
から仕入れる手織りのものをゾ社において仕上げていると認められる。そ
うすると,製品ごとにその品質には相当のばらつきがあることが推認され
るから,控訴人が主張するように,輸出向けと国内販売向けの製品を選別
するという取扱いも十分考えられるところである。\nまた,証拠(甲48の1,甲49の1,甲50の1,乙27の2,乙2
9の1,乙30の1,乙34の1,乙35の1,乙36の4)によれば,
控訴人商品のゾ社からの購入代金は1m2当たり224ないし715米ドル
であるのに対し,被控訴人商品のゾ社からの購入代金は1m2当たり40な
いし70米ドルであると認められ,明らかに控訴人商品の方が高いといえ
る。
しかし,被控訴人代表者及びCが作成した,CとBとの間の会話を反訳\n及び翻訳した文書(乙49)の注記には,控訴人が取り扱っている商品が
主にルリバフなどの高級品であるのに対し,被控訴人はギャッベなどの比
較的安価な商品を取り扱っており,控訴人と被控訴人とでは同じゾ社の製
品でも取り扱っている商品が違う,顧客層が違うとの記載があるが,直ち
に,両者の品質が異なるということにはならない。
また,証拠(乙25)によれば,別紙3のタグが付された被控訴人商品
の中には,当該タグを収納しているビニール袋の内側に,当該タグに記載
されたのと同じ寸法及び控訴人代表者の姓である「D」との文字が,おそ
らく意図せずに転写されているものが複数あったことが認められる。この
ことは,ゾ社において,控訴人向けとなる商品と,被控訴人向けとなる商
品とが重なり合っていることを示すものといえる。
そして,上記のとおり,控訴人商品についても,その品質管理を実質的
に行っていると認められるゾ社自身が,控訴人商品と同じく日本に輸出し
て日本において販売される商品として被控訴人商品を被控訴人に販売して
いる以上は,被控訴人商品と控訴人商品とは,控訴人商標の保証する品質
において実質的に差異がないとの評価は左右されず,被控訴人商品と控訴
人商品の品質が同一とまではいえなくても,控訴人商標の品質保証機能を\n害することはないというべきである。
そうすると,被控訴人が,被控訴人標章1が付された被控訴人商品を販
売し,販売のために被控訴人ウェブサイトに掲載した行為は,控訴人商標
の品質保証機能を害することがないといえる。
ウ 前記ア及びイのとおり,被控訴人が,被控訴人標章1が付された被控訴
人商品を販売し,販売のために被控訴人ウェブサイトに掲載した行為(前
記(1)ア2)の行為)は,控訴人商標の出所表示機能\及び品質保証機能を害\nすることがなく,また,以上に述べたところによれば,商標を使用する者
の業務上の信用及び需要者の利益を損なうものでもないから,商標権侵害
としての実質的違法性を欠くというべきである。
(3) 被控訴人ウェブサイトにおける被控訴人各標章の使用について
ア 被控訴人商品の広告に被控訴人各標章を付して被控訴人ウェブサイトに
掲載する行為(前記(1)ア3)の行為)については,これまでの認定及び判
断に基づくと,次のとおり指摘することができる。
まず,被控訴人各標章が付された広告において宣伝された被控訴人商品
は,被控訴人が,控訴人商標の外国における商標権者と同視できるゾ社か
ら,日本国内で販売することを前提として,購入して輸入したものである。
そして,控訴人は,ゾ社の日本における総代理店であって,ゾ社の直営店
と同じ扱いと待遇を受けており,控訴人商標の出所表示機能\を検討する際
には,控訴人とゾ社とは同視することができる。そうであれば,被控訴人
商品の広告に,控訴人商標と類似する被控訴人各標章を付して被控訴人
ウェブサイトに掲載しても,控訴人商標の出所表示機能\を害することがな
いといえる。
また,被控訴人商品と控訴人商品とは,控訴人商標の保証する品質にお
いて実質的に差異がないといえるから,被控訴人商品の広告に,控訴人商
標と類似する被控訴人各標章を付して被控訴人ウェブサイトに掲載しても,
控訴人商標の品質保証機能を害することがないといえる。
イ そうすると,被控訴人商品の広告に被控訴人各標章を付して被控訴人
ウェブサイトに掲載する行為は,控訴人商標の出所表示機能\及び品質保証
機能を害することがなく,また,以上に述べたところによれば,商標の使\n用をする者の業務上の信用及び需要者の利益を損なうこともないから,商
標権侵害行為としての実質的違法性を欠くというべきである。
◆判決本文
◆原審はこちら。平成27(ワ)5578
関連カテゴリー
>> 商標その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.10.10
平成28(ワ)24175 特許権侵害差止等請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年9月21日 東京地方裁判所(46部)
技術的範囲に属しないと判断されました。均等侵害も否定されました。
前記1(2)で述べたとおり,本件明細書の記載によれば,従来技術には,
気体を過飽和の状態に液体へ溶解させ,過飽和の状態を安定に維持して外
部に提供することが難しく,ウォーターサーバー等へ容易に取付けること
ができないという課題があった。本件発明1は,このような課題を解決す
るために,水に水素を溶解させる気体溶解装置において,水素水を循環さ
せるとともに,水素水にかかる圧力を調整することにより,水素を飽和状
態で水素水に溶解させ,その状態を安定的に維持し,水素水から水素を離
脱させずに外部に提供することを目的とするものである。
本件発明1では,水素を飽和状態で水に溶解させ,その状態を安定的に
維持するために,加圧型気体溶解手段で生成された水素水を循環させて,
加圧型気体溶解手段に繰り返し導いて水素を溶解させることとし,「前記
溶存槽に貯留された水素を飽和状態で含む前記水素水を加圧型気体溶解
手段に送出し加圧送水して循環させ」る(構成要件F)という構\成を採用
している。また,気体溶解装置において,気体が飽和状態で溶解した状態
を安定的に維持し,水素水から水素を離脱させずに外部に提供するために
は,水素を溶解させた状態の水素水が気体溶解装置の外部に排出されるま
での間に,水素水にかかる圧力の調整ができなくなることを避ける必要が
ある。このため,本件発明1では「前記溶存槽及び前記取出口を接続する
管状路」(構成要件E)という構\成を採用し,水素を溶解させた水素水が
導かれる溶存槽と水素水を気体溶解装置外に吐出する取出口との間を管
状路で直接接続し,水素水にかかる圧力の調整ができなくなることを避け
ているものと解される。
以上のような本件発明1の課題,解決方法及びその効果に照らすと,生
成した水素水を循環させるという構成のほか,管状路が溶存槽と取出口を\n直接接続するという構成も,本件発明1の本質的部分,すなわち従来技術\nに見られない特有の技術的思想を構成する特徴的部分に該当するというべ\nきである。
被告製品は,管状路が溶存槽と取出口を接続するという構成を採用して\nいないことは前記4のとおりであるから,被告製品の構成は,本件発明1\nと本質的部分において相違するものと認められる。
イ これに対し,原告は,本件発明1の本質的部分は,生成された水素水が
大気圧に急峻に戻るのを防ぐため,管状路を加圧状態から大気圧状態まで
の圧力変動があり得る構成と構\成の間に接続することであり,被告製品で
は,冷水タンクにおいて水素水にかかる圧力が大気圧となるから,カーボ
ンフィルタと冷水タンクを細管で接続する構成は本件発明1と本質的部分\nにおいて相違しない旨主張する。
しかし,被告製品のように,溶存槽から取出口までの間に水素水にかか
る圧力が大気圧となる構成を設けた場合には,被告製品の取出口から水素\n水が取り出される前に,生成された水素水に対する圧力の調整ができなく
なって水素が離脱し得ることになってしまい,「水素水から水素を離脱させ
ずに外部に提供する」という効果を奏することができない。したがって,
本件発明1において,溶存槽と大気圧状態までの圧力変動があり得る構成\nの間に管状路を接続することが本質的部分であると解することはできず,
原告の主張は採用することができない。
エ したがって,被告製品は,均等侵害の第一要件を満たさない。
第二要件及び第三要件
ア 原告は,第二要件につき,被告製品と本件発明1とは,管状路を通して
徐々に生成した水素水を大気圧に降圧することにより,水素濃度を維持す
る点が共通するから,「管状路に当たる細管が,カーボンフィルタの出口と
気体溶解装置内に設けられた冷水タンクの入口を接続する」という被告製
品の構成を,管状路が溶存槽と取出口を接続するという本件発明1の構\成
に置換することができると主張する。
しかし,前記 で判示したとおり,被告製品の上記構成では,装置の内\n部において水素水にかかる圧力の調整ができなくなり,「水素水から水素を
離脱させずに外部に提供する」という効果を奏することができず,被告製
品の構成と本件発明1の構\成は作用効果が同一であるとはいえない。した
がって,被告製品は,均等侵害の第二要件も満たさない。
イ 原告は,第三要件につき,取出口の前に冷水タンクを設け,この冷水タ
ンクに管状路を接続することは容易であると主張する。しかし,取出口の
前に大気圧となる冷水タンクを設けることは,「水素水から水素を離脱させ
ずに外部に提供する」という本件発明1の課題解決原理に反するものであ
るから,当業者としては,本件発明1に被告製品の上記構成を採用するこ\nとの動機付けを欠くものといえる。したがって,被告製品は,均等侵害の
第三要件も満たさない。
以上で述べたとおり,「管状路に当たる細管が,カーボンフィルタの出口と
気体溶解装置内に設けられた冷水タンクの入口を接続する」という被告製品
の構成は,均等侵害の第一要件,第二要件及び第三要件を満たさないから,\n被告製品の上記構成が本件発明1の構\成要件Eと均等であるとは認められ
ない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 均等
>> 第1要件(本質的要件)
>> 第2要件(置換可能性)
>> 第3要件(置換容易性)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.10. 7
平成28(行ケ)10265 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年10月3日 知的財産高等裁判所(4部)
特許庁では、無効審判における訂正請求が独立特許要件違反として否定されました。
知財高裁は、引用文献どおしを組み合わせる動機付けはあるが、本件発明には想到しないとして、審決を取り消しました。
引用発明Aが検知の対象とするタグと引用例3事項の付け札とは,いずれ
も盗難防止装置に使用されるタグ(付け札)の技術分野に関するものである。
また,引用発明Aと引用例3事項の付け札が使用される電子物品管理システムは,
いずれも,タグ(付け札)が警報動作を開始する際には,電波送出パネル22(出
口送信機ユニット)が信号を発信し,タグ1(付け札)がこれを受信するものであ
って,警報動作を終了する際には,コード信号出力ユニット(勘定所送信機ユニッ
ト又は携帯送信機ユニット)が信号を発信し,タグ1(付け札)がこれを受信する
ものである。このように,引用発明Aと引用例3事項の付け札が使用される電子物
品管理システムとは,タグ(付け札)が警報動作を開始する際及び終了する際の作
用機序において共通する。
さらに,引用発明Aは,警報動作を開始させる所定の周波数の電波及び警報動作
を終了させるコード信号のみを使用するものであるが,引用例3事項の付け札が使
用される電子物品管理システムは,これらに相当する信号(出口メッセージ及び終
了メッセージ)に加えて,能動的包装メッセージ,オーディオ包装メッセージ,受\n動的包装メッセージ及び保管メッセージを含む信号を使用し,電子物品監視システ
ムの作動能力を拡張するものである。このように,引用例3事項の付け札は,引用\n発明Aが検知の対象とするタグと比較して,その作動能力が拡張されたものである。
(イ) 以上によれば,当業者は,引用発明Aが検知の対象とするタグに,盗難防
止装置に使用されるものであって,警報動作の開始及び終了の作用機序が共通し,
さらに作動能力が拡張された引用例3事項の付け札を適用する動機付けがあるとい\nうべきである。
エ 引用例3事項を適用した引用発明Aの構成
(ア) 本件訂正発明8において,盗難防止タグは,警報出力手段が作動可能であ\nる状態及び警報出力状態を解除するに当たり,「一致判定手段が「前記識別手段が
識別した解除指示信号に含まれる」暗号コードが一致するか否かを判定する」もの
である。一致判定手段は,前記識別手段が解除指示信号を識別した後に,その解除
指示信号に含まれる暗号コードと,暗号記憶手段が記憶する暗号コードが一致する
か否かを判定するから,識別手段による解除指示信号の識別に用いられるコードと,
一致判定手段による暗号コードの一致判定に用いられるコードとは無関係なものと
いうことができる。
・・・
(ウ) そうすると,警報動作を終了させるに当たり,本件訂正発明8の盗難防止
タグは,解除信号の一部に含まれる,解除指示信号の識別とは無関係な「暗号コー
ド」と,記憶された暗号コードとの一致判定を行うのに対し,引用例3事項を適用
した引用発明Aのタグは,解除信号である「コード信号」と,記憶された「それぞ
れ異なるメッセージを含む信号」中の「コード信号」との一致判定を行うものであ
る。したがって,引用発明Aに引用例3事項を適用しても,相違点2に係る本件訂正
発明8の構成に至らないというべきである。
オ 本件審決の判断について
(ア) 本件審決は,引用例3事項の「終了メッセージを含む信号」は,警報オフ
とする点において,「解除指示信号」と共通するとした上で,引用例3,甲5(米
国特許第5148159号明細書。平成4年公開)及び甲6(「NEC MOS集
積回路 μPD6121,6122データシート」NEC株式会社。平成7年公開)
から,「信号が設定可能なコードを一部に含み,一致判定手段が前記信号に含まれ\nる前記コードが一致するか否かを判定する」という周知技術(以下「審決認定周知
技術」という。)が認められるから,引用例3事項を適用するに当たって,引用例
3事項の「終了メッセージを含む信号」を,設定機能によって所望に設定できるコ\nードを一部に含み,引用発明Aの一致判定手段において信号に含まれるコードが一
致するか否かを判定するように構成することは,当業者にとって格別困難ではない\nと判断した。
(イ) 本件審決は,引用発明Aに引用例3事項を適用するに当たり,周知技術を
考慮して変更した引用例3事項を適用することによって,本件訂正発明8を容易に
想到することができるとするものである。
しかしながら,前記エのとおり,引用発明Aに引用例3事項を適用しても,相違
点2に係る本件訂正発明8の構成に至らないところ,さらに周知技術を考慮して引\n用例3事項を変更することには格別の努力が必要であるし,後記(ウ)のとおり,引
用例3事項を適用するに当たり,これを変更する動機付けも認められない。主引用
発明に副引用発明を適用するに当たり,当該副引用発明の構成を変更することは,\n通常容易なものではなく,仮にそのように容易想到性を判断する際には,副引用発
明の構成を変更することの動機付けについて慎重に検討すべきであるから,本件審\n決の上記判断は,直ちに採用できるものではない。
◆判決本文
本件特許の侵害事件の控訴審です。こちらは技術的範囲に属しないと判断されています。
◆平成29(ネ)10022
◆原審はこちら。平成26(ワ)20319
関連カテゴリー
>> 補正・訂正
>> 限定的減縮
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.10. 7
平成28(行ケ)10266 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年9月27日 知的財産高等裁判所(1部)
カジノで用いるトランプ繰り出し装置の形状を立体形状とした商標出願が、識別力無し(3条1項3号違反)と判断された審決が、維持されました。3条2項の主張もなされましたが、我が国では使用されていないので否定されました。判決文の最後に形状が掲載されています。
前記(1)によれば,本願商標の形状と一般的なカードシューの形状とは,横長の箱
状であり,上面をなだらかに傾斜させるとともに,前面を傾斜させ,半円状の開口
部が設けられているという点において共通するものであり,その共通する形状は,
トランプを格納して,上から一枚ずつ取り出せるカード容器の基本的な形状であっ
て,トランプ繰り出し装置という機能を効果的に発揮させるために通常採用されて\nいる形状であることが認められる。
そして,本願商標の立体的形状は,全体として曲線を輪郭として用いていること
など,一定の特徴的形態を有するものであるけれども,このような曲線を輪郭とす
るカードシューは,他にも存在するのであって(乙4,11),通常採用されてい
る形状の範囲を超えるものとまでは認められず,本願商標に接した需要者が,商品
の美感に資することを目的とした形状であると予測し得る範囲内のものであると認\nめられる。
また,本願指定商品は,「トランプに内蔵印刷されたトランプ識別コード識別認
識機能及び識別認識結果によりトランプの真偽又はゲームの勝敗を判定するプログ\nラムを内蔵してなる」ものであるところ,前記認定のとおり,ランプやボタン等
は,電子的にトランプカードを識別認識してゲームの結果を表示する,又は電子機\n器を制御するために設けられたものであると認められる。このような電子的な機能\nを有する商品には,その機能を発揮させるために,ランプやボタン,スイッチ等を\n搭載することが通例であるといえ,本願商標のランプやボタン,スイッチ等の特徴
的形態については,本願商標に接した需要者が,商品の機能を効果的に発揮させる\nことを目的とした形状であると予測し得る範囲内のものであると認められる。\n以上によれば,本願商標の立体的形状は,客観的に見れば,機能又は美感に資す\nることを目的として採用されたものと認められ,また,需要者において,機能又は\n美感に資することを目的とした形状であると予測し得る範囲内のものであるから,\n商品等の形状を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標として,商\n標法3条1項3号に該当するものと認められる。
・・・
商標法3条1項3号に掲げる商標が商標登録の要件を欠くとされているのは,こ
のような商標は,商品の産地,販売地その他の特性を表示記述する標章,あるい\nは,商品等の形状を表示する標章であって,取引に際し必要適切な表\示として何人
もその使用を欲するものであるから,特定人によるその独占使用を認めるのを公益
上適当としないものであるとともに,一般的に使用される標章であって,多くの場
合自他商品識別力を欠き,商標としての機能を果たし得ないものであることによる\nものである。また,商標法3条2項は,同条1項3号に該当する商標のように,本
来は,特定人によるその独占使用を認めるのを公益上適当としないものであるとと
もに,自他商品識別力を欠き,商標としての機能を果たし得ないものであっても,\nその使用をされた結果需要者が何人かの業務に係る商品又は役務であることを認識
することができるものについては,自他商品識別力を獲得したものとして,例外的
に商標登録を受けることができる旨を定めたものである。そして,商標法は全国一
律に適用されるものであって,商標権が全国に効力の及ぶ更新登録可能な排他的な\n権利であることからすると,商標法3条2項により商標登録が認められるために
は,同条1項3号に該当する商標が,現実に使用された結果,指定商品又は指定役
務の需要者の間で,特定の者の出所表示として我が国において全国的に認識される\nに至ったことが必要であると解される(そうである以上,指定商品又は指定役務の
需要者は,通常,全国的に存在していることが前提となるものである。)。上記の理
は,商標法3条1項4号及び5号に該当する商標について,同条2項により商標登
録を受けることができる場合においても異なるところはないといえる。
本願商標及び使用に係る商品の構成態様
本願商標は,前記1 に認定したとおりの構成からなるものであるのに対し,証\n拠(甲1〜4,6,18,22,37,49)及び弁論の全趣旨によれば,原告
は,本願商標と類似する形状の商品「バカラ電子シュー」(本件使用商品)を製造
及び販売しているところ,本件使用商品は,「トランプに内蔵印刷されたトランプ
識別コード識別認識機能及び識別認識結果によりトランプの真偽又はゲームの勝敗\nを判定するプログラムを内蔵してなるトランプ繰り出し装置」であり,本願指定商
品に属するものであること,本件使用商品と本願商標の立体的形状は,ランプの数
や曲面の形状,カード繰り出し口の形状等において若干相違するものもあり,完全
に同一の形状からなるものということはできないものの,実質的に同一性を有する
ものであるといえることなどが認められる。なお,証拠(甲1,2,18,24,
37,41)及び弁論の全趣旨によれば,本件使用商品は,その上面に,看者の注
意を惹くように書された「ANGEL EYE」等の文字が記載されていることが
認められるが,商品等は,その販売等に当たって,その出所たる企業等の名称や記
号・文字等からなる標章などが付されるのが通例であることに照らすと,使用に係
る立体形状にこれらが付されているということのみで,直ちに本願商標の立体的形
状について,商標法3条2項の適用を否定することは適切ではなく,上記文字商標
等を捨象して残された立体的形状に注目して,独自の自他商品識別力を獲得するに
至っているか否かを判断するのが相当である。
以上を前提に,本願商標について検討するに,本願商標の立体的形状と実
質的に同一の形状を有する本件使用商品が,輸出専用の商品であって我が国におい
て流通していないことは,当事者間に争いがない。そして,原告が主張するよう
に,本件使用商品が輸出され,又は輸出を前提としてのみ譲渡若しくはそのための
展示がされることにより,本願商標が使用されているとしても,本件使用商品の取
引に関係する者は国内の販売代理店に限定されており,本願商標を原告の出所表示\nとして認識し得る需要者は限られた範囲にとどまるから,本願指定商品の需要者が
全国的に存在していると認められない。のみならず,本件使用商品が輸出されるこ
とにより,諸外国で使用されており,諸外国のカジノ関係者に知られているとして
も,その周知性が我が国に及んでいると認めるに足りる証拠はないから,本願商標
が,現実に使用された結果,本願指定商品の需要者の間で,原告の出所表示として\n我が国において全国的に認識されるに至ったものと認めることはできない。
したがって,本願商標は,商標法3条2項により商標登録を受けることができる
ものということはできない
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商3条1項各号
>> 識別性
>> 使用による識別性
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.10. 4
平成28(行ケ)10183 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年10月3日 知的財産高等裁判所(4部)
進歩性違反なしとした審決が維持されました。興味深いのは、引用文献に記載の発明の認定は誤りであるが、いずれにしても容易ではないとして、審決維持です。
引用例1には,黒鉛粉末とリチウム金属粒子とを混合粉砕することにより,リチ
ウム粒子が微粉末になると同時に,その一部が微粉末化された黒鉛の層間にインタ
ーカレートし,リチウム元素微粒子をゲストとする層間化合物を形成すること,実
施例3で形成された層間化合物の層間距離が3.71Å(0.371nm)であり,
これはリチウムが黒鉛の層間に入って形成された層間化合物の公知の層間距離3.
72Å(0.372nm)にほぼ一致するものであることが記載されている(【0
026】〜【0028】)。また,証拠(甲22)によれば,リチウムをゲストと
するステージ1の黒鉛層間化合物における層間距離は3.706Åであることが認
められる。
そうすると,本件引用発明1における「層間化合物」は,ホストである黒鉛の層
間に,リチウム元素微粒子からなる金属層がゲストとしてインターカレートされた,
黒鉛層間化合物であるといえる。
したがって,本件審決が,引用例1には金属の元素微粒子が金属層となっている
ことは記載も示唆もされていないとして,相違点1は実質的な相違点であると認定
したことについては,誤りがある。
・・・・
ア 本件各発明は,高容量と長いサイクル寿命とを共に実現することを可能にす\nる負極及びこの負極を用いた二次電池を提供することを目的とし,構成として,負\n極活物質が,ホストである黒鉛の層間に,リチウムと合金化可能なSn,Si,P\nb,Al又はGaから選択される金属の微粒子がゲストとしてインターカレートさ
れた,黒鉛層間化合物から成ることにより,リチウムと合金化可能な金属が黒鉛の\n層間という導電性マトリックス内にあるようにし,これにより,金属と黒鉛との電
気的な接触が充分になされ電気伝導性を確保することができ,また金属を微粒子化
しても,導電性マトリックス内に囲われているので,金属の微粒子によって電解液
が分解しないように抑制することができ,そして,負極活物質がリチウムと合金化
可能な金属を有するので,負極を備えた電池の容量を高めることが可能\になる,と
いうものである。
これに対し,本件引用発明1は,従来技術である,金属を加熱して気相で黒鉛と
接触反応させる方法や電気化学的な方法を用いて製造された黒鉛複合物には,黒鉛
中に層間化合物と金属とが十分に微細分散されておらず,リチウム二次電池の負極\n材料として使用した場合に,充放電を繰り返すうちに上記金属が剥離して負極活物
質として作用しなくなるという不具合があったことから,粉砕法によって,黒鉛粒
子,金属微粒子及び層間化合物とが微細に分散した黒鉛複合物を形成し,それによ
り,層間に多量のリチウムイオンをインターカレート可能な黒鉛粒子を使用可能\と
したり,微細化により導電性を高めようとしたりするものである。
このように,本件引用発明1においては,粉砕法によって黒鉛複合物を形成する
ことが中核を成す技術的思想ということができる。また,引用例1には,リチウム
と合金化可能な金属が黒鉛の層間という導電性マトリックス内にあるようにするこ\nとにより,電気伝導性を確保し,金属を微粒子化しても電解液が分解しないように
抑制することができ,負極を備えた電池の容量を高めるという,本件各発明の技術
思想は開示されていない。
したがって,引用例1に接した当業者が,本件引用発明1におけるゲストとして
インターカレートされる「リチウム金属の微粒子」を「リチウムと合金化可能なS\nn,Si,Pb,Al又はGaから選択される金属の微粒子」に置き換えた上で,
さらに,黒鉛層間化合物の製造方法について,本件引用発明1において中核を成す
粉砕法に換えて,微細分散工程のない塩化物還元法や気体法その他の方法を採用す
ることを容易に想到できたということはできない。
イ また, 前記2(2)のとおり,Si及びAlは,単体金属原子として黒鉛の層間
にインターカレートすることはできないことから,これらの元素微粒子と黒鉛粒子
とを粉砕法により混合粉砕しても,黒鉛層間化合物を製造することはできないもの
と認められ,証拠(甲6)によれば,Gaについても,Si及びAlと同様に,こ
の元素微粒子と黒鉛粒子とを粉砕法により混合粉砕しても,黒鉛層間化合物を製造
することはできないものと認められる。そして,Sn及びPbについても,本件特
許の出願当時,これらを単体金属原子として黒鉛の層間にインターカレートするこ
とができるなど,これらの元素微粒子と黒鉛粒子とを粉砕法により混合粉砕するこ
とにより,黒鉛層間化合物を製造することができるとの知見が存在したとは認めら
れない。
したがって,引用例1に接した当業者が,本件引用発明1におけるゲストとして
インターカレートされる「リチウム金属の微粒子」を「リチウムと合金化可能なS\nn,Si,Pb,Al又はGaから選択される金属の微粒子」に置き換えて,これ
らの金属の微粒子と黒鉛粒子とを粉砕法により混合粉砕することにより,これらの
金属をゲストとする黒鉛層間化合物を製造することを容易に想到できたということ
もできない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 要旨認定
>> 引用文献
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.09.28
平成28(行ケ)10236 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年9月21日 知的財産高等裁判所(第2部)
「無洗米の製造装置」の発明について、審決は明瞭、知財高裁はこれを取消しました。請求項のほとんどの部分が精米方法あるいは装置の使用方法若しくは精米装置の製造方法で表されているので、不明瞭というものです。
以上の記載事項A〜Iについての検討を総合すると,本件発明1の無洗米
の製造装置は,少なくとも,摩擦式精米機(記載事項F)と無洗米機(記載事項C)
をその構成の一部とするものであり,その摩擦式精米機は,全精白構\成の終末寄り
から少なくとも3分の2以上の工程に用いられているものである(記載事項E)上,
精白除糠網筒(記載事項F)と精白ロール(記載事項G)をその構成の一部とする\nものであり,その精白除糠網筒の内面は,ほぼ滑面状であって(記載事項F),精白ロ
ールの回転数は毎分900回以上の高速回転とするものである(記載事項 G)と認
められる。
したがって,上記の無洗米の製造装置の構造又は特性は,記載事項A〜Iから理\n解することができる。
しかしながら,請求項1の無洗米の製造装置の特定は,上記の装置の構造又は特\n性にとどまるものではなく,精米機により,亜糊粉細胞層を米粒表面に露出させ,\n米粒の50%以上について胚盤又は表面部を削り取られた胚芽を残し,白度37前\n後に仕上がるように搗精し(記載事項B),白米の表面に付着する肌ヌカを無洗米機\nにより分離除去する無洗米処理を行う(記載事項C)ものであり,旨味成分と栄養
成分を保持した無洗米を製造するもの(記載事項D,I)である。
このうち,亜糊粉細胞層を米粒表面に露出させ,米粒の50%以上について胚盤\n又は表面部を削り取られた胚芽を残し,白度37前後に仕上がるように搗精する(記\n載事項B)ことについては,本件明細書の発明の詳細な説明において,本件発明に
係る無洗米の製造装置のミニチュア機で,白度37前後の各白度に搗精した精米を,
洗米するか,公知の無洗米機によって通常の無洗化処理を行い,炊飯器によって炊
飯し,その黄色度を黄色度計で計り,黄色度11〜18の内の好みの供試米の白度
に合わせて搗精を終わらせる時を調整して,本格搗精をすることにより行うこと
(【0035】),このようにして仕上がった精白米は,亜糊粉細胞層が米粒表面をほ\nとんど覆っていて,かつ,全米粒のうち,表面が除去された胚芽と胚盤が残った米\n粒の合計数が,少なくとも50%以上を占めていること(【0036】)が記載され
ており,結局のところ,ミニチュア機で実際に搗精を行うことにより,本格搗精を
終わらせる時を調整することにより実現されるものであることが記載されている。
したがって,本件明細書には,本件発明1の無洗米の製造装置につき,その特定の
構造又は特性のみによって,玄米を前記のような精白米に精米することができるこ\nとは記載されておらず,その運転条件を調整することにより,そのような精米がで
きるものとされている。そして,その運転条件は,本件明細書において,毎分90
0回以上の高速回転で精白ロールを回転させること以外の特定はなく,実際に上記
のような精米ができる精白ロールの回転数や,精米機に供給される玄米の供給速度,
精米機の運転時間などの運転条件の特定はなく,本件出願時の技術常識からして,
これが明らかであると認めることもできない。
ところで,本件明細書の発明の詳細な説明において,亜糊粉細胞層(5)につい
ては,「糊粉細胞層4に接して,糊粉細胞層4より一段深層に位置して僅かに薄黄色
をした」,「厚みも薄く1層しかない」ものであり(【0015】),「亜糊粉細胞5は・・・整然と目立って並んでいる個所は少なく,ほとんどは顕微鏡でも確認しにくいほど糊粉細胞層4に複雑に貼り付いた微細な細胞であり,それも平均厚さが約5ミクロ\nン程度の極薄のものである」(【0018】)と記載され,胚芽(8)及び胚盤(9)
については,「胚芽7の表面部を除去された」ものが胚芽(8)であり,それを更に\n削り取ると胚盤(9)になる(【0023】)と記載されている。しかるところ,本
件明細書の発明の詳細な説明には,米粒に亜糊粉細胞層(5)と胚芽(8)及び胚
盤(9)を残し,それより外側の部分を除去することをもって,米粒に「旨み成分
と栄養成分を保持」させることができる旨が記載されており(【0017】〜【00
23】),玄米をこのような精白米に精米する方法については,「従来から,飯米用の
精米手段は摩擦式精米機にて行うことが常識とされている」が,その搗精方法では,
必然的に,米粒から亜糊粉細胞層(5)や胚芽(8)及び胚盤(9)も除去されて
しまうこと(【0024】,【0025】)が記載されている。また,本件明細書の発
明の詳細な説明には,「摩擦式精米機では米粒に高圧がかかり,胚芽は根こそぎ脱落
する」から,胚芽を残存させるには,研削式精米機による精米が不可欠とされてい
た(【0029】)ところ,研削式精米機により精米すると,むらが生じ,高白度に
なると,亜糊粉細胞層(5)の内側の澱粉細胞層(6)も削ぎ落とされている個所
もあれば,糊粉細胞層(4)だけでなく,それより表層の糠層が残ったままの部分\nもあるという状態になること(【0027】)が記載されている。
そうすると,精米機により,亜糊粉細胞層を米粒表面に露出させ,米粒の50%\n以上において胚盤又は表面を削り取られた胚芽を残し,白度37前後に仕上がるよ\nうに搗精することは,従来の技術では容易ではなかったことがうかがわれ,上記の
とおり,本件明細書に具体的な記載がない場合に,これを実現することが当業者に
とって明らかであると認めることはできない。
本件発明1は,無洗米の製造装置の発明であるが,このような物の発明にあって
は,特許請求の範囲において,当該物の構造又は特性を明記して,直接物を特定す\nることが原則であるところ(最高裁判所平成27年6月5日第二小法廷判決・民集
69巻4号904頁参照),上記のとおり,本件発明1は,物の構造又は特性から当\n該物を特定することができず,本件明細書の記載や技術常識を考慮しても,当該物
を特定することができないから,特許を受けようとする発明が明確であるというこ
とはできない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> 明確性
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.09.26
平成28(行ケ)10262 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年9月13日 知的財産高等裁判所(1部)
ワンポイントの図形商標について、知財高裁は「著名であるので混同する」と判断し(15号違反)、混同しないとした審決を取り消しました。
このように,本件商標がワンポイントマークとして表示される場合などを考える\nと,ワンポイントマークは,比較的小さいものであるから,そもそも,そのような
態様で付された商標の構成は視認しにくい場合があるといえる。また,マーク自体\nに詳細な図柄を表現することは容易であるとはいえないから,スポーツシャツ等に\n刺繍やプリントなどを施すときは,むしろその図形の輪郭全体が見る者の注意を惹
き,内側における差異が目立たなくなることが十分に考えられるのであって,その\n全体的な配置や輪郭等が引用商標と比較的類似していることから,ワンポイントマ
ークとして使用された場合などに,本件商標は,引用商標とより類似して認識され
るとみるのが相当である(本件商標と引用商標の差異のうち,比較的特徴的である
といえる白抜きの逆三角形部分についても,外観において紛れる場合が見受けられ
る。)。さらに,多数の商品が掲載されたカタログ等や,スポーツの試合観戦の場合
などにおいては,その視認状況等を考慮すると,特に,外観において紛れる可能性\nが高くなるものといえる。
また,本件商標の指定商品は,「被服」を始め「帽子,メリヤス靴下,スカーフ,
サンダル靴,ティーシャツ」等であり,日常的に消費される性質の商品が含まれ,
スポーツ用品(運動用具)関連商品を含む本件商標が使用される商品の主たる需要
者は,スポーツの愛好家を始めとして,広く一般の消費者を含むものということが
できる。そして,このような一般の消費者には,必ずしも商標やブランドについて
正確又は詳細な知識を持たない者も多数含まれているといえ,商品の購入に際し,
メーカー名やハウスマークなどについて常に注意深く確認するとは限らず,小売店
の店頭などで短時間のうちに購入商品を決定するということも少なくないと考えら
れる。
(6) 混同を生ずるおそれについて
本件商標と引用商標は,全体的な構図として,配置や輪郭等の基本的構\成を共通
にするものであり,本件商標が使用される商品である被服等の商品の主たる需要者
が,商標やブランドについて正確又は詳細な知識を持たない者を含む一般の消費者
であり,商品の購入に際して払われる注意力はさほど高いものとはいえないことな
どの実情や,引用商標が我が国において高い周知著名性を有していることなどを考
慮すると,本件商標が,特にその指定商品にワンポイントマークとして使用された
場合などには,これに接した需要者(一般消費者)は,それが引用商標と全体的な
配置や輪郭等が類似する図形であることに着目し,本件商標における細部の形状(内
側における差異等)などの差異に気付かないおそれがあるといい得る。
また,引用商標は,スポーツ用品(運動用具)関連の商品分野において,原告の
商品を表示するものとして,需要者の間において著名であるところ,本件商標の指\n定商品には,引用商標の著名性が需要者に認識されているスポーツ用品(運動用具)
関連の商品を含むものであるから,本件商標をその指定商品に使用した場合には,
これに接する需要者は,著名商標である引用商標を連想,想起して,当該商品が原
告又は原告との間に緊密な営業上の関係又は同一の表示による商品化事業を営むグ\nループに属する関係にある者の業務に係る商品であると誤信するおそれがあるもの
というべきである。
したがって,本件商標は,商標法4条1項15号に該当するものとして商標登録
を受けることができないというべきであるから,これと異なり,本件商標が同号に
該当しないとした審決の判断には誤りがあるといわざるを得ない。
(7) 被告の主張について
ア 被告は,本件商標と引用商標とは,審決が認定した差異以外に,商標の
縦横比の相違,左端頂部の高さの相違,左上部の左傾斜直線の長さの相違を有する
ものであり,看者に与える印象が大きく異なるというのが相当であるから,外観に
おいて混同を生ずるおそれはない旨主張する。
確かに,本件商標と引用商標とを対比すると,前記のとおり,具体的な構成にお\nいていくつかの相違点が認められるものである。しかしながら,前記認定のとおり,
引用商標は,前記のような図柄であって,原告の商品を表示するものとして,いわ\nゆるスポーツ用品関連の商品分野において,高い著名性を有していたことに照らせ
ば,被告が指摘するような具体的構成における差異が存在するとしても,引用商標\nと全体的な輪郭等の構成が共通していると認められる本件商標をスポーツ用品関連\nの商品を含む本件商標の指定商品に付して使用した場合には,これに接する需要者
において,当該商品が原告又は原告との間に緊密な営業上の関係又は同一の表示に\nよる商品化事業を営むグループに属する関係にある者の業務に係る商品であると誤
信するおそれがあるものというべきである。
また,具体的な構成において引用商標と相違する点があるとしても,その全体的\nな輪郭等の構成が引用商標と客観的に類似性の高いものとなっており,これをワン\nポイントマークとして使用した場合などには,一般の消費者の注意力などをも考慮
すると,出所の混同を生ずるおそれがあることは前記のとおりである。
なお,商標法4条1項15号該当性の判断は,当該商標をその指定商品等に使用
したときに,当該商品等が他人との間にいわゆる親子会社や系列会社等の緊密な営
業上の関係又は同一の表示による商品化事業を営むグループに属する関係にある営\n業主の業務に係る商品等であると誤信されるおそれが存するかどうかを問題とする
ものであって,当該商標が他人の商標等に類似するかどうかは,上記判断における
考慮要素の一つにすぎないものである。被告が主張するような差異が存在するとし
ても,その点については,本件商標の構成において格別の出所識別機能\を発揮する
ものとまではいえないし,単に本件商標と引用商標の外観上の類否のみによって,
混同を生じるおそれがあるか否かを判断することはできない。
したがって,被告の上記主張は採用することができない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> 誤認・混同
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.09.23
平成28(行ケ)10230 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年9月14日 知的財産高等裁判所
不使用取消請求(50条)に対して、アルファベットの「X」状のマークを付したスニーカーを販売していたと争いましたが、靴の図形商標の使用とは認められませんでした。
本件商標は,前記第2の1のとおり,平成16年6月22日に国際登録が
され,同年12月13日に日本国が事後指定がされたもの(同日に商標登録出願が
されたものとみなされる[商標法68条の9第1項])であって,平成18年1月
24日に登録査定がされ,同年7月21日に登録されたものである。
平成26年法律第36号による商標法の一部改正(平成27年4月1日施行)に
よって,位置商標について,その出願の手続が定められた(商標法5条2項5号,
同条4項,5項,商標法施行規則4条の6〜8)が,それより前には,我が国にお
いて,位置商標の出願についての規定はなく,本件商標についても,位置商標では
なく,通常の平面図形の商標であると解するほかない(本件商標が位置商標ではな
いことは,原告も認めている。)。
そうすると,本件商標と社会通念上同一の商標が使用されているというためには,
黒い実線で囲まれたX字状の部分のみならず,靴の形状をした点線部分も,平面図
形の商標として使用されていなければ,本件商標と社会通念上同一の商標が使用さ
れているということはできない。
原告各製品には,X字状の標章が付されているものの,靴の形状をした点線部分
の標章が平面図形の商標として使用されているということはできないから,本件商
標と社会通念上同一の商標が使用されているとは認められない。
(3) この点について,原告は,原告各製品には,X字状の標章が付されている
上,スニーカー自体の形状もほぼ同じであると主張するが,スニーカー自体の形状
がどうであれ,平面図形の商標として点線部分の標章が使用されているということ
はできないから,原告の主張を採用することはできない。
また,原告は,本件商標の基礎登録商標に基づく主張や欧州共同体商標意匠庁な
ど各国における本件商標についての判断に基づく主張をするが,商標の出願及び登
録の要件は各国において定められるべきものである(パリ条約6条1項及び3項)
から,他国における本件商標についての判断と同じ判断をしなければならない理由
はないし,本件商標の基礎登録商標に関する前記1(2)の事実は,スペイン国の商標
についてのものであって,直ちに我が国の商標について判断を左右するものではな
い。
さらに,原告は,商標法50条の趣旨から本件商標は取り消されるべきではない
と主張するが,商標法50条の趣旨が原告主張のとおりであるとしても,本件商標
と社会通念上同一の商標の使用が認められない以上,本件商標は取消しを免れない
のであって,商標法50条の趣旨によって左右されるものではない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 不使用
>> 社会通念上の同一
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.09.23
平成29(行ケ)10001 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年9月19日 知的財産高等裁判所
引用発明の認定誤りを理由として、進歩性なしとした拒絶審決が取り消されました。
引用発明の「柱状物」「柱先端部」「柱状物構造」は,それぞれ,本件補正発明\nの「支柱」「先端部分」「鋼管ポール」に相当する。また,引用発明の「炭素鋼を
使用し」「柱状物を支持する支持基礎」は,本件補正発明の「前記支柱の下端部を
固定する鋼製基礎」に相当する。
そして,前記検討によれば,引用発明の「ベース」及び「平板状の羽根」は,別
の部材により「支柱」を固定し,支柱の荷重を地盤に伝え,地盤から抵抗を受ける
ことにより,「支柱の下端部を固定する」部材であって,引用発明の,「ベースの
パイプの取付部に貫通穴を設けることにより,柱状物は,柱先端部が」「ベースを
貫通して土中に突出している」構成は,本件補正発明の「前記支柱は前記基礎体を\n貫通して先端部分が地中に突出していること」に相当し,引用発明の「土中に埋込
んで」は,本件補正発明の「地中に埋設され」に相当し,さらに,これらによれば,
引用発明の「ベース」及び「平板状の羽根」は,本件補正発明の「基礎体」に相当
する。一方,「パイプ」が,本件補正発明の「基礎体」に相当するということはで
きない。
したがって,本件補正発明と引用発明とは,「支柱と,前記支柱の下端部を固定
する鋼製基礎とを有する鋼管ポールであって,前記鋼製基礎は基礎体から構成され,\n前記基礎体は地中に埋設され,前記支柱は前記基礎体を貫通して先端部分が地中に
突出している鋼管ポール」である点で一致し,相違点1及び2(前記第2の3(2)
イ(イ)及び(ウ))のほか,以下の点で相違する(原告主張に係る相違点3に同じ)。
「基礎体」に関して,本件補正発明は「上下に貫通した筒状」であるのに対し,
引用発明は「中央部にパイプを溶接で強固に突設し」た「ベース」と当該「ベース
のパイプ取付面の四隅に配設し」た「平板状の羽根」とからなる点。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 要旨認定
>> 引用文献
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.09.23
平成29(行ケ)10049 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年9月14日 知的財産高等裁判所
4条1項7号(公序良俗)違反とした審決が取り消されました。争点は、本件商標が「上級の助産師」の意味を有しており、これを登録すると、国家資格である「助産師」の制度に対する社会的信頼を失わせるか否かです。
本願商標のうち「Advanced Midwife」の文字部分の「A
dvanced」,「Midwife」の各欧文字は,「上級の」,「助産師」をそれぞれ意味する英語である(乙3,4)から,「Advanced Midwife」の
欧文字部分からは,「上級の助産師」の意味が生じるものと認められる。また,本願
商標のうち,「アドバンス助産師」の文字部分からは,「上級の助産師」という意味
が生じるものと認められる。
そうすると,本願商標は,「上級の助産師」の意味が生じる語を日本語表記及び英\n語表記で表\示したものであって,本願商標全体としても,「上級の助産師」の意味を
生じるということができる。
ところで,1)前記1(3)のとおり,「アドバンス助産師」制度は,助産関連5団体
によって創設されたもので,「アドバンス助産師」を認証するための指標は,公益社
団法人日本看護協会が開発したものであるから,その専門的知見が反映されている
ものと推認されること,2)前記1(1),(2)のとおり,原告は,専門職大学院の評価
事業のほか,助産師養成機関や助産所の第三者評価事業を行っており,助産分野の
評価を適切に行えるものと推認されること,3)前記1(6)のとおり,「アドバンス助
産師数」は,厚生労働省により周産期医療体制の現状把握のための指標例とされて
いること,以上の事実からすると,「アドバンス助産師」認証制度は,一定程度の高
い助産実践能力を有する者を適切に認証する制度であると評価されるべきものと認\nめられる。また,前記1(3),(5)のとおり,「アドバンス助産師」認証制度は,平成
27年から実施され,既に1万人を超える「アドバンス助産師」が存在すること,
前記1(7)のとおり,各病院において,ウェブサイトに「アドバンス助産師」の認証
を受けた助産師が存在することを記載し,充実した周産期医療を提供できることを
広報していることからすると,「アドバンス助産師」は,国家資格である助産師資格
を有する者のうち,一定程度の高い助産実践能力を持つ者を示すものであることが,\n相当程度認知されているものと認められる。
そうすると,本願商標に接する取引者,需要者は,「アドバンス助産師」を,助産
師のうち,一定程度の高い助産実践能力を持つ者であると認識するということがで\nきるところ,その認識自体は,決して誤ったものであるということはない。
(3) 国家資格の中には,知識や技能の難易度等に応じて,同種の資格の中で段\n階的にレベル分けされているものがあることが認められる(乙21〜28)が,上
級の資格を「アドバンス」と称する国家資格があるとは認められないこと(甲28
参照)や前記のとおり「アドバンス助産師」制度が相当程度認知されていることか
らすると,「アドバンス助産師」が「助産師」とは異なる国家資格であると認識され
るとは認められないし,仮に,そのように認識されることがあったとしても,以上
の(1),(2)で述べたところからすると,本願商標が国家資格等の制度に対する社会
的信用を失わせる「公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがある商標」というこ
とはできない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.09.12
平成27(ワ)36981等 虚偽事実の告知・流布差止等本訴請求事件特許権侵害差止等反訴請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年8月31日 東京地方裁判所(47部)
CS関連発明について、29条の2違反の無効理由あり、技術的範囲に属しないので、訴外ニフティへのライセンス契約の申し出通知は、不競法の営業誹謗に該当すると判断されました。29条の2の無効については発明者の例外適用も関係しています。
上記(ア)の認定事実によれば,本件プロジェクトには,NTTコム
のプロジェクトチームメンバーの他,Cをはじめとするベース社のメン
バーやAをはじめとする被告のメンバーが関与し,A以外の者(例えば,
C)からも新たなパスワード登録方法に関するアイデアが出される中で,
同プロジェクトの成果物として甲11発明が完成し,発明者をBとする
特許出願がされたことが認められる。
そして,甲11発明のパスワードの初期登録に係る部分は,1)認証サ
ーバがウェブサーバを介してアクセス元の端末装置に初期ワンタイムパ
スワード情報登録URLを通知する電子メールを送信し,2)端末装置の
ユーザは,上記URLにおいて,認証サーバからウェブサーバを介して
送られたウェブページを見て,縦4個×横12個のランダムパスワード
の中から選択し,選択したパスワードを入力し,3)認証サーバから送ら
れた2回目のランダムパスワードに対し,端末装置のユーザがランダム
パスワードを入力し,4)認証サーバが,2回の入力によりユーザにより
選択されて確定されたランダムパスワードの位置情報をユーザ情報とし
てデータベースに登録し,5)認証サーバが,URLを通知する電子メー
ルをウェブサーバを介してアクセス元の端末装置に送信する,というも
のであると認められる(甲11発明に係る明細書の段落【0018】な
いし【0021】参照)ところ,上記部分を具体的に着想,提示した主
体(甲11発明のパスワードの発明者)がAのみであると認めるに足り
る証拠はないから,本件発明1と甲11発明の発明者が同一であるとは
認められない。
(ウ) これに対し,被告は,甲11発明の特徴的部分は「位置情報が確定
されるまで,縦4個×横12個の新たなランダムパスワードを端末装置
1が表示する処理を繰り返し行い,これにより,縦4個×横12個の新\nたなランダムパスワードについての特定の座標位置に配置されているパ
スワード(すなわち数字)の入力を促す処理を繰り返すこと」にあると
ころ,これと同一の特徴的部分を有する方式Cの記載された本件手順案
をAが作成し,NTTコムに送付したことに照らせば,甲11発明の発
明者はAである旨主張する。
この点,本件手順案のデータに係るプロパティには作成者として
「(省略)」と記載されている(乙31の3)が,これをもって直ちにA
のみが本件手順案の内容を着想したと推認することはできず,かえって,
本件手順案より前にCにより作成された本件C文書にも,「3)認証後,
OFFICのワンタイムパスワードを登録する画面において,自分のパ
スワード位置と順序を指定し,確認後,登録する。4)ワンタイムパスワ
ード登録完了したことを,URLと共にe−mailで利用者の携帯端
末へ通知する。(このURLは本番用)」といった記載があることによれ
ば,本件手順案の内容の一部は,Aが本件手順案を作成するよりも前に
既に本件プロジェクト内において着想されていたものと認められる。し
たがって,被告の上記主張を採用することはできない。
ウ 小括
以上によれば,本件発明1は特許法29条の2によって特許を受けられ
ないから,本件特許1には無効理由が認められる。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 営業誹謗
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.09.12
平成28(ワ)13239 特許権侵害差止請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年8月31日 東京地方裁判所(46部)
文言侵害、均等侵害とも否定されました。
以上によれば,従来のオルタネータにおいてはブリッジ整流器が備える正
ダイオードを冷却するためにこれを熱放散ブリッジに取り付け,同ブリッジ
にスロット(開口部)を設けることでその内部を冷却空気が循環するように
し,同ブリッジの上面にフィンを設けることで同ブリッジの冷却を助けるこ
ととしていたのに対し,電力用トランジスタ及びかさ高の制御装置を備える
ブリッジ整流器があるオルタネータ/スタータにおいては,同ブリッジにス
ロットを設けるための空間を確保できない問題に対応するため,同ブリッジ
が外側後面に冷却フィンを有する後部軸受けに押し当てられる構成が知られ\nていた。しかし,この構成においては,後部軸受けに熱放散ブリッジ又は基\n部をしっかりと押し当てる必要があり,また,後部軸受けが非常に高温にな
ると対流で冷却できなくなるという課題があった。本件発明1は,冷却流体
が機械の後部に横方向に導入され,熱放散ブリッジ及びオルタネータの後部
軸受け間に形成された流体流通路内を循環する目的のために熱放散ブリッジ
の後部軸受け側の面を通路の長手方向壁,後部軸受けを上記通路の別の長手
方向壁とし,冷却手段としてフィンを上記通路内に配置する構成を採用した\n点に技術的意義があるということができる。
・・・・
原告は,被告製品のフィンが「前記流体通路(17)内に配置」されて
いないという相違点があるとしても,被告製品は本件発明1の構成と均等\nなものとして,本件発明1の技術的範囲に属するというべきであると主張
する。被告製品が本件発明1の構成と均等であるというためには,特許請\n求の範囲に記載された構成中被告製品と異なる部分が特許発明の本質的部\n分でないことが必要である。
イ そこで本件発明1の本質的部分につき検討する。
本件明細書1における背景技術,発明が解決しようとする課題及び課題
を解決するための手段の記載(前記1(2))を参酌すると,前記1(3)のとお
り,本件発明1は,熱放散ブリッジにフィンを設け,これに冷却空気を触
れさせて電気部品の冷却を図る構成につき,熱放散ブリッジと後部軸受け\nの間に冷却流体通路を設けて冷却空気を循環させることとし,当該通路内
に冷却フィンを設けるオルタネータ/スタータの構成とすることによって,\n熱放散ブリッジにスロットが設けられない場合であっても十分に熱放散ブ\nリッジを冷却させることができる効果を生じさせることとしたというもの
である。このことに照らすと,冷却流体の通路及び冷却フィンの配置につ
いて上記構成を採用したことに本件発明1の意義があるということができ\nるから,冷却フィンがどこに配置されるかを含めたその配置は,本件発明
1の本質的要素に含まれると解するのが相当である。
そうすると,被告製品において冷却フィンが冷却流体通路でなく,熱放
散部材の底面であって上側ベアリングの開口部と対応する部分に配置され
ている構成は,本件発明1と本質的部分において相違するというべきであ\nる。したがって,被告製品が本件発明1の構成と均等であるということは\nできない。
ウ これに対し,原告は,本件発明1の本質的部分は後部軸受けと熱放散ブ
リッジの間に長手方向の,回転シャフトと熱放散ブリッジの間に軸方向の
各冷却流体通路を備えた点にあると主張する。
しかし,上記イのとおり,本件明細書1は熱放散ブリッジにフィンを設
け,これに冷却空気を触れさせて電気部品の冷却を図る構成を従来技術と\nして明示しており,フィンによって熱放散ブリッジと冷却空気が触れる表\n面積を増やし,これによって冷却効果を図る構成を採用することが前提と\nされていること,フィンの配置は冷却効果の程度に影響すると解されるこ
とに照らすと,当該配置も本件発明1の意義に含まれるというべきである。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 均等
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.09.12
平成29(ネ)10041 特許権侵害に基づく損害賠償請求控訴事件 特許権 民事訴訟 平成29年8月29日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
知財高裁4部は、均等の第1要件を満たさないとして、技術的範囲に属しないと判断しました。1審では均等主張はされていませんでした。
本件発明では,近用アイポイントから近用中心までの距離を小さくしているため,
近用アイポイントから近用部にかけて発生する収差が比較的小さく,良好な視覚特
性が得られ,視線を大きく下げることなく中間視から近用視へ移行することができ
るとともに,近用部において広い明視域を確保することができる。
また,特定中心を基準とした近用アイポイントでの屈折力増加量(KE−KA)を
加入度(KB−KA)の60%〜90%に設定すると,近用アイポイントから近用部
に至る領域の側方領域における非点収差の集中が軽減され,像の揺れや歪みなどが
抑えられ,近用部及び中間部において広い明視域を実現することができ,さらに,
近用アイポイントから特定視部にかけて加入度の60%〜90%だけ屈折力を低下
させるとの構成により,近用アイポイントから特定視部にかけて視覚特性が改良さ\nれ,主子午線曲線の側方領域における収差集中が緩和される結果,像の揺れや歪み
を軽減することができ,広い明視域を確保することができ,また,屈折力の変化の
度合いが比較的小さいため,近用アイポイントと特定視部との接続が連続的で滑ら
かになるように構成することができ,特定視部の明視域を大きく確保することがで\nきる(【0018】【0019】)。
(エ) 以上によれば,本件発明は,「近用視矯正領域」と,「特定視距離矯正領
域」と,「近用視矯正領域と特定視距離矯正領域との間において両領域の面屈折力
を連続的に接続する累進領域」とを備えた累進多焦点レンズを前提に,目の調節力
の衰退が大きい人が長い時間にわたって快適に近方視を継続することを目的として,
近用アイポイントから近用中心までの距離を2mmから8mmと設定するとともに,
条件式(1)(2)の条件を満足することを特徴とする累進多焦点レンズを提供し
た結果,視線を大きく下げることなく中間視から近用視へ移行することができ,近
用部において広い明視域を確保するとともに,特定視部の明視域を大きく確保する
ことを実現したものであるから,本件発明の本質的部分は,近用アイポイントから
近用中心までの距離を2mmから8mmと設定したことと,条件式(1)(2)を
設定したことにあると認められる。
そして,条件式(1)(2)では,「近用視矯正領域の中心での屈折力」である
KBと「特定視距離矯正領域の中心での屈折力」であるKAとの差(KB−KA)が用
いられているところ,「特定視距離矯正領域」の範囲を特定できなくては,「特定
視距離矯正領域の中心」が特定できず,その屈折力KA を求めることができない上,
条件式(2)では,前記(2)イのとおり,「特定視距離矯正領域」の範囲を特定する
ことができなければ,「特定視距離矯正領域」の明視域の最大幅WFを特定すること
ができない。したがって,条件式(1)(2)を満足させるためには,「特定視距
離矯正領域」の範囲を特定できることが必要であるから,「特定視距離矯正領域」
が,屈折力が一定ないしほぼ一定の領域を有する,ある程度広がりを持った領域で
あることも,本件発明の技術的思想を構成する特徴的部分であり,本質に係る部分\nである。したがって,控訴人の主張は,採用できない。
(オ) 被告製品は,前記(1)(2)のとおり,いずれも「特定視距離矯正領域」,「特
定視距離矯正領域の中心」を充足せず,条件式(1)(2)を満足させるものでは
ないから,本件発明とは,その本質的部分において相違することが明らかであり,
均等の第1条件を充足しない。
◆判決本文
◆1審はこちらです。平成26(ワ)8134
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 均等
>> 第1要件(本質的要件)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.09.12
平成28(ワ)25472 不正競争行為差止請求事件 不正競争 平成29年8月31日 東京地方裁判所(46部)
無印良品の棚について、不競法2条1項1号の商品等表示であると認定されました。判決文の最後に、原告・被告の商品が記載されています。
原告商品は,外観が別紙原告商品目録記載の各図のとおりのものであ
り,原告商品形態1)〜6)を有する。すなわち,原告商品は,組立て式の
棚として,側面の帆立(原告商品形態1)),棚板の配置(原告商品形態
3)),背側のクロスバー(原告商品形態4))が特定の形態を有するほか,
帆立の支柱が直径の細い棒材を2本束ねたものであるという特徴的な形
態(原告商品形態2))を有し,また直径の細い棒材からなる帆立の横桟
及びクロスバー(原告商品形態5))も特定の形態を有するもので,それ
らを全て組合せ,かつ,全体として,上記の要素のみから構成される骨\n組み様の外観を有するもの(原告商品形態6))である。このような原告
商品形態は原告商品全体にわたり,商品を見た際に原告商品形態1)〜6)
の全てが視覚的に認識されるものであるところ,原告は,原告商品の形
態的特徴として原告商品形態1)〜6)が組み合わされた原告商品形態を主
張するので,以下,上記原告商品形態が他の同種商品と識別し得る顕著
な特徴を有するか否かを検討する。
ここで,原告商品及び同種の棚の構成要素として,帆立,棚板,クロ\nスバー,支柱等があるところ,これらの要素について,それぞれ複数の
構成があり得て(前記(1)ケ),また,それらの組合せも様々なものがあ
り,さらに,上記要素以外にどのような要素を付加するかについても選
択の余地がある。原告商品は,原告商品と同種の棚を構成する各要素に\nついて,上記のとおりそれぞれ内容が特定された形態(原告商品形態1)
〜5))が組み合わされ,かつ,これに付加する要素がない(原告商品形
態6))ものであるから,原告商品形態は多くの選択肢から選択された形
態である。そして,原告商品形態を有する原告商品は,帆立の支柱が直
径の細い棒材を2本束ねたという特徴的な形態に加えクロスバーも特定
の形態を有し,細い棒材を構成要素に用いる一方で棚板を平滑なものと\nし,他の要素を排したことにより骨組み様の外観を有する。原告商品は,
このような形態であることにより特にシンプルですっきりしたという印
象を与える外観を有するとの特徴を有するもので,全体的なまとまり感
があると評されることもあったものであり(同キ),原告商品全体とし
て,原告商品形態を有することによって需要者に強い印象を与えるもの
といえる。このことに平成20年頃まで原告商品形態を有する同種の製
品があったとは認められないこと(同ク)を併せ考えると,平成16年
頃の時点において,原告商品形態は客観的に明らかに他の同種商品と識
別し得る顕著な特徴を有していたと認めることが相当である。
イ 被告は,原告商品形態1)〜6)のうちの各個別の形態を取り上げ,それら
がありふれた形態であり,原告商品が他の同種の商品と識別し得る特徴を
有しない旨主張する。
しかし,前記アに述べたところに照らし,原告商品形態が他の同種の商
品と識別し得る特徴を有するといえるか否かを検討する際は,原告商品形
態1)〜6)のうちの個別の各形態がありふれている形態であるか否かではな
く,原告商品形態1)〜6)の形態を組み合わせた原告商品形態がありふれた
形態であるかを検討すべきである。したがって,原告商品形態1)〜6)のう
ちの各個別の形態にありふれたものがあることを理由として原告商品形態
が商品等表示とならなくなるものではない。\nまた,被告は,原告商品形態1)〜6)のうちの各個別の形態について,特
有の機能等を得るために不可避的に採用せざるを得ない形態である旨主張\nする。しかし,上記各個別の形態について,原告商品形態とは異なる構成\nを採ることができ(前記(1)ケ),かつ,原告商品形態が上記各個別の形態
の組合せからなることに照らせば,原告商品形態が特定の機能等を得るた\nめに不可避的に採用せざるを得ない構成であるとの被告の主張は採用する\nことができない。
ウ 原告商品は平成9年1月頃から販売されたところ,被告は,原告商品形
態を備えた商品が平成元年頃から日本国内で販売されていたことを主張す
る。
前記(1)クのとおり,平成元年頃から,少なくとも原告商品形態2),3)及
び5)を備えた「ETAGAIR」という名称の商品が販売された。しかし,
当該商品は,少なくとも,帆立について一方向に斜めの棒が含まれ,背面
にクロスバーがなく,原告商品形態1),4)を備えず,原告商品形態を備え
ているとはいえない。そして,このことから上記商品と原告商品の外観上
の特徴は異なるといえるのであって,上記商品の販売の事実によって,原
告商品形態がありふれたものであるとか,他の商品と識別し得る特徴とは
ならないということはできない。
エ 被告は,原告商品のほかにも原告商品形態を有する商品が販売されてい
ると主張して,原告商品形態には,識別力がない旨主張する。
しかし,上記で被告が主張する商品について認められる事実は前記(1)ク
のとおりであり,その商品の販売が開始された時期は早くても平成20年
頃である。したがって,平成20年より前に原告商品形態がありふれたも
のであったことを認めるに足りない。そして,後記(4)のとおり,原告商品
形態は,平成16年頃には,原告の商品であることを示す識別力を有した
と認められる。また,被告が指摘する商品は,年間の売上高も原告商品と
比べて多くなく,製造販売期間も長いとはいえず,現在では販売を終了し
たものもある。そうすると,原告商品形態が平成16年頃に原告の商品を
示すものとしての識別力を有した後,上記商品によって,原告商品形態が
ありふれたものになり,他の商品と識別し得る特徴を有することがなくな
ったとはいえない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 周知表示(不競法)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.09. 7
平成28(行ケ)10170 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年8月30日 知的財産高等裁判所(1部)
訂正要件満たしていないとした審決が取り消されました。
審決は,「x2+y2=r2」の式は,原点を中心とする半径rの円周上
の各点の座標(x,y)の方程式とみることもできるが,斜辺の長さがrとなる直
角三角形における直角をはさむ2辺の長さx,yの方程式とみることもでき,この
場合,本件条件式(|(x2+y2)1/2|≦2.50)のx,yは,それぞれ,測
定基準点から水平線を延ばしたときに所定領域の外縁と交差する位置(水平方向外
縁位置)までの距離,及び,測定基準点から鉛直線を延ばしたときに所定領域の外
縁と交差する位置(鉛直方向外縁位置)までの距離を示すと解するのが自然である
とする(第1解釈)。
しかしながら,審決の上記認定に従って,本件条件式のx,yを理解すると,本
件条件式は,「水平方向外縁位置と鉛直方向外縁位置の距離」が2.5mm以下であ
ればよく,水平方向と鉛直方向以外については何ら規定していないのであるから,
本件条件式によっては,「所定領域」の形状が定まらないことになる。また,水平方
向外縁位置と鉛直方向外縁位置の距離が2.5mm「以下」であればよいことにな
るので,水平方向外縁位置及び鉛直方向外縁位置が0のもの,すなわち,所定領域
として大きさをもたないものも含むことになる。
前記(ア)のとおり,所定領域は面非点隔差成分の平均値(ΔASav)を決めるた
めの基準となる範囲を示すものであって,本件条件式は,この所定領域が満足すべ
き範囲を定めるものであることからすれば,本件条件式について,上記のように,
形状が定まらず,また,大きさを持たないものも含むように解することは,不自然
であるといわざるを得ない。
また,本件明細書には,「実質的に球面形状またはトーリック面形状である測定基
準点を含む近傍の領域は,…|(x2+y2)1/2|≦1.75(mm)の条件を満
足する領域であることが望ましい。また,処方度数と測定度数とをさらに良好に一
致させるには,実質的に球面形状またはトーリック面形状である測定基準点を含む
近傍の領域は,|(x2+y2)1/2|≦2.50(mm)の条件を満足する領域で
あることが望ましく」(前記1(1) と記載されていることからすると,本件条件
式は,少なくとも,|(x2+y2)1/2|≦1.75(mm)の場合と比較して,
度数測定がより容易になる条件を規定しているものと認められる。
しかしながら,審決の上記解釈によれば,本件条件式は,所定領域の形状が特定
されるものではなく,しかも,所定領域として大きさを持たないものも含むことに
なるものであるから,度数測定がより容易になる条件を規定したものとはいい難く,
上記のとおり,|(x2+y2)1/2|≦1.75(mm)の条件式と対比して,本
件条件式を規定している本件明細書の記載と整合するものとはいえない。
したがって,審決の上記解釈は,不自然であるといわざるを得ない。
なお,審決は,「所定領域」は,測定基準点を中心としてどの方向にも大きさが略
一定の領域(すなわち,測定基準点を中心とする略円形の領域)として設ければよ
いのであり,水平方向及び鉛直方向の大きさとそれ以外の方向の大きさとが大きく
異なるような不定形の形状の領域にすることは,必要がないばかりか,光学性能の\n低下という観点から有害であることが当業者に自明であるとして,本件条件式は,
測定基準点を中心としてどの方向にも「所定領域」の大きさが略一定であることを
前提として,その大きさを規定したものである,とも認定している。むしろ,この
ように,所定領域の大きさが略一定であることが当業者にとって当然の前提となる
のであれば,本件明細書の記載に接した当業者は,本件条件式が円を規定するもの,
すなわち,x,yを座標であると理解するというのが自然かつ合理的である。
以上によれば,本件明細書において,本件条件式とともに面非点隔差成分の平均
値を求める基礎となる面非点隔差成分ΔASについて,x,yが座標として用いら
れていること,本件条件式のx,yを測定基準点から水平方向外縁位置及び鉛直方
向外縁位置までの距離であると解することが本件明細書の全体の記載に照らして不
自然であることなどから,本件条件式のx,yは,座標として用いられていると解
するのが相当である。そして,このように解しても,本件訂正後の本件訂正発明は,
処方面の非球面化により装用状態における光学性能を補正する構\\成を採用している
にもかかわらず,レンズの度数測定を容易に行うことができるとの効果を奏するも
のであると認められる。
したがって,訂正事項1−4は,もとより座標を示すものであると解される本件
条件式のx,yが座標であることを明記したにすぎないものであり,訂正事項1−
4に係る本件訂正発明3の第2発明特定事項は,本件明細書の全ての記載を総合す
ることにより導かれる技術的事項であり,新たな技術的事項を導入しないものであ
るから,本件明細書に記載した事項の範囲内においてするものということができる。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 補正・訂正
>> 新規事項
>> 実質上拡張変更
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.09. 7
平成28(行ケ)10187 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年8月30日 知的財産高等裁判所(第1部)
明確性違反として無効とされた審決が維持されました。問題となった記載は「平均粒子径は,0.5〜2.0μmの範囲にあり」というものです。
しかし,仮に「イリュージョン」については測定誤差の範囲内といえるとしても,
それは,実際に製造販売された製品である「イリュージョン」のマイクロカプセル
顔料の形状が比較的球形に近かったという一事例を示すにとどまるものであり,本
件発明におけるマイクロカプセル顔料一般の形状が比較的球形に近いことを裏付け
るに足りない(なお,前記「第4 被告の反論」の1(1)のとおり,他の原告ら製品
(「フリクション」)には球形とは相当異なった粒子が一定数含まれていたと認めら
れる。)。現に,本件発明の想定する技術的範囲には,甲24の図1〜3に示される
ような形状のマイクロカプセル顔料も含まれることは前記(1)アのとおりであり,例
えば全てが甲24文献の図3のような形状のマイクロカプセル顔料の場合には,粒
子径(代表径)の規定のし方による差が相当大きくなるものと推認される。\n
・・・・
本件特許請求の範囲及び本件明細書には,粒子径(代表径)の定義に関す\nる明示の記載はない。
当業者の技術常識を検討すると,平成11年11月1日から平成14年10月3
1日までの間に,筆記具用インクの平均粒子径の測定方法が記載された特許出願の
公開特許公報58件のうち,レーザ回折法で測定したものが23件,遠心沈降法で
測定したものが6件,画像解析法で測定したものが8件,動的光散乱法で測定した
ものが22件(うち1件は遠心沈降法と動的光散乱法を併用)であった一方,等体
積球相当径を求めることができる電気的検知帯法で測定しているものはなかったこ
と(甲20),平成14年6月1日から平成17年5月31日までの間の特許出願に
ついて,審判官が職権により甲20と同様の調査したところ,原告ら及び被告以外
の当業者では,電子顕微鏡法,レーザ回折・散乱法,遠心沈降法により平均粒子径
を測定している例があった一方,電気的検知帯法が用いられた例は発見されていな
いこと(弁論の全趣旨)が認められる。また,種々の測定方法で得た値から,再度
計算して,等体積球相当径を粒子径(代表径)とする平均粒子径に換算していると\nも考え難い。そうすると,粒子径(代表径)について,等体積球相当径又はそれ以\n外の特定の定義によることが技術常識となっていたとは認められない。
以上のとおり,技術常識を踏まえて本件特許請求の範囲及び本件明細書の記載を
検討しても,粒子径(代表径)を特定することはできない。\n
(3) 原告らは,本件発明が粒度分布を体積基準で表していること,測定方法の\n記載がないこと,マイクロカプセル顔料の大きさに着目するという本件発明の特徴,
測定の難易から,本件発明の粒子径(代表径)として,光散乱相当径やストークス\n径は不適当である一方,等体積球相当径は適当である旨主張する。
しかし,粒度分布の表し方を体積基準又はそれと等価である質量基準とするのが\n通常である粒子径(代表径)には,審決が指摘するとおり,等体積球相当径の他に\nも,光散乱法による光散乱相当径,光回折法による光の回折相当径,沈降法による
ストークス径があると認められる。そして,前記(2)のとおり,筆記具用インキの粒
子の大きさの測定に関する公知発明において,これらの粒子径(代表径)又は測定\n方法が相当程度採用されていたことに照らせば,これらの粒子径(代表径)又は測\n定方法も,マイクロカプセル顔料の大きさに着目する技術分野において,当業者が
採用を検討し得る有用な測定基準であると推認される。なお,原告パイロットイン
キによる特許出願でも,インキの吐出性を考慮して粒子の大きさを限定するため,
遠心沈降式の測定装置を用いて体積基準の粒度分布を求めている例がみられる(乙
11【0016】【0040】)。
また,測定方法の記載がない場合に,特定の測定方法に対応しない粒子径(代表\n径)の定義を採用したものと考えるという技術常識を認めるに足りる証拠はない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> 明確性
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.08.24
平成27(ネ)10122 不当利得返還請求控訴事件 特許権 民事訴訟 平成29年8月9日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
知財高裁3部は、特許権侵害について、特許無効と判断した1審判断を維持し、請求棄却しました。侵害事件と並行して、無効審判が請求されており、特許庁は審理の結果、無効予告をしました。特許権者は訂正をしましたが、訂正要件を満たしていないとして、最終的に無効と判断されました。これに対して、特許権者は、審取を提起しました。\n原審(侵害訴訟)でも、訂正要件を満たしていないと判断されてます。
訂正前の「…前記第1の位相から調節できるように固定された第1
の量だけ転位させた第2の位相を有する第3のクロック信号…」の記載
によれば,「第2の位相」の「第1の位相」からの変位量(転位の量)
は,第3のクロックが調節されたとしても,第1のクロックが同じ量
だけ調節されれば,変位量に変化がなく,このような調節も「固定」
に含まれると解される。
これに対し,訂正後の「…第2の位相の前記第1の値をもつ第1の位
相を基準とした変位量は,第1の位相が前記第1の値をもっている状態
において第3のクロック信号の調整がなされるまでの間,固定された第
1の量であり,前記変位量は,第3のクロック信号が調節されたときは
調節される…」との記載によれば,変位量は,第1のクロックの調節に
よらず専ら第3のクロックの調節により調節され,第3のクロック信号
が調節されれば,仮に第1のクロックが同じ量だけ調節されたとしても
変化するように,「固定」の技術的意味を変更するものと理解される。
(エ) 以上より,訂正事項2は,特許請求の範囲の減縮を目的とするもの
に当たらないとともに,不明瞭な記載の釈明又は誤記の訂正を目的と
する訂正であるということもできない。
また,訂正事項2が,他の請求項の記載を引用する請求項の記載を当
該他の請求項の記載を引用しないものとすることを目的とするものでな
いことは明らかである。
◆判決本文
◆1審はこちらです。平成25(ワ)33706
◆対応の無効事件はこちらです。平成28(行ケ)10111
関連カテゴリー
>> 補正・訂正
>> 新規事項
>> 減縮
>> 104条の3
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.08.23
平成29(行ケ)10006等 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年8月22日 知的財産高等裁判所
一部のクレームについては無効とした審決について、双方がその取消を求めました。審判では、請求項6〜13については、サポート要件違反、進歩性違反等は無し、請求項1〜4は明確性違反で無効と判断されていました。前者について無効審判請求人がその部分の取消しを求める訴訟(甲事件)を提起し、後者について、特許権者がその取消しを求める訴訟(乙事件)を提起しました。裁判所は、後者については取り消すと判断しました。
特許を受けようとする発明が明確であるか否かは,特許請求の範囲の記載だ
けではなく,願書に添付した明細書の記載及び図面を考慮し,また,当業者の出願
当時における技術常識を基礎として,特許請求の範囲の記載が,第三者の利益が不
当に害されるほどに不明確であるか否かという観点から判断されるべきである。
原告は,本件発明1及び2に係る特許請求の範囲の記載のうち,「急激な降下」,
「急激な降下部分の外挿線」及び「ほぼ直線的な変化を示す部分の外挿線」との各
記載が不明確であると主張するから,以下検討する。
(2) 「急激な降下」,「急激な降下部分の外挿線」との記載
ア 請求項1及び2の記載のうち「急激な降下」部分とは,動的貯蔵弾性率の温
度による変化を示す図において,左から右に向かって降下の傾きの最も大きい部分
を意味することは明らかである(【図2】)。また,傾きの最も大きい部分の傾き
の程度は一義的に定まるから,「急激な降下部分の外挿線」の引き方も明確に定ま
るものである。
イ これに対し,原告は,動的貯蔵弾性率の傾きが具体的にどのような値以上に
なったときに「急激な降下」と判断すればよいか分からない旨主張する。しかし,
「急激な降下」とは,相対的に定まるものであって,傾きの程度の絶対値をもって
特定されるものではないから,同主張は失当である。
(3) 「ほぼ直線的な変化を示す部分の外挿線」との記載
ア ASTM規格(乙31)は,世界最大規模の標準化団体である米国試験材料
協会が策定・発行する規格であるところ,ASTM規格においては,温度上昇に伴
って変化する物性値のグラフから,ポリマーのガラス転移温度を算出するに当たり,
ほぼ直線的に変化する部分を特段定義しないまま,同部分の外挿線を引いている。
また,JIS規格(乙13)は,温度上昇に伴って変化する物性値のグラフから,
プラスチックのガラス転移温度を算出するに当たり,「狭い温度領域では直線とみ
なせる場合もある」「ベースライン」を延長した直線を,外挿線としている。
そうすると,ポリマーやプラスチックのガラス転移温度の算出に当たり,温度上
昇に伴って変化する物性値のグラフから,特定の温度範囲における傾きの変化の条
件を規定せずに,ほぼ直線的な変化を示す部分を把握することは,技術常識であっ
たというべきである。
そして,ポリマー,プラスチック及びゴムは,いずれも高分子に関連するもので
あるから,ゴム組成物の耐熱性に関する技術分野における当業者は,その主成分で
ある高分子に関する上記技術常識を当然有している。
したがって,ゴム組成物の耐熱性に関する技術分野における当業者は,上記技術
常識をもとに,昇温条件で測定したときの動的貯蔵弾性率の温度による変化を示す
図において,特定の温度範囲における傾きの変化の条件が規定されていなくても,
「ほぼ直線的な変化を示す部分」を把握した上で,同部分の外挿線を引くことがで
きる。
・・・
このように,外挿線Aと外挿線Bの交点温度として特定された170℃という温
度は,補強用ゴム組成物の180℃から200℃までの動的貯蔵弾性率の変動に着
目したことから導かれたものであって,かかる交点温度は,その引き方によっても
1℃の差が生ずるにとどまる。そうすると,外挿線Aと外挿線Bの交点温度によっ
て,ゴム組成物の構成を特定するという特許請求の範囲の記載は,第三者の利益が\n不当に害されるほどに不明確なものとはいえない。
(4) 小括
したがって,本件発明1及び2に係る特許請求の範囲の記載のうち,「急激な降
下」,「急激な降下部分の外挿線」及び「ほぼ直線的な変化を示す部分の外挿線」
との各記載は明確であって,本件特許の特許請求の範囲請求項1及び2の記載が明
確性要件に違反するということはできない。請求項3及び4の各記載も同様である
から,明確性要件に違反するということはできない。
よって,取消事由1は理由がある。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> 明確性
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.08.17
平成28(行ケ)10119 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年8月3日 知的財産高等裁判所
審決(無効)は進歩性ありと判断しましたが、知財高裁は、当業者なら公報記載事項から相違点に関する技術が読み取れるとして、これを取り消しました。
甲2には,上記のようにブラシを減らすことができる原理を説明する明示的な記
載はないが,甲2の【0033】における「従来の電動モータ1では,第1のブラ
シ11a及び第3のブラシ11cを介して電流が流れるが,この実施の形態では第
1のブラシ89aを介して電流が流れ,ブラシ89aを通じて流れる電流量が従来
のものと比較して2倍となる。」との記載からすると,甲2においてブラシを減らす
ことができるのは,均圧線を設けたことの結果として,1個のブラシから供給され
た電流が,そのブラシに当接する整流子片に供給されるとともに,均圧線を通じて
同電位となるべき整流子片にも供給されることによって,対となる他方のブラシが
なくとも従来モータと同様の電流供給が実現できるためであることが理解できる。
この点について,被告は,甲2には,均圧線の使用とブラシ数の削減とを結び付け
る記載がないことを理由に,接続線を使用してブラシの数を半減する技術が開示さ
れていない旨主張するが,そのような明示的な記載がなくとも,甲2の記載から上
記のとおりの理解は可能というべきである。また,被告は,甲2の4ブラシモータの電気回路図(図16)と2ブラシモータの電気回路図(図2)を対比すると,そ\nの配線が完全に一致すると主張するが,4ブラシモータの電気回路図(図16)に
おいても,2ブラシモータの電気回路図(図2)においても,整流子片1,2,1
2及び13が+電位となり,整流子片6〜8及び17〜19が−電位になっており,
その結果,ブラシ以外の電気回路(巻線及び均圧線の接続関係)に変化を加えなく
とも両者がモータとして同じ電気的特性を持つことが理解できるところ,2ブラシ
モータの電気回路図においては,前記の整流子片が同電位となるために均圧線の存
在が必須であることが理解できるから,甲2の4ブラシモータの電気回路図と2ブ
ラシモータの電気回路図との配線が一致することは,均圧線の存在によってブラシ
数の削減が可能になることを示すものであって,このことが,甲2には接続線を使用してブラシの数を半減する技術が開示されていないことの根拠となり得るもので\nはない。
イ そうすると,甲2の記載に接した当業者は,甲2には,4極重巻モータ
において,同電位となるべき整流子間を均圧線で接続することにより,同電位に接
続されている2個のブラシを1個に削減し,もって,ブラシ数の多さから生じるロ
ストルク,ブラシ音及びトルクリップルが大きくなるという問題を解決する技術が
開示されていることを理解するものといえる。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 要旨認定
>> 引用文献
>> 阻害要因
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.08.11
平成28(行ケ)10038 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年7月26日 知的財産高等裁判所(3部)
無効審判に対して、訂正請求を行いました。審決は訂正は認める、特許は無効とすると判断しました。これに対して、知財高裁は、引用発明の認定誤りによる一致点の認定誤りを理由に、進歩性無しとした審決を取り消しました。
本件発明1についての一致点の認定の誤り・相違点の看過について
原告は,本件審決が,甲11発明1は,「第一成分」と「第二成分」とを総和
として液晶組成物の全重量に基づき「10重量%から100重量%」含有する
ものであるとした上で,「成分として,一般式(II−1)及び(II−2)・・・
で表される化合物群から選ばれる1種又は2種以上の化合物を含有し,その含\n有量が20から80質量%であり」との構成を本件発明1と甲1発明1の一致\n点と認定したのは誤りであり,その結果,本件審決は相違点を看過している旨
主張するので,以下検討する(ただし,本件審決の「甲1発明1」の認定に不
備があることは上記2のとおりであるから,以下の判断においては,甲1発明
1が上記2(2)ア(ウ)のとおりのものであることを前提に検討を進める。)。
(1) 本件審決は,甲1発明1における「第一成分として式(1−1)及び式(1
−2)で表される化合物の群から選択された少なくとも1つの化合物」が,\n本件発明1における「第二成分として,・・・一般式(II−1)・・・で表される\n化合物群から選ばれる1種又は2種以上の化合物」を包含すること,及び甲
1発明1における「第二成分として式(2−1)で表される化合物の群から\n選択された少なくとも1つの化合物」が,本件発明1における「第二成分と
して,・・・一般式・・・(II−2)・・・で表される化合物群から選ばれる1種又は\n2種以上の化合物」を包含することを前提として,甲1発明1において,液
晶組成物の全重量に基づいて,第一成分の重量が「5重量%から60重量%」
であり,第二成分の重量が「5重量%から40重量%」であることは,第一
成分と第二成分の総和としての重量が「10重量%から100重量%」であ
ることを意味するから,本件発明1と甲1発明1は,「一般式(II−1)
及び(II−2)・・・で表される化合物群から選ばれる1種又は2種以上の化\n合物を含有し,その含有量が20から80質量%であり」との点において一
致する旨認定する(別紙審決書48,49頁)。
しかしながら,1)甲1発明1における「式(1−1)及び式(1−2)で
表される化合物」と2)本件発明1における「一般式(II−1)で表される\n化合物」とを対比すると,2)のR1及びR2は,「それぞれ独立的に炭素原子
数1から10のアルキル基,炭素原子数1から10のアルコキシル基,炭素
原子数2から10のアルケニル基又は炭素原子数2から10のアルケニルオ
キシ基」であるのに対し,1)のR6及びR5は,「R5は,炭素数1から12を
有する直鎖のアルキルまたは炭素数1から12を有する直鎖のアルコキシで
あり,R6は,炭素数1から12を有する直鎖のアルキルまたは炭素数2から
12を有する直鎖のアルケニルである」ことから明らかなとおり,両者の関
係は,本件審決がいうように1)の化合物が2)の化合物を包含するという関係
にあるものではなく,1)の化合物の一部と2)の化合物の一部が一致するとい
う関係にあるものにすぎない(例えば,式(1−1)又は式(1−2)にお
いてR6が炭素数11を有する直鎖のアルキルである1)の化合物は,2)の化合
物には含まれないし,他方,一般式(II−1)においてR1がアルコキシル
基である2)の化合物は,1)の化合物には含まれない。)。そして,このこと
は,甲1発明1における「式(2−1)で表される化合物」と,本件発明1\nにおける「一般式(II−2)で表される化合物」の関係にも同様に当ては\nまることである。
してみると,甲1発明1が,「式(1−1)及び式(1−2)で表される\n化合物の群から選択された少なくとも1つの化合物」及び「式(2−1)で
表される化合物の群から選択された少なくとも1つの化合物」を含有するこ\nとをもって,本件発明1における「一般式(II−1)及び(II−2)…
で表される化合物群から選ばれる1種又は2種以上の化合物を含有」するこ\nとと一致するということはできないのであって,この点について,本件審決
が本件発明1と甲1発明1の一致点と認定したことは誤りである。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 要旨認定
>> 引用文献
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.08.11
平成29(行ケ)10030 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年7月27日 知的財産高等裁判所
商標「オルガノサイエンス」が商標「オルガノ」と類似する(11号違反)and混同する(15号違反)と判断されました。、争点は、商標「オルガノ」が著名かです。特許庁・裁判所とも著名であると判断しました。
以上によると,1)被告は,我が国における総合水処理エンジニアリング分野にお
ける最大手企業の一つであり,その設立以来,「オルガノ」及びその英語表記である\n「ORGANO」をハウスマークとして使用していること,2)被告の事業の主力は
水処理装置事業であるが,薬品事業を含む機能商品事業の規模も大きく,被告の主\nな商品の市場占有率は高いこと,3)被告の薬品事業は,水処理薬品を中心にするも
ので,水処理装置事業とは密接な関連性を有するということができること,4)被告
は20社以上からなるグループ企業を構成し,その子会社の多くは「オルガノ」の\n文字を冠する社名を用いているほか,幅広い分野で事業を営み,国際的な事業展開
も行っていること,5)被告は,たびたびメディアに取り上げられ,その事業内容が
一般に広く紹介されていること,6)被告は,新聞や雑誌において,「オルガノ」の文
字や使用商標1を使用して継続的に宣伝広告を行い,特に,新聞広告については,
長期間にわたり全国紙に題字広告を掲載するという目立つ態様のものであったこと,
以上の各事実を認めることができる。
これらの事実によると,「オルガノ」及びその英語表記である「ORGANO」の\n表示は,被告の略称又はハウスマークを表\示するものとして,本件商標の登録出願
日前から,取引者,需要者に広く知られるようになっており,それに伴い,「オルガ
ノ」又はその英語表記である「ORGANO」を含む使用商標についても,同時点\nまでの間に,取引者,需要者に広く知られて周知,著名となっていたと認めるのが
相当である。
そして,使用商標は,ほぼ同大の図形部分及び「ORGANO」又は「オルガノ」
の文字部分から構成されているところ,このうち図形部分からは特段の観念や称呼\nが生じないのに対し,「ORGANO」及び「オルガノ」という文字部分は,その称
呼が被告の略称及びハウスマークと同一であり,商品及び役務の出所を取引者,需
要者に強く印象付ける部分であると考えられる。そうすると,使用商標のうち,「O
RGANO」又は「オルガノ」の文字部分は,図形部分とは独立して出所識別標識
としての機能を果たすものということができる。\nしたがって,使用商標の文字部分からなる被告商標についても,被告の水処理装
置事業及びこれと密接に関係する薬品事業を表示するものとして,本件商標の登録\n出願日前から,周知,著名であり,本件商標の登録査定日においても同様であった
と認められる。
原告の告の主張について
これに対し,原告は,1)被告商標は,水処理装置事業の分野では周知であるとし
ても,薬品の分野においては,周知,著名ではない,2)被告が行ってきた宣伝広告
は一般的な企業活動の一環にすぎず,新聞紙上に掲載した題字広告には「ORGA
NO」の表示はなく,被告の取り扱う薬品類を表\示しているものもない,3)取引者,
需要者は,使用商標の「ORGANO」又は「オルガノ」の文字部分よりも水玉模
様の図形に注意をひかれる,4)被告商標は,特許情報プラットフォームの「日本国
周知,著名商標」に掲載されておらず,「ORGANO」又は「オルガノ」について
の登録防護標章も存在しないなどと主張し,被告商標が周知,著名であることを争
う。
ア しかし,上記1)については,前記認定のとおり,薬品事業を含む機能商\n品事業は,その事業規模が大きく,水処理装置事業と並ぶ被告の主力事業であると
いうことができる上,被告の水処理装置事業と薬品事業は密接な関連性を有してい
るのであるから,被告の水処理エンジニアリング事業が広告宣伝等により取引者,
需要者に広く知られるようになるとともに,薬品事業についても,本件商標の登録
出願日前から広く取引者,需要者に知られるようになっていたと認めるのが相当で
ある。
イ 上記2)については,一般的に,長期間にわたり継続的に行われる宣伝広
告は,商標が一般に広く知られる上で効果的な方法であり,特に,新聞広告は,全
国紙に題字広告を掲載するという目立つ態様の広告が長期間にわたり行われたもの
であって,その間に「ORGANO」又は「オルガノ」という被告商標の表示も一\n般に広く知られるようになったものと認めるのが相当である。
原告は,上記の題字広告には「ORGANO」の表示はなく,薬品類も表\示され
ていないと主張するが,前記認定のとおり,被告は,新聞広告に加えて,雑誌にお
いて,「ORGANO」の文字を含む使用商標1を表示して広告宣伝を行うとともに,\nその事業内容はメディアにたびたび取り上げられて一般に広く紹介されているので
あるから,題字広告に係る「オルガノ」という表示のみならず,「ORGANO」と\nいう表示についても一般に広く知られるようになったと認めるのが相当である。ま\nた,薬品事業については,上記ア判示のとおりであって,題字広告に薬品類の表示\nがないからといってこの認定が左右されることはない。
ウ 上記3)については,前記判示のとおり,使用商標のうち「ORGANO」
又は「オルガノ」の文字は,図形部分とは独立して出所識別標識としての機能を果\nたすものと認めるのが相当である。
エ 上記4)については,特許情報プラットフォームの「日本国周知,著名商
標」に被告商標が掲載されていないこと,及び,「ORGANO」又は「オルガノ」
が防護標章登録されていないことのみをもって,被告商標の周知著名性を認定する
妨げとはなるものではない。
◆判決本文
関連事件はこちら。
◆平成28(行ケ)10181
◆平成26(行ケ)10268
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> 商標その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.08.11
平成28(行ケ)10275 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年7月27日 知的財産高等裁判所(2部)
商標「ISD個性心理学協会」について、 商標「個性心理学」、商標「個性心理學研究所」から4条1項10号などで無効と主張しました。審決・判決とも無効理由無しと判断しました。
上記(1)の認定事実によると,「個性心理学」は,「差異心理学」ともい
われるもので,心理学のうち個人差の問題を扱う領域として古くから知られており,
国内外でこれを研究対象とする研究者や研究室があったこと,国語に関する辞書や
辞典においても,「個性心理学」についての説明が掲載されていることが認められ
る。
そして,これらの事実によると,「個性心理学」という語は,心理学という学問
の一分野を示す普通名称であると認めるのが相当であり,原告の創作した創造標章
であるとは認められない。
(3) これに対し,原告は,本件審決が挙げた証拠は相当過去の事情を示すもの
にすぎず,比較的最近の文献で「個性心理学」について言及しているものは甲27
3のみであること,心理学の分野で用いられる用語を説明する一般的な辞典では,
「個性心理学」を説明する項目がないことなどを指摘して,「個性心理学」は普通
名称ではない旨主張し,また,仮に「個性心理学」が普通名称であったとしても,
学問や研究対象としての心理学という極めて限られた範囲のことである旨主張す
る。
確かに,近時の心理学の専門的な辞典(事典)では「個性心理学」という語は取
り上げられておらず(甲213〜229),また,近時,「個性心理学」が心理学
の学会等で取り上げられ,議論されていることを示す証拠はない。
しかし,前記のとおり,「個性心理学」が,個人差の問題を扱う心理学として存
在していたことが認められ,現時点でも,国語に関する辞書や辞典にその説明が記
載されている。また,最近の心理学の専門的な辞典には,アドラーが,独自の「個
人心理学」と呼ぶ理論体系を発展させたとして,当該理論体系を心理学の一分野と
して紹介するものがあり(甲220),心理学については,一個人が提唱した理論
体系を,心理学の一分野として取り扱う例があることが認められるのであって,「個
性心理学」が,近時,心理学の学会等で取り上げられ,議論されることがなかった
としても,心理学の歴史における一つの理論体系としての存在が揺らぐものではな
く,それだけでいわゆる死語と化したと認めることはできない。
以上によると,「個性心理学」は,現在においても心理学の一分野を示す普通名
称というべきであり,また,極めて限られた範囲内でしか通用しない用語というこ
ともできない。
また,原告は,仮に,「個性心理学」が普通名称であるとすれば,「〇〇心理学」
という語は普通名称として商標登録を受けられないことになるが,実際には,「〇
〇心理学」という語は,多数の商標登録がされていると主張するが,このような他
の商標登録例は,「個性心理学」が普通名称であるとの上記認定を何ら左右するも
のではない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.08.11
平成28(ワ)35763 特許権侵害差止請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年7月27日 東京地方裁判所(47部)
CS関連発明の特許侵害事件です。当事者は、FREEとマネーフォワードです。均等の主張もしましたが、第1、第5要件を満たさないと判断されました。
本件明細書の従来技術として上記ウの公知文献は記載されておらず,同記
載は不十分であるため,上記公知文献に記載された発明も踏まえて本件発明\nの本質的部分を検討すべきである。
そして,上記公知文献の内容を検討すると,上記ウ1),2)から,取引明細
情報は,取引ごとにマッチング処理が行われることからすれば,乙4に記載
されたSaaS型汎用会計処理システムにおいても,当該取引明細情報を取
引ごとに識別することは当然のことである。
また,上記ウ3)の「取得明細一覧画面上」の「各明細情報」は,マッチン
グ処理済みのデータであるから,「取得明細一覧画面」は「仕訳処理画面」
といえる。
さらに,上記ウ3)の「仕訳情報入力画面」は,従来から知られているデー
タ入力のための支援機能の一つに過ぎず(段落【0002】,【0057】),表示され\nた取引一覧画面上で各取引に係る情報を当該画面から直接入力を行うこと及
び該入力の際プルダウンメニューを使用することも普通に行われていること
(特開2004-326300号公報(乙5)段落【0066】-【0081】)から
すれば,「取引明細一覧画面」に仕訳情報である「相手勘定科目」等を表示\nし変更用のプルダウンメニューを配置することは当業者が適宜設計し得る程
度のことである。
以上によれば,本件発明1,13及び14のうち構成要件1E,13E及\nび14Eを除く部分の構成は,上記公知文献に記載された発明に基づき当業\n者が容易に発明をすることができたものと認められるから,本件発明1,1
3及び14のうち少なくとも構成要件1E,13E及び14Eの構\成は,い
ずれも本件発明の進歩性を基礎づける本質的部分であるというべきである。
このことは,上記イの本件特許に係る出願経過からも裏付けられる。
原告は,構成要件1E,13E及び14Eの構\成について均等侵害を主張
していないようにも見えるが,仮に上記各構成要件について均等侵害を主張\nしていると善解しても,これらの構成は本件発明1,13及び14の本質的\n部分に該当するから,上記各構成要件を充足しない被告製品1,2並びに被\n告方法については,均等侵害の第1要件を欠くものというべきである。
・・・
(なお,本件においては,原告から「被告が本件機能につき行った特許出願にか\nかる提出書類一式」を対象文書とする平成29年4月14日付け文書提出命令の
申立てがあったため,当裁判所は,被告に対し上記対象文書の提示を命じた上で,\n特許法105条1項但書所定の「正当な理由」の有無についてインカメラ手続を
行ったところ,上記対象文書には,被告製品及び被告方法が構成要件1C,1E,\n13C,13E,14C又は14Eに相当又は関連する構成を備えていることを\n窺わせる記載はなかったため,秘密としての保護の程度が証拠としての有用性を
上回るから上記「正当な理由」が認められるとして,上記文書提出命令の申立て\nを却下したものである。原告は,上記対象文書には重大な疑義があるなどとして,
口頭弁論再開申立書を提出したが,そのような疑義を窺わせる事情は見当たらな\nいから,当裁判所は,口頭弁論を再開しないこととした。)
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 均等
>> 第1要件(本質的要件)
>> 第5要件(禁反言)
>> コンピュータ関連発明
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.08.11
平成29(行ケ)10017 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年7月24日 知的財産高等裁判所
8区分の指定商品・役務の商標権について、9件の不使用取消審判を請求するのは取消権の濫用だと主張しましたが、裁判所は認めませんでした。
以上指摘した点も踏まえて検討すると,まず,原告が依拠する法50
条2項及び56条の規定は,複数の指定商品等を対象とした1つの不使
用取消審判請求がされた場合,その対象となった指定商品等のいずれか
について使用事実の立証がされれば,当該請求全部について不使用取消
しを免れることと,1つの不使用取消審判請求の一部について請求を取
り下げることはできないことを定めるにとどまり,不使用取消審判請求
をする場合に,審判請求の仕方に制約があるのかどうか(すなわち,原
告が主張するとおり,審判請求をする場合には,1つにまとめて請求を
しなければならないのかどうか)については,何ら触れていない。そも
そも,仮に請求の仕方(すなわち審判請求権の行使の仕方)に制約があ
るのであれば,その旨が明示的に定められるべきであることを考慮する
と,そのような明示的な定めがされているわけではない以上,上記各規
定により,原告主張のような制約が課されたと解することは困難である。
実質論として考えてみても,前記のとおり,3年以上使用されていない
商標登録は取り消されるべきであり,また,不使用取消審判手続におい
ては,商標の使用について一番よく知り得る立場にある被請求人が商標
使用の事実について証明責任を負うべきであるというのが不使用取消審
判制度に関する法の趣旨である以上,多数の指定商品等について商標登
録を得た商標権者は,不使用取消審判請求を受けた場合に相応の立証の
負担等を負うことを予期すべきものである。これに対し,原告の主張を\n敷衍すると,不使用取消審判請求をされた被請求人の立証の負担や経済
的負担への配慮を優先し,多数の指定商品等のうち1つでも使用の事実
を立証すれば,全ての指定商品等について不使用取消しを免れるという
のが法の趣旨であることになるが,そのような解釈は本末転倒であって,
到底成り立たないものであるといわざるを得ない。
◆判決本文
関連事件です。
◆平成29(行ケ)10016等
◆平成29(行ケ)10027
関連カテゴリー
>> 不使用
>> 商標その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.08.11
平成28(ワ)25969 債務不存在確認請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年7月27日 東京地方裁判所
日本の裁判所に対する米国特許に基づく損害賠償請求不存在の確認訴訟です。東京地裁(47部)は、訴えの管轄が日本の裁判所にないと請求を却下しました。
また,別件米国訴訟の訴状の記載を検討しても,被告の上記主張が裏付
けられる。すなわち,上記(1)アのとおり,別件米国訴訟の訴状の「管轄区
域および裁判地」欄には,「オリオン電機は米国内および本地区内で過去
に事業を営んでおり現在も日常的に事業を営んでいる。」とか,「特許侵害
に関する原告の訴因は本地区でのオリオン電機の活動に直接起因してい
る。」として,不法行為地を本地区(デラウェア地区)に限定するものと
解される記載がある。また,上記(1)イのとおり,「B.被告の侵害行為」
欄には,「被告は訴訟対象の特許が取り扱う基盤技術を組み込んでいるデ
ィスプレイ製品を米国内で製造し,使用し,使用されるようにし,売り出
し,販売しており,米国に輸入している(またはいずれか1つ)。」とか,
「被告は本地区を含めて米国でオリオン電機ならびに第三者の製造業者,
販売店,および輸入業者(またはいずれか1つ)により製造される,使用
される,使用されるようにしている,売り出される,販売される,または
米国に輸入される特許を侵害しているディスプレイ製品を購入している。」
として,「本地区を含めて米国で」の行為を侵害行為として整理している。
そうすると,別件米国訴訟で不法行為として主張されている対象行為は,
米国内における原告の行為であると認められる。
ウ この点につき,原告は,別件米国訴訟の訴状の「管轄区域および裁判地」
欄における「オリオン電機は本地区で特許侵害の不法行為をして本地区で
他の人が特許侵害を行うよう仕向けている(またはいずれか一方)。」との
記載等を指摘するが,上記イ説示の記載など別件米国訴訟の訴状全体の記
載を総合すれば,上記イのように認めるのが相当である。
エ したがって,民訴法3条の3第8号に基づき,本件訴えの管轄が日本の
裁判所にあると認めることはできない。
(なお,念のため付言すると,この点を措いても,被告が「別件米国訴訟に
おいて本件米国特許権の侵害行為として日本国内における原告の行為は対象
としていない」旨主張している以上,本件訴えのうち,当該行為に基づく損
害賠償請求権の不存在確認を求める部分は,訴えの利益を欠くことになる。)
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 裁判管轄
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.08.11
平成28(ワ)21346 特許権侵害差止請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年7月20日 東京地方裁判所(46部)
CS関連発明について、技術的範囲に属しないと判断されました。
原告は,上記2)の売りの指値注文が約定した時点が構成要件Eの「検出\nされた前記相場価格の高値側への変動幅が予め設定された値以上となった」\nに該当すると主張し,それによって,高値側の「新たな一の価格」及び
「新たな他の価格」の注文情報群が生成されているとする(原告第3準備
書面17,18頁等)。
そこで,このことを前提として検討すると,被告サービスにおいては,
上記のとおり,上記2)の時点の直後に高値側に買いの成行注文及び売りの
指値注文(上記4)の各注文)の注文情報が生成,発注された。
もっとも,上記4)の各注文のうち,売り注文は指値注文であるが買い注
文は成行注文であるところ,前記(2)のとおり構成要件Eの「注文情報」は\n指値注文に係る注文情報をいい,成行注文に係る注文情報を含まないと解
される。そうすると,4)の買い注文に係る注文情報は,構成要件Eの新た\nな「第一注文情報」に該当しないというべきである。
他方,上記6)の注文はいずれも指値注文であり,これらの注文に係る注
文情報は構成要件Eの「第一注文情報」及び「第二注文情報」に該当し得\nるものといえる。しかし,6)の各注文は,2)の時点の直後に3)の各注文が
された後,3)の成行の買い注文の約定価格よりも高値側に価格が変動し,
3)の売りの指値注文が約定した5)の時点の後にされるものである。そうす
ると,6)の各注文に係る注文情報は,「検出された前記相場価格の高値側
への変動幅が予め設定された値以上となった」時点である2)の時点におい
て,成就の有無が判断できる他の条件の付加なく,また,直ちに生成され
たものということはできない。別表1の取引においても,6)の注文は,2)
の時点から約35時間50分後にされ,また,その間に5)の売りの指値注
文の約定等がされた後にされている。
そうすると,「検出された前記相場価格の高値側への変動幅が予め設定\nされた値以上となった場合」に,上記6)の注文に係る「第一注文情報」及
び「第二注文情報」が「設定」されたということはできない。
ウ 以上によれば,被告サービスは構成要件Eの「検出された前記相場価格\nの高値側への変動幅が予め設定された値以上となった場合,・・・高値側\nに・・・新たな前記第一注文情報と・・・新たな前記第二注文情報とを設
定」を充足しない。
(6) これに対し,原告は,1)「注文情報」につき,ア)本件発明の特許請求の範
囲上,指値注文か成行注文を区別していない,イ)本件発明の効果に照らすと
注文が指値注文か成行注文かを区別する必要がない,ウ)発明の実施に形態に
おける注文に成行注文が含まれる旨の記載がある,以上のことから成行注文
が含まれると解すべきであると,2)「場合」につき上記条件以外の条件を付
加することを排除する趣旨でないと,3)「設定」につき実際に注文情報を生
成するものでなく,情報を生成し得るものとして記録しておけば足りると,
4)被告サービスは指値注文のイフダンオーダーの中に本件発明を構成しない\n買いの成行注文を付加したものにすぎないと各主張する。
しかし,上記1)につき,ア)は,本件明細書において,「注文情報」の語そ
れ自体は指値注文と成行注文の区別を明示していない一方で,前記(2)アのと
おり,特許請求の範囲の記載全体をみれば,構成要件Eを含む特許請求の範\n囲の記載における「注文情報」は指値注文をいうと解されるのであり,イ)は
背景技術,発明が解決しようとする課題の各記載(前記1(1)ア,イ)の趣旨
を併せて考慮するとむしろ指値注文のイフダンオーダーに関する発明である
ことが示唆される。ウ)は,本件明細書の発明の実施の形態の記載(前記1(2))
によれば,当該形態においては成行注文も生成され得る(段落【0031】)
一方で通常の成行注文につきイフダンオーダーの手順(ステップS21〜2
8)を行わないとされている(段落【0101】,【図3】,【図4】)から,
生成された成行注文はイフダンオーダーに関する注文を構成しないことが明\nらかである。そうすると,原告が指摘する上記ア)〜ウ)はいずれも構成要件E\nの「注文情報」に成行注文が含まれると解すべき根拠とならない。
上記2)及び3)については,前記(3)及び(4)において説示したところ
上記4)につき,前記?に説示したとおり,被告サービスにおける買いの成
行注文(注文番号97)は売りの指値注文(同96)と同時に注文されてい
るから,当該成行注文がイフダンオーダーの一部を構成していると認められ\nるところ,前記の「注文情報」,「場合」,「設定」の各解釈に加え,本件発明
の意義が指値注文のイフダンオーダーを相場価格の変動にかかわらず自動的
に繰り返し行うことにあることを前提とすれば,イフダンオーダーにおいて
成行注文を介在させる構成は,本件発明において解決すべき課題と異なるこ\nと,成行注文によって直ちに金融商品のポジションを得る効果が得られるこ
とにおいて本件発明の構成と異なるものであるから,これを本件発明外の付\n加的構成とみることはできない。\n
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 文言侵害
>> 用語解釈
>> コンピュータ関連発明
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.08.11
平成28(ワ)1777 特許権侵害差止等請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年7月14日 東京地方裁判所
海苔の異物除去に関する事件です。同原告の事件もたくさんあります。争点はいろいろありますが、裁判所は寄与率による減額も否定しました。
イ 寄与率について
被告九研は,本件各発明が本件製品1及び2の販売に寄与した割合は
10%を超えるものではないなどと主張する。
しかし,本件各発明は,共回り現象の発生を回避してクリアランスの
目詰まりをなくし,効率的・連続的な異物分離を実現するものであって,
生海苔異物除去装置の構造の中心的部分に関するものというべきである。\nすなわち,生海苔異物除去装置として,選別ケーシング(固定リング)
と回転円板との間に設けられたクリアランスに生海苔混合液を通過させ
ることによりクリアランスを通過できない異物を分離除去する装置が従
来用いられていたとしても,本件各発明の解決課題を従来の装置が抱え
ていることは明らかであり,この点は需要者の購買行動に強い影響を及
ぼすものと推察される。このことと,従来の装置の現在における販売実
績等の主張立証もないことを考えると,本件各発明の実施は生海苔異物
除去装置の需要者にとって必須のものであることがうかがわれる。
他方,本件各発明が本件製品1及び2に寄与する割合を減ずべきであ
るとする被告九研の主張の根拠は,いずれも具体性を欠くものにとどま
る。
したがって,本件各発明が本件製品1及び2の販売に寄与する割合を
減ずることは相当でない。
◆判決本文
◆関連事件です。平成28(ワ)4529
関連カテゴリー
>> 賠償額認定
>> 102条2項
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.08.11
平成28(ワ)14868 損害賠償請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年7月12日 東京地方裁判所(40部)
CS関連発明についての特許権侵害事件です。文言「送信したとき」が論点となりました。「送信したことを条件として」という意義として、非侵害と判断しました。
イ ところで,広辞苑第六版(甲9)によれば,「とき」とは,「(連体修飾
語をうけ,接続助詞的に)次に述べることの条件を示すのに使う。…の場
合。」を意味するものであり,また,大辞林第三版(甲10)においても
「(連体修飾句を受けて)仮定的・一般的にある状況を表す。(...する)
場合。」とされており,用字用語新表記辞典(乙22)では「『とき』は条\n件・原因・理由・その他,『場合』よりも小さい条件のときに用いること
がある。」,最新法令用語の基礎知識改訂版(乙23)では「『時』は時点
や時刻が特に強調される場合に使われるのに対して,『とき』は一般的な
仮定的条件を表す場合に使われる。」と記載されている。これらからすれ\nば,構成要件1D及び1Fにおける「送信したとき」の「とき」は,条件\nを示すものであると解するのが相当である。
ウ この点に関して原告は,「送信したとき」の「とき」は「同じころ」と
いう意義を有するものであり,「ある程度の幅をもった時間」を意味する
と主張する。
たしかに,広辞苑第六版及び大辞林第三版には,上記イで指摘した意義
の他に,原告が主張するような意義も掲載されている(甲9,10)。し
かし,広辞苑第六版(甲9)には「おり。ころ。」を意味する「とき」の用
例として「ときが解決してくれる」「しあわせなときを過ごす」といった
ものが掲載されており,「送信したとき」のような具体的な行為を示す連
体修飾語を受けた用例は記載されていない。また,大辞林第三版(甲10)
をみると「ある幅をもって考えられた時間」を意味する「とき」の用例と
して,「将軍綱吉のとき」「ときの首相」「ときは春」などというものが
掲載されており,やはり「送信したとき」のような具体的な行為を示す連
体修飾語を受けた用例は記載されていない。
そして,抽象的で,空間的及び時間的に広い概念を表現した上記各用例\nと比べると,「送信したとき」という表現は,その指し示す行為が相当程\n度に具体的かつ直接的であることから,およそ用いられる場面が異なると
いうべきである。
また,原告が指摘する審決(甲11)には,「とき」という用語につい
て「ある程度の幅を持った時間の概念を意味する」旨の判断がされている
が,当該審決は,「前記9個の可変表示部の可変表\示が開始されるときに,
前記転送手段によって前記判定領域に転送された前記特定表示態様判定用\n数値情報を読み出して判定する」という記載における「前記9個の可変表\n示部の可変表示が開始されるときに」という文言について,「前記9個の\n可変表示部の可変表\示が開始されると『同時』又は『間をおかずに』」と
いう意味ではなく,「前記9個の可変表示部の可変表\示が開始され」た後,
「前記特定表示態様判定用数値情報を読み出して判定する」までの間に他\nの処理がされるとしても,「前記9個の可変表示部の可変表\示が開始され
るときに」に当たると判断したものであって,「前記転送手段によって前
記判定領域に転送された前記特定表示態様判定用数値情報を読み出して判\n定」した後に「前記9個の可変表示部の可変表\示が開始され」たとしても,
上記文言を充足するなどと判断したものではないから,本件における「送
信したとき」の解釈において参酌することは相当ではない。
そうすると,構成要件1D及び1Fの「送信したとき」における「とき」\nが「ある程度の幅をもった時間」を意味するものということはできない。
また,本件明細書等1をみても,「送信したとき」の「とき」について,
「条件」ではなく「時間」を意味することをうかがわせる記載はない。
したがって,原告の上記主張は採用することができない。
エ 以上から,構成要件1D及び1Fの「送信したとき」とは,「送信した\nことを条件として」という意義であると認めることが相当である。
・・・・
以上からすると,被告サーバは,第二のメッセージを受信したことを条件
として「マイミク」であることを記憶し,「マイミク」である旨の記憶をし
たことを条件として「第二のメッセージ」を送信するという構成を有してい\nるものであって,第二のメッセージを送信したことを条件として「マイミク」
であることを記憶するという構成を有するものではないと認められる。\nしたがって,被告サーバは,「第二のメッセージを送信したとき」に「上
記第一の登録者の識別情報と第二の登録者の識別情報とを関連付けて上記記
憶手段に記憶する手段」を有しているということはできないから,その余の
点について判断するまでもなく,構成要件1D及び1Fを充足しない。\n
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 文言侵害
>> 用語解釈
>> コンピュータ関連発明
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.08.11
平成29(ネ)10014 特許権侵害差止請求控訴事件 特許権 民事訴訟 平成29年7月20日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
本件発明の「緩衝剤」は,添加したものに限られると判断して、技術的範囲に属しないと判断されました。
確かに,本件明細書の段落【0050】には「実施例18」との記載はあ
るが,他方で,本件明細書における実施例18(b)に関する記載をみると,「比較
のために,例えば豪州国特許出願第29896/95号(1996年3月7日公開)
に記載されているような水性オキサリプラチン組成物を,以下のように調製した」
(段落【0050】前段)と記載され,また,実施例18の安定性試験の結果を
示すに当たっては,「比較例18の安定性」との表題が付された上で,実施例1\n8(b)については「非緩衝化オキサリプラチン溶液組成物」と表現されている\n(段落【0073】)。そして,豪州国特許出願第29896/95号(1996
年3月7日公開)は,乙4発明に対応する豪州国特許であり,同特許は水性オキサ
リプラチン組成物に係る発明であって,本件明細書で従来技術として挙げられる
もの(段落【0010】)にほかならない。
上記各記載を総合すると,実施例18(b)は,「実施例」という用語が用いら
れているものの,その実質は本件発明の実施例ではなく,本件発明と比較するため
に,「非緩衝化オキサリプラチン溶液組成物」,すなわち,緩衝剤が用いられていな
い従来既知の水性オキサリプラチン組成物を調製したものであると認めるのが相当
◆判決本文
◆原審はこちらです。平成27(ワ)28467
以下は類似案件です。
◆平成27(ワ)12412号
◆被告の異なる事件です。
◆これの原審はこちらです。平成27(ワ)28698
◆被告の異なる事件です。平成27(ワ)29001
◆被告の異なる事件です。平成27(ワ)29158
◆被告の異なる事件です。平成27(ワ)28467
◆被告の異なる事件です。平成27(ワ)28698
◆被告の異なる事件です。平成27(ワ)29159
◆被告の異なる事件です。平成27(ワ)12412
◆被告の異なる控訴審事件です。平成28(ネ)10046
こちらは、結論は非侵害で同じですが、1審では技術的範囲に属すると判断されましたので、それが取り消されています。また、控訴審における追加主張は時期に後れた抗弁として、却下されてます。
◆平成28(ネ)10031
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 文言侵害
>> 用語解釈
>> 104条の3
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.08.11
平成28(行ケ)10157 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年7月19日 知的財産高等裁判所
訂正要件を満たさない(新規事項)とした無効審決が取り消されました。
前記1の認定事実によれば,実施例2においては,醸造酢(酸度10%)15部,
スクラロース0.0028部等を含有する調味液と塩抜きしたきゅうりを4対6
の割合で合わせて瓶詰めをしてピクルスを得た結果,当該ピクルスは,スクラロー
スを添加していないものに比べて,酸味がマイルドで嗜好性の高いものに仕上が
り,ピクルスに対する酸味のマスキング効果が確認されたことが認められる。そう
すると,醸造酢を含有する製品として,酸味のマスキング効果を確認した対象は,
調味液ではなくピクルスであるから,当該効果を奏するものと確認されたスクラ
ロース濃度は,上記調味液におけるスクラロース濃度ではなく,これに水分等を含
むきゅうりを4対6の割合で合わせた後のピクルスのスクラロース濃度であると
認めるのが相当である。
これに対し,本件明細書に記載された0.0028重量%は,調味液に含まれる
スクラロース濃度であるから,当該濃度は,酸味のマスキング効果が確認されたピ
クルス自体のスクラロース濃度であると認めることはできない。
他方,ピクルスにおけるスクラロース濃度は,実施例2において調味液のスクラ
ロース濃度を0.0028重量%とし,この調味液と塩抜きしたきゅうりを4対6
の割合で合わせ,瓶詰めされて製造されるものであるから,きゅうりに由来する水
分により0.0028重量%よりも低い濃度となることが技術上明らかである(き
ゅうりにスクラロースが含まれないことは,当事者間に争いがない。)。そして,0.
0028重量%よりも低いスクラロース濃度においてピクルスに対する酸味のマ
スキング効果が確認されたのであれば,ピクルスにおけるスクラロース濃度が0.
0028重量%であったとしても酸味のマスキング効果を奏することは,本件明
細書の記載及び本件出願時の技術常識から当業者に明らかである。そのため,スク
ラロースを0.0028重量%で「醸造酢及び/又はリンゴ酢を含有する製品」に
添加すれば,酸味のマスキング効果が生ずることは当業者にとって自明であり(実
施例3の「おろしポン酢ソース」では,スクラロース0.0035重量%で酸味の\nマスキング効果が生じ,実施例4の「青じそタイプノンオイルドレッシング」では,
スクラロース0.0042重量%で酸味のマスキング効果が生じることがそれぞ
れ開示されている。),このことは本件明細書において開示されていたものと認め
られる。
そうすると,製品に添加するスクラロースの下限値を「製品の0.000013
重量%」から「0.0028重量%」にする訂正は,特許請求の範囲を減縮するも
のである上,本件訂正後の「0.0028重量%」という下限値も,本件明細書に
おいて酸味のマスキング効果を奏することが開示されていたのであるから,本件
明細書に記載した事項の範囲内においてしたものというべきである。
したがって,訂正事項1は,当業者によって本件明細書,特許請求の範囲又は図
面(以下「本件当初明細書等」という。)の全ての記載を総合することにより導か
れる技術的事項との関係において,新たな技術的事項を導入しないものといえる
から(知的財産高等裁判所平成18年(行ケ)第10563号同20年5月30日
特別部判決参照),特許法134条の2第9項で準用する同法126条5項の規定
に適合するものと認めるのが相当である。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 補正・訂正
>> 新規事項
>> 当業者自明
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.08.11
平成28(ワ)35978 営業秘密使用差止等請求事件 不正競争 民事訴訟 平成29年7月12日 東京地方裁判所
準拠法なども争点となりましたが、そもそも不競法2条6項の営業秘密には該当しないと判断されました。
前記前提事実等のとおり,本件文書1は,原告製品の製品概要,
仕様等が記載された16丁の書面であり,また,本件文書2は,表紙はなく,原告\n製品の露光に関する内容(光源の配置,露光量に関するシミュレーション等)が記
載された4丁の書面であって,いずれも原告が中国企業に対して原告製品を販売す
る目的で台湾の代理店及び中国企業に提供したものと認められる。また,その内容
も,被告が自社の製品に取り入れるなどした場合に原告に深刻な不利益を生じさせ
るようなものであるとは認められない。そして,被告は,原告の競合企業であり,
同様の営業活動を行っていたものであるから,被告が営業活動の中で原告が営業し
ている製品の情報を得ることは当然に考えられるのであり,その一環として,本件
各文書を取得することは不自然とはいえず,被告が通常の営業活動の中で取得する
ことは十分に考えられるものである(なお,原告は,競合他社の情報について開示\nを受けること自体が異常事態であり,競争者が少ない光配向装置メーカーの業界で
は殊更異常と認識すべきであるとも主張するが,競争者が少ないからこそ,他社の
製品に関する情報に接する機会が多いという側面も考えられるのであるから,原告
の上記主張は,直ちには採用することができない。)。
(2)また,原告と被告が競業関係にあるとしても,原告が取引先との間で本件各
文書に関する秘密保持契約を締結したか否か,本件各文書に記載された内容が取引
先の守秘義務の対象に含まれるか否かについて,被告が直ちに認識できたとは認め
られないし,本件各文書のConfidentialの記載をもって,直ちに契約
上の守秘義務の対象文書であることが示されているものともいえない。
(3)したがって,被告が本件各文書を取得した時点で,守秘義務違反による不正
開示行為であること又は不正開示行為が介在したことを疑うべき状況にあったと認
めることはできず,被告に不競法2条1項8号所定の重大な過失は認められない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 営業秘密
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.07.31
平成28(行ケ)10272 商標権 行政訴訟 平成29年7月19日 知的財産高等裁判所(1部)
商標「極肉.com」が「極」と非類似とした審決が維持されました。指定商品には肉製品が含まれています。
商標法4条1項11号に係る商標の類否判断に当たり,複数の構成部分を\n組み合わせた結合商標については,商標の各構成部分がそれを分離して観察するこ\nとが取引上不自然であると思われるほど不可分的に結合しているものと認められる
場合において,その構成部分の一部を抽出し,この部分だけを他人の商標と比較し\nて商標そのものの類否を判断することは,原則として許されない。他方,商標の構\n成部分の一部が取引者,需要者に対し商品又は役務の出所識別標識として強く支配
的な印象を与えるものと認められる場合や,それ以外の部分から出所識別標識とし
ての称呼,観念が生じないと認められる場合などには,商標の構成部分の一部だけ\nを他人の商標と比較して商標そのものの類否を判断することも,許されるものであ
る(最一小判昭和38年12月5日民集17巻12号1621頁,最二小判平成5
年9月10日民集47巻7号5009頁,最二小判平成20年9月8日集民228
号561頁参照)。
(2) これを本件についてみると,原告が登録無効を主張する本件指定商品等と
の関係では,本件商標の構成のうち「肉」の文字部分は,本件指定商品等に関する\n物又は役務の提供の用に供する物をいうものであるから,原告の主張するとおり,
それ自体を単独でみれば出所識別標識としての機能は弱いものといえる。\nしかしながら,本件商標は「極肉.com」という文字で構成されるところ,こ\nのうち「極肉」という文字部分は,「.com」という文字部分の前に位置すること
から,取引者又は需要者は,これをドメイン名を表示する一体のものとして理解す\nるものと認めるのが相当である。しかも,本件商標の構成のうち「極」は「肉」を\n修飾する形容詞であるから,「極肉」という文字自体,文法構造上分離するのは相当\nではなく,一体のものとして理解するのが自然である。のみならず,「極肉」という
文字は,これ自体から特定の定着した観念を生じさせるものではなく,いわば一体
となって造語を形成するものであるから,その一部のみが強く支配的な印象を与え
るものとはいえない。
これらの事情の下においては,本件商標の構成のうち「極」の文字部分を抽出し,\nこの部分だけを引用商標と比較して類否を判断することは,許されないというべき
である。
・・・
原告は,本件商標の構成のうち「極」の文字部分を抽出して引用商標と類否判断\nをしなかった審決の判断には,違法があると主張する。
しかしながら,結合商標の構成部分の一部を抽出し,この部分だけを他人の商標\nと比較して商標そのものの類否を判断することは,その部分が取引者,需要者に対
し商品又は役務の出所識別標識として強く支配的な印象を与えるものと認められる
場合や,それ以外の部分から出所識別標識としての称呼,観念が生じないと認めら
れる場合などに限り,許されるべきである。本件商標は,上記1において説示した
とおり,ドメイン名としての役割上も,形容詞と名詞が結合する文法構造上も,特\n定の観念を必ずしも生じさせない造語としての性質上も,一体として理解されると
いうべきであるから,上記場合などに該当しないというべきである。その他に原告
が第1準備書面及び第2準備書面で縷々主張するところを改めて検討しても,上記
判断を左右するに至らない。原告の上記主張は,上記1(1)の判例の趣旨を正解しな
いものに帰し,採用することができない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.07.28
平成28(行ケ)10160 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年7月12日 知的財産高等裁判所
使用態様を特定した製剤に限定する訂正が、訂正要件違反と判断されました。
訂正事項5は,本件訂正前の特許請求の範囲の請求項
1に「針状又は糸状の形状を有すると共に」とあるのを「針状又は糸状の形
状を有し,シート状支持体の片面に保持されると共に」に訂正する,という
ものであり,これを請求項の記載全体でみると,「…尖った先端部を備えた
針状又は糸状の形状を有すると共に前記先端部が皮膚に接触した状態で押圧
されることにより皮膚に挿入される,経皮吸収製剤」とあるのを「…尖った
先端部を備えた針状又は糸状の形状を有し,シート状支持体の片面に保持さ
れると共に前記先端部が皮膚に接触した状態で押圧されることにより皮膚に
挿入される,経皮吸収製剤」に訂正するものである。
ここで,「経皮吸収製剤」にかかる「前記先端部が皮膚に接触した状態で
押圧されることにより皮膚に挿入される」との文言は,経皮吸収製剤の使用
態様を特定するものと解されるから,その直前に挿入された「シート状支持
体の片面に保持されると共に」の文言も,前記文言と併せて経皮吸収製剤の
使用態様を特定するものと解することが可能である。すなわち,訂正事項5\nは,経皮吸収製剤のうち,「シート状支持体の片面に保持される」という使
用態様を採らない経皮吸収製剤を除外し,かかる使用態様を採る経皮吸収製
剤に限定したものといえる。
ところで,本件発明は「経皮吸収製剤」という物の発明であるから,本件
訂正発明も「経皮吸収製剤」という物の発明として技術的に明確であること
が必要であり,そのためには,訂正事項5によって限定される「シート状支
持体の片面に保持される…経皮吸収製剤」も,「経皮吸収製剤」という物と
して技術的に明確であること,言い換えれば,「シート状支持体の片面に保
持される」との使用態様が,経皮吸収製剤の形状,構造,組成,物性等によ\nり経皮吸収製剤自体を特定するものであることが必要である。
しかしながら,「シート状支持体の片面に保持される」との使用態様によ
っても,シート状支持体の構造が変われば,それに応じて経皮吸収製剤の形\n状や構造(特にシート状支持体に保持される部分の形状や構\造)も変わり得
ることは自明であるし,かかる使用態様によるか否かによって,経皮吸収製
剤自体の組成や物性が決まるという関係にあるとも認められない。
したがって,上記の「シート状支持体の片面に保持される」との使用態様
は,必ずしも,経皮吸収製剤の形状,構造,組成,物性等により経皮吸収製\n剤自体を特定するものとはいえず,訂正事項5によって限定される「シート
状支持体の片面に保持される…経皮吸収製剤」も,「経皮吸収製剤」という
物として技術的に明確であるとはいえない(なお,「シート状支持体の片面
に保持される」との用途にどのような技術的意義があるのかは不明確といわ
ざるを得ないから,本件訂正発明をいわゆる「用途発明」に当たるものとし
て理解することも困難である。)。
そうすると,訂正事項5による訂正後の特許請求の範囲の請求項1の記載
は,技術的に明確であるとはいえないから,訂正事項5は,特許請求の範囲
の減縮を目的とするものとは認められない。
なお,仮に,「シート状支持体の片面に保持されると共に」の文言が経皮
吸収製剤の使用態様を特定するものではなく,「尖った先端部を備えた針状
又は糸状の形状を有し」との文言と同様に経皮吸収製剤の構成を特定するも\nのであるとすれば,本件訂正発明は,「シート状支持体の片面に保持された
状態にある経皮吸収製剤」になり,構成としては「片面に経皮吸収製剤を保\n持した状態にあるシート状支持体」と同一になるから,訂正事項5は,本件
訂正前の請求項1の「経皮吸収製剤」という物の発明を,「経皮吸収製剤保
持シート」という物の発明に変更するものであり,実質上特許請求の範囲を
変更するものとして許されないというべきである(特許法134条の2第9
項,126条6項)。
・・・
被告は,訂正事項5は,請求項1の経皮吸収製剤に対して,本件明細書中
に記載され,請求項19においても記載されているシート状支持体の構成を\n追加したものであり,両者の構成及び関係は本件明細書の記載上明確である\nから,物としての態様(構成)が明確でないとの批判も当たらないし,特許\n法上,物の発明において使途の構成を規定してはいけないというような制限\nはなく,本件訂正発明が飽くまで経皮吸収製剤の発明であって,経皮吸収製
剤保持シートの発明でないことは,訂正後の請求項1の文言から明らかであ
る,などと主張する。
しかしながら,訂正事項5は,経皮吸収製剤のうち,「シート状支持体の
片面に保持される」という使用態様を採らない経皮吸収製剤を除外し,かか
る使用態様を採る経皮吸収製剤に限定したものとみるべきであり,「経皮吸
収製剤」自体の構成を更に限定するものとみるのは相当でないこと,そして,\n訂正事項5が,使用態様の限定であるとしても,かかる限定によって,経皮
吸収製剤自体の形状,構造,組成,物性等が決まるという関係にあるとは認\nめられず,本件訂正後の経皮吸収製剤も技術的に明確であるといえないこと
は,いずれも前記のとおりである。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 補正・訂正
>> 減縮
>> 実質上拡張変更
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.07.28
平成29(ネ)10009等 特許権侵害差止請求控訴事件 特許権 民事訴訟 平成29年7月12日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
知財高裁(3部)は、1審の判断(「緩衝剤」としての「シュウ酸」は,添加シュウ酸に限られ,解離シュウ酸を含まない)を維持し、控訴棄却しました。
本件発明1の構成要件1C(オキサリプラティヌムの水溶液からなり)\nが,オキサリプラティヌムと水のみからなる水溶液であることを意味するの
か,オキサリプラティヌムと水からなる水溶液であれば足り,他の添加剤等
の成分が含まれる場合をも包含するのかについては,特許請求の範囲の記載
自体からは,いずれの解釈も可能である。そこで,この点については,本件\n明細書1の記載及び本件特許1の出願経過を参酌して判断することとする。
・・・
前記アの本件明細書1の記載によれば,オキサリプラティヌムは,種々
の型の癌の治療に使用し得る公知の細胞増殖抑制性抗新生物薬であり,本
件発明1は,オキサリプラティヌムの凍結乾燥物と同等な化学的純度及び
治療活性を示すオキサリプラティヌム水溶液を得ることを目的とする発明
である。そして,本件明細書1には,オキサリプラティヌム水溶液におい
て,有効成分の濃度とpHを限定された範囲内に特定することと併せて,
「酸性またはアルカリ性薬剤,緩衝剤もしくはその他の添加剤を含まない
オキサリプラティヌム水溶液」を用いることにより,本件発明1の目的を
達成できることが記載され,「この製剤は他の成分を含まず,原則とし
て,約2%を超える不純物を含んではならない」との記載も認められる。
他方で,本件明細書1には,「該水溶液が,酸性またはアルカリ性薬剤,
緩衝剤もしくはその他の添加剤」を含有する場合に生じる不都合について
の記載はなく,実施例においても,添加剤の有無についての具体的条件は
示されておらず,これらの添加剤を入れた比較例についての記載もない。
しかしながら,前記イの出願経過において控訴人が提出した本件意見書
には,本件発明1の目的が,「オキサリプラティヌム水溶液を安定な製剤
で得ること」及び「該製剤のpHが4.5〜6であること」に加えて,
「該水溶液が,酸性またはアルカリ性薬剤,緩衝剤もしくはその他の添加
剤を含まないこと」にあること,さらに,水溶液のpHが該溶液に固有の
ものであって,オキサリプラティヌムの水溶液の濃度にのみ依存するこ
と,オキサリプラティヌムの性質上,本件発明1の構成においてのみ,\n「安定な水溶液」を得られることがわざわざ明記され,これらの記載を受
けて,審査官が拒絶理由通知の根拠とする引用文献1ないし3では,その
ような「安定な水溶液」は得られないこと,すなわち,緩衝剤を含む凍結
乾燥物やクエン酸を含む水溶液では,「オキサリプラティヌムの安定な水
溶液」を得ることは困難である旨が具体的に説明されている。
その上で,本件意見書は,本件発明1が特許法29条2項に該当しない
との結論を導いて審査官に再考を求めているのであり,その結果として控
訴人は,本件特許1の特許査定を受けているのである。
以上のような本件明細書1の記載及び本件特許1の出願経過を総合的に
みれば,本件発明1は,公知の有効成分である「オキサリプラティヌム」
について,直ぐ使用でき,承認された基準に従って許容可能な期間医薬的\nに安定であり,凍結乾燥物を再構成して得られる物と同等の化学的純度及\nび治療活性を示す,オキサリプラティヌム注射液を得ることを課題とし,
その解決手段として,オキサリプラティヌムを1〜5mg/mlの範囲の
濃度と4.5〜6の範囲のpHで水に溶解することを示すものであるが,
更に加えて,「該水溶液が,酸性またはアルカリ性薬剤,緩衝剤もしくは
その他の添加剤を含まない」ことをも同等の解決手段として示すものであ
ると認めることができる。
してみると,本件発明1の特許請求の範囲における「オキサリプラティ
ヌムの水溶液からなり」(構成要件1C)とは,本件発明1がオキサリプ\nラティヌムと水のみからなる水溶液であって,他の添加剤等の成分を含ま
ないものであることを意味すると解するのが相当である。
◆判決本文
◆1審はこちらです。
関連事件(同一特許、異被告)です。
◆平成27(ワ)28699等
◆平成27(ワ)29001
◆平成27(ワ)29158
同一特許の別訴事件で、1審(平成27(ワ)12416号)では技術的範囲内と判断されましたが、知財高裁はこれを取り消しました。
◆平成28(ネ)10031
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 文言侵害
>> 用語解釈
>> 104条の3
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.07.25
平成28(ワ)37610 発信者情報開示請求事件 著作権 民事訴訟 平成29年7月20日 東京地方裁判所(46部)
著作権侵害を理由として発信者情報の開示が認められました。被告は、動画の引用であると反論しましたが、裁判所はこれを否定しました。
被告は,本件発信者動画は本件楽曲の著作権を本件原告動画が侵害して
いることを示して批評する目的で本件原告動画の一部を引用したもので
あり,その引用は公正な慣行に合致し,正当な範囲内で行われたから,本
件投稿行為は著作権法32条1項の適法な引用であると主張する。
イ そこで,まず,本件発信者動画における本件原告動画の利用が被告の主
張する上記批評目的との関係で「正当な範囲内」(著作権法32条1項)
の利用であるという余地があるか否かにつき検討する。
前提事実 ア,イのとおり,1)本件発信者動画は冒頭から順に本件冒頭
部分(約3分38秒),本件楽曲使用部分(約2分18秒)及び本件楽曲
動画(約4分4秒)から構成され,2)本件楽曲使用部分以外に本件原告動
画において本件楽曲が使用された部分がない。ここで,本件原告動画にお
いて本件楽曲が使用されている事実を摘示するためには,本件楽曲使用部
分又はその一部を利用すれば足り
に照らしても,本件原告動画において本件楽曲が使用されている事実を摘
示するために本件冒頭部分を利用する必要はないし,上記の事実の摘示と
の関係で本件楽曲部分の背景等を理解するために本件冒頭部分が必要で
あるとも認められない。そうすると,仮に本件発信者に被告主張の批評目
的があったと認められるとしても,本件発信者動画における本件冒頭部分
も含む本件原告動画の上記利用は目的との関係において「正当な範囲内」
の利用であるという余地はない。
この点につき,被告は,本件楽曲使用部分が本件原告動画に含まれるこ
とを示すために本件冒頭部分を利用したと主張する。しかし,上記各部分
の内容(前提事実 ア)に照らせば,本件楽曲使用部分が本件原告動画に
含まれると判断するために本件冒頭部分の利用が必要であると認めるこ
とはできない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 著作権その他
>> 発信者情報開示
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.07.20
平成27(ワ)24688 不正競争行為差止等請求事件 不正競争 民事訴訟 平成29年6月28日 東京地方裁判所
不規則充填物(化学工場等の充填塔と呼ばれる装置の内部に充填され塔内でのガス吸収操作などを行うための部材)について、周知商品等表示に該当すると認定されました。
不競法2条1項1号の趣旨は,周知な商品等表示の有する出所表\示機能\nを保護するため,周知な商品等表示に化体された他人の営業上の信用を自\n己のものと誤認混同させて顧客を獲得する行為を防止することにより,同
法の目的である事業者間の公正な競争を確保することにある。
商品の形態は,商標等と異なり,本来的には商品の出所を表示する目的\nを有するものではないが,商品の形態自体が特定の出所を表示する二次的\n意味を有するに至る場合がある。そして,このように商品の形態自体が特
定の出所を表示する二次的意味を有し,不競法2条1項1号にいう「商品\n等表示」に該当するためには,1)商品の形態が客観的に他の同種商品とは
異なる顕著な特徴を有しており(特別顕著性),かつ,2)その形態が特定
の事業者によって長期間独占的に使用され,又は極めて強力な宣伝広告や
爆発的な販売実績等により(周知性),需要者においてその形態を有する
商品が特定の事業者の出所を表示するものとして周知になっていることを\n要すると解するのが相当である。
イ これを本件について検討するに,前記第2の2(2)及び上記第4の1(1)
アないしオによれば,原告製品は,原告主張に係る原告製品の形態的特徴
のうち,1)中央リングと中央リングの周囲から外側に向かって放射状に延
伸する多数の周辺リングからなり,これら周辺リングと中央リングとは略
直交するように一体化されている形状について共通した特徴を有している
点,2)原告商品のうちL型,M型,S型については,上記1)に加えて,周
辺リングの外側を外周リングで囲繞する構成を付加した形状を有する点,\n3)原告商品のうちS−II型,LL型,L−II型については,上記1)及び2)
に加えて,隣接する周辺リング同士を連結部材で連結するとともに,周辺
リングの一部には外環リングと直交する半径方向に縦棒を付加した構造を\n有する点がそれぞれ認められ,当該形態は,上記(1)カの他の充填物とは明
らかに異なる特徴を有していることからすれば,上記に掲げた点において,
特別顕著性が認められる。
さらに,上記(1)アないしオによれば,原告製品はいずれも,日本国内に
おいて,1)販売開始当初の頃から,その形状を撮影した写真等と共に,全
国的に宣伝広告され,文献や業界誌にも多数掲載されていたことが認めら
れ,2)また,需要者である不規則充填物の購入者間において需要が高く,
直接の販売あるいは代理店を通じて,相当多数が販売されてきたものと推
認できる。したがって,周知性が認められる。
ウ この点に関し被告は,不規則充填物は,商品の陳列棚に陳列される物と
は異なり,技術評価も経た上で採用に至るものであることからすれば,原
告商品の形態が商品等表示として需要者に認識されるような取引形態では\nない旨主張する。
しかし,原告商品の形態が多数の広告,文献,雑誌等に写真や図付きで
紹介されているものが多いこと,実際の注文においても,不規則充填物の
形状に基づいて見積り依頼がされる場合があること(甲108)からすれ
ば,不規則充填物の取引形態が被告の主張のとおりの取引形態であると認
めることはできず,原告商品について,需要者がその形態を認識していな
いとみることはできない。
◆判決本文
◆原告製品です
◆被告製品です
関連カテゴリー
>> 周知表示(不競法)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.07.20
平成28(行ケ)10238 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年7月18日 知的財産高等裁判所
審決における「請求項1・・・」は「請求項2・・・・」の誤記であることは明らかで取り消すべき程度のものではないと主張しましたが、裁判所は誤記とはいえないとして、拒絶審決を取り消しました。判決文の最後に補正の履歴が掲載されています。
エ 以上のとおり,本件審決が,独立特許要件の検討に当たって認定・判断した
相違点2は,本件補正後の請求項2に係る発明の構成のみによる相違点であり,本\n願発明について認定・判断した相違点2も,平成26年補正後の請求項2に係る発
明のみによるもので,本件補正後の請求項1の発明,平成26年補正後の請求項1
の発明と対応するものではない。
しかしながら,本件審決では,「本件補正発明」を「平成27年7月23日に提
出された手続補正書の特許請求の範囲の請求項1に記載された発明」,「本願発明」
を「平成26年7月15日付け手続補正書の特許請求の範囲の請求項1に記載され
た発明」と定義した上で,各請求項1の記載を摘記しているのであって,本件補正
後の請求項1に係る発明を本件補正発明,平成26年補正後の請求項1に係る発明
を本願発明と認定していることが明らかである。
そうすると,本件審決は,本件補正後の請求項1に係る発明を本件補正発明,平
成26年補正後の請求項1に係る発明を本願発明と,それぞれ認定した上で,認定
した発明と対応しない相違点2を認定しているのであり,相違点2の認定を誤った
ことになるが,かかる誤った相違点2の認定ないし判断を根拠に,本件補正発明及
び本願発明についての「請求項1」の記載を「請求項2」の誤記と解することはで
きない。
被告は,本件における審査の経緯も,上記「請求項1」の記載が「請求項2」の
誤記であるとの理解を促すものであると主張し,前記(2)イのとおり,本件拒絶査定
においては,平成26年補正後の請求項2に係る発明は,本件拒絶理由通知書で提
示した引用例1及び引用例2から当業者が容易に発明をすることができたものであ
る旨が記載されている一方で,平成26年補正後の請求項1に係る発明については
拒絶の理由を発見しないと記載されていることが認められるが,かかる審査の経緯
を参酌しても,上記判断が左右されるものではない。
よって,被告の主張は採用できない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 審判手続
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.07.14
平成28(ワ)37209 不正競争行為差止等請求事件 不正競争 民事訴訟 平成29年6月22日 東京地方裁判所
不競法2条1項1号の不正競争に該当するとして、差止などを請求しましたが、原告の商品等表示は一地方であり、被告が当該地域で店舗をやる予\定もないので、周知か否かを検討することなく、請求棄却されました。
原告らは,アロマテラピーサロンの需要者の間では原告ら表示が全国的に\n周知である旨主張する。
しかし,前記前提となる事実 及び 並びに前記 の各認定事実によれば,
原告ら営業が行われている範囲は帯広市及び帯広市に隣接するA町にとどま
り,原告第一ホテルによるアロマテラピーに関する施術等の提供先やセミナ
ーの実施先も帯広市内に所在するものであること,原告らサロン甲ホテル店
の開業に関する記事は十勝地方の地方紙に掲載されたのみであること,原告\nらサロンに関する広告が掲載された媒体は十勝地方,その中でも帯広市及び\nA町に多く配布されている生活情報誌であり,全国的に配布されているもの
でないこと,原告らサロンに関する記事が全国誌に掲載されたのは1誌に1
回であること,上記全国誌や旅行会社のウェブサイトにおける原告らサロン
についての記載は付随的なものにすぎないことが明らかである。なお,原告
らは,原告ら表示の周知性を基礎付ける事実として,原告らサロンのプロデ\nューサーが著名であることや乙が多くの取材を受けたことなども主張してい
るが,これらは原告らサロンや原告ら表示の周知性に直ちに結びつくもので\nはないから,この点に関する原告らの主張は失当である。
これらの事情に照らせば,原告ら表示は,十\勝地方以外の地域のアロマテ
ラピーサロンの利用者に広く知られていたとは認められない。そして,被告
は全国に店舗を展開して営業を行っているものの,十勝地方においては営業\nを行っておらず(前記前提となる事実 イ),十勝地方に店舗を設ける具体\n的な予定があるといった事情もうかがわれない。そうすると,原告ら表\示が
十勝地方において周知であるかについて検討するまでもなく,被告が原告ら\nとの関係において不正競争防止法2条1項1号に該当する不正競争を行って
いるとは認められない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 周知表示(不競法)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.07.14
平成28(行ケ)10252 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年6月28日 知的財産高等裁判所
審決は「AKA」が「関節運動学的アプローチ(arthrokinematic approach)」の略であって,整形外科等の役務との関係において「関節運動学を基礎にして開発された治療法,治療技術」を表すものとして、識別力無し、と判断しました。また、それ以外の役務については、識別力および品質誤認の問題なしと判断しました。知財高裁は審決を維持しました。
原告は,本件指定役務中,「医業,医療情報の提供,健康診断,歯科医業,
調剤」が同一の類似群コードを付されていることを根拠に,同一類似群コー
ド中の一つの役務で普通名称となっている「AKA」(本件商標)は,同一
類似群コードの他の類似の役務との関係でも質表示となるものと扱われるべ\nきであるから,本件商標は,本件指定役務中,「医業,医療情報の提供」の
みならず,「健康診断,歯科医業,調剤」についても,法3条1項3号に該
当し,同項6号,4条1項16号にも該当すると主張する。
しかしながら,そもそも類似群コードを定める「類似商品・役務審査基準」
は,特許庁における商標登録出願の審査事務等の便宜と統一のために作られ
た内規にすぎず,法規としての効力を有するものではない。したがって,同
一の類似群コードに属するとの形式的事実のみから,直ちに,本件商標が「医
業,医療情報の提供」と同様に「健康診断,歯科医業,調剤」の各役務との
関係においても,質表示に当たるとか,自他役務識別力がないとの結論を導\nくことはできず,かかる結論を導くには,本件商標が上記の各役務との関係
で質表示に当たることその他自他役務識別力がないことを認めるに足りる具\n体的事由の主張立証が必要となるというべきである。
しかるところ,原告は,上記のとおり,同一の類似群コードに属するとの
事実を主張するのみで,上記の具体的事由について何ら主張立証しないので
あるから,これでは,本件商標が上記の各役務との関係で質表示に当たるこ\nとその他の事由により自他役務識別力がないと認めることはできないし,同
様に役務の質の誤認を生ずるおそれがあるということもできない。
よって,理由aは採用できない。
◆判決本文
◆関連事件です。平成28(行ケ)10253
関連カテゴリー
>> 商3条1項各号
>> 識別性
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.07.10
平成28(受)632 特許権侵害差止等請求事件 平成29年7月10日 最高裁判所第二小法廷 判決 棄却 知的財産高等裁判所
最高裁(第2小法廷)判決です。特許権者が,事実審の口頭弁論終結時までに訂正の再抗弁を主張しなかったにもかかわらず,その後に特許法104条の4第3号所定の特許請求の範囲の訂正をすべき旨の審決等が確定したことを理由に事実審の判断を争うことはできないと判断されました。本件については、別途無効審判が継続(審取中を含む)しており、法上、訂正審判の請求ができなかったという特殊事情があります。この点については、訂正審判を請求しなくても、訂正の抗弁まで禁止されていたわけではないと判断されました。
特許権侵害訴訟の終局判決の確定前であっても,特許権者が,事実審の
口頭弁論終結時までに訂正の再抗弁を主張しなかったにもかかわらず,その後に訂
正審決等の確定を理由として事実審の判断を争うことを許すことは,終局判決に対
する再審の訴えにおいて訂正審決等が確定したことを主張することを認める場合と
同様に,事実審における審理及び判断を全てやり直すことを認めるに等しいといえ
る。
そうすると,特許権者が,事実審の口頭弁論終結時までに訂正の再抗弁を主張し
なかったにもかかわらず,その後に訂正審決等が確定したことを理由に事実審の判
断を争うことは,訂正の再抗弁を主張しなかったことについてやむを得ないといえ
るだけの特段の事情がない限り,特許権の侵害に係る紛争の解決を不当に遅延させ
るものとして,特許法104条の3及び104条の4の各規定の趣旨に照らして許
されないものというべきである。
(2) これを本件についてみると,前記事実関係等によれば,上告人は,原審の
口頭弁論終結時までに,原審において主張された本件無効の抗弁に対する訂正の再
抗弁を主張しなかったものである。そして,上告人は,その時までに,本件無効の
抗弁に係る無効理由を解消するための訂正についての訂正審判の請求又は訂正の請
求をすることが法律上できなかったものである。しかしながら,それが,原審で新
たに主張された本件無効の抗弁に係る無効理由とは別の無効理由に係る別件審決に
対する審決取消訴訟が既に係属中であることから別件審決が確定していなかったた
めであるなどの前記1(5)の事情の下では,本件無効の抗弁に対する訂正の再抗弁
を主張するために現にこれらの請求をしている必要はないというべきであるから,
これをもって,上告人が原審において本件無効の抗弁に対する訂正の再抗弁を主張
することができなかったとはいえず,その他上告人において訂正の再抗弁を主張し
なかったことについてやむを得ないといえるだけの特段の事情はうかがわれない。
◆判決本文
◆1審はこちら。平成25(ワ)32665
◆2審はこちら。平成26(ネ)10124
◆無効審判の取消訴訟はこちら。平成26(行ケ)10198
関連カテゴリー
>> 補正・訂正
>> 104条の3
>> 特許庁手続
>> 審判手続
>> 裁判手続
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.07. 7
平成28(行ケ)10276 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年6月28日 知的財産高等裁判所
商標「Crest」(16類「印刷物」)について、不使用取消請求がなされ、審決は、「新潮クレスト・ブック」による使用で請求棄却しました。知財高裁(3部)もこれを維持しました。
商標法50条1項においては,使用の対象となる商標について,「登録商標
(書体のみに変更を加えた同一の文字からなる商標,平仮名,片仮名及びロー
マ字の文字の表示を相互に変更するものであつて同一の称呼及び観念を生ずる\n商標,外観において同視される図形からなる商標その他の当該登録商標と社会
通念上同一と認められる商標を含む。…)」と規定されており,「登録商標と
社会通念上同一と認められる商標」も含むものとされている。
そこで,使用商標B−1が,本件商標と「社会通念上同一と認められる商標」
といえるか否かについて検討する。
(1) 本件商標は,「Crest」の欧文字を標準文字で横書きしてなる商標で
あるところ,「crest」の語は,「(ものの)頂上,山頂,波頭」などの
意味を有する英語として認識されるものであるから,本件商標からは,通常
の英語読みに従った「クレスト」の称呼が生じるとともに,その英語の意味に
従った「(ものの)頂上,山頂,波頭」などの観念が生じるものといえる。
(2) 他方,使用商標B−1は,「新潮クレスト・ブックス」の漢字及び片仮名
を横書きで一連表記してなるものであるところ,「新潮」の文字と「クレスト\n・ブックス」の文字は,漢字と片仮名という文字種の違いから,明確に区別し
て認識されるものである。また,「クレスト」の文字と「ブックス」の文字に
ついても,その間が「・」によって区切られていることに加え,後述のとおり,
「ブックス」の語が「書籍」を表す英語の片仮名表\記として明確に認識される
ことからすると,同様に区別して認識されるものといえる。してみると,使用
商標B−1は,「新潮」,「クレスト」及び「ブックス」の3つの独立した語
が組み合わされて表記された商標として認識されるものといえる。\n そこで,以上を前提に,使用商標B−1を「書籍」についての商品識別標識
として見てみると,まず,「新潮」の漢字部分は,我が国における著名な出版
社である被告の略称として広く知られているものであり,「書籍」に使用され
た使用商標B−1に接した取引者・需要者は,「新潮」の漢字部分を,当該書
籍を発行する出版社が被告であることを表示するものにすぎないと認識する\nから,この「新潮」の漢字部分は,商標の同一性という観点からは重要性を持
たない部分といえる。
次に,使用商標B−1のうち,「ブックス」の片仮名部分は,「本,書籍」
を意味する英語「book」の複数形を片仮名表記したものであることが明\nらかである。また,「書籍」の出版の分野においては,特定のシリーズに属す
る書籍群に,特定のブランド名と「ブックス(books)」の語を合わせた,
「○○ブックス(books)」の名称を付けて出版,販売することが一般的
に行われていることが認められる(甲10,12,14,16,18,20,
22,23,80〜82,84〜87,89,91,92,94〜99,10
1〜104(枝番を含む。))。してみると,「書籍」に使用された使用商標B
−1に接した取引者・需要者は,「ブックス」の片仮名部分を,これが付され
た商品が「書籍」であること,あるいは,その商品が「特定のシリーズに属す
る書籍」であることを表示するものとして認識するといえるから,これも商\n標の同一性という観点からは重要性を持たない部分であるといえる。
他方,「クレスト」の片仮名部分は,「(ものの)頂上,山頂,波頭」など
の意味を有する英語「crest」を片仮名表記したものとして認識され,そ\nの意味に従った観念を生じるものといえるところ,このような「クレスト」の
語は,「書籍」との関係で特段の結びつきを有するものではないから,「書籍」
に係る商品識別標識としての機能を果たし得るものであり,商標の同一性を\n基礎づける中核的部分といえる。
この点,原告は,被告自らがそのホームページ等で「クレスト・ブックス」
を一体として使用していることを理由に挙げ,取引者・需要者からは,「クレ
スト・ブックス」で一つの商標として理解され認識される旨主張する。しか
し,「書籍」に関する広告等において,「クレスト・ブックス」が一連表記さ\nれていたとしても,これに接した取引者・需要者からは,「クレスト」と「ブ
ックス」が独立した語として認識され,そのうち,特に「クレスト」の部分が
独立して自他商品の識別標識の機能を発揮する部分として認識されることは\n上記で述べたとおりであるから,原告の主張は採用できない。
(3) 以上のとおり,使用商標B−1のうち,商標の同一性を基礎づける中核的
部分として把握される「クレスト」の片仮名部分を,本件商標と比較すると,
両者は,片仮名と欧文字という文字種の違いからくる外観上の相違はあるも
のの,「クレスト」の称呼及び「(ものの)頂上,山頂,波頭」などの観念を
いずれも共通にするものであることからすると,使用商標B−1は,本件商
標と社会通念上同一の商標であると認めるのが相当である。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 不使用
>> 社会通念上の同一
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.07. 7
平成28(行ケ)10270 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年6月28日 知的財産高等裁判所
「SeaGull−LC」が「SeaGull」と類似するとした拒絶審決が維持されました。理由は、「LC」部分に識別力がないので、「SeaGull」を抽出できるというものです。
前記のとおり,本願商標は,「SeaGull−LC」の欧文字及び記
号を標準文字で表してなる商標である。\nこのうち,記号「−」(ハイフン)は,一語が二行にまたがるときのつ
なぎとして使用される場合を除き「英文等で,二語を連結して一語相当の語
と」する場合(甲29)ないし「英文などで,合成度の浅い複合語の連結,
…または一語内の形態素の区切りを明確にする」(乙23)場合に使用され
るものである。したがって,それ自体,本願商標の構成において,商品の出\n所識別標識としての機能を有するものでないことは明らかである。\nまた,同記号を基準とした場合の前半部分である「SeaGull」の
欧文字部分は,一般に,「海カモメ」の意味を有し,「シーガル」と発音さ
れる英語「sea gull」を表したものと認識されるものといってよい。\nそうすると,当該部分につき,本願商標の指定商品「業務用電子計算機用プ
ログラム」との関係で,その商品の普通名称や品質等を表示するものである\nなど,商品の出所識別標識としての機能を果たし得ないと見るべき事情は見\n当たらないというべきである。
他方,後半部分である「LC」の欧文字部分は,それ自体独立の意味を
持った英語その他の外国語の単語ないし略語として認識されるものと見るべ
き事情は見当たらない。また,証拠(乙8の1〜乙22)によれば,欧文字
2字が,商品の管理又は取引の便宜性等の事情から,商品の規格,型式又は
種別等を表示する記号又は符号として使用される例が少なからずあること,\n本願商標の指定商品を含む「電子応用機械器具及びその部品」を取り扱う分
野に特に着目しても,同じブランド名の商品につき,ブランド名に欧文字2
字を付して,当該ブランドのシリーズ商品における型式,種別等を表すもの\nとして使用される取引の実情があることが認められる。そうすると,上記
「LC」の欧文字部分は,本願商標に接した取引者,需要者にとって,独立
の意味を持つものではなく,商品の規格,型式又は種別等を表示する記号又\nは符号として認識されるものと見るのが相当である。そうである以上,当該
部分が,本願商標の指定商品との関係で,商品の出所識別標識としての機能\nを発揮するものと見ることはできない。
さらに,本願商標を構成する「SeaGull」と「LC」の各欧文字\n部分は,上記のとおり前者は英語を表したもの,後者は記号又は符号と認識\nされることから,相互に関連性を有する語ではなく,しかも,両者の間に存
する記号「−」(ハイフン)の上記機能ないし役割を踏まえるとなおさらに,\nこれらを分離して観察することが取引上不自然であると思われるほど不可分
的に結合しているとはいえない。
以上を総合すると,本願商標は「SeaGull」の欧文字と「LC」
の欧文字とを記号「−」(ハイフン)を介して結合してなるものであるとこ
ろ,本願商標を構成する各部分が分離して観察することが取引上不自然であ\nると思われるほど不可分的に結合しているものとはいい難く,むしろ,本願
商標の前半を構成する「SeaGull」と後半を構\成する「LC」の各欧
文字部分は,記号「−」(ハイフン)を介して視覚上明確に分離して観察さ
れるとともに,「SeaGull」の欧文字部分は,取引者,需要者に対し,
商品の出所識別標識として強く支配的な印象を与えるものというべきであり,
他方,「LC」の欧文字部分からは出所識別標識としての称呼,観念が生じ
ないと認められる。
したがって,本願商標については,その構成部分の一部である「Sea\nGull」の欧文字部分を要部として抽出し,この部分のみを他人の商標と
比較して商標そのものの類否を判断することも許されるということができる。
そうすると,本願商標は,その構成全体から生じる「シーガルエルシー」\nの称呼のほか,要部である「SeaGull」の欧文字部分より,「シーガ
ル」の称呼及び「海カモメ」の観念を生じるものというべきである。
(
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.07. 6
平成14年(ワ)8765号 意匠権 民事訴訟 平成16年3月22日 東京地方裁判所
古い事件ですが、研修で取り上げられていたのでアップします。東京地裁は、類似と判断しました。なお、高裁では先使用権が認められて非侵害となりました。
(1)ア(ア)本件登録意匠の意匠に係る物品は輸液バッグであり、側面視にお
いて、全体が薄型の形状をしているから、通常、看者の目に多く触れるのは、正面
及び背面であると認められる。そして、製剤収納側の袋体と溶解液収納側の袋体の
境界部は、正面及び背面のほぼ中央にあり、また、輸液バッグの使用時には、同境
界部の弱シール部を連通させて使用することから、同境界部付近は、看者の注意を
引く位置にあるものと認められる。
(イ)同境界部付近の構成をみると、その基本的構\成は、同境界部の中
央に帯状の弱シール部が形成されており、その弱シール部の両側に、弱シール部よ
り幅の広い強シール部が形成されている(基本的構成態様(5))というものである。
そして、その具体的構成は、製剤収納部の下端左右コーナー部の外側のシール部\nは、弱シール部より幅が広く、弱シール部の左右両側の強シール部の上半分を形成
しており(具体的構成態様(11))、溶解液収納側の袋体の上端左右コーナー部のシー
ル部は、弱シール部より幅が広く、弱シール部の左右両側の強シール部の下半分を
形成している(具体的構成態様(18))というものである。
このような同境界部付近の構成において、同境界部の中央に帯状の弱\nシール部が形成されており、その弱シール部の両側に、弱シール部より幅の広い強
シール部が形成されているという基本的構成態様(5)は、同境界部付近の構成の骨格\nを特徴づけており、看者の注意を引くものと認められる。
(ウ)基本的構成態様(5)は、その全体の構成が、本件登録意匠の意匠公\n報の必要図中、背面図にのみ表れている。しかし、本件登録意匠に係る輸液バッグ\nは、前記のとおり、側面視において全体が薄型の形状をしているから、正面と背面
が、通常、看者の目に触れるものと認められ、また、イ号意匠において、溶解液収
納側の袋体の目盛り及び数字が背面側のみに記載されていることも合わせ考える
と、本件登録意匠及びイ号意匠に係る輸液バッグにおいては、アルミカバーシート
が付された正面のみならず、背面も、看者の目に多く触れることが認められる。し
たがって、基本的構成態様(5)の全体の構成が必要図中の背面図にしか表\れていない
としても、それによって、基本的構成態様(5)を要部と認定することが妨げられるこ
とはないというべきである。なお、本件登録意匠の意匠公報の【アルミラミネート
シートをはがした状態の参考正面図】においては、アルミラミネートシートをはが
した状態で、正面にも基本的構成態様(5)の構成が表\れることが示されている。もと
より、登録意匠の権利範囲を確定する上で、参考図はあくまでも参考にとどまる
が、同参考図によれば、基本的構成態様(5)が、本件登録意匠の構成中において、少\nなくとも無視されるべき構成でないことは認められるといえる。\n イ 本件登録意匠の出願前の公知意匠と比較すると、基本的構成態様(5)は、
出願前の公知意匠である甲第12ないし第16号証(オーツカCEZ注−MCのパ
ンフレット)、第24号証(特許第3060132号公報)、第25号証(特許第
3060133号公報)、甲第33号証(「カルバペネム系抗生物質メロペネム
(メロペン)キット製剤の有用性に関する実験的研究」新薬と臨床Vol.47
No.6)、第46号証(「ホスホマイシンナトリウムダブルバッグ製剤(溶解液付き
固形注射剤)の有用性に関する実験的研究」新薬と臨床Vol.47No.2)、乙第1号
証(意匠登録第1016887号公報)、第3号証(甲第12号証と同一)、第4
号証(「溶解液付き注射用固形抗生物質キット製剤のキット有用性に関する実験的
研究」日本包装学会誌Vol.4No.1)、第37、第38号証(味の素ファルマ株式会
社ピーエヌツインのパンフレット)、第39号証(本件登録意匠の出願前に発行さ
れた公開特許公報に記載されたダブルバッグタイプの輸液バッグの図面)、第44
号証(特開2000−72925号公開特許公報)、第45号証(特開平7−15
5361号公開特許公報)、第46号証(特開平5−68702号公開特許公報)
各記載の輸液バッグには見られず、本件登録意匠の創作的な部分であると認められ
る。
ウ 本件登録意匠の関連意匠である意匠登録第1107512号(甲第42
号証の1、2)、意匠登録第1108821号(甲第43号証の1、2)、意匠登
録第1108822号(甲第44号証の1、2)、意匠登録第1108823号
(甲第35号証の1、2)、意匠登録第1108824号(甲第45号証の1、
2)の各登録意匠には、いずれも基本的構成態様(5)が見られる。
エ 以上によれば、製剤収納側の袋体と溶解液収納側の袋体の境界部の中央
に帯状の弱シール部が形成されており、その弱シール部の両側に、弱シール部より
幅の広い強シール部が形成されているという基本的構成態様(5)は、本件登録意匠の
中で需要者の注意を最も引きやすい意匠の要部に該当するというべきである。
(2)ア(ア) 原告は、ダブルバッグタイプの輸液バッグにおいて、アルミカ
バーシートの視認性が重要であり、上方の製剤収納袋の吊下部を残して全面を覆
う、貼着部のシール線が表\れていない方形状のアルミカバーシートの周辺部のいず
れかに、一つの小さな半円形ないしそれに近い形状の引き剥がし用突片を設けた点
が本件意匠の要部であると主張する。
(イ) しかし、本件登録意匠のアルミカバーシートに貼着部のシール\n線が表れていない点は、それ自体、外観上、目立つところではない。また、製剤収\n納側の袋体の吊下部を残して全面を覆うアルミカバーシートは、原告公知意匠に見
られ、そのアルミカバーシートには、貼着部のシール線が表\れているが、そのシー
ル線は、製剤収納側の袋体の縁に沿って幅狭に存在するにすぎず、それほど目立つ
ものではないから、それとの対比からしても、本件登録意匠においてアルミカバー
シートに貼着部のシール線が表\れていない点は、看者の注意を引くとは認められな
い。
また、本件登録意匠のアルミカバーシートの周辺部に設けられた一つ
の小さな半円形ないしそれに近い形状の引き剥がし用突片は、その大きさ、形状に
鑑み、目立つものではなく、本件登録意匠の関連意匠5件の各正面図においても、
引き剥がし用突片は、位置は様々であるが、いずれもそれ程目立つものではないこ
とを併せ考えると、本件登録意匠のアルミカバーシートの周辺部に設けられた引き
剥がし用突片は、看者の注意を引くとは認められない。
したがって、原告の主張に係る、上方の製剤収納袋の吊下部を残して
全面を覆う、貼着部のシール線が表\れていない方形状のアルミカバーシートの周辺
部のいずれかに、一つの小さな半円形ないしそれに近い形状の引き剥がし用突片を
設けた点は、看者の注意を引くものではなく、本件登録意匠の要部であるとは認め
られない。
◆判決本文
◆添付書類です
関連カテゴリー
>> 意匠認定
>> 類似
>> 意匠その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.07. 6
平成23(ワ)247 意匠権侵害差止等請求事件 意匠権 民事訴訟 平成24年6月29日 東京地方裁判所
少し前の事件ですが、漏れていたのでアップします。ACアダプターについて意匠権侵害が認められました。類似すると認定されたものの、損害額としては、販売不可事情として90%の減額が認定されました。
前記ア認定のエーシーアダプタの性質,用途及び使用態様によれ
ば,エーシーアダプタは,携帯用の周辺機器の充電に用いる実用品であ
ると同時に,身の回りに置き,あるいは,外出時に携帯するなど,日常
生活において目に触れる機会の多い製品であるといえる。
そして,前記イの認定事実によれば,エーシーアダプタの意匠におい
ては,本件登録意匠の構成態様に係る「箱状の本体の背面に折り畳み自\n在の差込みプラグを設け,底面に周辺機器に接続されるUSBコネクタ
を設ける」構成(前記(1)ア(1)),「本体は,縦横の寸法が同一の正四
角形で扁平な箱状であり」(前記(1)ア(2)),「本体の全周囲は面取り
がされている」構成及び「縦(横)の寸法の約0.15倍の長さを半径\nとする面取りをする」構成,「差込みプラグが本体の平面部(上面部)\nから背面部に設けられ,プラグのピンは背面の凹部に折り畳まれた状態
から,後方又は上方に起立させて使用され,プラグピンの支持部の外周
は弧状をなしている」構成(前記(1)ア(4)),本体の「正面下部にラン
プを設ける」構成(前記(1)ア(5)),「USBコネクタは,底部に設け
られている」構成(前記(1)ア(6))は,本件出願時にいずれも公知であ
ったものといえる。
他方で,本件登録意匠の構成態様のうち,「本体の全周囲は,厚さ方\n向に厚さの約2分の1を半径とする半円弧状の面取りがされ,本体の四
角隅部は,正面視において,いずれも,厚さの約2分の1を半径とする
四半球状となっている」点(前記(1)ア(3))は,公知意匠には認められ
ない構成態様であり,この構\成態様により,需要者に対し,本体全体が
丸みを帯びた柔らかな印象を与えると同時に,本体正面視の四角隅部が
四半球状となっていることにより整った印象も与えるものとなってお
り,上記構成態様は,他の公知意匠にはみられない新規な創作部分であ\nるといえる。
すなわち,前記イ(イ)のとおり,乙3には,充電器に係る意匠におい
て,縦横の寸法が同一の正四角形の箱状の本体において,「縦(横)の
寸法の約0.15倍の長さを半径とする面取りをしている」構成が示さ\nれているが,厚さが縦(横)寸法の約0.6倍であって,これは本件登
録意匠の2倍に当たり,縦(横)の長さと厚さとの比が異なり,さらに
は厚さに対する面取り径の比が本件登録意匠よりも小さく,本件登録意
匠のような全周囲が厚さの約2分の1を半径とする半円弧状の面取り
をしておらず,また,本体の四角隅部が,正面視において,いずれも,
厚さの約2分の1を半径とする四半球状となっているものともいえず,
本件登録意匠のような本体全体が丸みを帯びた柔らかな印象を与える
ものとはいえない。他に本件登録意匠の上記構成態様が本件出願前に公\n然知られた形状であったことを認めるに足りる証拠はない。
以上を総合考慮すると,本件登録意匠において,需要者の注意を引き
やすい特徴的部分は,「本体の全周囲は,厚さ方向に厚さの約2分の1
を半径とする半円弧状の面取りがされ,本体の四角隅部は,正面視にお
いて,いずれも,厚さの約2分の1を半径とする四半球状となっている」
点を含む,本体部全体の形態であると認められる。
(イ) これに対し被告は,通常の販売・流通形態(店頭,ウェブサイト)
では,需要者は,エーシーアダプタを正面又は正面やや斜めから見るの
が普通であり,需要者としては正面の形態に最も注目するから,本件登
録意匠においては,携帯電話等の周辺機器との接続部分,本体の正面の
形状及びランプの位置の正面形態全体がひとまとまりとして要部とな
り,特に接続部分が最重要の要部である旨主張する。
しかしながら,意匠の特徴的部分の把握に際しては,意匠に係る物品
の販売・流通時において視認し得る形状のみを前提にするのではなく,
意匠に係る物品の性質,用途,使用態様等も考慮すべきであるところ,
前記(ア)認定のとおり,エーシーアダプタは,需要者が実際に手にとっ
て携帯用の周辺機器の充電に用いる実用品であると同時に,身の回りに
置き,あるいは,外出時に携帯するなどされるものであることからする
と,需要者が本件登録意匠の正面の形態にのみ注目するとはいえない。
また,被告が主張する携帯電話等の周辺機器との接続部分,本体の正面
の形状及びランプの位置は,前記イのとおり,いずれも本件出願前に公
知の形状であることからすると,本件登録意匠においては,携帯電話等
の周辺機器との接続部分,本体の正面の形状及びランプの位置の正面形
態全体がひとまとまりとして需要者の注意を引きやすい特徴的部分(要
部)を形成しているとはいえないし,ましてや接続部分が最重要の要部
であるとはいえない。
したがって,被告の上記主張は,採用することができない。
(3) 被告意匠の類似性
前記(2)ウ(ア)認定のとおり,本件登録意匠において,需要者の注意を引
きやすい特徴的部分は,「本体の全周囲は,厚さ方向に厚さの約2分の1を
半径とする半円弧状の面取りがされ,本体の四角隅部は,正面視において,
いずれも,厚さの約2分の1を半径とする四半球状となっている」点を含む,
本体部の形態全体である。
そこで,この特徴的部分を中心に本件登録意匠と被告意匠を対比した上
で,両意匠が全体的な美感を共通にするか否かについて判断するに,前記(1)
ウ(ア)(1)ないし(6)認定のとおり,両意匠は,この特徴的部分において共通す
るのみならず,それ以外の基本的構成態様及び具体的構\成態様の多くの部分
においても共通しており,需要者に対し,全体として共通の美感を生じさせ
るものと認められる。
他方で,前記(1)ウ(イ)認定のとおり,両意匠には,(1)本件登録意匠では,
本体底面に周辺機器に接続されるUSBコネクタが設けられているが,被告
意匠では,周辺機器に接続されるコードが断線防止部材を介在して,本体内
部の回路に接続されている点,(2)本件登録意匠では,本体の正面の形状が平
坦であるが,被告意匠では,中央部で周縁部よりも厚さの約0.03倍(約
0.5mm)程度膨出している点,(3)本件登録意匠では,ランプの中心が本
体右側面と底面からそれぞれ約17mmの均等な位置にあるのに対し,被告
意匠では,ランプの中心が本体底面から約12mmで,かつ,本体右側面か
ら約16mmの位置にあり,本件登録意匠に比べて底面に寄った位置に設け
られている点において差異があるが,これらの差異点は,需要者の注意をひ
きやすい部分とはいえない上,差異点から受ける印象は,両意匠の共通点か
ら受ける印象を凌駕するものではない。
したがって,本件登録意匠と被告意匠は,上記差異点を考慮しても,需要
者の視覚を通じて起こさせる全体的な美感を共通にしているものと認めら
れるから,被告意匠は,本件登録意匠に類似している。これに反する被告の主張は,採用することができない。
以上を前提に検討するに,被告製品は,Docomo,SoftBank等の携帯
電話用のエーシーアダプタであり,一方,原告製品は,USBコネク
タ(USBポート)を有するエーシーアダプタであり,上記携帯電話
の充電に使用する際には,上記携帯電話の接続口に対応したUSBケ
ーブルが別途必要とされるものである。
ところで,エーシーアダプタが,携帯用の周辺機器の充電に用いる
実用品であると同時に,身の回りに置き,あるいは,外出時に携帯す
るなど,日常生活において目に触れる機会の多い製品であること(前
記1(2)ウ(ア))に照らすならば,需要者は,エーシーアダプタの選
択に当たっては,充電可能な製品の種類,その他の性能\,価格,大き
さ,重さのほか,デザイン,色などの諸要素を考慮するものと考えら
れる。
しかるところ,原告製品と被告製品は,いずれもDocomo,SoftBank
等の携帯電話の充電に利用することができ,寸法,出力も概ね同じで
あり,また,重さは原告製品の方が軽いが,ケーブルの有無が異なる
から,ほぼ同程度と評価することができる。
さらに,原告製品とDocomo,SoftBank等の携帯電話用の接続ケーブ
ルを合わせた価格(1360円から1753円)と被告製品の価格(1
279円から1453円)は,同じ価格帯に属するといえる。
そして,原告製品の本体の独特の丸みを帯びた印象を与えるデザイ
ンは,このようなデザインを好む需要者が原告製品を選択する動機付
けになるものといえる。
他方で,(1)Docomo,SoftBank等の携帯電話のみを充電することがで
きればよいと考える需要者にあっては,価格面でより安価であり,ケ
ーブルが一体であって使い勝手のよい,被告製品の代替品を選択する
可能性が高いこと,(2)被告製品は,本体と一体となった接続ケーブル
が本体と同色であるのに対し(甲50,乙7の1,弁論の全趣旨),
原告製品の本体の色によっては,市販されている接続用のUSBケー
ブルと同色とはならないことから,この点を美観上好まず原告製品を
選択しない可能性があることが認められる。
b 次に,被告製品には,ピンク,レッド,ホワイト,ブルー,ブラッ
ク等の色のバリエーションがあり(甲41ないし45,乙7の1),
原告製品にも,ホワイト,ブラック,シアンブルー,ピンク,バイオ
レットの色のバリエーションがある(甲34)。
しかるところ,被告製品を購入した者が記載したインターネットの
ショッピングサイト上のレビュー(利用者の感想)においては,「と
にかくピンクがかわいいです。」(甲41),「見た目は真っ赤でお
しゃれです。」,「赤なら自分の充電器かどうかわかりやすいのでは
ないかという点にひかれて購入し」(以上,甲42)との記載がある
ように,色が購入動機になっていることがうかがわれる。
c 前記a及びbの認定事実を総合すると,仮に被告による被告製品の
販売がされなかった場合には,被告製品の購入者の多くは,Docomo,
SoftBank等の携帯電話用の被告製品と同種の接続ケーブルが一体と
なった代替品を選択した可能性が高いものと認められる。\n また,本件登録意匠と類似する被告意匠は,被告製品の購入動機の
形成に寄与していることが認められるものの,その購入動機の形成に
は,被告意匠のほか,被告製品がDocomo,SoftBank等の携帯電話用の
専用品であることが大きく寄与し,被告製品の色彩等(本体と接続ケ
ーブルが同一色である点を含む。)も相当程度寄与しているものとう
かがわれるから,被告意匠の購入動機の形成に対する寄与は,一定の
割合にとどまるものと認められる。
以上によれば,原告製品と被告製品の形態の違い,被告製品と同種
の代替品の存在,被告製品の購入動機の形成に対する被告意匠の寄与
が一定の割合にとどまることは,被告製品の譲渡数量の一部に相当す
る原告製品を原告において「販売することができないとする事
情」(意匠法39条1項ただし書)に該当するものと認められる。
そして,上記認定の諸点を総合考慮すると,意匠法39条1項ただ
し書の規定により控除すべき上記「販売することができないとする事
情」に相当する数量は,被告製品の販売数量(前記ア)の9割と認め
るのが相当である。
(オ) 被告の主張について
a 被告は,Docomo,SoftBankの携帯電話用のエーシーアダプタが必要
な需要者は,当該機器が充電できればよいから,被告製品のようなエ
ーシーアダプタと接続ケーブルとが一体となっている製品を選択し,
仮に被告製品が販売されなかったとした場合には,被告製品と同種の
廉価の代替品を購入するはずであり,あえて,別途上記携帯電話用の
USBケーブルを必要とする原告製品を選択することはないのに対
し,他方で,多種の周辺機器の充電に用いるエーシーアダプタが必要
な需要者は,原告製品を選択することになるから,原告製品と被告製
品とでは,そもそも購入対象者が異なり,明確に棲み分けがされてい
る旨主張する。
しかしながら,前記(エ)aに説示したとおり,両製品に共通する需
要者は,原告製品の丸みを帯びたデザインを重視するなどして,原告
製品を購入する可能性があるものと認められるから,被告の上記主張\nは,採用することができない。
b 次に,被告は,被告製品は,主にインターネットのショッピングサ
イトで販売され,一体に接続されているケーブルを含めた全体につい
て,正面から撮影された写真が掲載されているのみであり,また,被
告製品は,ほとんどその正面形状しか見えない状態でパッケージに梱
包されており,その意匠が需要者の購入動機に寄与することはなく,
むしろ,インターネットのショッピングサイトにおける被告製品のレ
ビューに照らしても,被告製品の購入動機となっているのは,被告意
匠ではなく,色である旨主張する。
しかしながら,被告製品が主にインターネットのショッピングサイ
トで販売されていることを認めるに足りる証拠はないのみならず,被
告製品の梱包の態様(甲5,検甲1)やインターネットのショッピン
グサイトの表示の態様(甲43ないし45)に照らすならば,需要者\nは,被告製品を購入するに当たり,被告製品の丸みを帯びたデザイン
を看取することができるものと認められ,その意匠が需要者の購入動
機に寄与することがないとはいえない。
また,原告製品のレビューにおいて,「デザインが個人的に好きで
すね。丸みがあり,艶々しています。」,「丸みを帯びたデザイン,
他機種と比較してかなり質感が高いです。」(以上,甲46),「そ
のデザインと小ささ,軽さに大変満足しています。」,「iPodにマッ
チしたデザインも気に入っている。」(以上,甲47)との記載があ
り,これらの記載は,原告製品において,デザイン(意匠)が購入動
機となっていることを示すものといえる。加えて,被告意匠と本件登
録意匠と類似していることに照らすならば,被告意匠においても,色
のみならず,デザイン(意匠)も購入動機に寄与しているものと認め
られる。
したがって,被告の上記主張は,採用することができない。
オ 小括
以上によれば,意匠法39条1項により算出される原告の損害額は,被
告製品の販売数量(前記ア)に単位数量当たりの原告製品の利益額(前記
ウ(ウ))を乗じて得られた額である722万9506円から,「販売する
ことができないとする事情」に相当する数量(上記販売数量の9割)に応
じた額を控除した後の72万2950円となる。
(2) 弁護士費用
本件事案の性質,審理の経過等諸般の事情を総合考慮すると,被告による
本件意匠権の侵害行為と相当因果関係のある原告の弁護士費用相当額の損
害は,20万円と認めるのが相当である。
◆判決本文
◆本件意匠および被告製品です
◆公知意匠です
関連カテゴリー
>> 意匠認定
>> 類似
>> 意匠その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.07. 5
平成28(行ケ)10220 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年7月4日 知的財産高等裁判所(4部)
CS関連発明について、認定については誤っていないとしたものの、
引用例には、本願発明の具体的な課題の示唆がなく、相違点5について、容易に想到するものではないとして、進歩性無しとした審決が取り消されました。
確かに,引用例には,発明の目的は,複数の事業者と,税理士や社会保険労務士
のような専門知識を持った複数の専門家が,給与計算やその他の処理を円滑に行う
ことができるようにするものであり(【0005】),同発明の給与計算システム及び
給与計算サーバ装置によれば,複数の事業者と,税理士や社会保険労務士のような
専門知識を持った複数の専門家を,情報ネットワークを通じて相互に接続すること
によって,給与計算やその他の処理を円滑に行うことができること(【0011】),
発明の実施の形態として,複数の事業者端末と,複数の専門家端末と,給与データ
ベースを有するサーバ装置とが情報ネットワークを通じて接続された給与システム
であり,専門家端末で給与計算サーバ装置にアクセスし,給与計算を行うための固
定項目や変動項目のデータを登録するマスター登録を行い(【0018】〜【002
1】),マスター登録された情報とタイムレコーダ5から取得した勤怠データとに基
づき,給与計算サーバ装置で給与計算を行い,給与担当者が,事業者端末で給与明
細書を確認した上で,給与振り込みデータを金融機関サーバに送信する(【0022】
〜【0025】,【0041】〜【0043】,図7のS11〜S20)ほか,専門家
が専門家端末を介して給与データベースを閲覧し(【0031】〜【0033】),社
会保険手続や年末調整の処理を行うことができる(【0026】〜【0030】,【0
044】,【0045】,図7のS21〜S28)とする構成が記載されていることが\n認められる。
しかし,引用文献が公開公報等の特許文献である場合,当該文献から認定される
発明は,特許請求の範囲に記載された発明に限られるものではなく,発明の詳細な
説明に記載された技術的内容全体が引用の対象となり得るものである。よって,引
用文献の「発明が解決しようとする課題」や「課題を解決するための手段」の欄に
記載された事項と一致しない発明を引用発明として認定したとしても,直ちに違法
とはいえない。
そして,引用例において,社労士端末や税理士端末に係る事項を含まない,給与
計算に係る発明が記載されていることについては,上記(2)のとおりであるから,こ
の発明を引用発明として認定することが誤りとはいえない。
・・・・
ウ 以上のとおり,周知例2,甲7,乙9及び乙10には,「従業員の給与支払
機能を提供するアプリケーションサーバを有するシステムにおいて,企業の給与締\nめ日や給与支給日等を含む企業情報及び従業員情報を入力可能な利用企業端末のほ\nかに,1)従業員の取引金融機関,口座,メールアドレス及び支給日前希望日払いの
要求情報(周知例2),2)従業員の勤怠データ(甲7),3)従業員の出勤時間及び退
勤時間の情報(乙9)及び4)従業員の勤怠情報(例えば,出社の時間,退社の時間,
有給休暇等)(乙10)の入力及び変更が可能な従業者の携帯端末機を備えること」\nが開示されていることは認められるが,これらを上位概念化した「上記利用企業端
末のほかに,およそ従業員に関連する情報(従業員情報)全般の入力及び変更が可
能な従業者の携帯端末機を備えること」や,「上記利用企業端末のほかに,従業員\n入力情報(扶養者情報)の入力及び変更が可能な従業者の携帯端末機を備えること」\nが開示されているものではなく,それを示唆するものもない。
したがって,周知例2,甲7,乙9及び乙10から,本件審決が認定した周知技
術を認めることはできない。また,かかる周知技術の存在を前提として,本件審決
が認定判断するように,「従業員にどの従業員情報を従業員端末を用いて入力させ
るかは,当業者が適宜選択すべき設計的事項である」とも認められない。
(3)動機付けについて
本願発明は,従業員を雇用する企業では,総務部,経理部等において給与計算ソ\nフトを用いて給与計算事務を行っていることが多いところ,市販の給与計算ソフト\nには,各種設定が複雑である,作業工程が多いなど,汎用ソフトに起因する欠点も\nあることから,中小企業等では給与計算事務を経営者が行わざるを得ないケースも
多々あり,大きな負担となっていることに鑑み,中小企業等に対し,給与計算事務
を大幅に簡便にするための給与計算方法及び給与計算プログラムを提供することを
目的とするものである(本願明細書【0002】〜【0006】)。
そして,本願発明において,各従業員が入力を行うためのウェブページを各従業
員の従業員端末のウェブブラウザ上に表示させて,同端末から扶養者情報等の給与\n計算を変動させる従業員情報を入力させることにしたのは,扶養者数等の従業員固
有の情報(扶養者数のほか,生年月日,入社日,勤怠情報)に基づき変動する給与
計算を自動化し,給与計算担当者を煩雑な作業から解放するためである(同【00
35】)。
一方,引用例には,発明の目的,効果及び実施の形態について,前記2(1)のとお
り記載されており,引用例に記載された発明は,複数の事業者端末と,複数の専門
家端末と,給与データベースを有するサーバ装置とが情報ネットワークを通じて接
続された給与システムとし,専門家端末で給与計算サーバ装置にアクセスし,給与
計算を行うための固定項目や変動項目のデータを登録するマスター登録を行うこと
などにより,複数の事業者と,税理士や社会保険労務士のような専門知識を持った
複数の専門家が,給与計算やその他の処理を円滑に行うことができるようにしたも
のである。
したがって,引用例に接した当業者は,本願発明の具体的な課題を示唆されるこ
とはなく,専門家端末から従業員の扶養者情報を入力する構成に代えて,各従業員\nの従業員端末から当該従業員の扶養者情報を入力する構成とすることにより,相違\n点5に係る本願発明の構成を想到するものとは認め難い。\nなお,引用発明においては,事業者端末にタイムレコーダが接続されて従業員の
勤怠データの収集が行われ,このデータが給与計算サーバ装置に送信されて給与計
算が行われるという構成を有するから,給与担当者における給与計算の負担を削減\nし,これを円滑に行うということが,被告の主張するように自明の課題であったと
しても,その課題を解決するために,上記構成に代えて,勤怠データを従業員端末\nのウェブブラウザ上に表示させて入力させる構\成とすることにより,相違点5に係
る本願発明の構成を採用する動機付けもない。\n
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 要旨認定
>> 引用文献
>> 相違点認定
>> 動機付け
>> コンピュータ関連発明
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.07. 5
平成29(ラ)10002 文書提出命令申立却下決定に対する即時抗告事件 不正競争 平成29年6月12日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
知財高裁(4部)は、文書提出命令の申立てに係る文書について「識別することができる事項」を明らかにしていないとして、提出命令を認めることができないとした原決定を維持しました。\n
文書提出命令の申立ては,申\立てに係る文書の表示及び趣旨を明らかにしてしな\nければならない(民訴法221条1項)。
本件申立てに係る文書は,別紙文書目録記載のとおりであり,高性能\ALPSの
設計書のほかは,高性能ALPSの設計のための試験の内容を記載した文書,高性\n能ALPSで使用されている放射能\廃棄物量削減,核種除去性能に関する技術情報\nが記載されている文書,その他高性能ALPSの設計・製造・運用に関して作成さ\nれた文書というものであって,これらの表示は,文書の記載内容を類型的に示すも\nのではない。本件各文書は,個人名や組織名などで,その作成名義者は特定されて
いるものではなく,作成日付や作成期間も特定されておらず,相手方における管理
態様などでも特定されていない。
また,抗告人は,本件申立てに係る文書の趣旨について,設計書には,抗告人が\n相手方に開示した抗告人の営業秘密を用いて,それ以前には相手方が有しなかった
核種除去性能に関する知見,放射能\廃棄物量削減に関する知見を前提とした設計が
されており,その他高性能ALPSの設計・製造・運用に関して作成された文書等\nには,上記の各知見を前提とした記載がされているとする。しかし,核種除去性能\nに関する知見,放射能廃棄物量削減に関する知見の内容は,極めて広範囲に及ぶ抽\n象的なものである。各知見を,抗告人の営業秘密であって,相手方に開示した知見
と限定したり,相手方が有しなかった知見と限定したりするだけでは,各知見の内
容が客観的に具体化されるものではない。したがって,本件各文書に上記の記載等
があるとするだけでは,本件申立てに係る文書に記載されている内容の概略や要点\nは明らかではない。
さらに,後記で検討するとおり,本件申立てに係る文書を識別することができ\nる事項も明らかではない。
よって,本件申立ては,本件申\立てに係る文書の表示及び趣旨を明らかにしてな\nされたものということはできない。
(2)識別性について
ア 文書提出命令の申立ては,申\立てに係る文書の表示及び趣旨を明らかにして\nなされなくても,これらの事項に代えて,文書の所持者がその申立てに係る文書を\n「識別することができる事項」を明らかにしてなされれば,当該申立ては適法にな\nり得る(民訴法222条1項)。
そして,「識別することができる事項」とは,文書の所持者において,その事項
が明らかにされていれば,不相当な時間や労力を要しないで当該申立てに係る文書\nあるいはそれを含む文書グループを他の文書あるいは他の文書グループから区別す
ることができるような事項を意味し,申立人側の具体的な事情と所持者側の具体的\nな事情を総合的に考慮して判断されるべきものである。
イ 相手方の事情
(ア) 高性能ALPSは,損傷した福島第一原発から発生する放射能\汚染水を処
理するための設備であって,既存ALPSよりも高性能な多核種除去設備であり,\n国が巨額を投じて行う高性能多核種除去設備整備実証事業において採用されたもの\nである。(前記1(2)キ)
また,同事業の補助事業者は相手方のほか,東京電力及び東芝であり,相手方だ
けでも,高性能ALPSの技術開発を推進するに当たり,設計・施工・材料の納入\n等を行う業者として,少なくとも延べ25社を採択し,相手方の多数の内部部署が,
高性能ALPSに関する業務に関わっている。(前記1(2)キ,(3)ウ)
さらに,高性能多核種除去設備タスクフォースに報告された前記各報告内容(前\n記1(3)ア,イ)によれば,高性能ALPSは,フィルタ処理装置及び核種吸着装置\nのほか,様々な装置を統合した設備であって,高性能ALPSの設置・稼働に当た\nっては,吸着材の選定,吸着塔の構成,pH調整などに関して,ラボ試験,検証試\n験,実証試験が並行して行われ,課題に応じて多数の変更が加えられていったこと
が認められる。
加えて,これらの事実によれば,相手方は,東京電力及び東芝とともに,高性能\n多核種除去設備整備実証事業において高性能ALPSを共同提案するに際し,多数\nの試験を繰り返し,複数の業者と事前に共同提案内容を協議したことも認められる。
(イ) 本件各文書は,1)高性能ALPSの設計書,2)高性能ALPS設計のため\nの疑似水試験,模擬液試験や実液試験の内容を記載した文書,3)高性能ALPSで\n使用されている放射能廃棄物量削減に関する技術情報が記載されている文書,4)高
性能ALPSで使用されている核種除去性能\に関する技術情報が記載されている文
書,5)その他高性能ALPSの設計・製造・運用に関して作成された文書の5つに\n区分することができる。
そして,前記1)の文書については,その対象とする高性能ALPSが最先端の技\n術が用いられた大規模な設備であること,高性能ALPSを構\成する様々な装置の
設計書を含んでいること,高性能ALPSの設計書の作成に多数の業者及び相手方\nの内部部署が関与していること,高性能ALPSの提案・設置・稼働に当たって複\n数の変更が加えられていること,管理態様も様々であることからすれば,相手方に
おいて,1)の文書を区別するに当たり,相当な時間と労力を要するというべきであ
る。
前記2)の文書については,そもそも,文書の表示を,「試験の内容を記載した文\n書」とするところ,試験の内容には,実際に行われた試験方法や試験結果のほか,
当該試験方法を設定するに至った経緯,当該試験結果に対する考察など多様なもの
が含まれる。また,高性能ALPSの設置・稼働に当たっては,吸着材の選定,吸\n着塔の構成,pH調整などに関して,ラボ試験,検証試験,実証試験が並行して行\nわれており,さらに,各試験の前後には,多数の業者及び相手方の内部部署が関与
したものと認められる。そうすると,相手方において,2)の文書を区別するに当た
り,相当な時間と労力を要するというべきである。
前記3)及び4)の文書については,文書の表示を,「高性能\ALPSで使用されて
いる放射能廃棄物量削減,核種除去性能\に関する技術情報が記載されている文書」
とするところ,高性能ALPSの開発コンセプトは,フィルタ・吸着材を主体とし\nた除去プロセスの採用により,廃棄物発生量を約95%削減するとともに,フィル
タ・吸着材処理技術の開発により処理対象とする62核種に対して,高い除去性能\n(NDレベル)を達成するなどというものである。そうすると,前記3)及び4)の文
書は,高性能ALPSで使用されている技術情報が記載されている文書というもの\nでしかなく,おおよそ高性能ALPSに関する文書が全て含まれるから,相手方に\nおいて,3)及び4)の文書を区別するに当たり,相当な時間と労力を要するというべ
きである。
前記5)の文書についても,おおよそ高性能ALPSに関する文書が全て含まれる\nから,相手方において,5)の文書を区別するに当たり,相当な時間と労力を要する
というべきである。
また,そもそも,本件各文書の相互の関係は明らかではなく,抗告人は,相手方
からの示唆があるにもかかわらず,それを明らかにしていない。本件各文書の中に
は,本件仕様書にいう「重要情報」に当たる情報が記載され,相手方において厳格
に管理されている文書が含まれると認められるものの,本件各文書は,このような
文書に限定されているものでもない。
よって,相手方において,本件各文書を,相手方が所持する他の文書あるいは文
書グループから区別するに当たり,相当な時間と労力を要するというべきである。
・・・
以上のとおり,相手方は,本件各文書を,相手方が所持する他の文書あるいは文
書グループから区別するに当たり,相当な時間と労力を要する。一方,抗告人は,
申立てに係る文書の種別,作成期間,内容の概略や要点等をさらに特定することや,\n申立てに係る文書のおおよその作成部署や管理態様等をさらに特定することは困難\nではない。また,抗告人は,相手方が申立てに係る文書を区別するに当たり,不相\n当な時間や労力を要しないよう,申立てに係る文書群を特定する努力をしていない\nといわざるを得ない。
そうすると,本件申立てにおいて,相手方が,不相当な時間や労力を要しないで\n本件申立てに係る文書あるいはそれを含む文書グループを他の文書あるいは他の文\n書グループから区別することができるような事項は明らかではないというべきであ
る。
よって,本件申立ては,相手方がその申\立てに係る文書を「識別することができ
る事項」を明らかにしてなされたものということはできない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 裁判手続
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06.30
平成28(ネ)10047 特許権侵害差止等請求控訴事件 特許権 民事訴訟 平成28年10月19日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
少し前の事件ですが、漏れていたのでアップします。特許侵害事件において、無効理由無かつ技術的範囲に属するとした1審判断を維持しました。同一特許に係る審決取消請求事件の判決の理由中の判断は,侵害訴訟における技術的範囲の確定に対して拘束力を持たないとも言及しました。
ところで,特許発明の技術的範囲の確定の場面におけるクレーム解釈と,当該特
許の新規性,進歩性等を判断する前提としての発明の要旨認定の場面におけるクレ
ーム解釈とは整合するのが望ましいところ,確かに,本件特許2に係る審決取消請
求事件の判決(甲12)には,控訴人が指摘するとおり,「本件特許発明2は,ケ
ーブルコネクタの回転のみによって,すなわち,ケーブルコネクタとレセプタクル
コネクタ間のスライドなどによる相対位置の変化なしに,ロック突部の最後方位置
が突出部に対して位置変化を起こす構成に限定されていると解される。」旨の記載\nがある(39頁)。しかし,上記判決は,主引用例(本件における乙3)の嵌合過
程について,「…肩部56で形成される溝部49の底面に回転中心突起53が当た
り,ここで停止する状態となる。…この状態で相手コネクタ33を回転させるので
はなく,回転中心突起53を肩部56に沿って動かすことで,相手コネクタ33を
コネクタ31に対してコネクタ突合方向のケーブル44側にずらした状態にして,
相手コネクタ33をコネクタ突合方向に直交する溝部方向に動かすことができない
ようにし,その後,回転中心突起53を中心に相手コネクタ33を回転させている」
(36〜37頁)との認定を前提に,本件特許発明2と乙3発明とを対比するに当
たり,乙3発明には,「回転によって,回転中心突起53の最後方位置が回転前に
比較して後方に位置するという技術思想が記載されているとはいえない」,「回転
中心突起53の上方に肩部56の上面が位置するように,相手コネクタ33が傾斜
している状態で肩部56の前側から後側(ケーブル側)へ回転中心突起53を移動
させているものであって,相手コネクタ33の回転により回転中心突起56の最後
方位置が後方(ケーブル側)へ移動するものではない」(38頁)として,乙3発
明は,「コネクタ嵌合過程にて上記ケーブルコネクタの前端がもち上がって該ケー
ブルコネクタが上向き傾斜姿勢にあるとき,上記ロック突部の突部後縁の最後方位
置が,上記ケーブルコネクタがコネクタ嵌合終了姿勢にあるときと比較して前方に
位置するものではないという点において,本件特許発明2と相違する。」旨認定し
ている(38頁)。上記のように,乙3発明においては,ロック突部の突部後縁の
最後方位置の変化に,ケーブルコネクタの上向き傾斜姿勢からコネクタ嵌合終了姿
勢への回転を伴う姿勢の変化が関係していないこと(「回転によって,回転中心突
起53の最後方位置が回転前に比較して後方に位置するという技術思想が記載され
ているとはいえない」こと)に照らせば,本件特許発明2と乙3発明とが相違する
ことを認定するについては,本件特許発明2におけるロック突部の突部後縁の最後
方位置の変化が,ケーブルコネクタの上向き傾斜姿勢からコネクタ嵌合終了姿勢へ
の回転を伴う姿勢の変化によって生じるものであれば足り,「回転のみによって」
生じること,言い換えれば,ケーブルコネクタを上向き傾斜姿勢からコネクタ嵌合
終了姿勢へと変化させる際に,姿勢方向を回転させることに伴って生じる「ケーブ
ルコネクタとレセプタクルコネクタ間のスライドなどによる相対位置の変位」が一
切あってはならないことを要するものではないというべきである。なお,同一特許
に係る審決取消請求事件の判決の理由中の判断は,侵害訴訟における技術的範囲の
確定に対して拘束力を持つものではない。
したがって,控訴人の上記限定解釈に係る主張は,理由がない。
(イ) 控訴人は,被控訴人が,特許の無効を回避するために,自ら,「本件特許
発明2は,「ロック突部の突部後縁の最後方位置」が,「ケーブルコネクタが上向
き傾斜姿勢にあるとき」はロック溝部の溝部後縁から溝内方に突出する突出部の最
前方位置よりも前方に位置し,また,「ケーブルコネクタがコネクタ嵌合終了姿勢
にあるとき」は上記突出部の最前方位置よりも後方に位置することを規定している」
旨構成要件e及びfを限定解釈すべきことを主張しているのであるから,その技術\n的範囲の解釈に際しては,被控訴人の上記主張が前提にされるべきである旨主張す
る。
しかし,特許発明の技術的範囲を解釈するについて,相手方の無効主張に対する
反論として述べた当事者の主張は,必ずしも裁判所の判断を拘束するものではない。
そして,本件特許発明2に係る特許請求の範囲には,控訴人が主張するような限
定は規定されていないし,前記(1)イ記載の本件特許発明2の課題及び作用効果は,
ロック突部の突部後縁の最後方位置が,ケーブルコネクタが上向き傾斜姿勢にある
とき,すなわち,コネクタ嵌合終了姿勢に至る前は,常にロック溝部の溝部後縁か
ら溝内方に突出する突出部の最前方位置よりも前方に位置しているのでなければ奏
し得ないというものではない。また,そもそも,本件明細書2には,本件特許発明
2に係る実施例の嵌合動作について,「ロック突部21’の下部傾斜部21’B−
2が,ロック溝部57’の後縁突出部59’Bの位置まで達すると,該後縁突出部
59’Bに対して下部傾斜部21’B−2が該後縁突出部59’Bの下方に向けて
滑動しながらケーブルコネクタ10はその前端が時計方向に回転して水平姿勢とな
って嵌合終了の姿勢に至る。」(【0053】)と記載されているように,ケーブ
ルコネクタが上向き傾斜姿勢にあるときであっても,嵌合終了姿勢(水平姿勢)に
近づくと,ロック突部の突部後縁の最後方位置が,ロック溝部の溝部後縁から溝内
方に突出する突出部の最前方位置よりも後方に位置することが開示されているとい
えるから,構成要件eを,「ケーブルコネクタが上向き傾斜姿勢にあるときは,ロ\nック突部の突部後縁の最後方位置が,ロック溝部の溝部後縁から溝内方に突出する
突出部の最前方位置よりも前方に位置する」ことを規定したものと解釈することは,
誤りである。
・・・・・
ア 控訴人の明確性要件違反並びに新規性及び進歩性欠如に係る主張は,控訴人
が請求した無効審判請求(無効2014−800015)と同一の事実及び同一の
証拠に基づくものであるところ,上記無効審判請求については,請求不成立審決が,
既に確定した(甲8,12)。したがって,控訴人において,本件特許2が,上記
明確性要件違反並びに新規性及び進歩性の欠如を理由として,特許無効審判により
無効にされるべきものと主張することは,紛争の蒸し返しに当たり,訴訟上の信義
則によって,許されない(同法167条,104条の3第1項)。
イ なお,控訴人は,本件特許発明2が「ケーブルコネクタの回転のみによって,
すなわち,ケーブルコネクタとレセプタクルコネクタ間のスライドなどによる相対
位置の変化なしに,ロック突部の最後方位置が突出部に対して位置変化を起こす構\n成に限定されている」ものと解釈されないとすれば,本件特許発明2は進歩性を欠
く旨主張する。
しかし,本件特許発明2の要旨を上記のように限定的に認定しない場合であって
も,乙3発明における嵌合動作は,相手コネクタ33の回転中心突起53をコネク
タ31の溝部49に肩部56で停止する深さまで挿入し,次いで,回転中心突起5
3を肩部56に沿って動かし,回転中心突起53が溝部49に形成された肩部56
のケーブル44側に当接している状態にして,その後,回転中心突起53を中心に
相手コネクタ33を回転させ,嵌合終了姿勢に至るというものであり,本件特許発
明2と乙3発明とは,本件特許発明2では,「コネクタ嵌合過程にて上記ケーブル
コネクタの前端がもち上がって該ケーブルコネクタが上向き傾斜姿勢にあるとき,
上記ロック突部の突部後縁の最後方位置が,上記ケーブルコネクタがコネクタ嵌合
終了姿勢にあるときと比較して前方に位置し」ているのに対し,乙3発明では,コ
ネクタ嵌合過程にて相手コネクタ33の前端がもち上がって該相手コネクタ33が
上向き傾斜姿勢にあるときのうち,少なくとも,コネクタ突合方向のケーブル44
側の端までずらした状態で回転中心突起53を中心に相手コネクタ33を回転させ
るとき,回転中心突起の突部後縁の最後方位置が,相手コネクタ33がコネクタ嵌
合終了姿勢にあるときと同一の地点に位置している点,すなわち構成要件eの点で\n相違する。そして,乙3には,乙3発明の上記嵌合動作に関し,回転によって,回
転中心突起53の最後方位置が回転前に比較して後方に位置するという技術的思想
が記載されているとはいえず(甲12・38頁),また,乙3発明と乙7ないし1
0に記載された各コネクタとでは,その構造や形状が大きく異なるから,乙3発明\nにおいて,上記各コネクタの嵌合過程における突起部と突出部との位置関係を適用
しようとする動機付けがあるということはできないし,仮に適用を試みたとしても,
乙3発明において,上記相違点に係る本件特許発明2の構成を備えることが容易に\n想到できたとは認められない。
◆判決本文
◆原審はこちら。平成26(ワ)14006
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 記載要件
>> サポート要件
>> 分割
>> 技術的範囲
>> 104条の3
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06.28
平成28(行ケ)10227 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年6月14日 知的財産高等裁判所
商標「JIS」が4条1項6号に該当するとして拒絶審決がなされたので、出願人は取消訴訟を提起しました。裁判所は審決を維持しました。指定役務は「飲食サービスの提供」でした。同号についての審決は珍しいです。
後掲の各証拠によれば,日本工業規格(JIS)に関して,次の事実が認
められる。
ア 日本工業規格(JIS)は,昭和24年に制定された工業標準化法に基
づき制定される国家規格であり,平成27年3月末現在で,1万0599
件の規格が制定されている(乙3)。
イ 日本工業規格(JIS)の対象は,家電製品や文房具などの生活用品か
ら,化学製品や産業機械まで,あらゆる技術分野(土木及び建築,一般機
械など19分野に分類)の製品に及ぶほか,文字コードやプログラムコー
ド等の情報処理に関する規格,漢字の規格(JIS漢字水準),商業施設
などで利用される案内用図記号,公共施設等向けの「ピクトグラム」(絵
文字)など,多岐にわたっている(甲1の3,乙9〜23,38,4
3)。
ウ 経済産業省等は,全国の小・中・高校生等を対象に,平成18年度から
「標準化教室」と題する出前授業を実施しており,そのテキストにおい
て,日本工業規格(JIS)やその身近な活用事例等を紹介している(乙
24〜27)。
また,同省は,広く一般向けに,日本工業規格(JIS)に関する各種
のパンフレットやリーフレット等を作成し,ウェブサイトに掲載して広告
を行っている(乙24,28〜31)。
エ そのほかにも,「JIS」の語は,「ジス」と称される国家規格である
日本工業規格を表す文字として,広辞苑を含む多くの辞書や書籍(乙\n1,2,20,32〜37),ウェブサイト(乙38〜40),新聞記事
(乙41〜43)に掲載され,更に,中学校の技術・家庭の教科書等にも
掲載されている(乙44〜46)。
オ 最近においても,2020年の東京五輪の開催に向け,海外からの観光
客の受入れに備え,日本工業規格(JIS)が規定する「ピクトグラム」を
国際標準に合わせて見直すことが話題となり,新聞報道されている(乙4
7〜49)。
(2)以上のとおり,「JIS」の文字は,国家規格である日本工業規格を表す\nものとして我が国において長年にわたって利用され,その対象も多数かつ多
岐にわたり,国民生活全般に密接に関わるものであり,加えて,様々な媒体
で広く取り上げられ,広告や報道がされてきたものといえる。
してみると,「JIS」の文字(引用標章)が,日本工業規格を表す標章\nとして我が国の国民一般に広く認識されており,著名な標章といえるもので
あることは明らかというべきである。
(3) 原告の主張について
ア 原告は,本願商標の指定役務である「飲食サービスの提供」に当たり,そ
の役務を提供する事業者やその提供を受ける需要者が,引用標章を一般に
目にするとは認められず,日本工業規格について注意を払っているという
取引の実情もないから,引用標章が当該分野に係る取引者,需要者に広く
認識されているとは認められない旨主張する。
しかし,引用標章が,我が国の国民生活全般に密接に関わるものであ
り,国民一般に広く認識される標章であることは上記(2)で述べたとおりで
あり,「飲食サービスの提供」の分野に係る取引者,需要者のみがその例
外とされるべき理由は何ら認められない。原告は,本願商標の指定役務で
ある「飲食サービスの提供」の場面において,取引者,需要者が引用標章
を目にし,これに注意を払うという取引の実情がなければ,当該取引者,需
要者が引用標章を広く認識することはないかのごとく主張するが,当該取
引者,需要者が引用標章を認識する機会は,何も「飲食サービスの提供」の
場面に限られるものではないから,原告の上記主張は理由がない。
イ 原告は,1)需要者が日本工業規格を認識する標章は「JISマーク」で
あり,「JIS」の文字は定着していない,2)「JIS」の文字が,他の
ものを表す略称として使用されている例があり,需要者は,「JIS」の\n文字から直ちに日本工業規格を認識するとはいえないとして,引用標章は
日本工業規格を表す標章として著名ではない旨主張する。\n しかし,「JISマーク」が日本工業規格を表す標章として国民に広く\n知られている事実があるとしても,そのことが,「JIS」の文字が日本
工業規格を表す標章として著名であることを否定する理由となるものでは\nない(両者が共に日本工業規格を表す標章として広く認識されることもあ\nり得る。)。むしろ,「JISマーク」が,「JIS」の文字をデザイン
化したマークであって(乙4の10頁,乙6参照),そこから「JIS」の
文字を読み取ることができることからすれば,「JISマーク」が日本工
業規格を表す標章として広く知られているとの事実は,「JIS」の文字\nも同様に日本工業規格を表す標章として広く知られていることを示すもの\nということができる。
また,原告が,「JIS」の文字が略称として使用されている例として
挙げるのは,「株式会社ジャパンインバウンドソリューションズ(Japan
Inbound Solutions)の略称」(甲20),「JIS 香港日本人学校大
埔校」(甲21),「地震情報サイト JIS」(甲22)の3例であ
り,いずれも一般に知られた「JIS」の使用例ではなく,引用標章に
接した国民一般がこれらの使用例を想起することは通常考え難いこと
であるから,これらの使用例の存在が,引用標章の著名性を否定する理
由となるものではない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06.23
平成28(ワ)5104 不正競争行為差止等請求事件 意匠権 民事訴訟 平成29年6月15日 大阪地方裁判所(21部)
意匠権侵害に基づいて販売店への警告したところ、販売店が販売を中止しました。製造メーカが意匠権侵害に該当しないので、営業誹謗行為であるとして、不競法違反(2条1項15号)として意匠権者を提訴しました。大阪地裁は、原告の主張を認め、約55万円の損害賠償を認めました。
ア 登録意匠と対比すべき相手方の意匠とが類似であるか否かの判断は,需要者
の視覚を通じて起こさせる美感に基づいて行う(意匠法24条2項)ものとされてお
り,意匠を全体として観察することを要するが,その際には,意匠に係る物品の性
質,用途及び使用態様,さらには公知意匠にはない新規な創作部分の存否その他の
事情を参酌して,取引者・需要者の最も注意を惹きやすい部分を意匠の要部として
把握し,登録意匠と相手方意匠が,意匠の要部において構成態様を共通にしている\nか否かを観察すべきものである。
イ 本件意匠の要部について検討すると,本件意匠に係る物品は,その物品の説
明によれば,柔軟性を有する合成樹脂製のシートであり,裏面を湿らせて手洗器付
トイレタンクのボウルに密着させて取り付け,ボウルの表面への埃,水垢等の付着\nを防止することができる使い捨てシートであると認められる。そして,これに別紙
意匠図面中の【使用状態を示す参考図】を参考にすると,その形状は,取り付ける
先の一般的な長方形の手洗器付トイレタンクのボウルの形状に規定されているもの
ということができるから,取引者・需要者は,その規定された形状を前提として,
本件意匠につき,その形状がボウルの表面の埃,水垢等の付着し易い部分を十\分カ
バーしているものであるか,その形状がボウルに密着して取り付け易いものである
か,さらには取り付け易くなるよう工夫が施されるかなどの点に注目するものと考
えられる。
したがって,取引者・需要者の最も注意を惹きやすい部分,すなわち要部は,基
本的構成態様ではなく,具体的構\成態様のうちでも,ボウルに装着した場合の使用
状態を決めることになる,本件意匠の外周の形状,すなわち「シート」の四隅の丸
みの半径の大きさの点や,ボウルの孔に対応する「シート」に設けられた貫通孔と
湾曲部の形状及びその位置関係などの点であると認められる。
この点,被告は,本件意匠の実施品は,手洗器付トイレタンクのボウルの表面へ\nの埃,水垢等の付着を防止するという課題を解決するアイデア商品であって,その
当時,市場に同種の用途,機能を有する物品はなかったことから,本件意匠はパイ\nオニア意匠であるとして,意匠に係る物品全体の形態,すなわち基本的構成態様そ\nのものが要部であるように主張する。
しかし,本件意匠の実施品が新品種の商品であって,その基本的構成態様が新規\nなものであったとしても,意匠に係る物品の説明に明らかなように,その物品の使
用目的から,取引者・需要者は,その基本的構成態様が,取り付ける先のボウルの\n形状に規定されているものにすぎないことは容易に理解できるところであるから,
本件意匠の基本的構成態様そのものをもって,最も注意を惹きやすい部分というこ\nとはできず,その点に要部があると認めることはできないから,被告の上記主張は
採用できない。
(3) 本件意匠と原告意匠の類否
以上により本件意匠と原告意匠の類否について検討すると,本件意匠と原告意匠
の共通点は,いずれも本件意匠の要部にかかわらないものであるといえる。
他方,シートの四隅の丸みの半径の大きさが異なること,本件意匠では貫通孔が
湾曲部と離間して設けられているのに対し,原告意匠では湾曲部の中央部と細いス
リットによって接続されるように設けられているという具体的構成態様における差\n異点は,いずれも本件意匠の要部にかかわるものであり,とりわけ後者のスリット
を設けられている点は,本件意匠に類似する要素はなく,シートをボウルに取り付
ける際に,シートをボウルの湾曲形状に密着させるための微調整を容易にさせる工
夫として取引者・需要者の注意を強く惹くものということができる。
そうすると,本件意匠が無模様であり原告意匠に模様が施されているという差異
点を捨象したとしても,両意匠を全体として観察した場合,看者に対して異なる美
感を起こさせるものと認められるから,原告意匠は本件意匠に類似していないとい
うことができる。
(4) 利用関係について
被告は,原告意匠は本件意匠と利用関係にあり,原告商品の販売等は本件意匠権
を侵害するものと主張する。
しかし,上記(3)に説示したとおり,原告意匠は,要部に係る具体的構成態様にお\nいて本件意匠と大きく異なる構成となっており,それによって全体として本件意匠\nとは異なる美感を起こさせているものであるから,原告意匠が本件意匠に係る構成\n態様全てをその特徴を破壊することなく包含しているとは認められない。
したがって,原告意匠は本件意匠と利用関係にあるとして,利用による侵害をい
う被告の主張は失当である。
・・・・
なお被告は,知
的財産権の権利行使の一環として行われた侵害警告を不正競争とすることが,知的
財産権の権利行使を委縮させかねない点も指摘するが,侵害警告の段階に留まるの
であれば,これを知的財産権に基づく訴訟提起と同様に扱うことはできないし,ま
た他方で,客観的には権利行使とはいえない侵害警告により営業上の信用を害され
た競業者の事後的救済の観点も十分に考慮されるべきである。\nしたがって,被告の上記主張を採用することはできず,このような知的財産権の
権利行使の一環であったとの主観的事情を含む被告が違法性阻却事由として主張す
る事実関係については,不正競争であることを肯定した上で,指摘に係る権利行使
を委縮させるおそれに留意しつつ,そもそもの知的財産権侵害事案における侵害判
断の困難性という点も考慮に入れて,同法4条所定の過失の判断に解消できる限度
で考慮されるべきである。
・・・・
(2) 知的財産権を有する者が,侵害行為を発見した場合に,その侵害行為の差止
を求めて侵害警告をすることは,基本的に正当な権利行使であり,その侵害者が侵
害品を製造者から仕入れて販売するだけの第2次侵害者の場合であっても同様であ
る。しかし,侵害品を事業として自ら製造する第1次侵害者と異なり,これを仕入
れて販売するだけの第2次侵害者は,当該侵害品の販売を中止することによる事業
に及ぼす影響が大きくなければ,侵害警告を不当なものと考えても,紛争回避のた
めに当該侵害品の仕入れをとりあえず中止する対応を採ることもあり,その場合,
侵害警告が誤りであっても,第1次侵害者に対する販売の差止めが実現されたと同
じ結果が生じてしまうから,こと第2次侵害者に対して侵害警告をする場合には,
権利侵害であると判断し,さらに侵害警告することについてより一層の慎重さが求
められるべきである。したがって,正当な権利行使の意図,目的であったとしても,
権利侵害であることについて,十分な調査検討を行うことなく権利侵害と判断して\n侵害警告に及んだ場合には,必要な注意義務を怠ったものとして過失があるといわ
なければならない。
以上により本件についてみるに,本件通知書の記載内容(上記第2の1(4)イ)か
らすると,被告は,コープPが本件意匠権の侵害者であるとしても,製造者ではな
く仕入れて販売する第2次侵害者にすぎないことを認識していたと認められる。
しかし,本件告知行為に至る経緯をみると,被告は,原告商品を本件カタログで
発見するや実物を確認することなく本件意匠権の侵害品であると断定し,僅か2日
後には,第1次侵害者である製造者を探索しようともせずに,製造者の取引先とも
なるコープPに対し,権利侵害であることを断定した上で侵害警告に及んだという
のである。
すなわち,上記認定した本件告知行為に至る経緯において,被告が,警告内容が
誤りであった場合に,製造者に及ぼす影響について配慮した様子は全く見受けられ
ず,不用意に本件告知行為に及んだものといわなければならない。
また,そもそも原告商品が本件意匠権の侵害品であるとの判断自体についてみて
も,本件については,本件告知行為を受けたコープPの代理人弁理士が,当裁判所
と同様の判断内容で原告意匠と本件意匠が非類似である旨を短期間のうちに回答し
ているように,両意匠が意匠法的観点からは類似していないというべきことは比較
的明らかなことといえるが(被告は,本件意匠の実施品が同種商品の存しない新種
のアイデア商品であり,先行意匠が存しないことから,意匠権で保護されるべき範
囲を過大に考えていたように思われる。),そうであるのに被告は,原告商品を発
見して極く短期間のうちに意匠権侵害であると断定して侵害警告に及んだというの
であるから,この点でも,侵害判断が誤りであった場合に製造者である原告の営業
上の信用を害することになるおそれについて留意した様子が全くうかがえず,不用
意に本件告知行為に及んだものといえる。
以上のとおり,被告は原告商品の販売が本件意匠権の侵害であるとの事実を原告
の取引先であるコープPに対して警告するに当たり,原告商品の販売が本件意匠権
の侵害との判断が誤りであった場合,原告の営業上の信用を害する虚偽の事実の告
知となって,製造者である原告の営業上の信用を害することになることなどを留意
することなく本件告知行為をしたものと推認すべきであり,意匠権の権利行使を目
的として上記行為に及んだことを考慮しても,以上の事実関係のもとでは,そのよ
うな誤信がやむを得なかったとはいえないから,被告は,本件告知行為をするに当
たって必要な注意義務を尽くしたとはいえず過失があったというべきである。
したがって,被告は,本件告知行為により原告が受けた損害を賠償する責任があ
る。
◆判決本文
◆本件意匠権はこちらです
関連カテゴリー
>> 意匠その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06.23
平成28(行ケ)10071 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年6月14日 知的財産高等裁判所
CS関連発明について、進歩性なしとした審決が取り消されました。理由は、相違点の認定誤りです。
ア 本件審決は,「保護方法データベース」に記憶された「入力元のアプ
リケーション」が保護対象データである「ファイル」を処理するのは自明
であり,機密事項を保護対象データとして扱うことは当該技術分野の技術
常識であることから,引用発明の「入力元のアプリケーション」,「識別
子」はそれぞれ,本願発明の「機密事項を扱うアプリケーション」,「機
密識別子」に相当し,また,引用発明の「保護方法データベース」に「入
力元のアプリケーション」の「識別子」が記憶されていることは明らかで
あるから,引用発明の「保護方法データベース」は本願発明の「機密事項
を扱うアプリケーションを識別する機密識別子が記憶される機密識別子記
憶部」に相当する旨認定・判断した。
イ(ア) しかし,前記認定に係る本願明細書及び引用例1の記載によれば,
本願発明における「機密識別子」は「機密事項を扱うアプリケーション
を識別する」ものとして定義されている(本願明細書【0006】等)
のに対し,引用発明におけるアプリケーションの「識別子」は,アプリ
ケーションを特定する要素(アプリケーション名,プロセス名等)とし
て位置付けられるものであって(引用例1【0037】等),必ずしも
直接的ないし一次的に機密事項を扱うアプリケーションを識別するもの
とはされていない。
(イ) また,本願発明は,「すべてのアプリケーションに関して同じ保護
を行うと,安全性は高くなるが,利便性が低下するという問題が生じ
る」(本願明細書【0004】)という課題を解決するために,「当
該アプリケーションが,前記機密識別子記憶部で記憶されている機密
識別子で識別されるアプリケーションであり,送信先がローカル以外
である場合に」「送信を阻止」するという構成を採用したものである。\nこのような構成を採用することによって,「機密事項を含むファイル\n等が送信によって漏洩することを防止することができ」,かつ,「機
密識別子で識別されるアプリケーション以外のアプリケーションにつ
いては,自由に送信をすることができ,ユーザの利便性も確保するこ
とができる」という効果が奏せられ(本願明細書【0007】),前
記課題が解決され得る。このことに鑑みると,本願発明の根幹をなす
技術的思想は,アプリケーションが機密事項を扱うか否かによって送
信の可否を異にすることにあるといってよい。
他方,引用発明において,アプリケーションは,機密事項を扱うか否
かによって区別されていない。すなわち,そもそも,引用例1には機密
事項の保護という観点からの記載が存在しない。また,引用発明は,柔
軟なデータ保護をその解決すべき課題とするところ(【0008】),
保護対象とされるデータの保護されるべき理由は機密性のほかにも考え
得る。このため,機密事項を保護対象データとして取り扱うことは技術
常識であったとしても,引用発明における保護対象データが必ず機密事
項であるとは限らない。しかも,引用発明は,入力元のアプリケーショ
ンと出力先の記憶領域とにそれぞれ安全性を設定し,それらの安全性を
比較してファイルに保護を施すか否かの判断を行うものである。このた
め,同じファイルであっても,入力元と出力先との安全性に応じて,保
護される場合と保護されない場合とがあり得る。
これらの点に鑑みると,引用発明の技術的思想は,入力元のアプリケ
ーションと出力先の記憶領域とにそれぞれ設定された安全性を比較する
ことにより,ファイルを保護対象とすべきか否かの判断を相対的かつ柔
軟に行うことにあると思われる。かつ,ここで,「入力元のアプリケー
ションの識別子」は,それ自体として直接的ないし一次的に「機密事項
を扱うアプリケーション」を識別する作用ないし機能は有しておらず,\n上記のようにファイルの保護方法を求める上で比較のため必要となる
「入力元のアプリケーション」の安全性の程度(例えば,その程度を示
す数値)を得る前提として,入力元のアプリケーションを識別するもの
として作用ないし機能するものと理解される。\nそうすると,本願発明と引用発明とは,その技術的思想を異にするも
のというべきであり,また,本願発明の「機密識別子」は「機密事項を
扱うアプリケーションを識別する」ものであるのに対し,引用発明の
「アプリケーションの識別子」は必ずしも機密事項を扱うアプリケーシ
ョンを識別するものではなく,ファイルの保護方法を求める上で必要と
なる安全性の程度(例えば,数値)を得る前提として,入力元のアプリ
ケーションを識別するものであり,両者はその作用ないし機能を異にす\nるものと理解するのが適当である。
(ウ) このように,本願発明の「機密識別子」と引用発明の「識別子」が
相違するものであるならば,それぞれを記憶した本願発明の「機密識
別子記憶部」と引用発明の「保護方法データベース」も相違すること
になる。
ウ 以上より,この点に関する本件審決の前記認定・判断は,上記各相違点
を看過したものというべきであり,誤りがある。
エ これに対し,被告は,相違点AないしBの看過を争うとともに,仮に相
違点Bが存在するとしても,その点については,本件審決の相違点1に
関する判断において事実上判断されている旨主張する。
このうち,相違点AないしBの看過については,上記ア及びイのとお
りである。
また,本件審決の判断は,1)引用例2に記載されるように,ファイル
を含むパケットについて,内部ネットワークから外部ネットワークへの
持ち出しを判断し,送信先に応じて許可/不許可を判定すること,すな
わち,内部ネットワーク(ローカル)以外への送信の安全性が低いとし
てセキュリティ対策を施すことは,本願出願前には当該技術分野の周知
の事項であったこと,2)参考文献に記載されるように,機密ファイルを
あるアプリケーションプログラムが開いた後は,電子メール等によって
当該アプリケーションプログラムにより当該ファイルが機密情報保存用
フォルダ(ローカル)以外に出力されることがないようにすることも,
本願出願前には当該技術分野の周知技術であったことをそれぞれ踏まえ
て行われたものである。
しかし,1)に関しては,本件審決の引用する引用例2には,送信の許
可/禁止の判定は送信元及び送信先の各IPアドレスに基づいて行われ
ることが記載されており(【0030】),アプリケーションの識別子
に関する記載は見当たらない。また,前記のとおり,引用発明における
識別子は,アプリケーションが機密事項を扱うものか否かを識別する作
用ないし機能を有するものではない。\n2)に関しては,参考文献記載の技術は,機密情報保存用フォルダ内の
ファイルが当該フォルダの外部に移動されることを禁止するものである
ところ(【0011】),その実施の形態として,機密情報保存用フォ
ルダ(機密フォルダ15A)の設定につき,「システム管理者は,各ユ
ーザが使用するコンピュータ10内の補助記憶装置15内に特定の機密
ファイルを保存するための機密フォルダ15Aを設定し,ユーザが業務
で使用する複数の機密ファイルを機密フォルダ15A内に保存する。」
(同【0018】)との記載はあるものの,起動されたアプリケーショ
ンプログラムが機密事項を扱うものであるか否かという点に直接的に着
目し,これを識別する標識として本願発明の機密識別子に相当するもの
を用いることをうかがわせる記載は見当たらない(本件審決は,参考文
献の記載(【0008】,【0009】,【0064】)に言及するも
のの,そこでの着目点は機密ファイルをあるアプリケーションプログラ
ムが開いた後の取扱いであって,その前段階として機密ファイルを定め
る要素ないし方法に言及するものではない。)。このように,当該周知
技術においては,アプリケーションが機密事項を扱うものであるか否か
を識別する機密識別子に相当するものが用いられているとはいえない。
なお,参考文献の記載(【0032】等)によれば,アプリケーショ
ンプログラムのハンドル名がアプリケーションの識別子として作用する
ことがうかがわれるが,参考文献記載の技術は,アプリケーションが実
際に機密ファイルをオープンしたか否かによって当該アプリケーション
によるファイルの外部への格納の可否が判断されるものであり,入力元
と出力先との安全性の比較により処理の可否を判断する引用発明とは処
理の可否の判断の原理を異にする。また,扱うファイルそのものの機密
性に着目して機密ファイルを外部に出すことを阻止することを目的とす
る点で,扱うファイルそのものの機密性には着目していない引用発明と
は目的をも異にする。このため,引用発明に対し参考文献記載の技術を
適用することには,動機付けが存在しないというべきである。
そうすると,相違点Bにつき,引用発明に,引用例2に記載の上記周
知の事項を適用しても,本願発明の「機密識別子」には容易に想到し得
ないというべきであるし,参考文献記載の周知技術はそもそも引用発明
に適用し得ないものであり,また,仮に適用し得たとしても,本願発明
の「機密識別子」に想到し得るものではない。そうである以上,相違点
Bにつき,本件審決における相違点1の判断において事実上判断されて
いるとはいえない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 要旨認定
>> 本件発明
>> 引用文献
>> コンピュータ関連発明
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06.22
平成18(ワ)16899 損害賠償請求事件 著作権 民事訴訟 平成20年7月4日 東京地方裁判所
かなり前の事件ですが、漏れていたのでアップします。
イラストに著作物性は認めました。しかし、両者の関係について、似ているのはアイデアレベルだと判断しました。判決文の後ろに原告と被告のイラストが対比されています。
被告は,原告博士絵柄は(被告博士絵柄とともに),博士をイメージした
人物としての一般的要素を取り入れ,顔の表情や色調に工夫を加えて作成さ\nれているものの,著作物としての創作性が認められないありふれた表現であ\nる旨主張する。
そこで,この点についてみるに,証拠(乙1〜8)及び弁論の全趣旨によ
れば,原告博士絵柄及び被告博士絵柄以外の博士をイメージした人物として,
法務省の商業登記Q&Aに用いられている博士(乙第1号証),中央出版株
式会社のさんすうおまかせビデオに用いられている博士(乙第2号証),独
立行政法人水資源機構のホームページに用いられているものしり博士(乙第\n3号証),株式会社新学社の社会科資料集6年に用いられている歴史博士
(乙第4号証),証券クエストのホームページに用いられている博士(乙第
5号証),DEX WEBのイラスト・クリップアートに表示されている3\nDCGの博士(乙第6号証),株式会社パルスのおもしろ実験室のパッケー
ジに用いられている博士(乙第7号証,ただし,乙第6号証の博士と同一の
もの)及び株式会社UYEKIの防虫ダニ用スプレーの宣伝に用いられてい
る博士(乙第8号証)の絵柄があること,これらの絵柄の共通の要素として,
角帽を被り,丸い鼻から髭を生やし,比較的ふくよかな体型の年配の男性で
あることなどを挙げることができること,が認められる。しかしながら,こ
れらの博士のそれぞれの絵柄を見れば,共通の要素としての角帽,鼻,髭,
体型等の描き方にしても様々であり,まして,色づかいやタッチなどの全体
の印象を含めれば,博士をイメージさせる要素が類似するとしても,これら
の博士の絵柄相互間において,表現物としての共通性があって,いずれもが\nありふれていると言い切ることはできないものというべきである。そして,
原告博士絵柄については,上記の各博士のそれぞれの絵柄と対比して,なお
博士絵柄の表現としてありふれているとまでは言えないものと認められる。
(3)したがって,原告博士絵柄は,全体としてみたとき,前記(1)のような
特徴を備えた博士の絵柄の一つの表現であって,そこに作成者の個性の反映\nされた創作性があるというべきであり,原告商品の一部を構成する原告博士\n絵柄の登場する画像の著作物として,創作的な表現とみることができるもの\nと認められる。
・・・・
原告博士絵柄と被告博士絵柄とを対比すると,原告博士絵柄と被告博士絵
柄とは,前記(1)アのとおりの共通点があり,また,同ウの由来を考慮す
れば,元来,被告博士絵柄は,原告博士絵柄に似せて製作されたものという
ことができるものの,同イの相違点に照らすと,絵柄として酷似していると
は,言い難いものと認められる。
そして,原告博士絵柄のような博士の絵柄については,前記1(2)の乙
第1ないし第8号証でみた博士の絵柄のように,角帽やガウンをまとい髭な
どを生やしたふっくらとした年配の男性とするという点はアイデアにすぎず,
前記(1)アの原告博士絵柄と被告博士絵柄との共通点として挙げられてい
るその余の具体的表現(ほぼ2頭身で,頭部を含む上半身が強調されて,下\n半身がガウンの裾から見える大きな靴で描かれていること,顔のつくりが下
ぶくれの台形状であって,両頬が丸く,中央部に鼻が位置し,そこからカイ
ゼル髭が伸びていること,目が鼻と横幅がほぼ同じで縦方向に長い楕円であ
って,その両目の真上に眉があり,首と耳は描かれず,左右の側頭部にふく
らんだ髪が生えていること)は,きわめてありふれたもので表現上の創作性\nがあるということはできず,両者は表現でないアイデアあるいは表\現上の創
作性が認められない部分において同一性を有するにすぎない。また,被告博
士絵柄全体をみても,前記(1)イの相違点に照らすと,これに接する者が
原告博士絵柄を表現する固有の本質的特徴を看取することはできないものと\nいうべきである(なお,原告商品に登場する原告博士絵柄と被告各商品に登
場する被告博士絵柄は,ともにそれぞれの商品の一部を構成する画像として\n存在するところ,動きのある映像として見たとき,原告博士絵柄と被告博士
絵柄との違いは明白である。)。
したがって,被告各商品の一部を構成する被告博士絵柄の登場する画像が\n原告商品の一部を構成する原告博士絵柄の登場する画像の複製権や翻案権を\n侵害していると認めることはできない
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 著作物
>> 複製
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06.17
平成28(ワ)7185 意匠権侵害差止請求事件 意匠権 民事訴訟 平成29年5月18日 大阪地方裁判所
部分意匠の侵害事件において、非類似と判断されました。部分意匠については、少し違うだけでも非類似となりやすいですね。
ア 以上を踏まえて検討すると,上記のとおり,本件意匠と被告意匠は,基本的
構成態様が共通しているところ,土入れ部背面部自体は要部ではないが,植木鉢の背面上方に円形孔部が形成された枠体部は本件意匠の要部であることからすれば,\n円形孔部が形成された枠体部が植木鉢背部の内側に侵入して形成された枠体部を有
する本件意匠と被告意匠とは,一定の美感の共通性が生じているといえる。
しかし,本件意匠の要部である枠体部の具体的形状において,両意匠は多くの点
で異なっている。すなわち,本件意匠と被告意匠は,内側枠体部,外側枠体部があ
る点については共通するものの,本件意匠においては内側枠体部も外側枠体部も円
形孔部の円弧に沿うようにほぼ円形であるのに対し,被告意匠は,平面視において,
内側枠体部は略台形状で直線的な形状であり,外側枠体部についてもなだらかな山
状の形で,その稜線部分が直線状であることから,その印象は異なっている。また,
本件意匠においては,内側枠体部の上面が外側枠体部の上面に比して低い段差状に
形成されているのに対し,被告意匠においては,内側枠体部の上面が外側枠体部の
上面より高く,しかも,両者の間に中央枠体部が構成され,中央枠体部の上面が内側枠体部の上面から外側枠体部の上面を連結する外側に凸の円弧状に形成されてい\nることから,両者の枠体部の上面の凹凸は異なっており,上から見た印象を異なる
ものとしている。
イ 以上の点をふまえ,本件意匠と被告意匠を全体としてみると,両意匠はいず
れも植木鉢背面内側に入り込む給水ボトル挿入用の円形孔部を形成する枠体部が存
在することによって一定の印象の共通性は生じるものの,その枠体部の構成,枠体部を構\成する各部の高さやその形状が異なることにより,本件意匠は,枠体部が円形孔部に沿ってほぼ円形で,背部から見た場合,奥まった内側枠体部が手前に見え
る外側枠体部の上面より低い形状になっていたとしてもさほどの段差感を受けるこ
とがないから,全体的に丸くシンプルな印象を受けるのに対し,被告意匠は,内側
枠体部が略台形,外側枠体部が山形といった直線的な形状をしており,さらに,外
側枠体部が内側枠体部の上面より低くなっていることから,内側枠体部の形状がよ
り看取しやすく,また,枠体部の上部において内側,中央,外側部分が凸凹になっ
ていることとも相まって,直線的でごつごつした印象を受けるものであるから,そ
れぞれの意匠を全体として観察したときに,本件意匠と被告意匠とが類似の美感を
生じるとまでは認められず,両意匠が類似しているということはできない。
◆判決本文
本件意匠・被告意匠などはこちらです。
◆別紙1
◆別紙2
◆別紙3
◆別紙4
関連カテゴリー
>> 意匠認定
>> 類似
>> 部分意匠
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06.16
平成28(行ケ)10147 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年6月8日 知的財産高等裁判所
伊藤園のトマトジュース製造方法に関する特許に対して、カゴメが無効と争いました。審決は、全ての請求項について無効理由なしと判断しましたが、知財高裁は全ての請求項について、サポート要件違反の無効理由ありとして、審決を取り消しました。
前記(3)で検討したとおり,本件明細書の発明の詳細な説明には,濃
厚な味わいでフルーツトマトのような甘みがありかつトマトの酸味が抑制された,
新規なトマト含有飲料及びその製造方法,並びに,トマト含有飲料の酸味抑制方法
を提供するための手段として,本件発明1,8及び11に記載された糖度,糖酸比
及びグルタミン酸等含有量の数値範囲,すなわち,糖度について「9.4〜10.
0」,糖酸比について「19.0〜30.0」,及びグルタミン酸等含有量について
「0.36〜0.42重量%」とすることを採用したことが記載されている。
そして,本件明細書の発明の詳細な説明に開示された具体例というべき実施例1
〜3,比較例1及び2並びに参考例1〜10(【0088】〜【0090】,【表1】)には,各実施例,比較例及び参考例のトマト含有飲料のpH,Brix,酸度,糖\n酸比,酸度/総アミノ酸,粘度,総アミノ酸量,グルタミン酸量,アスパラギン酸
量,及びクエン酸量という成分及び物性の全て又は一部を測定したこと,及び該ト
マト含有飲料の「甘み」,「酸味」及び「濃厚」という風味の評価試験をしたことが
記載されている。
(イ) 一般に,飲食品の風味には,甘味,酸味以外に,塩味,苦味,うま
味,辛味,渋味,こく,香り等,様々な要素が関与し,粘性(粘度)などの物理的
な感覚も風味に影響を及ぼすといえる(甲3,4,62)から,飲食品の風味は,
飲食品中における上記要素に影響を及ぼす様々な成分及び飲食品の物性によって左
右されることが本件出願日当時の技術常識であるといえる。また,トマト含有飲料
中には,様々な成分が含有されていることも本件出願日当時の技術常識であるとい
える(甲25の193頁の表−5−196参照)から,本件明細書の発明の詳細な\n説明に記載された風味の評価試験で測定された成分及び物性以外の成分及び物性も,
本件発明のトマト含有飲料の風味に影響を及ぼすと当業者は考えるのが通常という
ことができる。したがって,「甘み」,「酸味」及び「濃厚」という風味の評価試験を
するに当たり,糖度,糖酸比及びグルタミン酸等含有量を変化させて,これら三つ
の要素の数値範囲と風味との関連を測定するに当たっては,少なくとも,1)「甘み」,
「酸味」及び「濃厚」の風味に見るべき影響を与えるのが,これら三つの要素のみ
である場合や,影響を与える要素はあるが,その条件をそろえる必要がない場合に
は,そのことを技術的に説明した上で上記三要素を変化させて風味評価試験をする
か,2)「甘み」,「酸味」及び「濃厚」の風味に見るべき影響を与える要素は上記三
つ以外にも存在し,その条件をそろえる必要がないとはいえない場合には,当該他
の要素を一定にした上で上記三要素の含有量を変化させて風味評価試験をするとい
う方法がとられるべきである。
前記(3)のとおり,本件明細書の発明の詳細な説明には,糖度及び糖酸比を規定す
ることにより,濃厚な味わいでフルーツトマトのような甘みを有しつつも,トマト
の酸味が抑制されたものになるが,この効果が奏される作用機構の詳細は未だ明ら\nかではなく,グルタミン酸等含有量を規定することにより,トマト含有飲料の旨味
(コク)を過度に損なうことなくトマトの酸味が抑制されて,トマト本来の甘味が
より一層際立つ傾向となることが記載されているものの,「甘み」,「酸味」及び「濃
厚」の風味に見るべき影響を与えるのが,糖度,糖酸比及びグルタミン酸等含有量
のみであることは記載されていない。また,実施例に対して,比較例及び参考例が,
糖度,糖酸比及びグルタミン酸等含有量以外の成分や物性の条件をそろえたものと
して記載されておらず,それらの各種成分や各種物性が,「甘み」,「酸味」及び「濃
厚」の風味に見るべき影響を与えるものではないことや,影響を与えるがその条件
をそろえる必要がないことが記載されているわけでもない。そうすると,濃厚な味
わいでフルーツトマトのような甘みがありかつトマトの酸味が抑制されたとの風味
を得るために,糖度,糖酸比及びグルタミン酸等含有量の範囲を特定すれば足り,
他の成分及び物性の特定は要しないことを,当業者が理解できるとはいえず,本件
明細書の発明の詳細な説明に記載された風味評価試験の結果から,直ちに,糖度,
糖酸比及びグルタミン酸等含有量について規定される範囲と,得られる効果という
べき,濃厚な味わいでフルーツトマトのような甘みがありかつトマトの酸味が抑制
されたという風味との関係の技術的な意味を,当業者が理解できるとはいえない。
(ウ) また,本件明細書の発明の詳細な説明に記載された風味の評価試験の
方法は,前記(3)のとおりであるところ,評価の基準となる0点である「感じない又
はどちらでもない」については,基準となるトマトジュースを示すことによって揃
えるとしても,「甘み」,「酸味」又は「濃厚」という風味を1点上げるにはどの程度
その風味が強くなればよいのかをパネラー間で共通にするなどの手順が踏まれたこ
とや,各パネラーの個別の評点が記載されていない。したがって,少しの風味変化
で加点又は減点の幅を大きくとらえるパネラーや,大きな風味変化でも加点又は減
点の幅を小さくとらえるパネラーが存在する可能性が否定できず,各飲料の風味の\n評点を全パネラーの平均値でのみ示すことで当該風味を客観的に正確に評価したも
のととらえることも困難である。また,「甘み」,「酸味」及び「濃厚」は異なる風味
であるから,各風味の変化と加点又は減点の幅を等しくとらえるためには何らかの
評価基準が示される必要があるものと考えられるところ,そのような手順が踏まれ
たことも記載されていない。そうすると,「甘み」,「酸味」及び「濃厚」の各風味が
本件発明の課題を解決するために奏功する程度を等しくとらえて,各風味について
の全パネラーの評点の平均を単純に足し合わせて総合評価する,前記(3)の風味を評
価する際の方法が合理的であったと当業者が推認することもできないといえる。
以上述べたところからすると,この風味の評価試験からでは,実施例1〜3のト
マト含有飲料が,実際に,濃厚な味わいでフルーツトマトのような甘みがありかつ
トマトの酸味が抑制されたという風味が得られたことを当業者が理解できるとはい
えない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> サポート要件
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06.16
平成28(行ケ)10037 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年6月14日 知的財産高等裁判所
審決は、新規性無し(29条1項3号違反)で無効と判断しましたが、知財高裁はこれを取り消しました。
1 本件審決の判断構造と原告の主張の理解
本件審決が認定した本件発明と引用発明(甲1発明)は,いずれも多数の選
択肢から成る化合物に係る発明であるところ,本件審決は,両発明の間に一応
の相違点を認めながら,いずれの相違点も実質的な相違点ではないとして,本
件発明と甲1発明が実質的に同一であると認定判断し,その結果,本件発明に
は新規性が認められないとの結論を採用した。
その理由とするところは,本件発明1に関していえば,相違点に係る構成は\nいずれも単なる選択を行ったにすぎず,相違点に係る化合物の選択使用に格別
の技術的意義が存するものとはいえない(相違点1ないし3),あるいは,引
用発明(甲1発明A)が相違点に係る構成態様を包含していることは明らかで\nあり,かつ,その構成態様を選択した点に格別な技術的意義が存するものとは\n認められない(相違点4)というものであり,本件発明1を引用する本件発明
2ないし14,本件発明14を引用する本件発明15ないし17についても,
それぞれ,引用発明(甲1発明A又はB)との間に新たな相違点が認められな
いか,新たな相違点が認められるとしても,各相違点に係る構成が甲1に記載\nされているか,その構成に格別な技術的意義が存するものとは認められないか\nら,いずれも実質的な相違点であるとはいえないというものである。
要するに,本件審決は,引用発明である甲1発明と本件発明との間に包含関
係(甲1発明を本件発明の上位概念として位置付けるもの)を認めた上,甲1
発明において相違点に係る構成を選択したことに格別の技術的意義が存するか\nどうかを問題にしており,その結果,本件発明が甲1発明と実質的に同一であ
るとして新規性を認めなかったのであるから,本件審決がいわゆる選択発明の
判断枠組みに従って本件発明の特許性(新規性)の判断を行っていることは明
らかである。
これに対し,原告は,取消事由として,引用発明認定の誤り(取消事由A)
や一致点認定の誤り(取消事由1)を主張するものの,本件審決が認定した各
相違点(相違点1ないし4)それ自体は争わずに,本件審決には,「特許発明
と刊行物に記載された発明との相違点に選択による格別な技術的意義がなけれ
ば,当該相違点は実質的な相違点ではない」との前提自体に誤りがあり(取消
事由2),また,仮にその前提に従ったとしても,相違点1ないし4には格別
な技術的意義が認められるから,特許性の有無に関する相違点の評価を誤った
違法があると主張している(取消事由3)。
これによれば,原告は,本件審決が採用した特許性に関する前記の判断枠組
みとその結論の妥当性を争っていることが明らかであり,取消事由2及び3も
そのような趣旨の主張として理解することができる。
また,本件発明2ないし17はいずれも本件発明1を更に限定したものと認
められるから,本件発明1の特許性について判断の誤りがあれば,本件発明2
ないし17についても同様に,結論に重大な影響を及ぼす判断の誤りがあると
いえる。
以上の観点から,まず,本件発明1に関し,本件審決が認定した各相違点(相
違点1ないし4)を前提に,各相違点が実質的な相違点ではないとして特許性
を否定した本件審決の判断の当否について検討することとする。
・・・・
本件訂正後の特許請求の範囲の記載(前記第2の2)及び本件明細書の記
載(前記(1))によれば,本件発明は,次の特徴を有すると認められる。
・・・
(1) 特許に係る発明が,先行の公知文献に記載された発明にその下位概念とし
て包含されるときは,当該発明は,先行の公知となった文献に具体的に開示
されておらず,かつ,先行の公知文献に記載された発明と比較して顕著な特
有の効果,すなわち先行の公知文献に記載された発明によって奏される効果
とは異質の効果,又は同質の効果であるが際立って優れた効果を奏する場合
を除き,特許性を有しないものと解するのが相当である 。
ここで,本件発明1が甲1発明Aの下位概念として包含される関係にある
ことは前記3のとおりであるから,本件発明1は,甲1に具体的に開示され
ておらず,かつ,甲1に記載された発明すなわち甲1発明Aと比較して顕著
な特有の効果を奏する場合を除き,特許性を有しないというべきである。
そして,甲1に本件発明1に該当する態様が具体的に開示されているとま
では認められない(被告もこの点は特に争うものではない。)から,本件発
明1に特許性が認められるのは,甲1発明Aと比較して顕著な特有の効果を
奏する場合(本件審決がいう「格別な技術的意義」が存するものと認められ
る場合)に限られるというべきである。
(2) この点に関し,本件審決は次のとおり判断した。
・・・・
エ 以上によれば,本件審決は,
(1) 甲1発明Aの「第三成分」として,甲1の「式(3−3−1)」及び
「式(3−4−1)」で表される重合性化合物を選択すること,\n(2) 甲1発明Aの「第一成分」として,甲1の「式(1−3−1)」及び「式
(1−6−1)」で表される化合物を選択すること,\n(3) 甲1発明Aの「第二成分」として,甲1の「式(2−1−1)」で表さ\nれる化合物を選択すること,
(4) 甲1発明Aにおいて,「塩素原子で置換された液晶化合物を含有しない」
態様を選択すること,
の各技術的意義について,上記(1)の選択と,同(2)及び(3)の選択と,同(4)の
選択とをそれぞれ別個に検討した上,それぞれについて,格別な技術的意
義が存するものとは認められないとして,相違点1ないし4を実質的な相
違点であるとはいえないと判断し,本件発明1の特許性(新規性)を否定
したものといえる。
(3) 本件審決の判断の妥当性
本件発明1は,甲1発明Aにおいて,3種類の化合物に係る前記(1)ないし
(3)の選択及び「塩素原子で置換された液晶化合物」の有無に係る前記(4)の選
択がなされたものというべきであるところ,証拠(甲42)及び弁論の全趣
旨によれば,液晶組成物について,いくつかの分子を混ぜ合わせること(ブ
レンド技術)により,1種類の分子では出せないような特性を生み出すこと
ができることは,本件優先日の時点で当業者の技術常識であったと認められ
るから,前記(1)ないし(4)の選択についても,選択された化合物を混合するこ
とが予定されている以上,本件発明の目的との関係において,相互に関連す\nるものと認めるのが相当である。
そして,本件発明1は,これらの選択を併せて行うこと,すなわち,これ
らの選択を組み合わせることによって,広い温度範囲において析出すること
なく,高速応答に対応した低い粘度であり,焼き付き等の表示不良を生じな\nい重合性化合物含有液晶組成物を提供するという本件発明の課題を解決する
ものであり,正にこの点において技術的意義があるとするものであるから,
本件発明1の特許性を判断するに当たっても,本件発明1の技術的意義,す
なわち,甲1発明Aにおいて,前記(1)ないし(4)の選択を併せて行った際に奏
される効果等から認定される技術的意義を具体的に検討する必要があるとい
うべきである。
ところが,本件審決は,前記のとおり,前記(1)の選択と,同(2)及び(3)の選
択と,同(4)の選択とをそれぞれ別個に検討しているのみであり,これらの選
択を併せて行った際に奏される効果等について何ら検討していない。このよ
うな個別的な検討を行うのみでは,本件発明1の技術的意義を正しく検討し
たとはいえず,かかる検討結果に基づいて本件発明1の特許性を判断するこ
とはできないというべきである。
以上のとおり,本件審決は,必要な検討を欠いたまま本件発明1の特許性
を否定しているものであるから,上記の個別的検討の当否について判断する
までもなく,審理不尽の誹りを免れないのであって,本件発明1の特許性の
判断において結論に影響を及ぼすおそれのある重大な誤りを含むものという
べきである。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 本件発明
>> 引用文献
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06.16
平成28(行ケ)10205 特許取消決定取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年6月14日 知的財産高等裁判所
実施可能要件を満たしていないとして、異議理由ありとした審決が維持されました。
明細書の発明の詳細な説明の記載は,当業者がその実施をすることができる程度
に明確かつ十分に記載したものであることを要する(特許法36条4項1号)。本件\n発明は,「加工飲食品」という物の発明であるところ,物の発明における発明の「実
施」とは,その物の生産,使用等をする行為をいうから(特許法2条3項1号),物
の発明について実施をすることができるとは,その物を生産することができ,かつ,
その物を使用することができることであると解される。
したがって,本件において,当業者が,本件明細書の発明の詳細な説明の記載及
び出願当時の技術常識に基づいて,本件発明に係る加工飲食品を生産し,使用する
ことができるのであれば,特許法36条4項1号に規定する要件を満たすというこ
とができるところ,本件発明に係る加工飲食品は,不溶性固形分の割合が本件条件
(6.5メッシュの篩を通過し,かつ16メッシュの篩を通過しない前記不溶性固
形分の割合が10重量%以上であり,16メッシュの篩を通過し,かつ35メッシ
ュの篩を通過しない前記不溶性固形分の割合が5重量%以上25重量%以下である)
を満たす加工飲食品であるから,当業者が,本件明細書の発明の詳細な説明の記載
及び出願当時の技術常識に基づいて,このような加工飲食品を生産することができ
るか否かが問題となる。
前記認定のとおり,本件明細書には,不溶性固形分の割合が本件条件を満たすか
どうかを判断する際の測定について,「日本農林規格のえのきたけ缶詰又はえのきた
け瓶詰の固形分の測定方法に準じて,サンプル100グラムを水200グラムで希
釈し,16メッシュの篩等の各メッシュサイズの篩に均等に広げて,10分間放置
後の各篩上の残分重量」を測定すること(段落【0036】。以下「本件測定方法」
ということがある。)が記載されている。さらに,「篩上の残存物は,基本的には不
溶性固形分であるが,サンプルを上述のように水で3倍希釈してもなお粘度を有し
ている場合は,たとえメッシュ目開きよりも細かい不溶性固形分であっても篩上に
残存する場合があり,その場合は適宜水洗しメッシュ目開きに相当する大きさの不
溶性固形分を正しく測定する必要がある。」(段落【0038】)とも記載されている。
本件明細書の上記記載によれば,本件明細書には,測定対象のサンプルが水で3
倍希釈しても「なお粘度を有している場合」であって,メッシュ目開きよりも細か
い不溶性固形分が篩上に塊となって残存している場合には,適宜,水洗することに
よって塊をほぐし,メッシュ目開きに相当する大きさの不溶性固形分の重量,すな
わち「日本農林規格のえのきたけ缶詰又はえのきたけ瓶詰の固形分の測定方法に準
じて,サンプル100グラムを水200グラムで希釈し,各メッシュサイズの篩に
均等に広げて,10分間放置後の篩上の残分重量」(段落【0036】)に相当する
重量を正しく測定する必要があることが開示されているものと解される。
そして,本件明細書の「より一層,粗ごしした野菜感,果実感,または濃厚な食
感を呈する。」(段落【0009】),「加工飲食品は,ペースト状の食品,又は飲料の形態を有する。」(段落【0030】)との記載によれば,本件発明に係る加工飲食品
は一定程度の粘度を有するものと認められるから,段落【0036】に記載された
本件測定方法によると,実際に,各篩のメッシュ目開きよりも細かい不溶性固形分
により形成される塊が篩上に残存する場合も想定されるところである。
しかしながら,メッシュ目開きよりも細かい不溶性固形分が篩上に塊となって残
存している場合に追加的に水洗をすると(段落【0038】),本件明細書の段落【0
036】に記載された本件測定方法(測定対象サンプル100グラムを水200グ
ラムで希釈し,各メッシュサイズの篩に均等に広げて,10分間放置するという測
定手順のもの)とは全く異なる手順が追加されることになるのであるから,このよ
うな水洗を追加的に行った場合の測定結果は,本件測定方法による測定結果と有意
に異なるものになることは容易に推認される。このように,本件明細書に記載され
た各測定方法によって測定結果が異なることなどに照らすと,少なくとも,水洗を
要する「なお粘度を有する場合」であって,「メッシュ目開きよりも細かい不溶性固
形分が篩上に塊となって残存している場合」であるか否か,すなわち,仮に,篩上
に何らかの固形分が残存する場合に,その固形物にメッシュ目開きよりも細かい不
溶性固形分が含まれているのか,メッシュ目開きよりも大きな不溶性固形分である
のかについて,本件明細書の記載及び本件特許の出願時の技術常識に基づいて判別
することができる必要があるといえる(本件条件を満たす本件発明に係る加工飲食
品を生産することができるといえるためには,各篩のメッシュ目開きよりも細かい
不溶性固形分により形成される塊が篩上に残存する場合であるか否かを判別するこ
とができることを要する。)。
しかしながら,本件測定方法によって不溶性固形分を測定した際に,篩上に残存
しているものについて,メッシュ目開きよりも細かい不溶性固形分が含まれている
のか否かを判別する方法は,本件明細書には開示されておらず,また,当業者であ
っても,本件明細書の記載及び本件特許の出願時の技術常識に照らし,特定の方法
によって判別することが理解できるともいえない(篩上に残存しているものが,メ
ッシュ目開きよりも細かい不溶性固形分を含むものであるのか否かについて,一般
的な判別方法があるわけではなく,証拠(乙1)及び弁論の全趣旨によれば,測定
に使用される篩は,目開きが16メッシュ(1.00mm)又は35メッシュ(0.
425mm)のものと認められるから,篩上に残った微小な不溶性固形分について,
単に目視しただけでは明らかではないといわざるを得ない。)。
そうすると,当業者であっても,本件明細書の記載及び本件特許の出願時の技術
常識に基づいて,その後の水洗の要否を判断することができないことになる。
したがって,本件発明の態様として想定される,「測定したいサンプル100グラ
ムを水200グラムで希釈」しても「なお粘度を有している場合」(段落【0038】)も含めて,当業者が,本件明細書の発明の詳細な説明の記載及び本件特許の出願時
の技術常識に基づいて,本件条件を満たす本件発明に係る加工飲食品を生産するこ
とができると認めることはできない。
以上によれば,本件明細書の発明の詳細な説明は,本件発明を当業者が実施でき
るように明確かつ十分に記載されているものと認めることはできない。\n
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> 実施可能要件
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06.16
平成29(ネ)10005 特許権侵害差止等請求控訴事件 特許権 民事訴訟 平成29年6月13日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
被告製品が構成要件「加熱前のメラミン系樹脂発泡体よりも柔軟な」を充足するかが争われました。知財高裁(4部)は、1審同様、充足しないと判断しました。
本件各発明は,メラミン系樹脂発泡体からなる清掃具における「折り畳み可能な\n清掃具の変形能や,清掃対象面の形態に応じて変形可能\な清掃具の柔軟性等」が乏
しいという課題(【0006】)を解決することを目的とするものであり,その効
果は,「捩じり又は絞ったり,或いは,手指の動きに応じて多様な清掃対象物の汚
れを拭き取るといった布雑巾的な用法で使用可能な」ものを提供する(【0011】)\nというものであることからも,本件各発明における圧縮・加熱の工程を経たメラミ
ン系樹脂発泡体が,加熱前のメラミン系樹脂発泡体「よりも柔軟な」ものになった
ということは,圧縮・加熱前よりも,容易に折り畳みが可能で,清掃対象面の形態\nに応じて変形することができるようになったことを意味するということができる。
よって,本件各発明における「柔軟な」とは,容易に折り畳んだり,変形させた
りできることを意味するものと認めることが相当である。
・・・
圧縮前後のメラミン系樹脂発泡体のサンプル平均を比較すると,甲45試験では,
圧縮前後の荷重の差は2.3Nであり,圧縮後のメラミン系樹脂発泡体の方が圧縮
前のものよりも,約5分の1の力で10mmたわんだとの結果になっている。しか
しながら,乙11試験では,メラミン系樹脂発泡体の10mmたわみ時の荷重の圧
縮前後の差は0.06Nで,圧縮後の方がより弱い力でたわんだとの結果になって
いるものの,約15%弱い力にすぎず,乙34試験では,その差は0.03Nとさ
らに小さく,圧縮後の方が約5%弱い力でたわんだとの結果にとどまる。甲45試
験と,乙11試験,乙34試験の試験結果は,同一の試験機関によるものであると
ころ,各試験で用いられた試料の圧縮の程度に差があることを考慮したとしても,
大きく異なるといわざるを得ないが,甲45,乙11,乙34の各報告書中には,
これら試験結果に大きな差が生じ得たと考えられるような条件の記載はない。
圧縮後のメラミン系樹脂発泡体における10mmたわみ時荷重の平均値は,甲4
5試験において0.60N,乙11試験において0.41N,乙34試験において
0.62Nで,特に,甲45試験と乙34試験の数値は極めて近い。ところが,圧
縮前のものについての同数値は,乙11試験では0.47N,乙34試験では0.
65Nなのに対し,甲45試験では,2.90Nとされており,乙11,乙34の
各試験結果とは2.0N以上,約4倍の差となっているのであって,圧縮の条件等
による差が考えられない圧縮前の数値についてのみ,このような顕著な差があるこ
とについて,合理的に理解することは困難といわざるを得ない。乙34報告書によ
れば,厚さ40mmのメラミン系樹脂発泡体を10mmに圧縮したものについての
10mmたわみ時荷重は平均2.8N(サンプル数5)で,甲45試験と極めて近
接した数値となっていることも勘案すると,甲45試験の結果をもって,圧縮後の
方が「柔軟」になったと認定することはできない。
◆判決本文
◆1審はこちらです。平成27年(ワ)第9891号
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 文言侵害
>> 用語解釈
>> 104条の3
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06.16
平成28(行ケ)10168 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年6月12日 知的財産高等裁判所(3部)
進歩性なしとした審決が取り消されました。なお、相違点3については認定は誤りであるが、他の争点で審決の判断は取り消されるべきものとして、取消理由にはならないと判断されています。
以上のとおり,本件審決には,本件特許発明1と甲1発明の相違点3の一
内容として相違点3−1を認定した点に誤りがあるものといえる。
しかしながら,後記4で述べるとおり,本件審決認定の相違点3のうち,
相違点3-1以外の部分に係る本件特許発明1の構成についての容易想到性\nは否定されるべきであり,そうすると,本件審決の相違点3−1に係る認定
の誤りは,本件特許発明1の進歩性欠如を否定した本件審決の結論に影響を
及ぼすものではない。
・・・・
原告は,相違点3に係る本件特許発明1の構成のうち,「第1(あるいは\n第2)の係止片が枠体の後端より後ろ向きに突設し枠体の上辺(あるいは
下辺)よりも内側に設けられ」るとの構成についての容易想到性を否定し\nた本件審決の判断は誤りである旨主張する。しかるところ,上記構成のう\nち,「係止片が枠体の後端より後ろ向きに突設」する構成が本件特許発明1\nと甲1発明の相違点といえないことは,上記3(2)で述べたとおりであるか
ら,以下では,上記構成のうち,「第1(あるいは第2)の係止片が枠体の\n上辺(あるいは下辺)よりも内側に設けられ」るとの構成(以下「相違点\n3−2に係る構成」という。)についての容易想到性を否定した本件審決の\n判断の適否について検討することとする。
ア 原告は,部材を取り付けるための係止片を当該部材の最外周面よりも
少し内側に設ける構成は,甲1(図39(a)及び図49),16,17及
び63に記載され,審判検甲1及び2が現に有するとおり,スロットマ
シンの技術分野において周知な構成であるとした上で,甲1発明に上記\n周知な構成を適用し,相違点3−2に係る構\成とすることは,当業者が
容易に想到し得たことである旨主張するので,以下検討する。
(ア) 甲1の図39(a)及び図49について
甲1の図39(a)(別紙2参照)は,スロットマシンの飾り枠本体に
取り付けられる第4ランプカバーの斜視図であるところ,同図に示さ
れた第4ランプカバー423は,側方形状L字状に形成され,その一
辺の両サイドから後方に係止爪424が突設されている(甲1の段落
【0158】)。また,甲1の図49(別紙2参照)は,スロットマシ
ンのメダル受皿の分解斜視図であるところ,同図に示されたメダル受
皿12の両サイドには,係止爪620が後方に向かって突設されてい
る(甲1の段落【0205】)。
しかしながら,上記係止爪424と第4ランプカバー423の最外周
面との位置関係及び上記係止爪620とメダル受皿12の最外周面との
位置関係については,甲1には記載されておらず,何らの示唆もされて
いない。
この点,原告は,これらの図面において,係止片に相当する部分とそ
の取付け端の境界に実線が記載されていることから,当業者は,係止片
が部材の最外周面よりも少し内側に設けられていると理解する旨主張す
る。しかし,甲1の上記図面は,特許出願の願書に添付された図面であ
り,明細書を補完し,特許を受けようとする発明に係る技術内容を当業
者に理解させるための説明図であるから,当該発明の技術内容を理解す
るために必要な程度の正確さを備えていれば足り,設計図面に要求され
るような正確性をもって描かれているとは限らない。そして,甲1は,
遊技部品を収容する収容箱と収容箱に固定される連結部材を介して収容
箱の前面に開閉自在に設けられる前面扉とから構成されるスロットマシ\nンについての発明を開示するものであり(段落【0001】),特に,連
結部材を前面扉に取り付ける取付部に載置部及び被載置部を形成するこ
とによって前面扉を連結部材に組付ける際の作業性を向上させたスロッ
トマシンに係る発明を開示するものであるから(段落【0002】〜
【0008】),甲1の図面において,上記取付部に関係しない部材であ
る第4ランプカバー423の係止爪424やメダル受皿12の係止爪6
20の詳細な構造についてまで正確に図示されているものと断ずること\nはできない。してみると,甲1の明細書中に何らの記載がないにもかか
わらず,上記図面中の実線の記載のみから,係止片が部材の最外周面よ
りも少し内側に設けられている構成の存在を読み取ることはできないと\nいうべきであり,原告の上記主張は採用できない。
したがって,甲1の図39(a)及び図49には,そもそも,部材を取
り付けるための係止片を当該部材の最外周面よりも少し内側に設ける構\n成が記載されているとはいえない。
・・・
以上によれば,原告が,「部材を取り付けるための係止片を当該部材
の最外周面よりも少し内側に設ける構成」が記載されているものとして\n挙げる文献のうち,甲1及び63については,そもそもそのような構成\nが記載されているとはいえない(なお,仮に,原告主張のとおり,甲1
及び63に上記構成が記載されていることを認めたとしても,これらの\n文献には,甲16及び17と同様に当該構成が採用される理由について\nの記載や示唆はないから,後記の結論に変わりはない。)。
他方,甲16及び17には,上記構成が記載され,また,審判検甲1\n及び2のパチスロ機も上記構成を有することが認められる。しかしなが\nら,これらの文献の記載や本件審判における審判検甲1及び2の検証の
結果によっても,これらの装置等において上記構成が採用されている理\n由は明らかではなく,結局のところ,当該構成の目的,これを採用する\nことで解決される技術的課題及びこれが奏する作用効果など,当該構成\nに係る技術的意義は不明であるというほかはない。
してみると,甲16及び17の記載や審判検甲1及び2の存在から,
上記構成がスロットマシンの分野において周知な構\成であるとはいえる
としても,その技術的意義が不明である以上,当業者がこのような構成\nをあえて甲1発明に設けようと試みる理由はないのであって,甲1発明
に当該周知な構成を適用すべき動機付けの存在を認めることはできない。\nしたがって,甲1発明に上記周知な構成を適用し,相違点3−2に係\nる構成とすることは,当業者が容易に想到し得たこととはいえない。\n
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 要旨認定
>> 引用文献
>> 動機付け
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06.16
平成29(行ケ)10033 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年6月8日 知的財産高等裁判所
不使用であるとして審決が取消されました。多機能物品(十\徳ナイフ)について、一部の機能の商品に関しても使用がなされていたと判断されました。また、使用形態として別の文字とともに使用していましたが、社会通念上同一の商標と判断されました。\n
前記1(5)のとおり,本件商品1〜3は,革製のケースであって,スイスアーミー
ナイフに適合するものとして販売されているものの,その形状は略直方体であって
スイスアーミーナイフ以外の物を収納することも可能であること,その販売形態は,\n収納物を伴うことなく本件商品1〜3のみで購入することが可能であること,スイ\nスアーミーナイフには,刃物であるナイフ等以外に,栓抜きやつまようじなど,他
の物も組み込まれていることからすると,第18類「small persona
l leather goods」(革製の小さな身の回りの物)に該当するという
ことができる。
・・・・
(2) 被告は,ビクトリノックス日本支社が使用していた標章には,いずれも「W
ENGER」の文字の右上にRマークが付されているから,同標章は図形単体では
なく,図形と文字を組み合わせた一体の標章として使用していたものであり,本件
商標と社会的同一性はない,と主張する。
しかし,前記1(2)(5)のとおり,本件商標と「WENGER」の欧文字とは左右
に配されており分離可能であること,ビクトリノックス日本支社のウェブサイトに\n表示されたものは,本件商標が赤で「WENGER」の欧文字は黒であることから\nすると,本件商標と「WENGER」の欧文字とは分離して観察することができる。
また,Rマークについても,登録商標を示すものとして分離して観察する
ことができる。これらのことからすると,本件商標と社会通念上同一の商標が使用
されていたと認めることができる。したがって,被告の主張は,採用することがで
きない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 不使用
>> 社会通念上の同一
>> 商標その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06.16
平成28(行ケ)10154 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年5月30日 知的財産高等裁判所
訂正について、「誤記とはいえない、かつ、新規事項である」とした審決が取り消されました。
(1) 特許法126条1項2号は,「誤記・・・の訂正」を目的とする場合には,
願書に添付した明細書,特許請求の範囲又は図面の訂正をすることを認めているが,
ここで「誤記」というためには,訂正前の記載が誤りで訂正後の記載が正しいこと
が,当該明細書,特許請求の範囲若しくは図面の記載又は当業者(その発明の属す
る技術の分野における通常の知識を有する者)の技術常識などから明らかで,当業
者であればそのことに気付いて訂正後の趣旨に理解するのが当然であるという場合
でなければならないものと解される。
(2)ア そこで,まず,本件明細書に接した当業者が,明細書の記載は原則とし
て正しい記載であることを前提として,本件訂正前の本件明細書の記載に何らかの
誤記があることに気付くかどうかを検討する。
(ア) 本件明細書の【0034】の【化14】には,以下に示す化合物(3)
から,「EAC」が添加された反応条件下で,以下に示す化合物(4)を得る工程【化
14】が示されており(下図は,【化14】の記載を簡略化し,反応により構造が変\n化した部分に丸印を付したもの。),本件明細書の【0034】の[合成例4]の本
文には,化合物(3)に「EAC(酢酸エチル,804ml,7.28mol)」を
添加し,反応させて,化合物(4)を得たと記載されているから,明細書は原則と
して正しい記載であることを前提として読む当業者は,本件明細書には,化合物(3)
に酢酸エチルを作用させて化合物(4)を得たことが記載されていると理解する。
(イ) しかし,当業者であれば,以下に示す理由で,「化合物(3)に酢酸エ
チルを作用させて化合物(4)を得た」とする記載内容にもかかわらず,化合物(3)
に以下に示す酢酸エチルを作用させても化合物(4)が得られない,つまり,【化1
4】に係る原料(出発物質;化合物(3))と,反応剤(EAC)と,生成物(化合
物(4))のいずれかに誤記が存在することに気付くものと考えられる。
すなわち,本件明細書の【0034】の【化14】に接した当業者は,(1)ヒドロ
キシ基を有する不斉炭素(20位の炭素原子)の立体化学が維持されていることか
ら,【化14】の反応は,酸素原子が反応剤の炭素原子を求核攻撃することによる,
20位の炭素原子に結合した−OH基の酸素原子と反応剤の炭素原子との反応であ
ること(20位の炭素原子と酸素原子間のC−O結合が切れる反応が起こるのでは
なく,アルコール性水酸基の酸素原子と水素原子の間のO−H結合が切れることに
よって不斉炭素の立体構造が維持されることになる反応であること。甲2,23〜\n25),(2)上記−OH基の酸素原子が酢酸エチルの炭素原子を求核攻撃しても,化合
物(4)の側鎖である,−OCH2CH2COOC2H5の構造とはならないこと(炭\n素数が1つ足りないこと)に気付き,これらを考え合わせると,【0034】の「化
合物(3)に酢酸エチルを作用させて化合物(4)を得た」という反応には矛盾が
あることに気付くものということができる。
(ウ) したがって,本件明細書に接した当業者は,【0034】の【化14】
(化合物(3)から化合物(4)を製造する工程)において,側鎖を構成する炭素\n原子数の不整合によって,【0034】に何らかの誤記があることに気付くものと認
められる。
・・・・
前記3の取消事由1で判断したとおり,本件明細書に接した当業者であれば,本
件訂正事項に係る【0034】の「EAC(酢酸エチル,804ml,7.28m
ol)」という記載が誤りであり,これを「EAC(アクリル酸エチル,804ml,
7.28mol)」の趣旨に理解するのが当然であるということができるから,本件
訂正後の記載である「アクリル酸エチル」は,本件訂正前の当初明細書等の記載か
ら自明な事項として定まるものであるということができ,本件訂正によって新たな
技術的事項が導入されたとは認められない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 補正・訂正
>> 新規事項
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06.16
平成28(行ケ)10239 審決取消請求事件 意匠権 行政訴訟 平成29年5月30日 知的財産高等裁判所
画面の意匠について、法上の意匠でないとして、拒絶審決が維持されました。
意2条2項で、画面でも操作するような場合には、法上の意匠として扱われますが、知財高裁も審決と同様に、本件画面はこれに該当しないと判断しました。本件は秘密意匠(意14条)として出願されてますが、内容が公開されています。非開示請求したら認められたのでしょうか?
意匠法2条2項は,「物品の操作(当該物品がその機能を発揮できる状態にす\nるために行われるものに限る。)の用に供される画像であって,当該物品又はこれと
一体として用いられる物品に表示されるもの」は,同条1項の「物品の部分の形状,\n模様若しくは色彩又はこれらの結合」に含まれ,意匠法上の意匠に当たる旨を規定
する。同条2項は,平成18年法律第55号による意匠法の改正(以下「平成18
年改正」という。)によって設けられたものである。
ところで,平成18年改正前から,家電機器や情報機器に用いられてきた操作ボ
タン等の物理的な部品を電子的な画面に置き換え,この画面上に表示された図形等\nからなる,いわゆる「画面デザイン」を利用して操作をする機器が増加してきてい
た。このような画面デザインは,機器の使用状態を考慮して使いやすさ,分かりや
すさ,美しさ等の工夫がされ,家電機器等の品質や需要者の選択にとって大きな要
素となってきており,企業においても画面デザインへの投資の重要性が増大してい
る状況にあった。
しかしながら,平成18年改正前においては,特許庁の運用として,意匠法2条
1項に規定されている物品について,画面デザインの一部のみしか保護対象としな
い解釈が行われ,液晶時計の時計表示部のようにそれがなければ物品自体が成り立\nたない画面デザインや,携帯電話の初期画面のように機器の初動操作に必要不可欠
な画面デザインについては,その機器の意匠の構成要素として意匠法によって保護\nされるとの解釈が行われていたが,それら以外の画面デザインや,機器からの信号
や操作によってその機器とは別のディスプレイ等に表示される画面デザインについ\nては,意匠法では保護されないとの解釈が行われていた(意匠登録出願の願書及び
図面の記載に関するガイドライン−基本編−液晶表示等に関するガイドライン[部\n分意匠対応版])。
そこで,画面デザインを意匠権により保護できるようにするために,平成18年
改正により,意匠法2条2項が設けられた。
このような立法経緯を踏まえて解釈すると,同項の「物品の操作…の用に供され
る画像」とは,家電機器や情報機器に用いられてきた操作ボタン等の物理的な部品
に代わって,画面上に表示された図形等を利用して物品の操作を行うことができる\nものを指すというべきであるから,特段の事情がない限り,物品の操作に使用され
る図形等が選択又は指定可能に表\示されるものをいうものと解される。
これを本願部分についてみると,本願部分の画像は,別紙第1のとおりのもので
あって,「意匠に係る物品の説明」欄の記載(補正後のもの,別紙第1)を併せて考
慮すると,画像の変化により運転者の操作が促され,運転者の操作により更なる画
像の変化が引き起こされるというものであると認められ,本願部分の画像は,自動
車の開錠から発進前(又は後退前)までの自動車の各作動状態を表示することによ\nり,運転者に対してエンジンキー,シフトレバー,ブレーキペダル,アクセルペダ
ル等の物理的な部品による操作を促すものにすぎず,運転者は,本願部分の画像に
表示された図形等を選択又は指定することにより,物品(映像装置付き自動車)の\n操作をするものではないというべきである(甲1,5)。
そうすると,本願部分の画像は,物品の操作に使用される図形等が選択又は指定
可能に表\示されるものということはできない。また,本願部分の画像について,特
段の事情も認められない。
したがって,本願部分の画像は,意匠法2条2項所定の「物品の操作…の用に供
される画像」には当たらないから,本願意匠は,意匠法3条1項柱書所定の「工業
上利用することができる意匠」に当たらない。
2 原告は,平成18年改正により意匠法2条2項が設けられた趣旨は,形態が,
物品と一体として用いられる範囲において,「物品の操作…の用に供される画像」に
関するデザインを広く保護しようとすることにあり,それ以上に保護対象を限定す
る意図は読み取れず,本願部分の画像は,「映像装置付き自動車」という物品におけ
る「走る」という機能を発揮できる状態にするための,シフトレバー等の操作の用\nに供されるものということができるから,同項の要件に適合すると主張する。
しかしながら,同項が設けられた趣旨,これを踏まえた同項の「物品の操作…の
用に供される画像」の意義は,前記1のとおりであり,これによると,本願部分の
画像が「物品の操作…の用に供される画像」に当たらないことも,前記1のとおり
である。原告は,本願意匠に係る物品の「操作」は,「機械など」に相当するシフト
レバーをあやつって働かせることであり,「一定の作用効果や結果」に相当する「走
る」機能を得るために,「物品の内部機構\等」に相当するトランスミッション等に指
示を与えるものであると主張するが,ここでいう「映像装置付き自動車」という「物
品の操作」とは,「走る」という機能を発揮できる状態にするための「一定の作用効\n果や結果」を得るために「物品の内部機構等」であるトランスミッション等に対し\n指示を与えることをいうのであるから,シフトレバー等は,あやつって働かせる対
象である「機械など」に相当するものではなく,「物品の操作の用に供される」もの
であって,このシフトレバー等「の操作の用に供される画像」であるか否かを検討
しても,意匠法2条2項所定の画像であることが認められるものではない。
◆判決本文
◆関連判決はこちらです。平成28(行ケ)10240
◆関連判決はこちらです。平成28(行ケ)10241
◆関連判決はこちらです。平成28(行ケ)10242
関連カテゴリー
>> 意匠その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06.16
平成28(ネ)10083 特許権侵害差止請求控訴事件 特許権 民事訴訟 平成29年5月18日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
1審は特許権侵害を認め、無効理由無しと判断しましたが、知財高裁(2部)はこれを取り消しました。結論が変わったのは、引用文献の認定により進歩性欠如です。
(1) 相違点の認定について
被控訴人らは,乙1公報には「治療用マーカー」について何らの記載も示唆もな
いから,本件発明が「治療用マーカー」であるのに対し,乙1発明は「治療用マー
カー」ではない点も相違点として認定すべきである,と主張する。
しかし,前記1(2)ウのとおり,乙1発明は,皮膚用の入れ墨転写シールを含めた
各種用途の転写シールである。乙1公報には,乙1発明の転写シールが治療用マー
カーに用いられることは明示されていないものの,皮膚用の入れ墨転写シールの用
途については限定を設けていないから,乙1発明が治療用マーカーではないとはい
えない。本件発明と乙1発明との相違点4として,「本件発明が治療用マーカーであ
るのに対し,乙1発明では皮膚用の入れ墨転写シールを含めた各種用途の転写シー
ルである点」と認定するのが相当である。
(2) 相違点1,2及び4の判断について
被控訴人らは,乙9発明の「台紙」は「基材」と訳されるべきものであり,患者
の皮膚に接触したままにされるから,治療用の目印となるインク層を皮膚に接着さ
せた後すぐに皮膚から剥がされることになる本件発明の「基台紙」とは,構造を全\nく異にし,乙1発明に乙9発明を組み合わせたとしても,本件発明との相違点4に
係る構成に想到するのは容易ではなく,また,乙9発明には「基台紙」がないから,\n乙1発明に乙9発明を組み合わせても,インク層と同一のマークを基台紙に印刷す
ることを容易に想到できない,と主張する。
しかし,前記1(4)イ,ウのとおり,乙9発明の装置は,被控訴人ら主張のとおり,
「台紙」を患者の皮膚に接触したままにしておく使用方法もあるが,「台紙」が剥が
れた場合のことをも想定しており,「台紙」が剥がれた場合には,「台紙」は,本件
発明において同じく皮膚から剥がされる「基台紙」と同様の機能を有するというこ\nとができる。したがって,乙9発明の「substrate」を「台紙」と訳すこ
とは誤りとはいえず,また,本件発明との相違点1,2及び4についての容易想到
性についての被控訴人らの上記主張を採用することはできない。
(3) 相違点3の判断について
ア 被控訴人らは,乙1発明は,「水転写タイプ」を含む従来の入れ墨転写シ
ールの課題を解決するために,「粘着転写タイプ」のシールを記載したものであって,
「水転写タイプ」を動機付けるものではなく,むしろ「水転写タイプ」を不具合あ
るものとして排除している,と主張する。
しかし,乙1文献に明示的に記載されている実施例は「粘着転写タイプ」である
ものの,「粘着転写タイプ」と「水転写タイプ」との違いは,セパレーターを取り除
いた後に,転写シールの粘着層をそのまま皮膚に貼り付けるか,転写シールを水で\n湿してから皮膚に押さえ付けるかの点にある(乙3)にすぎないから,乙1文献記
載の従来技術の問題点である「絵柄がひび割れる,剥離が困難」といった点は,水
転写タイプに特有のものとは認められない。また,乙1発明が課題解決の方法とし
て採用した特性を持つ透明弾性層が,転写シールの粘着層を皮膚に貼り付ける前に\n水で湿すことによってその効果を発揮しないとか,その他乙1発明を水転写タイプ
とすることが技術的に困難である事情は認められない。したがって,乙1発明が水
転写タイプを排除しているとはいえず,被控訴人らの上記主張を採用することはで
きない。
イ 被控訴人らは,乙9発明は「基材」そのものが治療用の目印として皮膚
に転写されるから,水転写タイプを想起させるものではない,と主張する。
しかし,前記(2)のとおり,乙9発明の装置は,「台紙」が剥がれた場合のことを
想定しており,「台紙」が剥がれる場合には,「台紙」の皮膚に接着する側に配置さ
れた第1インク層が皮膚に転写され,「台紙」は治療用の目印ではなくなり,インク
層のみが皮膚に転写されることとなるところ,水転写タイプもこのような構成を採\n用するものである(乙3)から,被控訴人らの主張を採用することはできない。
◆判決本文
◆原審はこちらです。平成26年(ワ)第21436号
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 要旨認定
>> 引用文献
>> 104条の3
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06.12
平成28(ワ)12608 損害賠償請求事件,著作権侵害差止等請求事件 著作権 民事訴訟平成29年2月28日 東京地方裁判所
交通事故被害者相談会の広告チラシについて、著作権侵害か争われました。裁判所は、著作物性を否定しました。少し前の事件ですが、もれていたのでアップします。
著作権法は思想又は感情の創作的な表現を保護するものであるから(著\n作権法2条1項1号),複製に該当するためには,既存の著作物とこれに依
拠して作成された対象物件の共通する部分が著作権法によって保護される
思想又は感情の創作的な表現に当たることが必要というべきであり,被告\nアンケート1又は2が原告追加部分に依拠して作成されたものであるとし
ても,思想,感情若しくはアイディア,事実,学術的知見など表現それ自\n体でない部分や,表現上の創作性がない部分において原告追加部分の表\現
と共通するにすぎない場合には,複製に当たらないと解するのが相当であ
る。
(2) 原告追加部分は,本件被告ファイルに対し,(1)「ご希望時間」欄を新設
して同欄内に午前10時から午後5時30分までの30分刻みの表示をし,\n(2)「住所・TEL」欄を「住所」欄と「電話番号」欄に分け,住所欄に「〒」
の表示をし,(3)「事故発生状況」欄の空白部分の代わりに「□その他」を
新設し,(4)「あなた」欄の「□自動車運転」「□自動車同乗」を併せて「□
自動車(□運転,□同乗)」とするとともに,「□バイク運転」「□バイク同
乗」を併せて「□バイク(□運転,□同乗)」とし,(5)「初診治療先」「治
療先 2」「治療先 3」欄をそれぞれ「治療先 1/通院回数」「治療先 2/通院回
数」「治療先 3/通院回数」とした上で,それぞれの欄内に「病院名: /通
院回数: 回」の表示をし,(6)「自賠責後遺障害等級」「簡単な事故状況図
をお書きください。」「受傷部位に印をつけてください。」の各欄を設けた上,
「受傷部位に印をつけてください。」欄に人体の正面視図及び後面視図を設
け,(7)相談者の「保険会社・共済名」欄内のチェックボックス及び選択肢
を削除し,「加害者の保険」「保険会社名」の各欄を「加害者の保険会社名」
欄にするとともに同欄内のチェックボックス及び選択肢を削除したもので
ある。これに対し,被告アンケート1及び2は,いずれも上記(6)の人体の
正面視図及び後面視図が原告追加部分とやや異なるが,その他の点は上記
(1)から(7)の点において原告追加部分と同一の記載がされている。
(3) そこで検討するに,まず,原告追加部分と被告アンケート1及び2に共
通する上記(1)の点については,相談希望者から必要な情報を聴取するとい
うファイルの目的上,相談の希望時間を聴取することは一般的に行われる
ことで,そのために「ご希望時間」欄を設けて欄内に一定の時間を30分
ごとに区切った時刻を掲記することは一般的にみられるありふれた表現で\nあるから,著作者の思想又は感情が創作的に表現されているということは\nできない。
また,原告追加部分と被告アンケート1及び2に共通する上記(2)〜(5)及
び(7)の点は,いずれも,本件被告ファイルの質問事項欄を前提にそれを統
合又は分割し,あるいは,各質問事項欄内の選択肢やチェックボックスを
相談者が記載しやすいように追加又は変更したものであり,いずれもアイ
ディアに属する事柄にすぎないから、著作権法上の保護の対象となるもの
とはいえない。
次に,原告追加部分と被告アンケート1及び2に共通する上記(6)の点(な
お,原告追加部分と本件各アンケートでは,正面視及び後面視の各人体図
の具体的なデザインが異なる。)については,相談希望者から必要な情報を
聴取するという本件原告ファイルの目的に照らせば,事故状況や被害状況
を聴取するために,自賠責後遺障害等級を質問事項に設け,事故状況図や
受傷部位を質問事項に入れること,受傷部位を聴取するために,正面視及
び後面視の各人体図を設けて印を付けるよう求めたことは,いずれもアイ
ディアにとどまり,あるいは一般的に見られるありふれた表現形式であっ\nて,著作者の思想又は感情が創作的に表現されていると見ることはできな\nい。
以上によれば,原告追加部分と被告アンケート1及び2の共通する部分
は,いずれも著作権法によって保護される思想又は感情の創作的な表現に\nは当たらないから,被告アンケート1及び2は原告追加部分の複製には該
当しないというべきである。
なお,原告は,被告において原告追加部分に著作物性があることを認め
ているから,この点について裁判上の自白が成立し,裁判所を拘束するな
どとも主張するが,本件全記録によっても被告が原告追加部分の著作物性
を自認したものとは認めることができないから,原告の上記主張は失当と
いうほかない。
◆判決本文
◆こちらに、問題となったチラシがあります。
関連カテゴリー
>> 著作物
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06. 9
平成28(行ケ)10089 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年5月15日 知的財産高等裁判所
商標法4条1項11号違反ではなく、商標法8条1項違反が争われた事例です。知財高裁は登録無効とした審決を維持しました。優先権を使った国際登録が同時期くらいになされると、このようなことはが起きるんですね。
複数の構成部分を組み合わせた結合商標については,商標の各構\成部分が
それを分離して観察することが取引上不自然であると思われるほど不可分的
に結合しているものと認められる場合には,その構成部分の一部を抽出し,\nこの部分だけを他人の商標と比較して商標そのものの類否を判断することは,
原則として許されないが,商標の構成部分の一部が取引者,需要者に対し商\n品又は役務の出所識別標識として強く支配的な印象を与えるものと認められ
13
る場合や,それ以外の部分から出所識別標識としての称呼,観念が生じない
と認められる場合などには,商標の構成部分の一部だけを他人の商標と比較\nして商標そのものの類否を判断することも許されるものと解される(最一小
判昭和38年12月5日民集17巻12号1621頁,最二小判平成5年9
月10日民集47巻7号5009頁,最二小判平成20年9月8日集民22
8号561頁参照)。
(2) これを本件についてみるに,本件商標は,「FINESSENCE」とい
うアルファベット10文字を横文字にして成る文字部分(本件文字部分)と,
アヤメの花のような図が白抜きされた円形の図形(本件図形)を,上下二段
に組み合わせて構成されるものであるところ,その構\成態様からして,各構\n成部分を分離して観察することが取引上不自然であると思われるほど不可分
的に結合しているものとは認められない。また,上記のとおり,本件文字部
分はアルファベット10文字を横書きにして成るのに対し,本件図形部分の
横幅は本件文字の3文字分(左から2文字目ないし4文字目)程度しかなく,
その大きさの比からして,本件文字部分が本件商標の中心的構成部分に当た\nることは明らかである。加えて,原告も認めるとおり,本件文字部分は,そ
れ自体造語であって一般的な用語ではないから,出所識別標識として強く支
配的な印象を与える部分であると認められる。
そうすると,本件商標のうち本件文字部分を要部として抽出し,同部分の
みを引用商標と比較して商標の類否を判断することは許されるというべきで
あり,この点において,本件審決の認定に誤りがあるとは認められない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> 商標その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06. 9
平成28(行ケ)10151 特許権 行政訴訟 平成29年5月31日 知的財産高等裁判所(3部)
審決は、進歩性無しを理由として訂正を認めませんでした。知財高裁はこれを取り消しれました。理由は、刊行物1に刊行物2を適用した場合に、あえて、当該構成の技術的意義との関係で凹部を残す理由がないというものです。\n
本件審決は,刊行物1発明と刊行物2発明が多接点端子を有する電気コネ
クタとしての構造を共通にすることから,刊行物1発明に刊行物2発明を適\n用する動機付けがあることを認めた上で,刊行物1発明の側方突出部26,
28に刊行物2発明を適用して,「第一接触部及び第二接触部それぞれの斜
縁の直線部分との接触を通じて相手端子に嵌合側から順次弾性接触するよう
になっており,第一弾性腕の第一接触部は,該第一弾性腕の嵌合側端部から
嵌合側と反対側へ延びて相手端子との接触側に向かう斜縁を有し且つ該斜縁
よりも嵌合側と反対側に位置する下縁に凹部が形成され」るようにすること
は当業者が容易になし得たことである旨判断し,この判断を前提として,刊
行物1発明と刊行物2発明,周知の技術事項(電気コネクタの技術分野にお
いて有効嵌合長を長くすること)及び周知技術(相手コネクタと接触する接
点から接触部の突出基部に向けた直線と,斜縁を通る直線とでなす角度を鋭
角とすること)に基づいて相違点2に係る本件訂正発明の構成とすることは,\n当業者が容易に想到し得たことである旨判断する。
しかしながら,以下に述べるとおり,刊行物1発明に刊行物2記載のコネ
クタの弾性舌部に係る構成を適用したとしても,第一弾性腕の第一接触部の\n斜縁よりも嵌合側と反対側に位置する下縁に凹部が形成される構成とするこ\nとを当業者が容易に想到し得たものということはできない。
すなわち,まず,刊行物2記載のコネクタの第一弾性舌部と第二弾性舌部
にそれぞれ形成された突状の第一接触部と第二接触部は,「それぞれの斜縁
の直線部分との接触を通じてプリント回路基板23の電気コンタクトに嵌合
側から順次弾性接触するようになっており,第一弾性舌部と第二弾性舌部
は,プリント回路基板23の電気コンタクトとの接触位置を通り嵌合方向に
延びる接触線に対して一方の側に位置しており,第一弾性舌部の第一接触部
は,該第一弾性舌部の嵌合側端部から嵌合側と反対側へ延びてプリント回路
基板23の電気コンタクトとの接触側に向かう斜縁を有し且つ該斜縁よりも
嵌合側と反対側に位置する下縁を有して」いるものの,当該下縁には「凹
部」が形成されていないから(図9及び18参照),刊行物1発明の側方突
出部26の構成を,刊行物2記載のコネクタの第一接触部に係る構\成に単に
置き換えたとしても,その下縁に「凹部」が形成される構成とならないこと\nは明らかである。
そこで,刊行物1発明の側方突出部26に刊行物2記載のコネクタの第一
接触部に係る構成を適用することによりその下縁に「凹部」を形成する構\成
とするためには,刊行物1発明の側方突出部26の構成のうち,「下縁に凹\n部が形成され」た構成のみを残した上で,それ以外の構\成を刊行物2記載の
コネクタの第一接触部に係る構成と置き換えることが必要となる(本件審決\nも,このような置換えを前提として,その容易性を認めたものと理解され
る。)。しかしながら,刊行物1発明の側方突出部26に刊行物2記載のコ
ネクタの第一接触部に係る構成を適用するに際し,上記側方突出部26が備\nえる一体的構成の一部である下縁の「凹部」の構\成のみを分離し,これを残
すこととすべき合理的な理由は認められない。そもそも,刊行物1発明の側
方突出部26の下縁に凹部が形成されている理由については,刊行物1に何
ら記載されておらず,技術常識等に照らして明らかなことともいえないか
ら,当該構成の技術的意義との関係でこれを残すべき理由があると認められ\nるものではない。したがって,当業者が,刊行物1発明の側方突出部26に
刊行物2記載のコネクタの第一接触部に係る構成を適用するに当たり,刊行\n物1発明の側方突出部26における下縁の「凹部」の構成のみをあえて残そ\nうとすることは,考え難いことというほかない。
してみると,刊行物1発明に刊行物2記載のコネクタの第一接触部に係る
構成を適用したとしても,相違点2に係る本件訂正発明の構\成のうち,第一
接触部の斜縁よりも嵌合側と反対側に位置する下縁に凹部が形成される構成\nとすることを当業者が容易に想到し得たとはいえないから,相違点2に係る
本件審決の上記判断は誤りである。
なお,被告は,刊行物1発明に刊行物2発明を適用すべき動機付けが存在
することについて前記第4の2のとおり主張するが,上記で述べたとおり,
当該動機付けの存在を前提に,刊行物1発明に刊行物2記載のコネクタの第
一接触部に係る構成を適用したとしても,相違点2に係る本件訂正発明の構\
成とすることを当業者が容易に想到し得たとはいえないのであるから,被告
の主張は,上記判断を左右するものではない。
◆判決本文
◆関連事件です。平成28(行ケ)10150
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 動機付け
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06. 9
平成29(行ケ)10103 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年6月6日 知的財産高等裁判所(4部)
出訴期間を経過後の提起として訴えが却下されました。出訴期間の起算日は4/4で、そこから30日だと、5/3が出訴期間の末日です。ただ、その日は、裁判所は休みなので、休み明けの5/8まで延長されます。ただ、裁判所は特許庁と違い、到達主義なので、郵送の場合でも、5/8までに到着しないと、出訴期間経過後として却下されます。
1 本件記録によれば,本件審決の謄本が原告に送達された日は,平成29年4月
3日であり,原告が本件審決取消訴訟の訴状を当裁判所に宛てて郵送し,これが当裁
判所に到達した日は,同年5月9日であることが明らかである。
2 審決取消しの訴えは,審決の謄本の送達があった日から30日を経過した後は
提起することができない(特許法178条3項)ところ,上記1認定の事実によれば,
本件訴えは,本件審決の謄本が原告に送達された平成29年4月3日から既に30日
を経過した同年5月9日(上記期間の満了日は同月8日)に提起されたものと認めら
れるから,出訴期間を経過して提起されたものといわざるを得ない。
3 以上によれば,本件訴えは不適法であり,その不備を補正することができない
ものであるから,行政事件訴訟法7条,民事訴訟法140条を適用して,却下するこ
ととし,主文のとおり判決する。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 裁判手続
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06. 9
平成28(行ケ)10120 審決取消請求事件 特許権 平成29年5月17日 知的財産高等裁判所
進歩性違反無しとした審決が取り消されました。技術常識を判断するための証拠の追加についても当然認められるべきであると判断されました。
そして,以上のような甲2の記載に接した当業者であれば,次のよう
な技術的事項を当然に理解するものといえる。
a 均圧線の技術的意義
まず,甲2には,+電位に接続される2個のブラシ及び−電位に接続
される2個のブラシを備える4極重巻モータにおいて,同電位となる
べき整流子間を均圧線で接続することによって循環電流の発生を防止
し,それによってブラシ整流作用の悪化等の問題点を解決する技術が,
従来から知られた技術として記載されている(以下,当該技術を「甲2
従来技術」という。)。加えて,電気機器分野に係る教科書と解される
甲11(昭和42年発行の「電気機器各論I(直流機)」)にも,4極
重巻の直流機において,循環電流を防止して整流を容易にするために
均圧結線を用いて巻線中常に等電位である点を導体で接続すること,
このような均圧結線は重巻には欠くことのできない重要な結線である
こと,均圧結線の好ましい取付け場所は整流子側であることが記載さ
れており(87頁19行〜88頁8行),これからすると,甲2従来技
術は,本件原出願前からの電気機器分野における技術常識として当業
者に理解されていたものと認められる(なお,本件の審判手続では,原
告(請求人)による甲11の追加提出が許可されなかった経過がある
(甲28の9)。しかし,本件訴訟において,本件審判手続で審理判断
された甲1発明と甲2記載の事項に基づく進歩性欠如の有無について
判断するに当たり,上記甲11に基づいて,判断に必要となる技術常識
を認定することが許されることは明らかである。)。
b ブラシ数削減の原理
甲2記載の発明は,甲2従来技術に係る4極重巻モータ(以下「従来
モータ」という。)において,ブラシの数が4個と多いことに起因して,
ロストルク,ブラシ音及びトルクリップルが大きくなるという問題点
があることに鑑み,+側及び−側のブラシをそれぞれ1個のブラシ(合
計2個のブラシ)とすることによって前記問題点を解決したものであ
る。
他方,甲2には,上記のようにブラシを減らすことができる原理を説
明する明示的な記載はない。しかし,甲2の段落【0033】における
「従来の電動モータ1では,第1のブラシ11a及び第3のブラシ1
1cを介して電流が流れるが,この実施の形態では第1のブラシ89
aを介して電流が流れ,ブラシ89aを通じて流れる電流量が従来の
ものと比較して2倍となる。」との記載からすれば,甲2記載の発明に
おいてブラシを減らすことができるのは,均圧線を設けたことの結果
として,1個のブラシから供給された電流が,そのブラシに当接する整
流子片に供給されるとともに,均圧線を通じて同電位となるべき整流
子片にも供給されることによって,対となる他方のブラシがなくとも
従来モータと同様の電流供給が実現できるためであることが理解でき
る(この点,被告は,甲2には,均圧線の使用とブラシ数の削減とを結
び付ける記載がないことを理由に,「均圧線を使用してブラシの数を減
らす」技術が記載されているとはいえない旨主張するが,そのような明
示的な記載がなくとも,甲2の記載から上記のとおりの理解は可能と\nいうべきであるから,被告の上記主張には理由がない。)。
してみると,甲2の記載に接した当業者は,甲2には,4極重巻モー
タにおいて,同電位となるべき整流子間を均圧線で接続することによ
り,同電位に接続されている2個のブラシを1個に削減し,もって,ブ
ラシ数の多さから生じるロストルク,ブラシ音及びトルクリップルが
大きくなるという問題を解決する技術が開示されていることを理解す
るものといえる。
イ 検討
以上を踏まえて,甲1発明及び甲2の開示事項に基づいて相違点3及び
4に係る本件発明1の構成とすることの容易想到性について検討する。\n(ア) 直流モータが回転力を維持し続けるには,整流子とブラシによって
得られる整流作用が不可欠であることは,直流モータの原理から自明の
ことであるから,直流モータにおいて,ブラシ整流作用を良好に保つこと
は,当然に達成しなければならない課題である。したがって,当該課題
は,同じく直流モータである甲1発明においても,当然に内在する課題と
いうことができる。
しかるところ,前記ア(ウ)aのとおり,+電位に接続される2個のブラ
シ及び−電位に接続される2個のブラシを備える4極重巻モータにおい
て,ブラシ整流作用の悪化等の問題点を解決するために均圧線を設ける
甲2従来技術が技術常識であることからすれば,同じく同電位に接続さ
れた2個のブラシを複数組備える4極重巻モータであり,ブラシの整流
作用を良好に保つという課題が内在する甲1発明においても,甲2従来
技術と同様の均圧線を設けることは,当業者が当然に想到し得ることと
いえる。
なお,甲2の記載では,同電位となるべき整流子間を均圧線で接続する
ものとされ,本件発明1の均圧部材のように「等電位となるべきコイル間
を接続する」ことが明記されてはいない。しかし,整流子とコイルが接続
されている以上,同電位となるべき整流子間を均圧線で接続することは,
電気的にみて,「等電位となるべきコイル間を均圧線で接続する」ことに
ほかならないものといえる。
以上によれば,甲1発明において相違点3に係る本件発明1の構成(コ\nイルのうち等電位となるべきコイル間を接続する均圧部材を備えるこ
と)とすることは,甲1発明に甲2の開示事項(甲2従来技術)を適用す
ることにより当業者が容易に想到し得たことと認められる。
・・・・
本件審決は,本件発明2について無効理由1の成否の判断を明示しておら
ず,この点において判断の遺脱があるとも評価し得るところである。他方,本件発明2が本件発明1に係る請求項1を引用する請求項2に係る発明であり,本件発明1について無効理由1が成り立たない以上,本件発明2
についても当然に無効理由1が成り立たないといえる関係にあることからす
ると,本件審決の上記判断には,本件発明1と同様の理由により本件発明2に
ついても無効理由1が成り立たないとする趣旨の判断が含まれるものと善解
する余地もある。しかしながら,仮にそうであるとして,上記(4)のとおり,
本件発明1について無効理由1が成り立たないとした本件審決の判断が誤り
である以上,本件発明2に係る本件審決の上記判断も誤りであることは明ら
かである。したがって,いずれにしても,本件発明2についての無効理由1に係る本
件審決の判断には違法がある。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 審判手続
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06. 9
平成28(行ケ)10191 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年5月17日 知的財産高等裁判所
商標「音楽マンション」は、商標としての識別力ありとした審決(無効請求棄却)が維持されました。
(1) 本件商標は,「音楽マンション」という文字から構成されているところ,音楽という文字とマンションという文字をそれぞれ分離してみれば,前者が「音によ\nる芸術」を意味し,後者が「中高層の集合住宅」を意味するところ,両者を一体と
してみた場合には,その文字に即応して,音楽に何らかの関連を有する集合住宅と
いう程度の極めて抽象的な観念が生じるものの,これには,音楽が聴取できる集合
住宅,音楽が演奏できる集合住宅,音楽家や音楽愛好家たちが居住する集合住宅な
どの様々な意味合いが含まれるから,特定の観念を生じさせるものではない。そう
すると,「音楽マンション」という文字は,原告が使用する「ミュージション」と同
様に,需要者はこれを造語として理解するというのが自然であり,本件商標の指定
役務において,特定の役務を示すものとは認められない。したがって,「音楽マンシ
ョン」という文字は,需要者が何人かの業務に係る商品又は役務であることを認識
することができないものとはいえない。
もっとも,原告は,「音楽マンション」という文字がマンションの一定の質,特徴
等を表す用語として使用されていると主張するため,「音楽マンション」という文字が使用されている実情等を踏まえ,以下検討する。
(2) 前記認定事実によれば,原告は,平成12年3月,「音楽マンション川越」,
「ミュージション川越」などと称して,遮音性に優れたマンションを建設し,同マ
ンションは,同年10月13日,「川越の音楽マンション」としてグッドデザイン賞
を受賞したこと,上記マンションは,「新建築」という雑誌,日経産業新聞,日本経
済新聞において「川越の音楽マンション」,「ミュージション川越」として紹介され
たこと,原告は,平成15年2月に「ミュージション志木」という名称で遮音性に
優れたマンション(以下,「上記マンション」と併せて単に「原告マンション」とい
う。)を建設したこと,その後も,「Forbes」,「PIPERS」,「音響技術」,「DIME」,「Home Theater」という各雑誌,全国賃貸住宅新聞,原告代表者執筆に係る「満室賃貸革命」という書籍が,原告マンションを「音楽マンション」として紹介したこと,原告マンションを紹介する以外に,「音楽マンション」という文字を使用したものは,平成元年4月10日の朝日新聞夕刊(大阪)の見出し(「女子学生に音楽マンション」,\n「女子学生用の音楽マンション」としたもの),又は平成16年4月13日の住宅新
報のコラム欄の文章にとどまること,上記住宅新報のコラム欄には,マンションの
コンセプト化が進んでいるという例示として「音楽マンション」という文字が使用
されたにとどまり,これを具体的に説明する文章がなく,上記「音楽マンション」
という文字が特定の意味で使用されたとはいえないこと,以上の事実が認められる。
上記認定事実によれば,「音楽マンション」という文字が「音楽の演奏が可能なマンション」というマンションの特定の質を表\す意味で使用された事例は,平成元年4月10日の朝日新聞夕刊(大阪)の見出しに「女子学生に音楽マンション」,「女子学生用の音楽マンション」と使用された一例(甲1の1及び2)にとどまり,そのほかは,いずれも原告が建設した特定のマンションを示すもの,又は上記住宅新報において使用され,特定の質を意味するか不明なものにすぎず,「音楽マンション」という文字が,個別具体的なマンションの意味を超えて,マンションの一定の質,特徴等を表すものとして一般に使用されていたものとは認められない。かえって,原告自身も,前記第2の3によれば,平成14年8月30日,「音楽マ\nンション」につき商標登録出願をしたものの,平成15年5月6日付けで拒絶理由
通知を受けたことから(甲7の1),同年6月23日,意見書を提出しているところ,
同意見書において,「音楽」と「マンション」を並べても「音楽の演奏が可能なマンション」という意味合いが生ずることはなく,上記朝日新聞夕刊(大阪)に掲載さ\nれた「女子学生に音楽マンション」という見出しについても,「音楽」には防音,演
奏という意味を含まないため,上記見出しはどのようなマンションであるかを理解
することができず,「音楽マンション」という文字がマンションの品質に係る役務で
あると認識されることはない旨主張していたことが認められる(甲7の4)。
そうすると,「音楽マンション」という文字は,これが使用されている実情等を踏
まえても,特定の観念を生じさせるものとは認められず,本件商標の指定役務にお
いて,特定の役務を示すものとはいえないから,需要者が何人かの業務に係る商品
又は役務であることを認識することができないものとはいえない。
したがって,本件商標は,商標法3条1項6号に該当するものとは認められない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商3条1項各号
>> 識別性
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06. 9
平成28(ネ)10076 商標権侵害差止等請求控訴事件 商標権 民事訴訟 平成29年5月17日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
1審と同様に、極真などの複数の商標について、子供である相続人は極真会館の事業を承継した者ではないと判断されました。なお、極真関連については、商標だけでもかなりの関連する事件があります。
「(2)ア 前記事実関係によれば,被控訴人の代表取締役を務めるBは,昭和51\n年,極真会館に入門し,平成4年5月,極真会館浅草道場を開設してその支部長に
就任し,極真会館の許可を得て極真会館を示す被控訴人各標章を継続的に使用して
いたのであり,Aが平成6年4月26日に死亡した後も,平成6年5月,その後継
者であると自称して極真会館の館長に就任し,同年10月3日,被控訴人を設立し,
被控訴人各標章の使用を継続したことが認められる。その後,極真会館は極真空手
を教授する複数の団体に分裂するに至ったものの,極真会館を示す被控訴人各標章
は,本件各商標の商標登録出願当時はもとより,Aの死亡後にあっては,極真会館
又はその活動を表すものとして広く一般に知られていたことが認められる。\n他方,控訴人Xは,Aの子であり,相続により同人の権利義務を単独で承継した
ものの,A死亡当時,極真会館の事業活動に全く関与せず,Aが後継者を公式に指
定せず又は極真会館において世襲制が採用されていなかったことからすると,極真
会館の事業を承継した者ではないことが認められる。
そうすると,控訴人Xは,平成11年2月17日に成立した裁判上の和解に基づ
き,同年3月31日,Bらから極真会館総本部の建物の引渡しを受け,その後当該
建物を利用して極真空手に関する事業を行うようになったものの,控訴人らの活動
は,A死亡後に分裂して発生した極真会館の複数団体のうちの一つにとどまるもの
と認められる。
これらの事情の下においては,本件各商標は,Bも相当な寄与をして形成された
極真会館という団体の著名性を無償で利用しているものに外ならないというべきで
あり,客観的に公正な競業秩序を維持することが商標法の法目的の一つとなってい
ることに照らすと,控訴人らが,極真会館の許諾を得て被控訴人各標章を使用して
極真会館としての活動を継続する者に対して本件各商標権侵害を主張するのは,客
観的に公正な競業秩序を乱すものとして,権利の濫用であると認めるのが相当であ
る(最高裁昭和60年(オ)第1576号平成2年7月20日第二小法廷判決・民集
44巻5号876頁参照)。
現に,Bは,平成6年ないし平成7年までの間,複数の極真関連標章について商
標登録出願をし,自己名義の商標登録を受けたものの,Aの生前に極真会館に属し
ていた者らが,平成14年,Bを被告として,空手の教授等に際して極真関連標章
を使用することにつき,Bの商標権に基づく差止請求権が存在しないことの確認等
を求める訴訟を大阪地方裁判所に提起し(同庁同年(ワ)第1018号),同裁判所は,
平成15年9月30日,極真関連標章はAの死亡後も極真会館を表すものとして需\n要者の間に広く知られており,極真会館内部の構成員に対する関係では,Bが極真\n関連標章の商標登録を取得して商標権者として行動できる正当な根拠はないなどと
して,Bの上記商標権の行使が権利濫用であるとして上記不存在確認請求を認容し,
その控訴審である大阪高等裁判所(同庁同年(ネ)第3283号)も,平成16年9
月29日,極真関連標章に関し自己名義で商標登録を受けたとしても,極真会館の
外部の者に対する関係ではともかく,極真関連標章の周知性・著名性の形成に共に
寄与してきた団体内部の者に対する関係では,少なくとも極真関連標章の使用に関
する従来の規制の範囲を超えて権限を行使することは不当であるというべきであり,
Bによる上記商標登録に係る商標権の行使は権利の濫用に当たり許されないなどと
して,Bの控訴を棄却している。上記の理は,本件についても当てはまるものとい
える。
◆判決本文
◆原審はこちらです。平成27(ワ)20338
関連カテゴリー
>> 商標その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06. 9
平成28(ワ)6268 商標権侵害差止請求事件 商標権 民事訴訟 平成29年5月11日 大阪地方裁判所
会社名をロゴ化したについては商標については侵害、その他については、自己の名称を「普通に用いられる方法」により表示したものと判断されました。
(ア) 被告標章4は,まず,被告の事務所の正面玄関口の看板として表示さ\nれているところ,通常,企業の事務所においては当該企業の商品又は役務に関する
需要者向けの業務が,あるいは,そのための広告宣伝がなされるのであり,現に「AD
EBiS」と「EC-CUBE」の広告物が陳列されている。そうすると,被告の事務所の正面
玄関口における被告標章4の使用は,少なくとも「AD EBiS」と「EC-CUBE」につい
ての使用であると認められる。
また,被告標章4は,セッションの壁面においても表示されているところ,そこ\nには同時に,「AD EBiS」及び「THREe」の広告の表示があるから,被告は,セッショ\nンにおいて,「AD EBiS」及び「THREe」について被告標章4を表示して使用している\nと認められる。(争点2)
また,これらからすると,被告4サービス中の他のものについても被告標章4を
使用するおそれがあるというべきである。
(イ) そして,被告の商号の英訳は「LOCKON CO.,LTD.」であり(甲32の1
頁,乙2の1頁,乙8),「LOCKON」との被告標章4はその略称であるから,被告標
章4が「自己の名称」を表示するものとはいえない。なお,この略称が著名である\nことを認めるに足りる証拠はないから,被告標章4が「著名な略称」を普通に用い
られる方法で表示する場合に当たるものともいえない。(争点3)\n
◆判決本文
◆原告と被告が逆の事件です。平成28(ワ)5249 こちらは、原告の請求は全て棄却されています。
関連カテゴリー
>> 商標の使用
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06. 9
平成28(ワ)5249 商標権侵害差止請求事件 商標権 民事訴訟 平成29年5月11日 大阪地方裁判所
ウェブサイトにおける使用が35類の広告サービスとしての側面があるかが争われました。裁判所は、42類のプログラムの提供としての使用であり、35類の広告サービスではないと判断しました。
(1) 前記のとおり,被告のホームページにおいて,被告サービスは,「スマート
フォン対応のケイータイサイト作成ASP」,「華やかなケータイサイトが専門知識
なしで簡単に作成できる」として総括的に紹介されており,被告サービスの17の
機能の多くはホームページの作成支援に関わる機能\であることからすると,被告サ
ービスは,ホームページ作成支援を主たる機能とするものであると認められる。そ\nして,前記のとおり,被告サービスは,「ASP」とされ,ASPとは,ソフトウェ\nアをインターネットを介して利用させるサービスをいうこと(弁論の全趣旨)から
すると,被告標章が使用されている被告サービスは,全体として,インターネット
を介してスマートフォン等の携帯電話用のホームページの作成・運用を支援するた
めのアプリケーションソフトの提供を行うものであり,第42類の「電子計算機用\nプログラムの提供」に該当すると認められ,本件商標の指定役務第35類の「広告」
には該当せず,また,これに類似する役務とも認められない。
(2) これに対し,原告は,被告サービスのうちのプッシュ通知機能及びメール\nマーケティング機能に着目し,これらの機能\のうち,メールサーバによる電子メー
ルの配信を提供するインターネット役務部分は広告業に当たるから,広告及び操作
画面に被告標章を表示する行為が「広告業」について被告標章を使用するものであ\nる旨主張する。
しかし,まず,被告サービスの内容は上記のとおりであり,これらの機能は,被\n告サービスの機能として広告されてはいるものの,それぞれ,被告サービスに付随\nする17種類の機能のうちの1つにすぎず,価格面でもこれらの機能\の有無によっ
て区分されておらず,これら機能が独立して提供されているわけではないから,被\n告標章がそれらの機能について独立して使用されていると認めることはできない。\nそして,前記のとおり,被告サービスは全体としてインターネットを介してスマー
トフォン等の携帯電話用のホームページの作成・運用を支援するためのアプリケー
ションソフトの提供を行うものであると認められ,被告標章はそのような被告サー\nビスの全体について使用されているのであるから,被告サービスのうちのプッシュ
通知機能及びメールマーケティング機能\のみに着目して,被告標章が「広告業」に
使用されているとする原告の上記主張は採用できない。
また,被告サービスのプッシュ通知機能及びメールマーケティング機能\が,メー
ルサーバによる電子メールの配信を提供する要素を含んでおり,それが広告機能を\n営むものであるとしても,それは,被告サービスによって提供されるアプリケーシ
ョンソフトを被告の顧客が使用することにより自動的に行われるものであるから,\n被告の提供する役務は,そのような配信機能を有するプログラムを提供するものと\nいうべきであり,被告自身が広告配信サービスを提供していると捉えることはでき
ない。
◆判決本文
◆原告と被告が逆の事件です。平成28(ワ)6268 こちらは、原告の請求が一部認められています。
関連カテゴリー
>> 商標の使用
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.06. 2
平成25(ワ)10958 特許権侵害差止等請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年5月17日 東京地方裁判所(40部)
特許権侵害について、一部の被告装置について、差止と損害賠償(約1400万円)が認められました。102条2項について寄与率による減額を主張しましたが否定されました。
本件訂正発明1の1及び1の2の意義
上記各記載によれば,本件訂正発明1の1及び1の2は,基礎杭等の造
成にあたって地盤を掘削する掘削装置に関するものであって,この種の掘
削装置として一般に使用されるアースオーガ装置では,オーガマシンの駆
動時の回転反力を受支するために必ずリーダが必要となるが,リーダの長
さが長くなると,施工現場内でのリーダの移動作業や,現場へのリーダの
搬入及び現場からの搬出作業に非常な手間と時間を要するという課題及び
傾斜地での地盤掘削にあっては,クローラクレーンの接地面とリーダの接
地面との段差が大きい場合にリーダの長さを長くとれず,掘削深さが制限
されるという課題があることから,本件訂正発明1の1及び1の2は,こ
れらの課題を解決するために,掘削装置について,掘削すべき地盤上の所
定箇所に水平に設置し,固定ケーシングを上下方向に自由に挿通させるが,
当該固定ケーシングの回転を阻止するケーシング挿通孔を形成してなるケ
ーシング回り止め部材を備えるものとして,リーダではなく,ケーシング
回り止め部材によって回転駆動装置の回転反力を受支するものとした発明
である,と認められる。
・・・・
原告は,本件訂正発明1の1の実施による被告の利益を算定するに当
たっては,本件発訂正明1の1を実施した工程の代金のみならず,請負
代金額の全額を基礎とすべきと主張する。
しかし,本件訂正発明1の1は,掘削装置に関する発明であり,掘削
工事以外の工程には使用されない。そして,前記「内訳明細書」(乙1
05)によれば,被告は,現場(1)について,本件訂正発明1の1を実施
した掘削工事である「先行削孔砂置換工」のみを受注したものではなく,
「道路改良工事」を受注し,上記掘削工事の他,本件訂正発明1の1を
実施していない工事である「場所打杭工」,「鋼矢板工」及び「桟橋盛
替工」の各工事を行っており,これらの工事の代金(直接工事費)につ
いては,本件訂正発明1の1を実施していないのであるから,本件訂正
発明1の1の実施があったためにその余の工事の受注ができたなどの特
段の事情がない限り,本件訂正発明1の1を実施したことにより被告が
受けた利益に当たるということはできない。そして,本件において,上
記事情を認めるに足りる証拠はない。
また,被告は,現場(1)の工事について,上記直接工事費のほかに,間
接工事費として「重機組解回送費」,「重機回送費」及び「経費」の支
払を受けているが,これらについても本件訂正発明1の1の実施により
受けた利益に当たると認めるべき証拠がない。
したがって,被告が,本件訂正発明1の1を実施したことにより受領
した額は,本件訂正発明1の1の実施による先行削孔砂置換工(DH削
孔費)の14本分の代金140万円である。
イ 利益率
被告の利益率が18%であることについて当事者間に争いがない。
したがって,本件訂正発明1の1を実施したことにより被告が得た利益
額は,25万2000円(=140万円×0.18)である。
ウ 寄与率
被告は,本件訂正発明1の1の売上に対する寄与率は低いなどと主張す
るので検討するに,特許法102条2項は,損害が発生している場合でも,
その損害額を立証することが極めて困難であることに鑑みて定められた推
定規定であるから,当該特許権の対象製品に占める技術的価値,市場にお
ける競合品・代替品の存在,被疑侵害者の営業努力,被疑侵害品の付加的
性能の存在,特許権者の特許実施品と被疑侵害品との市場の非同一性など\nに関し,その推定を覆滅させる事由が立証された場合には,それらの事情
に応じた一定の割合(寄与率)を乗じて損害額を算定することができると
いうべきである。
本件では,たしかに,前記アのとおり,現場(1)において,15本のうち
1本のケーシングについては,本件訂正発明1の1を実施しない形態(下
部/1本のH形鋼)が用いられていることが認められるものの,これは,
被告の主張によれば,山(崖)側に位置するケーシングでは,下部で井桁
状を組むことが困難であることから「下部/2本のH形鋼」ではなく「下
部/1本のH形鋼」の構成が用いられているというのであって,「下部2本のH形鋼」の構\成により,「下部/1本のH形鋼」の構\成と同等ない\nしより優れた効果が得られるためではない。また,上記イで算出した利益
の額は,本件訂正発明1の1の技術的範囲に属する被告装置1を用いて行
った工事である先行削孔砂置換工(DH削孔費)により被告が得た利益額
そのものであり,それ以外の工事による利益の額は含まれていない。
さらに,被告は,各杭の「掘削長×掘削基本時間」の単価計算から求め
られたものに(「掘削時間」/〔「掘削時間」+「準備時間」+「排土埋
戻し時間」〕)を乗じたものが,掘削に対しての時間の割り出し単価とな
るなどと主張しており,工事費用について時間当たりの単価を算出して,
現実に掘削に要した時間に相当する分についてのみ本件訂正発明1の1が
寄与しているかのような主張をしているが,被告が「先行削孔砂置換工」
のうちの掘削作業のみを受注しているものではなく,また,一般に掘削作
業のみを受注する形態が考えにくいこと,掘削作業が「先行削孔砂置換工」
の重要部分を占めると考えられること,発注者は準備時間や排土埋戻しの
ために被告に工事を発注しているものでなく,準備や排土埋戻しの作業が
利益をあげているとはいえないことなどからすると,被告の上記主張は採
用することができない。
そうすると,代替技術の存在を考慮に入れたとしても,上記額が原告の
損害であるという推定を覆滅させるに足りる証拠がないというほかないか
ら,被告の寄与率に係る主張は理由がない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 賠償額認定
>> 102条2項
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.05.31
平成29(行ケ)10061 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年4月12日 知的財産高等裁判所(3部)
無効理由なしとした審決が取り消されました。取消理由は、引用文献の認定誤りです。
そして,上記のように相違点1´を認定した場合,仮に同相違点に係る構\n成(移動体の位置検出を行うために複数の起動信号発信器を出入口の一方側
と他方側に設置する構成)が本件特許の出願時において周知であったとすれ\nば,引用発明Aとかかる周知技術とは,移動体の位置検出を目的とする点に
おいて,関連した技術分野に属し,かつ,共通の課題を有するものと認めら
れ,また,引用発明Aは,複数の固定無線機の設置位置を特定(限定)しな
いものである以上,前記の周知技術を適用する上で阻害要因となるべき事情
も特に存しないことになる(前記のとおり,第1図に関連する「施設の所定
の部屋」を固定無線機の設置位置とする実施例の記載は,飽くまで発明の一
実施態様を示したものにすぎず,そのことにより刊行物1から「施設の各部
屋」を設置位置とする以外の他の態様による実施が読み取れないとはいえな
い。)。
したがって,以上の相違点の認定(相違点1´)を前提とすれば,上記技
術分野の関連性及び課題の共通性を動機付けとして,引用発明Aに対し前記
の周知技術を適用し,相違点1´に係る本件訂正発明1の構成を採ることは,\n当業者であれば容易に想到し得るとの結論に至ることも十分にあり得ること\nというべきである。
(3) ところが,本件審決は,かかる相違点を,前記第2の3(3)イ(ア)のとおり,
「第1起動信号発信器が設けられる『第1の位置』及び第2起動信号発信器
が設けられる『第2の位置』に関し,本件訂正発明1では,『第1の位置』
が『出入口の一方側である第1の位置』であり,また,『第2の位置』が『
出入口の他方側である第2の位置』であるのに対し,引用発明Aでは,『第
1の位置』,『第2の位置』の各位置が施設の各部屋に対応する位置である
点」(相違点1。なお,下線は相違点1´との対比のために便宜上付したも
のである。)と認定した上,「引用発明Aによる移動体の位置の把握は,ビ
ルの各部屋単位での把握に留まる」と断定し,「刊行物1には,移動体の位
置の把握を各部屋の出入口単位で行うこと,即ち,相違点1における本件訂
正発明1に係る事項である,第1起動信号発信器が設けられる第1の位置を
『出入口の一方側』とし,第2起動信号発信器が設けられる第2の位置を『
出入口の他方側』とする点については,記載も示唆もない」から,他の相違
点について検討するまでもなく,本件訂正発明1が刊行物1発明(引用発明
A)から想到容易ではないと結論付けたものである。
これは,本来,複数の固定無線機の設置位置を特定(限定)しない(「施
設の各部屋」は飽くまで例示にすぎない)ものとして認定したはずの引用発
明Aを,本件訂正発明1との対比においては,その設置位置が「施設の各部
屋」に限定されるものと解した上で相違点1を認定したものであるから,そ
の認定に誤りがあることは明らかである。
また,本件審決は,上記のように相違点1の認定を誤った結果,引用発明
Aによる移動体の位置の把握が「ビルの各部屋単位での把握に留まる」など
と断定的に誤った解釈を採用した上(刊行物1にはそのような記載も示唆も
ない。),刊行物1には相違点1に係る構成を適用する動機付けについて記\n載も示唆もない(から想到容易とはいえない)との結論に至ったのであるか
ら,かかる相違点の認定の誤りが本件審決の結論に影響を及ぼしていること
も明らかである。
(4) 以上によれば,原告が主張する取消事由2は理由がある。
(5) 被告の主張について
これに対し,被告は,刊行物1発明によって実現される作用効果からすれ
ば,同発明が実現を意図しているのは,移動体がどの「部屋」(あるいは固
定無線機の設置箇所を含む一定領域)に所在するのかを把握することであり,
言い換えれば,同発明は,「固定無線機からの電波受信可能領域」(検知エ\nリア)と「その固定無線機が置かれた部屋の領域」とが,ほぼイコールであ
るという認識を前提とした発明である(取消事由2に関し)とか,刊行物1
発明は大まかな範囲で対象者(物)の所在を把握することを目的とするもの
である(取消事由3に関し)などと指摘して,本件訂正発明と刊行物1発明
の違いを強調し,本件審決の認定判断に誤りがない旨を主張する。
しかし,いずれの指摘も刊行物1の記載に基づかないものであり,その前
提が誤っていることは,これまで説示したところに照らして明らかであるか
ら,上記被告の主張はその前提を欠くものであって採用できない。
3 以上のとおり,本件審決は,本件訂正発明1に係る相違点1の認定を誤って
同発明が想到容易ではないとの結論を導いているところ,本件審決は,本件訂
正発明2ないし7についても,実質的に同じ理由に基づいて(すなわち,本件
訂正発明2ないし5については,本件訂正発明1の発明特定事項を全て含むこ
とを理由に,本件訂正発明6及び7については,相違点1と実質的に差異がな
い相違点が認定できることを理由に),本件訂正発明1におけるのと同じ結論
を導いているのであるから,結局のところ,本件訂正発明全部について本件審
決の判断に取り消すべき違法が認められることは明らかである。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 要旨認定
>> 相違点認定
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.05.31
平成28(行ケ)10059 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年4月12日 知的財産高等裁判所(3部)
原審は、一部の請求項のみ無効と判断しましたが、知財高裁は無効理由なしとした請求項についても無効(明確性・サポート要件違反)と判断しました。
このような一部認容・一部非認容の場合に、双方が不服がある場合、実際の提訴はどうやるのでしょうか?、第1、第2事件みたいにはなってないし。。。
以上の検討結果を併せ考えれば,文言解釈のみによるのでは,構成要件\nC−2の「ファンの径方向外側」なる記載は多義的に解釈し得るもので
あるというべきである。
(2) 特許発明1の構成要件C−2の技術的意義に基づく解釈
ア 上記(1)のとおり,文言解釈のみによるのでは,構成要件C−2の「フ\nァンの径方向外側」なる記載は多義的に解釈し得るものであるとすれば,
当該構成要件の技術的意義に基づきその解釈を検討すべきこととなる。
イ 本件特許発明は,小型軽量化,高効率化を目的としてブラシレスモータ
を使用した携帯用電気切断機において,その回路基板の配置スペースの
確保及び冷却が問題となっていること,また,操作性を妨げないハウジ
ング形状である必要があることを背景に,モータを収容するハウジング
の形状を大きく変更せず,かつ,操作性を損なわずに,モータ駆動用の
回路基板の配置スペースを確保するとともにその冷却を良好に行うこと
を目的とするものである(前記1(3)イ,ウ)。
このような目的を達成するために,本件特許発明は,本件実施例にお
いて,ハンドルを把持する作業者による作業の妨げとならないように,
回路基板収容部をハンドルとベースとの間の高さ位置に設け,かつ,フ
ァンの回転によりファンガイド内側が負圧になることを利用して回路基
板冷却用窓からファンガイド内側に至る冷却風を発生させるために,回
路基板収容部をファンの径方向外側に配置している(前記1(3)エ,オ)。
このうち前者が小型化の目的を達成するための手段,後者が冷却の目的
を達成するための手段として把握される。
ウ(ア) しかし,これらの手段のみによって実際に上記各目的が達成される
か否かは,以下のとおり,本件明細書等の記載からは必ずしも明らかで
ない。
(イ) 小型化の目的に関しては,本件明細書には従来の携帯用電気丸鋸の
具体的な構造についての言及がないため,本件実施例の構\造との比較
において目的達成の有無ないし程度を評価することはできない。本件
実施例の構造それ自体から,これらが小型化の目的を達成しているか\n否かを客観的に評価することもできない。
また,仮に本件実施例の構造が小型化の目的を達成しているとしても,\n回路基板収容部をハンドルとベースとの間の高さ位置に設けさえすれば
自ずと目的が達成されるものではなく,前提として当該スペースを有効
活用し得るような合理的な構造を有することが必要と思われるが,本件\n明細書にはこの点に関する説明はない。
(ウ) 冷却の目的に関しては,上記手段により当該目的を達成する上で,
回路基板が冷却風の通路に配置されることは必須と思われるけれども,
その具体的方法として回路基板をファンの径方向外側に配置すること
は,ファンの径方向外側が冷却風の通路となるような構造を一体的に\n伴わない限り,回路基板の冷却とは直接関係しない。このことは,回
路基板がファンの径方向外側である真横にあったとしても,隔壁その
他により回路基板とファンとの間の冷却風の移動が遮断されているよ
うな場合を考えれば明らかである。
ここで,本件実施例においては,回路基板収容部の4側面のうち,そ
の2側面に回路基板冷却用風窓が多数形成され,これらとは別の側面に
風通路となる間隔が1つ設けられ,それら以外の側面は隔壁により囲ま
れる構造となっている。このうち,上記間隔は,ファンガイドの背面と\nハウジングの外壁部との間に設けられ,これによってモータ収容部と回
路基板収容部とが連通している。このような構造とともに,モータ収容\n部とファンの位置とがファンガイドによって連通する構造が採用されて\nいるからこそ,回路基板収容部内に設置された回路基板がファン風の通
路に位置して冷却の目的が達成されることとなっている。このような回
路基板収容部からファンに至る連通構造が,回路基板の一部が(a)領域
に位置することと無関係に実現し得ることは明らかといってよい。
(エ) これらの点を踏まえると,本件特許発明の目的を達成するための手
段は,本件実施例においてすら合理的に説明されているとはいえない。
そうすると,本件実施例を上位概念化したものである本件特許発明に
おいてはなおさら,その目的を達成し得るとは認められないことにな
る。したがって,構成要件C−2が本件特許発明の目的を達成するた\nめの構成であるとして,その技術的意義から同構\成要件の示す意味内
容を把握することはできない。
そもそも,小型化の目的に関し,本件実施例における小型化の目的達
成手段である「回路基板収容部をハンドルとベースとの間の高さ位置に
設けること」は,特許発明3及び4並びにその従属発明である特許発明
5にしか具体的には表れておらず,また,構\成要件C−2とは無関係で
ある。冷却の目的に関しても,上記(ウ)を踏まえると,その目的を達成
する構成としては,端的に構\成要件C−3「前記回路基板の少なくとも
一部は,前記ファン風の通路内に配置されており,」が設けられている
以上,構成要件C−2は無関係と見られる。
(3) 以上によれば,構成要件C−2の「ファンの径方向外側」は,特許請求\nの範囲の文言によれば(a)領域又は(b)領域のいずれとも解釈し得るものであ
り,また,その技術的意義に鑑みてもいずれの解釈が正しいのか判断し得な
いものということができる。
したがって,構成要件C−2は不明確というべきである。そうである以\n上,この点に関する本件審決の認定・判断には誤りがあり,取消事由2には
理由がある。
3 取消事由1(記載要件(特許発明6〜8及び10に関するサポート要件)に関する認定,判断の誤り(無効理由1の2))について
更に進んで,取消事由1についても検討する。
(1) 特許発明6は,「モータの側方位置において,前記モータの回転軸と平
行に延びるように配置されている」回路基板(構成要件I)のみを有したも\nのであり,当該回路基板は,さらに,「前記回路基板の少なくとも一部は,
前記ファンの回転軸に直交する方向を径方向としたとき,前記ファンの径方
向外側に配置され」る(構成要件C−2)ものである。\n本件明細書の発明の詳細な説明において,「モータの側方位置」に配置
された回路基板(縦置き基板)としては,第2の実施の形態の第2の回路基
板60B及び第3の実施の形態の第1の回路基板60C(いずれも,モータ
収容部2aの内壁面とモータ1の固定子1B間の隙間に配置されたもの)が
記載されているが(前記1(2)カ),縦置き基板のみを有する発明は明示的
に記載されていない。そこで,縦置き基板のみを有する構成が,本件特許発\n明の課題(前記2(2)イ)を解決できると当業者が認識し得る程度に,本件
明細書の発明の詳細な説明に記載されているか否かを検討する。
(2) 第2の実施の形態について
ア 第2の実施の形態の縦置き基板(第2の回路基板60B)による効果は,
以下の3点に集約される(前記1(3)キ)。
1) 制御回路30を別基板(縦置き基板)としたことで,駆動回路20
及び整流平滑回路40を搭載した第1の回路基板60Aの面積を小さ
くし,ハウジング2のソーカバー5側への突出量を少なくでき,操作\n性の面で有利となる。
2)制御回路30を別基板(縦置き基板)としたことで,駆動回路20
や整流平滑回路40の発熱部品の影響を受けないようにできる。
3) 制御回路30を搭載した第2の回路基板60B(縦置き基板)をセ
ンサ基板51の近くに配置することで,回転位置検出素子52と制御
回路30との電気接続を短縮して,ノイズ等の影響を受けにくい構造\nにできる。
イ(ア) このうち,前記1)の効果は,ハウジング2に設けられた凸部69A
(ソーカバー5側へ突出)が小さくなることをいうものである。しかし,\nこのとき,一方で縦置き基板を収容するためにモータ収容部2aが大き
くならざるを得ないことを考えると,前記1)の効果は,一概に小型化に
寄与するといってよいか定かではない。また,凸部69A及びモータ収
容部2aの形状のこのような変化が,それぞれ携帯用電気切断機の操作
性に及ぼす影響については,本件明細書の発明の詳細な説明に記載され
ていない。
したがって,第2の実施の形態においては,縦置き基板を設けること
により小型化の目的を達成できるとは必ずしも認識し得ないし,まして,
縦置き基板のみとした場合に,携帯用電気切断機の操作性の面で有利で
あることないし操作性が損なわれないことを認識することもできない。
(イ) 前記2)の効果は,冷却の目的に関わるものである。この目的の観点
から見ると,制御回路30を別基板である縦置き基板とすることで,
前記2)の効果を期待できるとしても,ブラシレスモータの固定子が熱
源となることは技術常識であるところ,そのモータの側方に縦置き基
板を設置することにより,かえってモータの固定子の発熱の影響を受
けやすくなることも予想される。そうすると,制御回路30を縦置き\n基板としたとしても,必ずしも冷却の目的を達成できるとは認識し得
ない。まして,駆動回路と制御回路の両者を搭載した縦置き基板のみ
とした場合に,基板の冷却を効果的に実現し得ると認識することもで
きない。
(ウ) 前記3)の効果は,小型化の目的とも冷却の目的とも独立したもので
あり,本件特許発明の課題解決に寄与しないことは明らかである。
・・・
(4) そうすると,特許発明6〜8及び10は,本件明細書の発明の詳細な説
明に記載されたものではなく,また,特許発明6〜8及び10が,その課題
を解決できると当業者が認識し得る程度に,本件明細書の発明の詳細な説明
に記載されているともいえない(なお,この点は,本件特許発明において横
置き基板が必須であるか否かとは関わりない。)。
したがって,特許発明6〜8及び10は,いわゆるサポート要件を満た
しているとはいえない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> 明確性
>> サポート要件
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.05.31
平成28(ネ)10098 不当利得返還等請求控訴事件 特許権 民事訴訟 平成29年4月12日 知的財産高等裁判所 大阪地方裁判所
実施契約は取締役会の決議無しとして無効と判断されました。なお、原審はアップされていません。
当裁判所も,原審と同様に,本件各契約は,これを締結するに当たって被
控訴人において必要とされる取締役会の決議を経ておらず,控訴人はそのこと
について知り得べきであったものといえるから,本件各契約はいずれも無効で
あり,控訴人の被控訴人に対する反訴請求はいずれも理由がないものと判断す
る。その理由は,以下のとおり補正するほかは,原判決「事実及び理由」の第
4の1ないし3(原判決20頁7行目冒頭から36頁22行目末尾まで)に記
載のとおりであるから,これを引用する。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> その他特許
>> 実施権
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.05.31
平成28(行ケ)10190 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年5月30日 知的財産高等裁判所(4部)
特36条、29条2項の無効理由はそれぞれ無効理由無しと判断されました。なお、「明確性を満たしているかについても、クレームだけでなく明細書を考慮する」との判断基準を示しています。かかる判断基準は、平成21(行ケ)10434(3部)、平成25(行ケ)10335(4部) でも言及されてます。
(1) 特許を受けようとする発明が明確であるか否かは,特許請求の範囲の記載だ
けではなく,願書に添付した明細書の記載及び図面を考慮し,また,当業者の出願
当時における技術常識を基礎として,特許請求の範囲の記載が,第三者の利益が不
当に害されるほどに不明確であるか否かという観点から判断されるべきである。
原告は,本件特許の特許請求の範囲請求項1の記載のうち,「当該分離して使用
するもの(4)の上部,下部,左側部(右側部)の内側及び外側に該当する部分(5,
6)((7,8))」の各部分が明確ではない旨主張する。
(2)「内側及び外側に該当する部分」の明確性
ア 「内側及び外側」の範囲
(ア) 請求項1には,分離して使用するもの(4)の上部,下部,左側部(右側
部)の「内側及び外側」に該当する部分との記載がある。
請求項1の記載によれば,印刷物の中央面部(1)の所定の箇所に,所定の大き
さを有する分離して使用するもの(4)が印刷されており,分離して使用するもの
(4)は,周囲に切り込みが入っているものである。そして,請求項1には,「内
側及び外側」の範囲を直接特定する記載はない。
したがって,分離して使用するもの(4)の上部,下部,左側部(右側部)の「内
側及び外側」に該当する部分とは,印刷物の中央面部(1)における,分離して使
用するものの周囲に設けられた切り込みの「内側及び外側」に該当する部分と特定
され,その範囲は特定されていないものである。
(イ) なお,本件明細書の【0014】ないし【0017】の記載によれば,本
件発明1を実施する際には,一過性の粘着剤が塗布されている部分となる「内側及
び外側」の範囲について,分離して使用するものが欠落することなく,また左側面
部と右側面部を中央面部からはがして開いた場合には左側面部又は右側面部の一方
に分離して使用するものが貼着されるなどして,これを自動的に手にすることがで\nきる程度の範囲に限定されることになる。しかし,当該範囲は,中央面部(1),
左側面部(2),右側面部(3)及び分離して使用するもの(4)の形状や材質,
分離して使用するもの(4)の周囲の切り込みの程度,粘着剤の強度等に応じて,
適宜決定されるにすぎないから,特許を受けようとする発明において,「内側及び
外側」の範囲を特定していないからといって,それが明確性を欠くことにはならな
い。
・・・
(4) 小括
以上によれば,本件特許の特許請求の範囲請求項1の記載のうち,「当該分離し
て使用するもの(4)の上部,下部,左側部の内側及び外側に該当する部分(5,
6)」とは,印刷物の中央面部の所定の箇所に印刷された所定の大きさを有する,
その外形は特定されない分離して使用するもの(4)の,上部,下部又は左側部の
いずれかのうち,その周囲に設けられた切り込みの内側及び外側であって,その範
囲は具体的には特定されない部分に該当する部分であって,請求項1の記載のうち,
「当該分離して使用するもの(4)の上部,下部,右側部の内側及び外側に該当す
る部分(7,8)」も同様であって,これらの記載が,第三者の利益が不当に害さ
れるほどに不明確であるということはできない。
したがって,「当該分離して使用するもの(4)の上部,下部,左側部(右側部)
の内側及び外側に該当する部分(5,6)((7,8))」との各記載は明確であ
るから,本件特許の特許請求の範囲請求項1の記載が明確性要件に違反するという
ことはできない。請求項2及び請求項3の各記載も同様であるから,明確性要件に
違反するということはできない。
よって,取消事由1は理由がない。
(1) 特許請求の範囲の記載がサポート要件に適合するか否かは,特許請求の範囲
の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し,特許請求の範囲に記載された発明が,
発明の詳細な説明に記載された発明で,発明の詳細な説明の記載により当業者が当
該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か,また,発明の詳
細な説明に記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課
題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものと
解される。
そして,原告は,一過性の粘着剤が塗布される位置について,分離して使用する
ものの上部,下部,左(右)側部の内側及び外側に該当する部分のいずれかでよい
とすると,サポート要件に違反すると主張する。
(2) 前記2(4)のとおり,特許請求の範囲請求項1に記載された発明において,左
側面部(2)の裏面の「一過性の粘着剤が塗布されている」部分は,分離して使用
するものの,上部,下部又は左側部のいずれかのうち,その周囲に設けられた切り
込みの内側及び外側であって,その範囲は特定されない部分に該当する部分であっ
て,右側面部(3)の裏面についても同様である。
そして,前記1(2)イのとおり,本件発明1は,分離して使用するものについて,
その周囲に切り込みが入っているにもかかわらず,広告等の印刷物に付いていて紛
失させることなく,しかも,広告等の印刷物より切り取る手間をかけずに利用する
ことができる印刷物を提供することを課題とするものである。そして,前記2(2)イ
のとおり,本件明細書の発明の詳細な説明の記載(【0014】〜【0017】)
により,当業者は,一過性の粘着剤の塗布が,左側面部2の裏側のうち,分離して
使用するものの上部,下部,左側部の少なくともいずれかに該当する部分であって,
分離して使用するものの内側及び外側のいずれにも該当する部分にされれば,本件
発明1の上記課題を解決できると認識できるものといえ,右側面部3についても同
様である。
そうすると,一過性の粘着剤が塗布される位置において,本件発明1は,発明の
詳細な説明に記載された発明で,発明の詳細な説明の記載により当業者が本件発明
1の課題を解決できると認識できる範囲のものということができる。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> 明確性
>> サポート要件
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.05.31
平成28(ネ)2932 不正競争行為差止等請求控訴事件 不正競争 民事訴訟 平成29年4月6日 大阪高等裁判所
ドメインzenshin.gr.jpについて不正競争行為として、約2200万円の損害賠償が認められました。不競法5条2項により推定が一部覆滅された部分について,同条3項を適用した使用料相当額の損害賠償請求は1審と同様、認められませんでした。
一審原告は,不正競争防止法5条2項により推定が一部覆滅された部
分について,同条3項を適用して使用料相当額の損害賠償請求をするこ
とができると主張する。しかし,補正して引用した原判決「事実及び理
由」中の第4の7 及び において算定した同条2項により推定される
損害額は,平成23年12月17日から平成26年8月8日までの一審
被告の前記不正競争行為の全体によって生じた一審原告の損害(逸失利
益)額を算定したものであり,推定が覆滅された一部について改めて同
項3項による損害額を算定し,その合算額を損害額とすることは,同一
の侵害行為を二重に評価して損害額を算定することを意味するものであ
り,許されないといわなければならない。一審原告の上記主張は,採用
することができない。
◆判決本文
◆原審はこちら。平成27(ワ)2504
その他、当該ドメインを巡っては下記事件があります。
◆平成28(ネ)2241
◆この事件の原審はこちら。平成27(ワ)2505等
関連カテゴリー
>> 不正競争(その他)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.05.25
平成28(ネ)10096 損害賠償請求控訴事件 特許権 民事訴訟 平成29年5月23日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
知財高裁(4部)も、1審と同じく均等侵害を否定しました(第1、第4要件不備)。
ア 均等の第1要件における本質的部分とは,当該特許発明の特許請求の範囲の
記載のうち,従来技術に見られない特有の技術的思想を構成する特徴的部分であり,\n上記本質的部分は,特許請求の範囲及び明細書の記載に基づいて,特許発明の課題
及び解決手段(特許法36条4項,特許法施行規則24条の2参照)とその効果(目
的及び構成とその効果。平成6年法律第116号による改正前の特許法36条4項\n参照)を把握した上で,特許発明の特許請求の範囲の記載のうち,従来技術に見ら
れない特有の技術的思想を構成する特徴的部分が何であるかを確定することによっ\nて認定されるべきである。ただし,明細書に従来技術が解決できなかった課題とし
て記載されているところが,出願時(又は優先権主張日)の従来技術に照らして客
観的に見て不十分な場合には,明細書に記載されていない従来技術も参酌して,当\n該特許発明の従来技術に見られない特有の技術的思想を構成する特徴的部分が認定\nされるべきである。
イ 本件明細書によれば,本件発明は,従来技術では経路探索の終了時にいくつ
かの経由地を既に通過した場合であっても,最初に通過すべき経由予定地点を目標\n経由地点としてメッセージが出力されること(【0008】)を課題とし,このよ
うな事態を解決するために,通過すべき経由予定地点の設定中に既に経由予\定地点
のいずれかを通過した場合でも,正しい経路誘導を行えるようなナビゲーション装
置及び方法を提供することを目的とし(【0011】),具体的には,車両が動く
ことにより,探索開始地点と誘導開始地点のずれが生じ,車両が,設定された経路
上にあるものの,経由予定地点を超えた地点にある場合に,正しく次の経由予\定地
点を表示する方法を提供するものである(【0018】【0038】)。また,前\n記2(1)エ(ア)のとおり,本件特許出願当時において,ナビゲーション装置が,距離
センサー,方位センサー及びGPSなどを使って現在位置を検出し,それを電子地
図データに含まれるリンクに対してマップマッチングさせ,出発地点に最も近い
ノード又はリンクを始点とし,目的地に最も近いノード又はリンクを終点とし,ダ
イクストラ法等を用いて経路を探索し,得られた経路に基づいて,マップマッチン
グによって特定されたリンク上の現在地から目的地まで経路誘導するものであった
ことは,技術常識であったと認められる。
このように,本件発明は,上記技術常識に基づく経路誘導において,車両が動く
ことにより探索開始地点と誘導開始地点の「ずれ」が生じ,車両等が経由予定地点\nを通過してしまうことを従来技術における課題とし,これを解決することを目的と
して,上記「ずれ」の有無を判断するために,探索開始地点と誘導開始地点とを比
較して両地点の異同を判断し,探索開始地点と誘導開始地点とが異なる場合には,
誘導開始地点から誘導を開始することを定めており,この点は,従来技術には見ら
れない特有の技術的思想を有する本件発明の特徴的部分であるといえる。
したがって,探索開始地点と誘導開始地点とを比較して両地点の異同を判断する
構成を有しない被控訴人装置が本件発明と本質的部分を異にすることは明らかであ\nる。
◆判決本文
◆1審はこちらです。平成26(ワ)25928
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 均等
>> 第1要件(本質的要件)
>> 第4要件(公知技術からの容易性)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.05.18
平成28(行ケ)10114 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年5月10日 知的財産高等裁判所(1部)
分割要件を満たしていないとした審決を維持しました。また手続違背についても審決を取り消すようなものではないと判断されました。
前記(1)によれば,本件原出願当初明細書に記載された事項は,内歯揺動型
内接噛合遊星歯車装置に関するものであって,本件原出願当初明細書には外歯揺動
型遊星歯車装置に関する記載は全くないのに対し,本件出願における本件訂正発明
1は,「揺動型遊星歯車装置」に関するものとすることで,揺動体の揺動歯車を内歯
とする限定はないものであるから,揺動体の揺動歯車が外歯であるもの(外歯揺動
型遊星歯車装置)を含ませるものであると認められる。もっとも,本件原出願の出
願前に刊行された各特許公報(甲25〜27)によれば,内歯揺動型遊星歯車装置
と外歯揺動型遊星歯車装置とに共通する技術(以下「共通技術」という。),すなわ
ち,偏心体を介して揺動回転する歯車が内歯であるか外歯であるかには依存しない
技術があることは周知の事項であると認められ,当業者であれば,揺動型遊星歯車
装置の個々の形式に依存する技術と,形式には依存しない共通技術があることを,
知識として有しているものといえる。
そこで,本件原出願当初明細書に揺動体の揺動歯車を内歯とする以外の歯車装置
へ適用することなどについての記載がないとしても,本件訂正発明1が,本件原出
願当初明細書に記載された事項の範囲内といえるか,すなわち本件原出願当初明細
書の全ての記載を総合することにより導かれる事項との関係において,新たな技術
的事項を導入しないものであるかについて,以下,検討する。
・・・
本件原出願当初明細書に記載された技術的課題のうち,前記(2)に関しては,偏心
体軸が円周方向において非等間隔に配置されることにより生じるものであり,内歯
揺動体が外歯歯車の周りで円滑に揺動駆動することにより解決されるものであるか
ら,課題を解決する手段として,外歯歯車とその周りで揺動する内歯歯車を備える
こと,すなわち内歯揺動型遊星歯車装置であることが,本件原出願当初明細書に記
載された発明の前提であるといえる。なお,外歯揺動型遊星歯車装置では,揺動体
は,その外周面に外歯が設けられるものであることから必然的にその外形は円形と
ならざるを得ないものであり,偏心体軸を非等間隔にしても揺動体の外周の形状は
円形のままで変わらず,装置全体の形状や他の軸の配置等には何ら影響を及ぼすも
のではないから,偏心体軸を非等間隔とする技術的意義はない(本件原出願当初明
細書に記載された課題は,偏心体軸を非等間隔に配置することにも技術的意義を有
する内歯揺動型遊星歯車装置に特有のものであり,外歯揺動型遊星歯車装置におい
てはそもそも課題とならないものである。)。
このように,本件原出願当初明細書の全体の記載からすると,同明細書に開示さ
れた技術は,従来の内歯揺動型遊星歯車装置における問題を解決すべく改良を加え
たものであって,その対象は内歯揺動型遊星歯車に関するものであると解するのが
相当であり,外歯揺動型遊星歯車装置を含むように一般化された共通の技術的事項
を導くことは困難であるといわざるを得ない。
また,本件原出願当初明細書の特許請求の範囲,発明の詳細な説明(実施例を含
む。)及び図面には,外歯歯車118を出力軸とする内歯揺動型遊星歯車装置のみが
記載され,内歯揺動型遊星歯車装置について終始説明されているのに対し,本件原
出願当初明細書に記載された技術が,揺動体の形態に関わらない共通技術であるこ
と,外歯揺動型遊星歯車装置に適用することが可能であることやその際の具体的な\n実施形態,その他の周知技術の適用が可能であること等についての記載や示唆は全\nくないのであるから,本件原出願当初明細書の記載に接した当業者であっても,同
明細書に記載された発明の技術的課題及び解決方法の趣旨に照らし,内歯揺動型遊
星歯車装置と外歯揺動型遊星歯車装置に共通した課題及びその解決方法が開示され
ていると認識するものではないと解される。
(4) さらに,本件訂正発明1について検討するに,証拠(甲5,24,30)
及び弁論の全趣旨によれば,揺動型遊星歯車装置には,外歯揺動型と内歯揺動型が
あること,それぞれの型において,出力部材と固定部材とは相対関係にあり,入れ
替え自在であること自体は,周知技術であると認められるところ,外歯揺動型遊星
歯車装置については,外側の内歯歯車を出力歯車とする1型(外側に出力軸を,内
側に固定部材を配置するもの)と外側の内歯歯車を固定部材とする2型(内側に出
力軸を,外側に固定部材を配置するもの)の2つの型が想定されるものと認められ
る。本件訂正発明1は,「前記ケーシングの内側で,該ケーシングに回転自在に支持
され,当該揺動型遊星歯車装置において減速された回転を出力する出力軸と,を備
え,」とされており,上記ケーシングは固定部材であるといえるから,本件訂正発明
1には,外歯揺動型遊星歯車装置については2型のもののみが含まれ,1型は含ま
れないものと認められる(下図参照)。
1型(外側に出力軸,内側に固定部材) 2型(内側に出力軸,外側に固定部材)
もっとも,本件原出願当初明細書には,「出力軸としての機能を兼用する外歯歯車\n118によって」(【0026】),「内歯揺動体116A,116Bには,ホローシャフトタイプの出力軸兼用の外歯歯車118が内接している。」(【0034】),「内歯揺動体116A,116Bは,その自転が拘束されているため,該内歯揺動体11
6A,116Bの1回の揺動回転によって,該内歯揺動体116A,116Bと噛
合する外歯歯車118はその歯数差だけ位相がずれ,その位相差に相当する自転成
分が外歯歯車110(判決注:「118」の誤記と認められる。)の回転となり,出
力が外部へ取り出される。」(【0038】)などの記載があり,これらの記載によれ
ば,本件原出願当初明細書に記載された実施例については揺動体の内歯歯車に噛合
する外歯歯車118が出力軸として機能する内歯揺動型内接噛合遊星歯車装置が記\n載されている一方で,本件原出願当初明細書には固定部材と出力歯車が入れ替え可
能であり,出力軸を固定部材に変更することができる旨の記載はないのであるから,\n同実施例を前提として外歯揺動型遊星歯車装置とする場合には,揺動体に設けられ
る外歯歯車に噛合する内歯歯車が出力軸となるのであって,出力軸が外側になり,
内側に固定部材が配置される型を想定することが自然であるといえる。したがって,
本件原出願当初明細書に記載された事項から,固定部材と出力軸を入れ替えた2型
の外歯揺動型遊星歯車装置を想起することは考え難い。
また,本件原出願当初明細書に記載された内歯揺動型遊星歯車装置においては,
内歯揺動体は内周面に内歯歯車を設けることから,その内周の形状は,必然的に円
形となる。しかしながら,外周面については,複数の偏心体軸を支持することがで
きる限りにおいて,自由な形状を採り得るものであるから,本件訂正発明1の中間
軸を設けるに際して,内歯揺動体との干渉を考慮する必要はないものであり,実施
例においても,揺動体の外周を非円形の形状として,その外側に中間軸を配置する
構成を採用している。さらに,中間軸への入力は,中間軸の外側に入力軸を配置し\nて行うことで装置全体の軸方向長さを短縮していることが認められる。これに対し,
外歯揺動体は,その外周の全周にわたって連続的に外歯を有するものであって,必
然的にその外形は円形となるものであるから,2型の外歯揺動型遊星歯車装置に適
用する形態では,「該伝動外歯歯車の回転中心軸と異なる位置に平行に配置される
と共に,該駆動源側のピニオンが組込まれた中間軸」を備え,「前記中間軸を回転駆
動することにより前記駆動源側のピニオンを回転させ,前記伝動外歯歯車を介して
該駆動源側のピニオンの回転が前記複数の偏心体軸歯車に同時に伝達され,前記駆
動源側のピニオン,前記伝動外歯歯車および前記複数の偏心体軸歯車が,同一平面
上で噛み合う」構成を,その外形が円形である外歯揺動体を構\\成要素とする外歯揺
動型遊星歯車装置において実現することを要するものである。
しかしながら,本件原出願当初明細書に記載された実施例である内歯揺動型遊星
歯車装置を前提として,さらに,固定部材と出力軸を入れ替えた2型の外歯揺動型
遊星歯車装置とする場合には,必然的にその外形が円形となる外歯揺動体と中間軸
との間に干渉を生じることとなるから,そのままでは中間軸を配置することはでき
ないことになる。本件訂正発明1を2型の外歯揺動型遊星歯車装置に適用するには,
揺動体と中間軸との干渉を避けるための設計変更(揺動体に中間軸を通すための孔
を形成すること)や,中間軸への入力を他の部材との干渉を避けつつ行うための設
計変更等を要することとなるのに対し,本件原出願当初明細書には,外歯揺動型遊
星歯車装置に適用する場合の具体的な実施形態,その他の周知技術の適用が可能で\nあることなどについての記載や示唆は全くない。
したがって,偏心体を介して揺動回転する歯車が内歯であるか外歯であるかには
依存しない共通技術があることが周知の事項であるとしても,当業者は,本件原出
願当初明細書の記載から,2型の外歯揺動型遊星歯車装置を含む本件訂正発明1を
想起することはないものと解される。
(5) 以上によれば,本件訂正発明1は,本件原出願当初明細書の全ての記載を
総合することにより導かれる事項との関係において,新たな技術的事項を導入する
ことに当たらないということはできず,本件原出願当初明細書に記載した事項の範
囲内であるとはいえないから,本件原出願に包含された発明であると認めることは
できない。
・・・
原告は,審決が判断した無効理由は,本件無効理由通知書及び審決の予告\nとは大きく異なるものであったにもかかわらず(審決は,本件無効理由通知書(甲
40)及び審決の予告(甲41)で判断されていない事項(「相応の工夫が必要」か\n否か,「必須の構成」を備えているか否か)について判断をした。),「相応の工夫が\n必要」か否か,「必須の構成」を備えているか否かについて,原告の意見は全く求め\nられず,原告(被請求人)に不利な審理結果を招来したことは,実質的に,特許法
153条2項の規定に違反する旨主張する。
そこで,検討するに,特許法153条2項は,審判において当事者が申し立てな\nい理由について審理したときは,審判長は,その審理の結果を当事者に通知し,相
当の期間を指定して,意見を申し立てる機会を与えなければならないと規定してい\nる。これは,当事者の知らない間に不利な資料が集められて,何ら弁明の機会も与
えられないうちに心証が形成されるという不利益から当事者を救済するための手続
を定めたものであると解される。このような特許法153条2項の趣旨に照らすと,
審判長が当事者に対し意見を申し立てる機会を与えなければならない「当事者が申\\
し立てない理由」とは,新たな無効理由の根拠法条の追加,主要事実の差し替えや
追加等,不利な結論を受ける当事者にとって不意打ちとなり予め告知を受けて意見\nを述べる機会を与えなければ手続上著しく不公平となるような重大な理由がある場
合のことを指し,当事者が本来熟知している周知技術の指摘や間接事実及び補助事
実の追加等の軽微な理由はこれに含まれないと解される。
本件において,本件無効理由通知及び審決の予告の判断内容と審決の判断内容を\n比較すると,審決には,「相応の工夫」や「必須の構成」といった,本件無効理由通\n知及び審決の予告には記載されていなかった判断が追加されていることが認められ\nる。しかしながら,審決の上記判断事項は,根拠法条や主要事実の変更ではなく,
それまで審判手続の中で当事者双方の争点となっていた,本件出願が分割要件を満
たすものであるか否か(本件訂正発明1が本件原出願当初明細書に記載した範囲内
のものであり,本件原出願に包含された発明であるか)を判断する際に,その理由
付けの一つとして判断された事項であり,審決は,上記争点を判断の過程における
理由について審決の予告を補足したにすぎないものと解される。\nそして,審決の予告及び審決において,本件特許を無効とする理由は,本件訂正\n発明に係る特許についての出願が,分割の要件を満たすものではなく,出願日は本
件原出願の出願日に遡及しないものであるところ,本件訂正発明は,本件出願前に
頒布された刊行物である本件原出願の特許公開公報に記載された発明であるから,
特許法29条1項3号の規定に違反するものであり,特許法123条1項2号に該
当し,無効とされるべきものである,というものであって,両者に異なるところは
なく,この無効理由は,本件無効理由通知により当事者に対し通知されたものと同
一のものである。
このように,審決の理由中に,本件無効理由通知及び審決の予告にはなかった新\nたな判断内容が追加されるなどしたとしても,審決の上記判断内容は,本件出願の
ような分割出願が分割の要件を満たすものであるかの判断の過程における理由を補
足するものであり,「当事者の申し立てない理由」には当たらないと解されるから,\n改めて無効理由が通知されなかったことをもって,特許法153条2項の規定に違
反する違法があったということはできない。
したがって,原告の上記主張は採用する
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 分割
>> 審判手続
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.05.18
平成27(ワ)23694 著作者人格権侵害差止等請求事件 著作権 民事訴訟 平成29年4月27日 東京地方裁判所(47民)
建物の著作物の創作者が争われました。原告は共同著作者ではないと判断され、また、原告模型の創作性も否定されました。
「建築の著作物」(同法10条1項5号)とは,現に存在する
建築物又はその設計図に表現される観念的な建物であるから,当該設計\n図には,当該建築の著作物が観念的に現れているといえる程度の表現が\n記載されている必要があると解すべきである。
(イ) 上記1(認定事実)(2)のとおり,原告代表者は,乙から本件建物の\n外観に関する設計の依頼を受け,日本の伝統柄をデザインの源泉とし,
一見洗練された現代的なデザインのように見えるが「日本」を暗喩でき
るものとするとの設計思想に基づいて,原告設計資料及び原告模型を作
成し,平成25年9月6日,乙に対し,本件建物の外装スクリーンの上
部部分(2階及びR階部分)を立体形状の組亀甲とすることを含めた設
計案を提示している。そして,この時点において,被告竹中工務店は,
上記部分を立体形状の組亀甲とすることに着想していなかった(争いの
ない事実)。
しかしながら,上記1(認定事実)(2)のとおり,原告設計資料及び原
告模型に基づく原告代表者の上記提案は,上記1(認定事実)(1)イの内
容が記載された被告竹中工務店設計資料を前提に,当該資料のうちの外
装スクリーンの上部部分のみを変更したものであり,上記提案には,伝
統的な和柄である組亀甲柄を立体形状とし,同一サイズの白色として等
間隔で同一方向に配置,配列することは示されているが,実際建築され
る建物に用いられる組亀甲柄より大きいイメージとして作成されたもの
であるため,実際建築される建物に用いられる具体的な配置や配列は示
されておらず,他に,具体的なピッチや密度,幅,厚さ,断面形状も示
されていない。一方で,上記1(認定事実)(6)のとおり,組亀甲柄は,
伝統的な和柄であり,平面形状のみならず,建築物を含めて立体形状と
して用いられている例が複数存在し,建築物の図案集にも掲載されてい
る。
そうすると,原告設計資料及び原告模型に基づく原告代表者の提案は,\n被告竹中工務店設計資料を前提として,その外装スクリーンの上部部分
に,白色の同一形状の立体的な組亀甲柄を等間隔で同一方向に配置,配
列するとのアイデアを提供したものにすぎないというべきであり,仮に,
表現であるとしても,その表\現はありふれた表現の域を出るものとはい\nえず,要するに,建築の著作物に必要な創作性の程度に係る見解の如何
にかかわらず,創作的な表現であると認めることはできない。更に付言\nすると,原告代表者の上記提案は,実際建築される建物に用いられる組\n亀甲柄の具体的な配置や配列は示されていないから,観念的な建築物が
現されていると認めるに足りる程度の表現であるともいえない。\n以上によれば,本件建物の外観設計について原告代表者の共同著作者\nとしての創作的関与があるとは認められない。
(ウ) これに対し,原告は,原告設計資料及び原告模型に基づく原告代表\n者の上記提案は,建物の外観に用いられることが多くない組亀甲柄を選
択し,組亀甲柄を用いるというアイデアから想定される複数の表現から\n特定の表現を選択して決定するものであることや,組亀甲柄部分の光の\n表現についても具体的に決定されているものであることをもって,創作\n的な表現である旨主張する。\n しかしながら,組亀甲柄は,建築物の図案集にも掲載され,実際に建
築物に用いられている例が複数存在することは上記(イ)のとおりであり,
建物の外観に組亀甲柄を用いること自体がありふれていないということ
はできない。また,原告設計資料及び原告模型に基づく原告代表者の提\n案は,上記(イ)のとおり,組亀甲柄の大まかな色,形状,配置,配列が
決定されているにすぎず,一般的な組亀甲柄として紹介されている例
(乙11の1ないし4,12の1)と比較しても,個性の発露があると
認めるに足りる程度の創作性のある表現であるということはできない。\nさらに,原告の主張する光の表現は,具体的に明らかではなく,この点\nをもって創作性を認めることはできない。
したがって,原告の上記主張は採用できない。
イ 「共同して創作した」といえるかについて
仮に,本件建物の外観設計における原告代表者の創作的関与の有無の\n点を措いても,前記第2の1(前提事実)(2)エ及び上記1(認定事実)
(3)・(4)のとおり,被告竹中工務店の設計担当者は,本件打合せで原告代
表者から原告設計資料及び原告模型に基づく提案内容の説明を聞いたこ\nとはあるが,原告との共同設計の提案を断り,その後,原告代表者と接\n触ないし協議したことはない。
また,上記1(認定事実)(2)・(4)のとおり,原告代表者の設計思想は,\n本件建物のファサードを,日本の伝統柄をデザインの源泉とし,一見洗
練された現代的なデザインのように見えるが「日本」を暗喩できるもの
とするなどというものであるのに対し,被告竹中工務店の設計思想は,
組亀甲柄のもつ2層3方向の幾何学構造に着目した編込み様のデザイン\nなどというものであって,原告代表者と被告竹中工務店の設計思想は異\nなる上,上記1(認定事実)(2)・(5)のとおり,原告代表者の提案内容と\n完成後の本件建物は,外装スクリーンの上部部分に2層3方向の立体格
子構造が採用されている点は共通するが,少なくとも立体格子の柄や向\nき,ピッチ,幅,隙間,方向が相違しており(具体的には,原告設計資
料及び原告模型には,本件建物の外装の上部に同じ形状及びサイズの白
色の組亀甲柄を等間隔で同一方向に配置,配列することとすること,ピ
ッチを「@≒500mm」,巾を「≒150mm」,向きを鉛直,隙間
を「△辺≒200mm」とする格子が記載されており,この他に,外装
スクリーンの寸法や,格子のピッチ,密度,隙間,幅,厚さ,断面形状,
表面処理に関する具体的な記載はないのに対し,本件建物においては,\nその2階以上の外装部分は,アルミキャストを素材とする白色の三次元
曲面による2層3方向の立体格子構造とされ,ピッチは「@250m\nm」,巾は「90mm」,向きは斜光,隙間は「△辺94mm」の格子
が用いられ,横方向が強調された配列とされている。),建物の外観に
関する表現上の重要な部分,すなわち本質的特徴といえる点において多\nくの相違点がある。
これらの事情に照らせば,原告と被告竹中工務店の間に共同創作の意
思や事実があったとは認められず,両者が本件建物の外観設計を「共同
して創作」したと認めることはできない。
・・・・
ア 原著作物性について
上記(1)アのとおり,原告設計資料及び原告模型に基づく原告代表者の提\n案は創作的な表現であるとはいえないから,これに著作物性を認めること\nはできない(更に付言すると,建物の著作物性を認めることもできない。)。
イ 被告竹中工務店による翻案について
また,仮に,原告設計資料及び原告模型に係る原告代表者の提案につい\nての著作物性の有無の点を措いても,上記(1)イのとおり,原告設計資料及
び原告模型と本件建物とは,その表現上の重要な部分において多くの相違\n点があり,本件建物から原告設計資料及び原告模型における表現上の本質\n的特徴を感得することはできない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 著作物
>> 翻案
>> 著作者
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.05.18
平成27(ワ)556等 特許権侵害差止請求権不存在確認等請求本訴事件,特許権侵害差止等請求反訴事件 特許権 民事訴訟 平成29年4月27日 東京地方裁判所(29民)
不存在確認訴訟した原告敗訴の案件です。その中で、共有者の実施かどうかが争われました。
特許法73条2項は,「特許権が共有に係るときは,各共有者は,契約で別段の
定をした場合を除き,他の共有者の同意を得ないでその特許発明の実施をすること
ができる。」と規定している。これは,特許発明のような無体財産は占有を伴うも
のではないから,共有者の一人による実施が他の共有者の実施を妨げることになら
ず,共有者が実施し得る範囲を持分に応じて量的に調整する必要がないことに基づ
くものである。もっとも,このような無体財産としての特許発明の性質は,その実
施について,各共有者が互いに経済的競争関係にあることをも意味する。すなわち,
共有に係る特許権の各共有者の持分の財産的価値は,他の共有者の有する経済力や
技術力の影響を受けるものであるから,共有者間の利害関係の調整が必要となる。
そこで,同条1項は,「特許権が共有に係るときは,各共有者は,他の共有者の同
意を得なければ,その持分を譲渡し,又はその持分を目的として質権を設定するこ
とができない。」と規定し,同条3項は,「特許権が共有に係るときは,各共有者
は,他の共有者の同意を得なければ,その特許権について専用実施権を設定し,又
は他人に通常実施権を許諾することができない。」と規定しているのである。
このような特許法の規定の趣旨に鑑みると,共有に係る特許権の共有者が自ら特
許発明の実施をしているか否かは,実施行為を形式的,物理的に担っている者が誰
かではなく,当該実施行為の法的な帰属主体が誰であるかを規範的に判断すべきも
のといえる。そして,実施行為の法的な帰属主体であるというためには,通常,当
該実施行為を自己の名義及び計算により行っていることが必要であるというべきで
ある。
・・・・
上記(イ)の事実関係によれば,補助参加人は,ヤマト商工第2工場の責任者
として,水産加工機械の開発,製造に携わっていたが,同製造に要する原材料は,
ヤマト商工の名義及び計算により仕入れられていたこと,補助参加人は,ヤマト商
工から固定額の金銭を受領しており,水産加工機械の販売実績によってヤマト商工
の補助参加人に対する支払額が左右されるものでないこと,顧客に対しても,水産
加工機械の販売に伴う責任等を負う主体としてヤマト商工の名が表示されていたこ\nとなどが認められ,また,本件製品との関係では,七宝商事がヤマト商工に支払っ
たのは,ヤマト商工の請求に係る「BK−2フグスライサー」(すなわち,本件製
品)の代金310万円(税別)であって,ヤマト商工が同金員の全てを受領してい
ること,七宝商事が補助参加人に支払ったのは,補助参加人の請求に係る「エフビ
ックライサー BK−2 管理費」(すなわち,本件製品のメンテナンス料)40
万円(税別)であって,補助参加人が同金員の全てを受領していることが認められ
るから,本件製品の製造販売は,ヤマト商工の名義及び計算により行われたもので
あり,補助参加人の名義及び計算で行われていたものがあるとすれば,それは,本
件製品のメンテナンスにとどまり,本件製品の製造販売ではないというべきである。
b この点,原告は,本件製品は補助参加人が自ら製造販売したものであるとし
て縷々主張するが,既に説示したとおり,補助参加人が形式的,物理的に製造販売
に関与したか否かが問題なのではなく,いかなる立場で関与したか,すなわち,ヤ
マト商工の名義及び計算において行われる製造販売にヤマト商工の手足として関与
したのか,補助参加人の名義及び計算において行われる製造販売を自ら行ったかが
問題なのであって,原告の上記主張は,的を射ないものである。
原告は,被告の別件地裁訴訟での主張についても縷々指摘するが,同訴訟での被
告の主張がいかなるものであったかによって,本件製品の製造販売をめぐる事実関
係が左右される性質のものでないことは明らかである。また,当該主張は,補助参
加人の行為(なお,同訴訟では本件製品は対象とされておらず,同製品に関する行
為を直接問題にしたものとはいえない。)が本件専売契約に違反することを指摘す
るためにされたものであることは明らかであり,その言葉尻をとらえて被告が本件
各発明の実施行為としての本件製品の製造販売の主体が補助参加人であることを認
めたなどと評価することは,不相当である。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> その他特許
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.05.12
平成28(ワ)28591 商標権侵害差止等請求事件 商標権 民事訴訟 平成29年4月27日 東京地方裁判所(47部)
商標「医の心」「医心」について、ウェブサイトでの使用形態は、商標的使用でないと判断されました。
前記(1)ア(ア)のとおり,「医の心」という語は,従前から医療関係の書
籍や番組等で頻繁に用いられている語であり,その文言からしてその意味は
医師ないし医療の心得といったものであると自然に理解できるところ,現に,
昭和62年に発行された心臓外科の権威とされる医師による「医の心」と題
する書物(乙8)では,「医の心」につき,医師の心得ないし医師の心情と
の意味である旨が詳細に記載されている。
また,「医心」という語も,「医の心」を短縮した語であると解され,現
に,前記(1)ア(イ)のとおり,「医術の心得」(広辞苑第6版)といった意
味で一般に用いられている。
そして,前記(1)イ(ア)ないし(カ)のとおり,被告は,本件ウェブサイト
等を含む被告のウェブサイト及びパンフレット等において,被告標章1「医
の心」や被告標章2「医心」という語を,上記のような一般的な意義と同様
に,医師としての心構えや医師が有すべき素養等といった意味で用いている\nものであり,被告標章3「医心養成ゼミ」も,そのような「医の心」や「医
心」を養成するためのゼミであることを説明しているものである。実際に,
被告は,前記(1)イ(キ)のとおり,「医心養成ゼミ」において,医学部受験
のための知識ではなく,医師としての心構えや素養を養うことを目的とした\nカリキュラムを提供している。
以上のとおり,本件ウェブサイト等を含む被告のウェブサイト及びパンフ
レットにおいて,被告標章1及び2は,医学部志望者が医師になるために学
力とともに備えるべき心構えや素養を記述的に説明した語であり,被告標章\n3も,医師として必要な心構えや素養の養成を目的とするゼミであることを\n記述的に説明した語であると認められるから,これらの標章は自他識別機能\nを有する標識として商標的に使用されているものではなく,したがって,被
告のウェブサイト及びパンフレットにおける被告標章1ないし3の使用には,
本件商標権1及び2の効力は及ばない(商標法26条1項6号)。
なお,仮に,原告から使用許諾を受けた者が本件商標を商標的に用いてい
るとしても,同事実によって,被告が被告標章を商標的に使用していること
にはならない。
(3) また,本件検索結果における被告標章1ないし3の表示についても,被\n告が開講している「医心養成ゼミ」に関する被告のウェブサイトの記載の
一部が表示されるものであるところ,そもそもそれが被告による使用に当\nたるか否かの点(争点(2))は措いて,その表示内容を検討しても,上記\n(2)の被告のウェブサイト及びパンフレットにおける被告標章の使用の場合
と同様に,被告標章を商標的に使用しているものではなく,本件商標権1
及び2の効力は及ばない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商標の使用
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.05.12
平成28(ワ)2818 特許権侵害行為差止等請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年4月27日 大阪地方裁判所(21民)
特許の技術的範囲に属することは争いがありませんでした。複数の被告のうち、日本アシストの製造行為についての差止のみ認められました。その他の差止・損害賠償は認められませんでした。
(1) ロボット便座βが本件発明の技術的範囲に属すること,被告らがロボット便
座βを2台製造したことは当事者間に争いがない。
しかし,被告らが同便座をそれ以外に製造した事実は認められず,また上記第2
の1(4)の展示会等で展示したものの,これをそのまま直ちに市販することを計画
したり,これにつき介護機器の認定のための手続を進めたりしている事実をうかが
わせる証拠はない。
加えて被告らは,本件において,ロボット便座βが本件発明の技術的範囲に属す
ることを認め,今後製造しない旨を原告に対して表明しているくらいであるから,\n以上のような事実関係のもとでは,被告らが,今後,本件ロボット便座βを製造,
使用,販売,又は販売の申出をするなどするおそれを認めることは困難といわなけ\nればならない。
(2) ただ被告日本アシストは,ロボット便座βの開発のために厚生労働省障害者
自立支援機器等開発促進事業の費用助成を受けた関係で,助成対象となったロボッ
ト便座βの保存義務を課せられ(弁論の全趣旨),現に上記製造済み2台のロボット
便座βを保管していたが,証拠(乙5,乙6)によれば,それにもかかわらず,本件
訴訟係属中に,保存していた上記製造済み2台のロボット便座βにつき,うち1台
については回動駆動部並びにこれを駆動させるのに必要なモータ及び配線等を取り
外し,もう1台についても,回動駆動部を取り外してしまって,いずれももはやロ
ボット便座βとはいえない状態にしていることが認められる。
被告日本アシストは,このように製造済みのロボット便座βを本件発明の技術的
範囲に属しない状態にすることにより,展示等のおそれもないことをいわんとして
いるように考えられるが,上記状態では上記公法上の保存義務を果たしているとい
えないことは明らかであるから,むしろ,このことにより被告日本アシストには,
関係官庁から保存義務を果たしていることの確認を求められた場合に,上記状態の
ロボット便座βに取り外した部品を取り付けるなどして製品として完成させるおそ
れが生じているものといわなければならず,被告日本アシストが部品を取り外した
状態のロボット便座βの部品を廃棄せずに所持していることも,そのような事態に
備えていることを裏付けているといわなければならない。
そして,被告日本アシストが,上記保存義務を果たしていることをいうためにロ
ボット便座β2台を再度完成させた場合,それは,その事業のためにするものとな
るから,部品取り外し済みのロボット便座β2台を再度完成させるという限度で,
被告日本アシストには,ロボット便座βを業として生産するおそれがあるといわな
ければならない。
(3) したがって,原告の被告らに対するロボット便座βの製造販売等の差止請求
は,被告日本アシストに対する関係で製造の差止めを求める限度で理由があるとい
うことになるが,上記(1)に説示したところによれば,同被告の関係では,これより
進んで完成したロボット便座βを使用,販売,又は販売の申出をするおそれは認め\nられない。また,上記保存義務を課せられない被告P1の関係では,上記(1)に説示
したとおり,同人に対する製造販売等の差止請求には理由がない。
(4) 以上に加え,被告日本アシストに対する関係では廃棄請求も問題となるが,
原告が被告日本アシストに求める廃棄請求の対象は,別紙物件目録で構成が特定さ\nれるロボット便座βであるところ,当該ロボット便座βは,上述のとおり本件発明
の構成要件を充足する要件となる部品が取り外されてしまっているというものであ\nる。
そうすると,これがロボット便座βに製造され得るものであったとしても,被告
日本アシストは,現在,廃棄請求の対象として特定されたロボット便座βを所有し
ているということはできないことになる。
したがって,原告の被告日本アシストに対するロボット便座βの製造差止請求に
は理由があるといえるものの,廃棄請求の対象となるロボット便座βを現在所有し
ているわけではないことから,ロボット便座βの廃棄請求は理由がないといわなけ
ればならない。
2 争点3について
原告は,被告らが,上記第2の2(3)のとおり,ロボット便座βを展示した行為を
捉え,これが特許法2条3項1号の「譲渡等のための展示」に当たるとして,これ
による本件特許権の侵害行為を理由に被告P1に対して損害賠償請求をしている
(ロボット便座βが本件特許の技術的範囲に属すること,被告らがロボット便座β
を2台製造したことは当事者間に争いがないが,その製造の時期は,本件特許が登
録される前であるから当該製造行為は本件特許権侵害を構成しない。)。\nしかしながら,原告が損害と主張するところは,被告P1が原告との本件発明の
実施品である2013年型キレット試作品に関する製造委託契約に基づき原告から
支払を受けた金額から実施品製造に要した原価を控除した1322万7600円が
損害額と推定するものであるが,その推定する根拠は明らかではなく,およそ当該
支払がロボット便座βの展示行為と因果関係にある損害と認めることはできない。
そのほか,被告らによる展示が,「譲渡のための展示」であるとしても,被告ら
がこれにより利益を得た事実は認められず,また原告の営業に影響を及ぼした事実
も認められない以上,原告において損害発生について的確な主張立証をなさない本
件において,そもそも原告に損害があったものと認定することはできない。
したがって,争点1の被告らによる本件特許権侵害行為,すなわちロボット便座
βの展示が「譲渡のための展示」に該当するかどうかを判断するまでもなく,原告
の被告P1に対する損害賠償請求には理由がない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> その他特許
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.05.10
平成27(ワ)7787 損害賠償等請求事件 商標権 民事訴訟 平成29年4月10日 大阪地方裁判所(26民)
商標権侵害があれば過失が推定されますが、過失無しと判断されました。学校法人間の事業譲渡という、特殊な事情です。
ところで,商標権侵害について過失が推定されることとされた趣旨は,商標権の
内容については,商標公報,商標登録原簿等によって公示されており,何人もその
存在及び内容について調査を行うことが可能であること等の事情を考慮したものと\n解される。このことに鑑みると,侵害行為をした者において,商標権者による当該
商標の使用許諾を信じ,そう信じるにつき正当な理由がある場合には,過失がない
と認めるのが相当である。
(イ) 本件では,前記のとおり,被告が,原告代表者や原告の理事に対して,\n本件事業を承継するとの意向を伝えたとは認められず,原被告間の本件事業の承継
に関する具体的な協議は,P1,P2及び双方の事務職員の間で行われたにとどま
る。
a しかし,まず,そもそも原告は,財政難のために原告大学の募集停
止を決定したことから,本件事業の継続が困難な状況に陥り,本件事業の承継先を
探す必要に迫られていたのであり,そのような状況の中で,原告代表者及びP4は,\n平成26年4月4日に被告を訪問した際に,学生の受入れ及び学科の承継に加えて,
本件事業の承継先が見つかるとよいと考えている旨を伝えていたのであるから,被
告としては,本件事業の承継が原告の意向に沿うものであると考えてしかるべき状
況があったと認められる。
b そして,被告は,上記に近接する同月末の原告のP1からの申入れ\nを契機として検討を進め,同年5月23日にはP1が事務局のP3とともに被告の
施設を視察しているのであって,P1が原告における本件事業の中心人物であった
ことからすると,上記のような原告の状況とあいまって,被告においては,P1の
上記申入れが原告の上層部の意向に基づくものであり,原告側の担当者がP1とさ\nれたと信じてしかるべき状況にあったというべきである。
また,被告が同年6月4日の執行部会において本件事業を承継する意向を固め,
その旨をP2がP1に対して連絡した後,被告大学が第7回大会の共催校となるこ
とを想定して,P2及び被告の事務職員がP1から同年7月11日に原告大学で開
催された第6回大会の選考委員会に招かれたことについても,同様のことがいえる。
c そして,同年8月24日,第6回大会終了後に原告大学で開催され
た大会組織委員会及び大会実行委員会においては,地方公共団体,企業等の委員の
ほか,原告の理事でもあるP10や原告の事務局担当者が出席する場で,被告大学
が共催校となることが承認されている。この場は,原告の大学組織内の会議でない
とはいえ,原案の作成等全て原告の差配の下に執り行われるものであり,しかも,
原告の学長も出席する,大会としての最高の意思決定の場であって,それまでの単
なるP1との間のやり取りとは次元が異なるものである。したがって,そのような
場で被告大学が共催校となることが原告のP1から正式に発議され,承認されたの
であるから,被告において,その方針が原告の組織内での了解を得たものであると
考えることは,極めて自然なことというべきである。
また,その後,原告の事務局が作成した文書により,被告大学が共催校となるこ
とが,本件事業の後援者等の関係者や文部科学省に,対外的に報告されている。こ
れらの文書は,大会組織委員会等の名義で作成されているものではあるが,実質的
には本件事業を執り行ってきた原告が発出するに等しい性質のものであるというべ
きところ,特に,原告が,大学行政を所管する文部科学省に対して正式の報告文書
を作成,提出するに当たっては,通常は,しかるべき組織的決裁を経ているはずの
ものであるから,被告において,そこに記載された内容が原告の組織としての方針
でもあると考えることは,極めて自然なことというべきである。
d さらに,第6回大会の直後から,第7回大会に向けた引継ぎ,準備
が始まり,引継ぎの当初から本件商標の移転登録の必要性が協議され,平成26年
10月には事務局が発足し,本件商標のロゴのデータを含め,大会の資料,データ
がP3を通じて被告に引き渡されているのであって,このような事態は,少なくと
も原告の事務局内部での組織的な了解を経た上でなければ通常は考え難いことであ
る。
また,被告としても,原告の理事会の承認を要する前提で,既に同月に本件商標
の移転登録のための承諾書及び委任状をP3に送付した後,平成27年2月に見込
みを問い合わせたところ,P3からは,同年3月の理事会で予算が承認されれば,\nその後の手続を進めるとの回答を得ている。被告が執行部会や常任理事会等を経て
意思決定をしていることに鑑みれば,原告も同様に,事務局内で本件事業の承継に
関する情報が共有され,同月の理事会に向けて各種の会議を経て準備が進められて
いるものと期待する状況があったというべきであり,よもや,P3が3,4か月に
わたって,承諾書及び委任状を1人で手元に持ち続け,上司に全く報告していない
とは思いもよらないところであったといえる。
e 以上からすると,原告が本件事業を継続することが困難となった中
で,原告側の種々の行動の積み重ねにより,被告において,原告が組織として被告
を共催校とすることを了解していると考え,被告が第7回大会を行うために必要な
事項については原告内部でしかるべき手続が執られ,又は執られることになると信
じることは極めて自然なことであったというべきであり,このことに疑いを生じさ
せるような事情が存したとは何ら認められない。
そして,第7回大会のためには,平成27年4月の募集開始に合わせて,同年3
月にはホームページに募集要項を掲載する必要があり,その前提の下,同年1月に
は第7回大会の準備を本格的に開始し,関係者に後援や役員への就任を依頼し,同
年2月には,大会組織委員会及び大会実行委員会において募集要項が確定している
段階にあったから,同年2月25日の時点で,同年3月の理事会決議を待たずに本
件商標を使用する必要が生じていたと認められ,このような事情を原告側が理解し
ていると被告側が考えることにも,また理由があったというべきである。そして,
通常,登録商標の使用を許諾しない相手方に対して当該商標のロゴのデータを送付
するとは考え難い上,本件商標の使用に至るまで,本件事業の承継について原告が
異議を述べることがなかったため,被告においては,P3から本件商標のロゴのデ
ータを送付されることによって,本件商標権の移転に関する原告の理事会決議に先
行して原告から本件商標を使用することがあらかじめ許諾されていたと受け止める
のも無理はなかったというべきである。
(ウ) この点について,原告代表者は,被告側から原告代表\者等に対し,本
件事業の承継や本件商標の使用について,正式の申入れがなかったと供述する(7\n頁)。しかし,前記のように,原告側での本件事業の中心人物であったP1が被告と
の協議に当たり,大会組織委員会で正式に承認されるなど原告の組織的な方針と理
解される種々の行動が積み重ねられた本件において,被告側から原告代表者や原告\nの理事に対して直接の申入れがされず,また,被告側において原告代表\者や原告の
理事の意思を直接確認しなかったからといって,それをもって被告の過失というこ
とはできない。
また,原告代表者は,商標権のような重要な財産を譲り渡すときは,対価や譲渡\n時期について決定するものであると述べる(甲21)。しかし,本件商標は本件事業
と一体の関係にあるところ,本件事業はそれ自体としては経費の負担だけが必要な
事業であり,そのために神戸山手学園のように本件事業を承継しない判断を下す学
校法人もあったのであるから,被告として,大会の開催に必要となる経費の負担に
加えて,本件商標権の譲受けに対価の支払を要するとか,本件商標の使用料を支払
わなければならないものと予想せず,そのための協議をしなかったとしても,その\nことをもって被告の過失ということはできない。
(エ) 以上からすると,被告には,原告から平成27年5月に本件商標の使
用を指摘されて,その買取りを求められるまでの間,ホームページに本件商標を使
用するに当たり,本件商標権の移転に関する原告の理事会決議に先行して本件商標
を使用することを原告からあらかじめ許諾されており,必要な事項については原告
内部でしかるべき手続が執られ,又は執られることになると信じ,また,そう信じ
るにつき正当な理由があったというべきであるから,被告による本件商標の使用に
は過失がなかったものと認めるのが相当である。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商標その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.05. 9
平成28(ワ)298等 特許権侵害差止等請求事件,債務不存在確認等請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年4月20日 大阪地方裁判所(21民)
特許権侵害事件で、新規性喪失の例外主張における証明書では提出されていなかった証拠がある(関連したものでない)として、無効(特104-3)と判断されました。商品形態模倣(不競法2条1項3号)も否定されました。よって、取引先への告知は、営業誹謗行為(不競法2条1項15号)が成立すると判断されました。
1 争点2(本件特許は特許無効審判により無効とされるべきものか)について
(1) 証拠(乙2の1ないし4)及び弁論の全趣旨によれば,本件発明の実施品で
ある原告製品は,本件発明の原出願である実用新案の出願日(平成26年11月2
6日)より前である同年9月22日以前に,Q2コープ連合に対して納品され,ま
たQ2コープ連合においてそのチラシに掲載されて販売され,さらに同年10月1
0日には,被告において市場で取得された事実が認められるから,本件発明は,出
願前に日本国内において公然実施された (特許法29条1項2号)というべきこと
になる。
(2) 上記(1)の事由は,本件特許を特許無効審判により無効とすべき事由となるが,
原告は,本件発明の原出願において原告が行った手続により,特許法30条2項に
定める新規性喪失の例外が認められる旨主張する。
そこで検討するに,特許法30条2項による新規性喪失の例外が認められるため
には,同条3項により定める,同法29条1項各号のいずれかに該当するに至った
発明が,同法30条2項の規定を受けることができる発明であることを証明する書
面(以下「証明書」という。)を提出する必要があるところ,証拠(甲3)によれば,
原告は,本件発明の原出願(実願2014−6265,出願日:同年11月26日)
の手続において,同年12月2日,実用新案法11条,特許法30条2項に定める
新規性喪失の例外の適用を受けるための証明書を提出した事実が認められる(特許
法46条の2,44条4項の規定により,特許出願と同時に提出されたものとみな
される。)。
しかし,同証明書は,公開の事実として,平成26年6月2日,原告を公開者,
Q1生活協同組合を販売した場所とし,原告が一般消費者にQ1生活協同組合のチ
ラシ記載の「ドラム式洗濯機用使い捨てフィルタ(商品名:「ドラム式洗濯機の毛ゴ
ミフィルター」)を販売した事実を記載しているだけであって,上記Q2コープ連合
における販売の事実については記載されていないものである。
この点,原告は,上記Q2コープ連合における販売につき,実質的に同一の原告
製品についての,日本生活協同組合連合会の傘下の生活協同組合を通しての一連の
販売行為であるから,新規性喪失の例外規定の適用を受けるために手続を行った販
売行為と実質的に同一の範疇にある密接に関連するものであり,原告が提出した上
記証明書により要件を満たし,特許法30条2項の適用を受ける旨主張する。
しかし,同項が,新規性喪失の例外を認める手続として特に定められたものであ
ることからすると,権利者の行為に起因して公開された発明が複数存在するような
場合には,本来,それぞれにつき同項の適用を受ける手続を行う必要があるが,手
続を行った発明の公開行為と実質的に同一とみることができるような密接に関連す
る公開行為によって公開された場合については,別個の手続を要することなく同項
の適用を受けることができるものと解するのが相当であるところ,これにより本件
についてみると,証拠(乙16の1,2)によれば,Q2コープ連合及びQ1生活
協同組合は,いずれも日本生活協同組合連合会の傘下にあるが,それぞれ別個の法
人格を有し,販売地域が異なっているばかりでなく,それぞれが異なる商品を取り
扱っていることが認められる。すなわち,上記証明書に記載された原告のQ1生活
協同組合における販売行為とQ2コープ連合における販売行為とは,実質的に同一
の販売行為とみることができるような密接に関連するものであるということはでき
ず,そうであれば,同項により上記Q1生活協同組合における販売行為についての
証明書に記載されたものとみることはできないことになる。
・・・・
上記検討した両製品において同一といえる形態的特徴のうち,本体部の形態
が長方形であるという点は,ドラム式洗濯機のリントフィルタに装着して用いる商
品である原告製品及び被告製品にとっては,リントフィルタの内面に沿って装着す
るために必然的にもたらされる形態であるといえ,したがってこれは,その機能を\n確保するために不可欠なことであると認められる。また,もう一つの同一といえる
形態的特徴である本体部にスリットが存在するという点も,本件発明の効果をもた
らすことに直接関係した形態であることからすると(上記第2の2(2)(10)),これも
両製品に共通する機能を確保するために不可欠な形態であるといえる。\nしたがって,これらの基本的形態で両製品の形態の同一性が認められたとしても,
これによって両製品の形態が実質的に同一ということはできないというべきである
(なお被告は,これらの形態の特徴をとらえて原告製品はありふた形態であって保
護されないと主張するが,原告製品が市販される以前に,同種の製品が市場に存し
た事実は認められないから,商品の形態がありふれていることで保護されないわけ
ではなく,機能確保に不可欠な形態として保護の限界が検討されるべきである。)。\n他方,上記検討したとおり,原告製品と被告製品は,機能確保のため必要とされ\nる形態的特徴以外の部分の細部における特徴的な形態というべき部分において形態
の差異が多数あるというのであるから,両製品の形態が酷似しているとはおよそい
えず,結局,原告製品と被告製品は形態が実質的に同一であるとはいえないという
べきである。
(5) これに対して原告は,両製品は主として通信販売されており,需要者が商品
を手に取って詳細に観察することがなければ両者の違いを認識し得ないから,両製
品の形態の差異は微細な差異で形態が実質的に同一であるということを妨げないよ
うに主張するが,不正競争防止法2条4項に「商品の形態」は「需要者が通常の用
法に従った使用に際して知覚によって認識することができる商品の外部及び内部の
形状並びにその形状に結合した模様,色彩,光沢及び質感をいう。」と定義されてい
ることに明らかなように,本件で問題とすべき原告製品及び被告製品の形態とは,
上記検討したような包装袋から取り出された商品そのものの形態であって,これと
異なる前提に立つ原告の主張は失当である。
さらに,原告は,両製品の包装におけるチラシが共通することも指摘するが,原
告製品及び被告製品は,包装と一体となって切り離し得ないものではないから,原
告が指摘する包装のチラシは「商品の形態」とはいえず,原告の指摘は当たらない。
(6) 以上からすると,原告製品と被告製品とは,その形態が実質的に同一とはい
えないから,被告製品は原告製品を模倣した商品とはいえず,被告が不正競争防止
法2条1項3号の不正競争をしたことを前提とする原告の請求はその余の判断に及
ぶまでもなく理由がない。
・・・・
(1) 原告は,平成27年6月11日頃,被告の取引先であるP1に対し,被告製
品は原告製品の形態を模倣した商品であり被告製品を販売する行為は不正競争防止
法2条1項3号に該当するとして,被告製品の販売の停止及び廃棄を求める内容を
記載した「申入書」と題する書面を内容証明郵便で送付している(本件告知行為)。\n上記2のとおり,被告製品は原告製品の模倣商品でないから,上記「申入書」の\n記載内容は虚偽の事実であるとともに,被告の営業上の信用を害する事実であると
いうべきである。そして,原告と被告は競争関係にあるから,本件告知行為は,「競
争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を告知」する行為といえ,不
正競争防止法2条1項15号所定の不正競争に該当する。
(2) そのほか被告は,原告がした不正競争防止法2条1項15号該当の不正競争
行為として,原告が生活協同組合に対して被告の権利侵害の事実を理由として被告
製品の取扱いをすべきでない旨申し入れた旨主張する。\n確かに証拠(乙14の1ないし3,乙15,乙30)によれば,被告は,P2か
ら被告製品の販売を中止された事実,及び,P2が被告に対し,被告製品の販売を
中止する理由として,原告の営業担当者から被告製品の販売企画を中止した方がよ
いとの要望を受けたという生活協同組合のバイヤーから,そのことを理由に被告製
品の差替えの要望を受けたことを挙げていたことが認められる。
したがって,これらの事実によれば,P2における被告製品の販売中止が,原告
の営業担当の従業員がもたらした行為に起因することが認められそうであるが,前
掲証拠によれば,原告の営業担当者が生活協同組合のバイヤーに伝えた内容という
のは「企画を中止した方が良い的な要望」というにとどまるというのであって,そ
れだけでは原告が被告の権利を侵害したといった虚偽の事実が告知されたと認める
に足りないものである。また,そもそも原告の営業担当の従業員が何らかの接触を
したという生活協同組合のバイヤーは,どの生活協同組合であるかを含めて特定さ
れておらず,その生活協同組合のバイヤーが実際に原告の営業担当の従業員から直
接働きかけを受けたのかを確かめようがないものである。これらのことからすれば,
原告の営業担当者の行為に起因してP2が被告製品の販売を中止したとしても,そ
れをもって原告の不正競争行為を認定することは困難であるといわなければならな
い。
(3) したがって,被告主張に係る原告がした不正競争防止法2条1項15号該当
の不正競争については,原告が,平成27年6月11日頃,被告の取引先であるP
1に対し,被告製品は原告製品の形態を模倣した商品であり被告製品を販売する行
為は不正競争防止法2条1項3号に該当する旨記載した「申入書」と題する書面を\n内容証明郵便で送付した事実の限度で認めるのが相当であって,それ以外の生活協
同組合に対する関係では同号の不正競争のみならず不法行為を構成する事実は認め\nられない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> その他特許
>> 104条の3
>> 商品形態
>> 営業誹謗
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.04.28
平成28(ワ)16088 著作権侵害損害賠償請求事件 著作権 民事訴訟 平成29年3月23日 東京地方裁判所
原告が著作権者であるとの立証がないと判断されました。
原告は,原告商品の製造を委託するに当たりBが作成した原画を被告に
交付した旨主張するが,そうであるとすれば,原告があぶらとり紙の名称
を変更した時点ないし被告との取引を中止した時点で,被告に対して上記
原画の返還を求め,あるいはその保管状況を問い合わせるなどの行動をと
るべきものと解される。ところが,本件の証拠上,原告がそのような行動
をとったことはうかがわれず,B が作成したという原画の存在自体定かで
ないといわざるを得ない。
なお,被告商品の原画に関しては,被告が「ふるや紙」の文字は書家の
書いた色紙(乙10)によるものであると主張するのに対し,原告は,色
紙の作成者に関する被告の主張が変遷し,作成時期も不明であるので,被
告の主張は失当であるとする。被告の主張が変遷したことは原告指摘のと
おりであるが,本件著作物がBの作成であると認められない以上,この点
は本件の結論に影響するものでない。
イ 被告商品は遅くとも平成12年から販売され,また,被告は被告デザイ
ンに酷似する「ふるや紙」の文字を用いたあぶらとり紙を平成3年から販
売していたが(前記前提事実(2)イ),原告は,平成27年12月に B が被
告に対して書面を送付するまで,被告に対して本件著作権の侵害その他何
らの異議を唱えていない(甲5,7,弁論の全趣旨)。この点につき,原
告は被告商品の存在を認識していなかった旨主張するが,原告は(所在地
は省略)で土産物店を経営する会社であり(前記前提事実⑴ア),また,
被告商品は原告の主張によれば20年間にわたり毎年100万冊が販売さ
れていたというのであるから,その存在に気付かなかったというのは不自
然と解さざるを得ない。
ウ 本件著作物を表紙デザインに用いた原告商品は雑誌で紹介されるなどし\nて広く販売されており(前記前提事実(2)ウ),A は平成5年3月に本件著
作物のうち左下の文字を除いた部分からなる商標の商標登録出願をしたが
(甲33),原告は,翌年8月頃,商品の名称を「ふるや紙」から「ゆと
り紙」に変更した(前記前提事実(2)ウ)。この変更の理由につき,原告は,
他社が「ふるや紙」という名称のあぶらとり紙を販売し,原告商品との誤
認混同が生じたためである旨主張するが,原告商品が「ふるや紙」として
広く知られており,A が考案したという名称につき商標登録出願をしたと
いうのであれば,他社に対して商品名の変更を求めることなく,自らが変
更することは不合理と解される。
(3) したがって,原告の主張はいずれも失当であり,原告が本件著作物の著作
権者であると認めることはできない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 著作者
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.04.27
平成26(ワ)34678 特許権侵害行為差止等請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年4月21日 東京地方裁判所(40部)
特許権に基づく差し止め請求が認められました。出願経過参酌による意識的除外については認められませんでした。損害賠償は請求されてません。
上記各記載によれば,本件発明の意義は,次のとおりであると認められる。
従前,シリンダボア内に冷媒を導入するためにロータリバルブが採用され
たピストン式圧縮機においては,吐出行程にあるシリンダボア内の冷媒がこ
のシリンダボアに連通する吸入通路からロータリバルブの外周面に沿ってシ
リンダボア外に漏れやすいという課題があり,このような課題はバルブ収容
室の内周面とロータリバルブの外周面との間のクリアランスを極力小さくす
ることにより解決されるものの,他方で,このクリアランス管理は非常に難
しいという課題があった。
そこで,本件発明は,吐出行程にあるシリンダボアに連通する吸入通路の
入口に向けてロータリバルブを「付勢」し,ロータリバルブの外周面を吸入
通路の入口に近づけるという構成を採用することによって,圧縮室内の冷媒\nを吸入通路から漏れ難くし,よって体積効率を向上させるという作用効果を
有するものである。
・・・・
まず,被告は,本件特許の出願過程における乙26意見書に「引用文
献1〔判決注:乙21公報〕に記載された発明とは,従来からのニード
ルベアリングのような転がり軸受ではなく,ジャーナル軸受を採用する
ことによって,回転軸側のジャーナル部とシリンダブロック側の滑り軸
受との間のクリアランスを極めて小さくし,その結果,ロータリバルブ
からの冷媒漏れを抑制するというものです。あくまでも,ジャーナル部
と滑り軸受との間のクリアランス管理に基づいて冷媒漏れの抑制を実現
しているのであって,本願発明のように,ピストンに対する圧縮反力を
ロータリバルブへの付勢力に変換し,ロータリバルブの外周面を直接,
吸入通路の入口に付勢することによって冷媒漏れを抑制する技術とは明
確に異なるのです。」と記載されていることを根拠に,原告が本件発明
の技術的範囲から「クリアランスが小さい場合」を意識的に除外してい
ると主張する。
しかし,乙26意見書の上記部分は,その記載内容からも明らかなと
おり,乙21発明の「ジャーナル軸受を採用することによって,回転軸
側のジャーナル部とシリンダブロック側の滑り軸受との間のクリアラン
スを極めて小さし,その結果」冷媒漏れを抑制する技術と,本件発明の
「ピストンに対する圧縮反力をロータリバルブへの付勢力に変換し,ロ
ータリバルブの外周面を直接,吸入通路の入口に付勢することによって」
冷媒漏れを抑制する技術とが相違することを述べたものにすぎず,「ク
リアランスが小さい場合」を本件発明の技術的範囲から除外したものと
解することはできない。このことは,乙26意見書の上記部分の直前に
「引用文献1〔判決注:乙21公報〕に記載された発明は・・・ジャー
ナル軸受をもってロータリバルブを支持する点に特徴があります。」と
記載され,さらに,乙21公報の「回転軸を支持する軸受がジャーナル
軸受であり,それが単にシリンダブロック内に設けられた滑り軸受と,
回転軸の一部であるジャーナル部によって構成される簡単な構\造である
だけでなく,そのジャーナル軸受の構成部材自体に半径方向の吸入通路\nや吸入ポートを形成して,各シリンダに対して圧縮すべき流体を吸入さ
せるための吸入弁を構成しているため,軸受構\造と吸入弁の構造が簡単\nになるだけでなく,滑り軸受の円筒内面の仕上げ加工が容易に行われて,
ジャーナル部とのクリアランスをきわめて小さくすることが可能になり,\n圧縮された流体が吸入弁から漏洩することがない。」との記載が引用さ
れていることからも明らかである。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 文言侵害
>> 用語解釈
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.04.27
平成28(行ケ)10106 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年4月25日 知的財産高等裁判所
進歩性無しとした審決が維持されました。動機付けあり、阻害要因もなしとの判断です。
以上のとおり,引用発明1も,引用発明2も,蒸発(揮発)したニコチンを,肺
へ送給するに当たり,好ましい送給量を実現できるよう調整するという同一の目的
を有するものであり,また,タバコ代替品として用いられる装置に関するものであ
って同一の用途を有するものである。そして,引用発明1と引用発明2とは,ニコ
チン源の相違という点をもって作用が異なると評価することもできない。
よって,引用発明1に引用発明2を適用する動機付けはあるというべきである。
キ 阻害事由
原告は,引用発明1の目的は,タバコ(天然物ニコチン源)の使用をやめさせる
ことであるとして,引用発明1のニコチン源を,天然物ニコチン源とすることには
阻害事由がある旨主張する。しかし,前記エのとおり,引用発明1に係る装置は,
タバコをベースとした製品の代わりになるものであって,タバコ代替品としても用
いられるものであるから,引用発明1の目的を,タバコの使用をやめさせることの
みにあるということはできない。原告の阻害事由の主張は,その前提において誤り
である。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 動機付け
>> 阻害要因
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.04.27
平成28(ネ)10106 商標権侵害行為差止等請求控訴事件 商標権 民事訴訟 平成29年4月25日 知的財産高等裁判所(4部) 東京地方裁判所
侵害事件において、商標「フェルガード」と「フェルゴッド」が非類似と判断されました。
まず,本件商標と被告各標章「フェルゴッド」との部分からは,いずれも特定の
観念を生じないものである。
次に,本件商標からは「フェルガード」の称呼を生じ,被告各標章の「フェルゴ
ッド」の部分からは「フェルゴッド」の称呼を生じるところ,両称呼は,「フェル」
で始まり「ド」で終わるとの点において共通するが,両称呼を一連に称呼した場合
には,称呼全体の語調,語感において異なる印象を与えるものというべきである。
さらに,本件商標と被告各標章の「フェルゴッド」の部分の外観についてみても,
同様に「フェル」で始まり「ド」で終わるとの点において共通するが,本件商標は
「フェルガード」(標準文字)から成り,「フェル」や「ド」の部分が特に強調さ
れているということもなく,この点は被告各標章の「フェルゴッド」の部分につい
ても同様であるから,本件商標と被告各標章の「フェルゴッド」の部分とを一体的
に観察すれば,両者の外観は異なる印象を与えるものというべきである。
以上によれば,本件商標が付された原告商品と被告各標章が付された被告各商品
とがいずれもフェルラ酸とガーデンアンゼリカを主成分とする健康補助食品であり,
いずれも白色系統色を基調とする外箱を包装とする点,通信販売により販売されて
いる点,認知症の患者及びその家族を需要者とする点などにおいて共通すること,
本件商標が付された原告商品について紹介する書籍,論文,記事等が複数存在する
ことを考慮しても,なお,本件商標と被告各標章とを対比したときに,需要者にお
いて,商品の出所について誤認混同を生ずるおそれがあると認めることはできない
から,被告各標章は,本件商標に類似しないというべきである。
・・・
ア 原告は,本件商標を付した原告商品が,フェルラ酸を使用した認知症サプリ
メントの先駆け的な商品であって,「フェルラ酸含有食品」といえばまず本件商標
を想起するというほど,本件商標は,医師,認知症患者及びその家族のみならず,
全国的に周知された著名な商標であると主張する。
そこで検討するに,前記4(ア)のとおり,確かに,原告商品を紹介する書籍,論文,
記事等が複数存在することが認められる。しかしながら,上記各書籍の発行部数等
は明らかではないし,論文や会議での発表についてはその対象が相当程度限定され\nたものであることが推認できるほか,上記雑誌等の紹介記事をもっても,本件商標
が具体的にどの程度認知されているのかは判然としないというほかはない。現に,
原告自身が提出する証拠によっても,原告商品の利用者数は5000人ないし60
00人というのであって,我が国の人口や,そのうち認知症に罹患していると推定
される患者数やその家族の人数との比較からしても,本件商標が全国的に周知され
た著名な商標であるとは認め難いというほかはない。よって,本件商標の周知性,
著名性を前提として本件商標と被告各標章との対比を行うべきかのような原告の主
張は採用することができない。
◆判決本文
◆原審はこちら。平成28(ワ)8027
関連カテゴリー
>> 誤認・混同
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.04.24
平成28(ワ)20818 特許権侵害差止請求事件 特許権 平成29年4月19日 東京地方裁判所(29部)
差止請求が認められました。サポート要件違反もなしと判断されました。
被告らは,仮に,構成要件1Gの「切り残し突起(16)」が,本件明細書等の【図8】(b)に示す形態に限られず,例えば下図(平成23年6月27日付\nけ意見書〔乙19〕の参考図1)の符号16のような形態のものまでも含むという
のであれば,かかる形態は,発明の詳細な説明に記載されたものでも示唆されたも
のでもないから,本件発明1(並びに本件発明1の構成要件を発明特定事項として引用する本件発明2及び同3)についての特許は,発明の詳細な説明に記載されて\nいない発明についてされたものとして,サポート要件違反の無効理由があると主張
する。
イ 特許請求の範囲の記載が,発明の詳細な説明に記載したもの(特許法36条
6項1号)といえるか否かは,特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載と
を対比し,特許請求の範囲に記載された発明が,発明の詳細な説明に記載された発
明で,発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識
できる範囲のものであるか否か,また,その記載や示唆がなくとも当業者が出願時
の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか
否かを検討して判断すべきものである(知財高裁平成17年(行ケ)第10042
号同年11月11日特別部判決参照)。
ウ 本件特許の特許請求の範囲の請求項1には,前記前提事実(2)のとおり,連続
貝係止具において,「隣接する基材(1)同士はロープ止め突起(3)の外側が可
撓性連結材(13)で連結されず,ロープ止め突起(3)の内側が2本の可撓性連
結材(13)と一体に樹脂成型されて連結され,可撓性連結材(13)はロープ止
め突起(3)よりも細く且つロール状に巻き取り可能な可撓性を備えた細紐状であり,前記2本の可撓性連結材(13)による連結箇所は,2本のロープ止め突起(3)\nの夫々から内側に離れた箇所であり且つ前記2本のロープ止め突起(3)間の中心
よりも夫々のロープ止め突起(3)寄りの箇所として,2本の可撓性連結材(13)
を切断すると,その切り残し突起(16)が2本のロープ止め突起(3)の内側に
残るようにした」旨が記載されている。
エ 本件明細書等の発明の詳細な説明には,次の記載がある(末尾の【】は,段
落番号を示す。)。
「本発明の連続貝係止具は,隣接する貝係止具11の2本のロープ止め突起3間
が2本の可撓性連結材13で連結され,2本の可撓性連結材13は貝係止具11が
差し込まれる縦ロープCの直径よりも広い間隔で2本のロープ止め突起3寄り箇所
を連結するので,貝係止具11を一本ずつ切断するときに可撓性連結材13の一部
が図8(b)のように切り残し突起16となって基材1に残って基材1から突出し
ても,図8(a)のように貝係止具11を縦ロープCへ差し込むときに切り残し突
起16が邪魔にならず,縦ロープCが2本のロープ止め突起3間におさまり安定す
る。又,貝係止具11を手で持って貝へ差し込むときに手(指)が切り残し突起1
6に当たらないため手が損傷したり,薄い手袋を手に嵌めて前記差込作業をしても
手袋が破れたりしにくい。」【0008】
「(連続貝係止具の実施形態1)本発明の連続貝係止具は図8(a)のように前
記実施形態の貝係止具11を間隔をあけて数千〜数万本平行に配置し,上下に隣接
する貝係止具11の基材1間を丸紐状の可撓性連結材13で連結して樹脂成型して
図12(a)(b)のようにロール状に巻くことができるようにしたものである。
図8(a)の場合はハ字状の2本のロープ止め突起3の間を2本の可撓性連結材1
3で連結してあり,しかも,2本の可撓性連結材13をロープ止め突起3寄り箇所
に配置して,2本の可撓性連結材13の間隔を縦ロープCの直径よりも広くしてあ
る。このようにすると貝係止具11を一本ずつ切断する場合に可撓性連結材13の
一部が切り残されて図8(b)のように基材1に切り残し突起16が発生しても,
それが縦ロープCへの差込時に邪魔になることがない。また,一本ずつ切断された
貝係止具11を貝の孔に差し込むために手で持っても切り残し突起16の部分が手
に当たらないため手が怪我したり,手に嵌めた作業用手袋が破れたりしにくい。」
【0026】
オ 上記に認定したところによれば,本件明細書等の発明の詳細な説明には,2
本の可撓性連結材による連結箇所を,2本のロープ止め突起の間で,かつ,2本の
ロープ止め突起寄りの箇所とする構成により,可撓性連結材を切断したときに切り残し突起が残ったとしても,貝係止具を縦ロープへ差し込むときに切り残し突起が\n邪魔にならず,また,貝係止具を手で持って貝へ差し込むときに手(指)が切り残
し突起に当たらないため手が損傷したり,薄い手袋を手に嵌めて前記差込作業をし
ても手袋が破れたりしにくいとの作用効果を奏することが明確に記載されている。
そうすると,本件明細書等の発明の詳細な説明に接した当業者において,本件発
明1に係る特許請求の範囲に記載された構成,すなわち,2本の可撓性連結材(13)による連結箇所を,2本のロープ止め突起(3)のそれぞれから内側に離れた\n箇所であり,かつ,2本のロープ止め突起(3)間の中心よりもそれぞれのロープ
止め突起(3)寄りの箇所とする構成を採用することにより,可撓性連結材(13)を切断した際の切り残し突起(16)の高さにかかわらず,本件発明1に係る課題\nを解決できると認識できることは明らかであるから,本件発明1が,発明の詳細な
説明に記載されていないものということはできない。同様の理由により,本件発明
2及び同3が,発明の詳細な説明に記載されていないものということはできない。
したがって,被告らの主張する無効理由2は認められない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> サポート要件
>> 技術的範囲
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.04.24
平成28(行ケ)10212 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年4月18日 知的財産高等裁判所
島野製作所vsAPPLEの無効審判事件です。親出願に開示があったのかが争われました。
(イ) 他方,原出願明細書には,絶縁球を備えない接触端子は記載されていない。
また,前記(2)オのとおり「絶縁球30には,圧縮バネから成るコイルバネ31がそ
の一端部を当接させている。…なお,コイルバネ31には絶縁体被膜を与えられて
いてもよい。」(【0025】),「コイルバネ31は,絶縁被膜を与えられてこ
れが剥がれ落ちたとしても,介在する絶縁球30に確実に阻まれてプランジャーピ
ン20に接触し得ず,プランジャーピン20に対して確実に絶縁される。つまり,
プランジャーピン20に比較的大なる電流を流しても,コイルバネ31の焼き切れ
を確実に防止できる。」(【0027】)との記載があり,これらは,コイルバネ
自体に絶縁体被膜が与えられており,それによってコイルバネに電流が流れるのを
防ぎ得る場合であっても,プランジャーピンとコイルバネとの間に絶縁球を介在さ
せてプランジャーピンとコイルバネとの絶縁を確実なものとする趣旨である。前記
のとおり絶縁球を備えない接触端子は記載されていないことをも併せ考えれば,原
出願明細書においては,プランジャーピンとコイルバネとの間に必ず絶縁球を介在
させてコイルバネに電流が流れないようにすることによりコイルバネの焼き切れ防
止に確実を期しており,コイルバネに絶縁体被膜を与えるなどコイルバネに電流が
流れるのを防ぐその他の手段と併用することはあっても,同手段をもって絶縁球に
代えること,すなわち,接触端子を,絶縁球を含まないものとすることは想定され
ていないものと解するべきである。
3 分割出願の要件について
(1)本件特許出願の分割出願の要件
分割出願は,原出願の時にしたものとみなされるところ(特許法44条2項),
そのためには,分割出願に係る発明が,原出願の願書に添付された明細書,特許請
求の範囲又は図面の範囲内のものであることを要する。
前記1のとおり,本件発明1には,プランジャーピンの大径部とコイルバネとの
間にあって,プランジャーピンの大径部の外側面を本体ケースの内周面に押し付け
る「球の球状面からなる球状部」が導電性を有し,絶縁球を備えない接触端子も含
まれる。
他方,前記2(1)のとおり,本件原出願に係る特許請求の範囲請求項1から9に係
る構成のいずれも,プランジャーピンの大径部とコイルバネとの間に介在する絶縁\n球を含むものである。また,前記2(3)イのとおり,原出願明細書においては,絶縁
球を備えない接触端子は記載されておらず,プランジャーピンとコイルバネとの間
に介在する絶縁球は必須の構成とされているものと解される。\nよって,本件発明1は,絶縁球を含まない接触端子という,原出願明細書,特許
請求の範囲及び図面に記載されていない発明を含むものであるから,本件特許出願
は,分割出願の要件を満たすものということはできない。
(2) 原告の主張について
ア 原告は,コイルバネに電流を流さないことは,原出願明細書の背景技術に記
載された公知技術によって既に解決された課題であるから,原出願発明の課題には
ならないとして,原出願発明の課題は,プランジャーピンを本体ケースに対してよ
り確実に押し付け,プランジャーピンから本体ケースへ確実に電流を流すことであ
る旨主張する。
しかし,既存の技術によって解決可能な課題であっても,例えばより効率よく解\n決する,解決による効果をより高めるなど解決方法等につき改善の余地がある場合
も考えられる。よって,コイルバネの焼き切れを防ぐためにコイルバネに電流を流
さないことが,原出願明細書の背景技術に記載された公知技術によって解決されて
いることをもって,直ちに,原出願発明の課題から除外されるとはいえない。
そして,前記2(3)アのとおり,原出願明細書に,1)比較的大なる電流を,プラン
ジャーピンを介して本体ケースに流す際,コイルバネに電流が流れると抵抗加熱に
よりコイルバネが焼き切れてしまうことがあること,2)プランジャーピンとコイル
バネとの間に絶縁球ないし絶縁球及び導電球を介在させてコイルバネに電流を流さ
ないような機構を与えた接触端子においては,コイルバネに電流を流すことなく,\nプランジャーピンから本体ケースへ確実に電流を流すことができること,3)接触端
子の径(幅)を大きくして電流路の断面積を大きくする方法は,コイルバネを流れ
る電流量を小さくすることができるものの,電気機器の小型化に対応する点からは,
好ましい方法ではないこと,4)原出願発明1から9に係る構成につき,「コイルバ\nネに電流を流すことなく,プランジャーピンから本体ケースへ確実に電流を流すこ
とができ,接触端子に比較的大なる電流を流し得る」旨の記載があることから,原
出願明細書には,原出願発明の課題として,コイルバネの焼き切れを防ぐために,
コイルバネに電流を流すことなく,プランジャーピンから本体ケースへ確実に電流
を流すことができ,比較的大なる電流を流し得る接触端子を提供することが記載さ
れているものということができる。
イ 原告は,仮に原出願明細書において,コイルバネに電流を流さないことが課
題として記載されていたとしても,これとは別の独立した課題として,プランジャ
ーピンを本体ケースに対してより確実に押し付け,プランジャーピンから本体ケー
スへ確実に電流を流すという課題も記載されており,同課題に焦点が当てられてい
る旨主張する。
しかし,前記2(3)アのとおり,原出願発明の目的は,比較的大なる電流を流し得
る接触端子の提供であり,そのような接触端子を得るためには,プランジャーピン
を介して本体ケースへ比較的大なる電流を確実に流すことが必要となるが,その際,
コイルバネに電流が流れるとコイルバネが焼き切れてしまうことがあるので,これ
を防ぐために,コイルバネに電流を流さないようにする必要がある。したがって,
コイルバネに電流を流さないという課題は,比較的大なる電流を流し得る接触端子
を得るためにプランジャーピンから本体ケースへ確実に電流を流すという課題を解
決する際に生じ得るコイルバネの焼き切れの防止を目的とするものであるから,上
記両課題は別個独立のものということはできない。
ウ 原告は,原出願明細書の【0005】には,プランジャーピンを本体ケース
に押し付ける押付部材としての導電球が明記されているなどとして,原出願明細書
を全体として見れば,押付部材としての導電球も開示されており,よって,絶縁球
に代えて,例えば絶縁被膜を与えない導電球を用いることも想定されている旨主張
する。
確かに,原出願明細書の【0005】には,背景技術として記載された公知技術
の1つとして,プランジャーピンとコイルバネとの間に絶縁球及び導電球が介在し,
導電球がプランジャーピンを本体ケースに押し付ける接触端子が記載されている。
しかし,本件発明1は,絶縁球を備えない接触端子を含むものであるところ,前
記2(3)イのとおり,原出願明細書においては,プランジャーピンとコイルバネとの
間に必ず絶縁球を介在させてコイルバネに電流が流れないようにすることによりコ
イルバネの焼き切れ防止に確実を期しており,コイルバネに電流を流れるのを防ぐ
その他の手段と併用することはあっても,同手段をもって絶縁球に代えること,す
なわち,接触端子を,絶縁球を含まないものとすることは,想定されていないもの
と解すべきである。原出願明細書には,「以上,本発明による実施例及びこれに基
づく変形例を説明したが,本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく,当業
者であれば,本発明の主旨又は添付した特許請求の範囲を逸脱することなく,様々
な代替実施例及び改変例を見いだすことができるであろう。」という旨の記載
(【0043】)があるものの,絶縁球を備えない接触端子とすることは,「本発
明の主旨」を逸脱するものといえるから,「様々な代替実施例及び改変例」の範ち
ゅうに入らない。
したがって,本件発明1は,絶縁球を備えない接触端子を含むという点において,
原出願明細書に記載されていない発明を含むものである。
エ 原告は,仮に,原出願明細書に押付部材としての導電球が直接記載されてい
ないとしても,押付部材として導電球を用いることは技術常識であるから,押付部
材としての導電球は,原出願明細書に記載されているに等しい事項である旨主張す
る。
しかし,仮に押付部材として導電球を用いることが技術常識であったとしても,
前記ウのとおり,本件発明1が,絶縁球を備えない接触端子を含むという点におい
て,原出願明細書に記載されていない発明を含むものであることに変わりはない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 分割
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.04.24
平成28(行ケ)10161 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年4月18日 知的財産高等裁判所(4部)
分割要件において、親出願において必須の構成であると記載されていたわけではないと判断されました。\n
本件発明1の構成要件Hは,原出願明細書中,継手ピッチ19が400mmと6\n00mmのように200mm程度以上の寸法差を有する鋼矢板15の双方を施工可
能な鋼矢板圧入引抜機が提供されていなかったという従来技術が有する問題点の理\n由のうち,クランプ装置に関する問題を解決する手段,すなわち,クランプ装置を
構成する複数のクランプ部材の台座への配設箇所を組み替えて,クランプピッチを\n変更可能とすることにより,クランプする既設の鋼矢板が多様な継手ピッチを有し\nていたとしても,既設の先頭の鋼矢板をクランプ装置でクランプした状態で鋼矢板
圧入引抜機を既設の鋼矢板上に定置するという構成を採用したものということがで\nきる。
そして,クランプ装置は,チャック装置によって圧入・引抜作業を行う鋼矢板を
チャックする前に,既設の鋼矢板をクランプして鋼矢板圧入引抜機を定置するもの
であり,チャック装置とは別個のものである。原出願明細書には,多様な継手ピッ
チの鋼矢板に対応可能な汎用性を有する鋼矢板圧入引抜機及び鋼矢板圧入引抜工法\nを提供するために,従来技術のチャック装置に関する問題及びクランプ装置に関す
る問題の両方の解決を要することは記載されているが,クランプ装置に関する問題
を解決するためにチャック装置に関する問題の解決を要することは,記載されてい
ない。したがって,原出願明細書においては,本件発明1の構成要件Hが採用した\nクランプ装置に関する問題を解決する手段としての前記構成に,請求項4記載のチ\nャック装置を必須とすることまで記載されているとはいえない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 分割
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.04.24
平成28(行ケ)10155 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年4月18日 知的財産高等裁判所
特許出願人は「光源が,分解されることのない一体不可分に形成されたものである」との限定解釈を主張しましたが、認められませんでした。
本願明細書には,前記1(2)のとおり,本願発明は,リフレクタ上に又はリフレク
タに光源をガイドする及び/又は固定するための更なる別個の構成要素を必要とす\nることなく,前記光源が,前記リフレクタの反射表面に対してあらかじめ規定され\nた位置において,前記リフレクタの後方の端部におけるリフレクタの頸部に直接的
に固定されることができるような照明装置を提供し,光源が,一方の手のみによっ
て,容易に,確実に,速く,リフレクタに固定されるのを可能にすることを目的と\nし,課題の解決手段として,複数のロック部材がリフレクタ上に形成されており,
前記ロック部材は,前記リフレクタの光軸の周りの又は前記光軸に平行な軸の周り
の光源の回転運動の動きの経路において,前記光源が前記光軸の方向において前記
リフレクタの頸部内に少なくとも部分的に挿入されている場合,前記光源内に形成
されている対応する穿孔と嵌合し,少なくとも1つの前記ロック部材は,このよう
な仕方において前記回転運動の経路における少なくとも1つの穿孔と協働し,前記
光源が前記リフレクタに対する軸方向の規定された位置に保持されるように構成し,\nこれにより,ランプ(光源)のリフレクタへの固定がリフレクタ及びランプ(光
源)とは別個の付加的な留め具を必要とすることなく行われる等の作用効果を奏す
るものであることが記載されている。
上記記載によれば,本願発明は,光源をリフレクタに固定する際の作業を念頭に,
当該作業において,光源とは別個の付加的な留め具等の構成を要することなく,光\n源の,光軸の方向におけるリフレクタ内への挿入及び当該光軸周りの又はそれに平
行な軸の周りの回転運動により,リフレクタ上に形成されたロック部材と光源にお
いて形成された穿孔とを係合させることにより,リフレクタへのランプの位置決め
及び固定ができるようにしたものであると理解できる。そして,かかる特徴に照ら
すと,本願発明における光源が,分解されることのない一体不可分に形成されたも
のに限定されると特に解すべき理由はない。
さらに,本願明細書に記載された実施形態においては,「光源」に相当するもの
として,「イグナイタ4,ガラス製エンベロープ11及びランプベース18を有す
るガス放電ランプ3」が開示されているところ,これも複数の構成要素から組み立\nてられるものであること,並びに,イグナイタ4がガラス製エンベロープ11及び
ランプベース18に回転が確実になるような仕方において固定されることが記載さ
れる一方で(【0030】,【0035】,【0036】,【0038】),これ
らが分解されることのない一体不可分に形成されたものであることについては何ら
記載がない。
(ウ) 以上によれば,本願発明における光源が,分解されることのない一体不可
分に形成されたものに限定されるということはできず,これには,分解可能な複数\nの構成要素から組み立てられるものも含まれるものと解される。\n
・・・
(ア) 原告らは,本願明細書の記載を参酌すれば,本願発明の光源は,一体的固
定的に形成されたものであり,光源3の交換の際にガラスエンベロープ11,ベー
ス18及びイグナイタ4が分解されることはなく一体不可分であって,光源をガイ
ドする別個の構成要素を要せずに,交換すべき光源を一方の手のみによって,容易\nに速くリフレクタに固定できる光源を意味すると解すべきである旨主張する。
しかし,前記イ(イ)のとおり,本願明細書に記載された本願発明の特徴に照らす
と,本願発明における光源を,分解されることのない一体不可分に形成されたもの
に限定されると特に解すべき理由はなく,実施形態における「光源」に相当するも
のとして記載された「イグナイタ4,ガラス製エンベロープ11及びランプベース
18を有するガス放電ランプ3」についても,複数の構成要素から組み立てられる\nものであることが記載されている一方で,分解されることのない一体不可分に形成
されたものであることについては何ら記載がない。
本願明細書の記載によれば,前記イ(イ)のとおり,本願発明は,光源をリフレク
タに固定する際の作業を念頭に,当該作業において,光源とは別個の付加的な留め
具等の構成を要することなく,光源の,光軸の方向におけるリフレクタ内への挿入\n及び当該光軸周りの又はそれに平行な軸の周りの回転運動により,リフレクタ上に
形成されたロック部材と光源において形成された穿孔とを係合させることにより,
リフレクタへのランプの位置決め及び固定ができるようにしたものであると理解で
きる。そして,光源をリフレクタに固定する際の作業において,光源のリフレクタ
への固定がリフレクタ及び光源とは別個の付加的な留め具を必要とすることなく行
われるということは,光源自体がどのように構成されたものであるか(分解される\nことのない一体不可分に形成されたものであるか)を規定するものではない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 要旨認定
>> 本件発明
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.04.17
平成28(ワ)12829 不正競争行為差止等請求事件 不正競争 民事訴訟 平成29年3月30日 東京地方裁判所(47部)
正規代理店がネット上で並行輸入業者に対して中傷するような行為を行いました。並行輸入業者は、不正競争防止法2条1項15号の「「虚偽」の事実の告知・流布」だと主張しましたが、真正商品ではないと判断され、虚偽には該当しないと判断されました。弁論の再開申し出についても認められませんでした。
ア 商標権者以外の者が,我が国における商標権の指定商品と同一の商品に
つき,その登録商標と同一の商標を付したものを輸入する行為は,許諾を
受けない限り,商標権を侵害するが(商標法2条3項,25条),そのよ
うな商品の輸入であっても,1)当該商標が外国における商標権者又は当該
商標権者から使用許諾を受けた者により適法に付されたものであり(第1
要件),2)当該外国における商標権者と我が国の商標権者とが,同一人で
あるか又は法律的若しくは経済的に同一人と同視し得るような関係がある
ことにより,当該商標が,我が国の登録商標と同一の出所を表示するもの\nであって(第2要件),3)我が国の商標権者が直接的に又は間接的に当該
商品の品質管理を行い得る立場にあることから,当該商品と我が国の商標
権者が登録商標を付した商品とが当該登録商標の保証する品質において実
質的に差異がないと評価される場合(第3要件)には,いわゆる真正商品
の並行輸入として,商標権侵害としての実質的違法性を欠くものと解する
のが相当である(最高裁判所平成15年2月27日第一小法廷判決・民集
57巻2号125頁)。
イ 原告は,NIC社製のセラコート塗料を購入した米国協力業者から国際
航空貨物運送業者を介して同塗料の送付を受けた国内協力業者から購入し
ており,このことは証拠(甲23ないし28,37ないし40)から明ら
かであるから,原告の輸入行為は第1要件を充足する旨主張するので,検
討する。
なお,本件発言等3は平成27年11月18日頃にされたものであるか
ら,ここで第1要件を充足することが立証されるべき原告の輸入行為は,
上記時点より前のものであることは当然であり,かかる観点から検討を行
うこととする。
まず,上記各証拠は作成時期が1年以上異なるものも含まれているから,
これらを一体として一連の輸出入等に関する証拠であると解することはで
きない。
そして,証拠(甲23,24)及び弁論の全趣旨によれば,米国に所在
する氏名不詳の者(以下「A」という。)が,平成28年4月,NIC社
に同社製のセラコート塗料を注文してこれを購入したこと,及び,米国に
所在する氏名不詳の者が,同年5月5日,品名「PAINTS.VARN
ISHES & SOLUTIONS,N.E.S」について,日本に所
在する氏名不詳の者に対する輸入許可を受けたことが認められる。しかし
ながら,これらは,そもそもいずれも本件発言等3より約4月以上も後の
事実であるから,本件発言等3の内容が虚偽であるか否かの点に直接関係
を有しない上,輸入許可を受けた主体がAであるかは不明であり(甲24
は公正証書〔甲39〕の確認対象になっていない。),輸入許可に係る貨
物がNIC社製のセラコート塗料であるかも不明であり,原告が上記の日
本に所在する氏名不詳の者から上記荷物を受領したと認めるに足りる証拠
もない。
次に,証拠(甲25ないし28,39)及び弁論の全趣旨によれば,A
が,平成27年7月25日付けで,日本に所在する氏名不詳の者(以下
「B」という。)に対し,品名「塗料」,総個数「3」を内容とする国際
航空貨物(運送状番号808486953648)を発送して同月27日
に輸出し,同月30日付けで,品名「液体入りプラスチック容器 Cer
akote」「0.8kg H−168×1pce」とする内容点検確認
を受けたことが認められる。しかしながら,上記輸出入に係る荷物がNI
C社製のセラコート塗料であるかは不明であり,原告がBから上記荷物を
受領したと認めるに足りる証拠もない。
さらに,証拠(甲39,40)によれば,原告が,平成28年5月25
日付けで,Bから品名を「セラコート」とする代金の請求を受けたことは
認められるが,これは本件発言等3より約6月も後の事実であり,上記代
金の対象が本件発言等3より前の取引に係るものであることも認めるに足
りないから,本件発言等3の内容が虚偽であるか否かの点に直接関係を有
しないし,そもそも,当該「セラコート」がNIC社製のセラコート塗料
であるか自体も不明である。
そうすると,原告の提出する上記各証拠をもって,原告が,本件各発言
等の前から,米国協力業者及び国内協力業者を介して,NIC社製のセラ
コート塗料を継続的に輸入したと認めることはできず,他に当該事実を認
めるに足りる証拠はない。加えて,本件全証拠を検討しても,日本国内に
おいて流通するセラコート塗料にNIC社製ではない非真正品が存在しな
いと認めるに足りる証拠もない。
以上によれば,原告の輸入行為が第1要件を充足すると認めることはで
きない。
・・・
(なお,原告は,平成29年2月28日付及び同年3月13日付で弁論再開
を求める上申書を当裁判所に提出したところ,その中には,前記第1要件について「追加証明は十\分可能,かつ,容易であると考えている」とか「この点に\nついて,さらに的確な立証活動を予定している」との記載がある。しかしながら,攻撃防御方法について適時提出主義が採られていることはいうまでもない\nところ(民訴法156条),原告は,自らの行為がいわゆる真正商品の並行輸
入として適法である旨主張して,平成28年4月20日に本件訴訟を自ら提起
したものであり,かつ,訴訟の当初から上記主張の成否は重要な争点となって
いたのであるから,原告は早期に必要な立証活動を十分に行うことが当然できたはずである(原告が上申\書で述べるように,この点の証明が容易であるならば,尚更である。)。しかも,原告は,同年10月4日の第3回弁論準備手続
期日において「次回までに主張及び立証を尽くす」と述べ,同年12月1日の
第4回弁論準備手続期日において「並行輸入の第1要件について,他に主張及
び立証はない」と述べている。さらに,上記各上申書の内容を見ても,本判決の結論を左右するに足りるような記載はない。これらの事情に照らして,当裁\n判所は,本件口頭弁論を再開しないこととしたものである。)
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商標その他
>> 営業誹謗
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.04.13
平成28(行ケ)10208 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年3月23日 知的財産高等裁判所(2部)
商標「TOMATO」と「TOMATO SYSTEM」が類似する、指定商品役務も商品と小売りサービスで類似するので、商標法4条1項11号違反とした審決が維持されました。原告が「引用商標について識別力がないので引用商標としての適格性に欠ける」という主張についても判断していますが、この主張って法的にどうなんでしょうね。
原告は,本願商標は,1)「TOMATO」の欧文字部分だけが,独立して,見る者
の注意を惹くように構成されていない,2)「TOMATO」の欧文字部分は,出所識
別表示として強く支配的な印象を与えるものではない,3)「SYSTEM」の語に出
所識別機能がないとまではいえない,と主張する。
本願商標は,「TOMATO」と「SYSTEM」とを同じ字体で同じ大きさで横一
連にまとまりよく表記されているものではあるが,「TOMATO」と「SYSTEM」\nとの間に1文字分のスペースがあり,外観上,「TOMATOSYSTEM」なる一連
の語であるとは認められない。また,本願商標を構成する「TOMATO」及び「S\nYSTEM」の語は,いずれも,我が国において広く慣れ親しまれた英単語であると
ころ,「SYSTEM」(システム)の語は,一般に「複数の要素が有機的に関係し
あい,全体としてまとまった機能を発揮している要素の集合体」を意味する語であ\nり(乙7),本願指定商品又は本願指定役務と関係する情報処理の分野では,ハー
ドウェア又はソフトウェアの組合せを意味する語として用いられているから(乙8\n〜10),商品の品質又は役務の質を表したものとして,出所識別表\示としての機
能がないか又は極めて弱いということができる。一方,「TOMATO」(トマト)\nの語からは,まず,野菜のトマトが想起され,そのことは,本願指定商品又は本願
指定役務の取引者又は需要者においても同様であるところ,野菜のトマトと,本願
指定商品の産地,販売地,品質,原材料,効能,用途,形状等又は本願指定役務の\n提供の場所,質,提供の用に供する物,効能,用途,態様等との関連を想定できな\nいから,非常に強い印象を取引者又は需要者に与えるものである。したがって,本
願商標においては,「TOMATO」の欧文字部分が,取引者又は需要者に対し,商
品又は役務の出所識別標識として,強く支配的な印象を与える。そして,上記説示
から明らかなとおり,「TOMATO」と「SYSTEM」との間の観念的なつながり
を見いだすことはできず,本願商標全体で特定の意味合いを想起させるということ
はできない。
そうすると,本願商標の要部は「TOMATO」の部分であると認められ,これを
要部として分離抽出した審決の認定に誤りはない。
したがって,原告の上記主張は採用することができず,取消事由1は,理由がな
い。
(2) 取消事由2(引用商標の引用適格の欠如)について
原告は,欧文字を標準文字で「TOMATO」と表した引用商標1は,「極めて簡\n単で,かつ,ありふれた標章のみからなる商標」(商標法3条1項5号),又は,
「需要者が何人かの業務に係る商品又は役務であることを認識することができない
商標」(同項6号)であるから,無効であると主張する。
しかしながら,「TOMATO」からは,一般に,野菜のトマトが想起されるとこ
ろ,このように明確に特定の観念を導く単語で構成された商標が,「極めて簡単で,\nかつ,ありふれた標章のみからなる商標」ということはできないから,引用商標1
が,商標法3条1項5号に規定された商標に該当することはない。また,広く用い
られる語であるからといって,直ちに出所識別機能を欠くものではなく,指定商品\n又は指定役務との関係において検討されるべきものであるところ,引用商標1が,
指定役務との関係において,出所識別機能を欠くと直ちに認めることはできないか\nら,商標法3条1項6号に規定された商標に該当することもない。
したがって,原告の上記主張は,採用することができず,取消事由2は,理由が
ない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.04.13
平成28(行ケ)10249 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年3月23日 知的財産高等裁判所
永久機関について、発明の成立性違反、実施可能要件違反とした審決が維持されました。本人訴訟です。
本願明細書を参酌すると,本願発明は,バッテリの電力をDCモータに給電し,
起電コイルから生じた電力の一部をバッテリに充電しながらDCモータに再給電し
てDCモータを永久に稼働させ,起電コイルから生じた電力の残りを外部に永久に
供給するとしたものであり,入力した以上の電力(エネルギー)を出力するとした
ものであって,明らかに永久機関とみられるものである(なお,本願発明に係る特
許請求の範囲には,トルク脈動レス発電機を「連続的」に稼働させ続ける,電力を
「連続的」に給電し続けるとの記載があるが,この「連続的」が「永久」を意味す
ることは,前記1に認定の本願明細書の記載から明らかである。)。
したがって,原告が自認するとおり,本願発明は,エネルギー保存の法則という
物理法則に反するものであるから,自然法則を利用したものではなく,特許法29
条1項柱書の「発明」ではない。
(イ) 原告の主張について
原告は,本願発明がエネルギー保存の法則を破るものであると主張するが,DC
モータの銅損若しくは鉄損等の損失又は起動コイルの銅損の損失,あるいは,ネオ
ジム磁石と起電コイルとの間で作用する力などを全く考慮しておらず,その主張は
失当である。
また,原告は,DCモータに給電した直流電圧よりも高い交流電圧が起電コイル
に発生していると主張し,本願明細書の図4の記載を援用するが,起電コイルから
の出力電圧が上がったからといって,DCモータに供給される電力(消費電力)よ
りも起電コイルから出力される電力が上回るということはできないから,その主張
は失当である。
(ウ) 小括
以上から,本願発明は,特許法29条1項柱書の「発明」に該当しないから,発
明該当性を欠くとした審決の判断には,誤りはない。
ウ 実施可能要件について
本願発明は,自然法則に反するものであるから,本願明細書の発明の詳細な説明
のいかなる記載をもってしても,当業者が本願発明を実施できないことは明らかで
ある。
したがって,本願明細書の発明の詳細な説明の記載は特許法36条4項1号の実
施可能要件を欠くとした審決の判断には,誤りはない。\n
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 発明該当性
>> 記載要件
>> 実施可能要件
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.04.10
平成28(ワ)19633 損害賠償請求 特許権 民事訴訟 平成29年3月29日 東京地方裁判所
”結ばない靴ひも”に関する特許について、共有特許の特約があるので、自由実施できないと主張しましたが、そのような特約はないと判断されました。問題の特許はこれです。
◆特許第5079926号
◆被告の製品はおそらくこれ
(1) 原告は,原告,被告,B及びCの4者間において,本件発明の実施は本件
販売形態のみによる旨合意していた(本件実施合意)と主張する。
しかし,本件特許の出願に際して作成された本件契約書には,本件発明の
実施につき,原告,被告,B及びCの4者間で協議の上「別途定める」との
記載があるものの(本件契約書第7条),これ以外に何らの記載はなく,ま
た,「別途定める」に該当するような,本件販売形態を唯一の実施形態とす
る旨の合意がされたことを裏付ける契約書,合意書その他の書面は本件証拠
上存在しない。
この点に関して原告は,本件販売形態を唯一の実施形態とする旨の記載が
一応ある「特許発明の実施についての確認書」と題する書面(甲7の1)を
提出する。しかし,そもそも同書面には原告,B及びCの署名指印しかなく,
被告はこれに記名押印をしていないし,同書面の作成日自体,本件特許の出
願日(平成24年7月4日)から4年近くも後の平成28年4月26日であ
って,出願日当時の合意の存在を直接裏付けるものですらない。
そもそも,原告の主張自体も,本件実施合意を,いつ,どこで,どのよう
に取り決めたのかなどにつき具体的に特定しているものではない。また,原
告は,本件実施合意があったことを立証するものとして原告作成の陳述書
(甲19,22)及び被告の元従業員であるE(以下「E」という。)作成
の事情説明書(甲18,21)を提出するが,客観的裏付けを欠くことに変
わりはない上,このうちE作成の事情説明書については,「・・・という仕
組みでビジネスがされていたと考えます」(甲18・4頁),「当然,その
ような役割分担で動いていたものと理解しています」(甲21・3頁)など
という,単なるE自身の推測を述べるものでしかない。
そうすると,原告,被告,B及びCの4者間において,仮に本件販売形態
がかつて存在していたとしても,これをもって本件発明の唯一の実施形態と
する旨の合意がされていたと認めることはできない。
(2) したがって,その余の点について判断するまでもなく,原告の請求のうち
本件実施合意の債務不履行に基づく損害賠償請求は,理由がない。
2 争点(2)(特許法73条2項の適用の可否)について
原告は被告による被告各商品の製造・販売が本件特許権を侵害する旨主張す
るが,そもそも被告は本件特許権の共有者であり(前記第2,2(2)),共有
者であれば,契約で「別段の定」(特許法73条2項)をした場合を除き,他
の共有者の同意を得ないでその特許発明の実施をすることができるから,被告
は,原則として,本件発明を実施することができるというべきである。
この点につき原告は,「別段の定」として,本件販売形態を唯一の実施形態
とする旨の本件実施合意があったと主張するが,上記1(1)のとおり,そのよ
うな合意があったとは認められない。そして,原告が他に「別段の定」の存在
を主張立証していない以上,本件特許権については「別段の定」は存在せず,
被告は,原則どおり,原告その他の共有者の同意を得ないで被告各商品を製造
・販売することができると認めるのが相当である。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> その他特許
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.04. 4
平成27(行ケ)10242 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成28年9月20日 知的財産高等裁判所
審決、知財高裁ともにPBPクレームでないと判断しました。「細いテープ状部材に,粘着剤を塗着する」との記載は、経時的要素を表現したものではなく,状態を示すことにより構\造又は特性を特定しているにすぎないとい判断されました。
物の発明についての特許に係る特許請求の範囲にその物の製造方法
が記載されている場合(いわゆるプロダクト・バイ・プロセス・クレ
ームの場合)において,当該特許請求の範囲の記載が法36条6項2
号にいう「発明が明確であること」という要件に適合するといえるの
は,出願時において当該物をその構造又は特性により直接特定するこ\nとが不可能であるか,又はおよそ実際的でないという事情が存在する\nときに限られると解される(最高裁判所第二小法廷平成27年6月5
日判決・民集69巻4号700頁)ところ,本件発明1に係る上記記
載は,これを形式的に見ると,確かに経時的な要素を記載するものと
いうこともでき,プロダクト・バイ・プロセス・クレームに該当する
と見る余地もないではない。
しかし,プロダクト・バイ・プロセス・クレームが発明の明確性との
関係で問題とされるのは,物の発明についての特許に係る特許請求の範
囲にその物の製造方法が記載されているあらゆる場合に,その特許権の
効力が当該製造方法により製造された物と構造,特性等が同一である物\nに及ぶものとして特許発明の技術的範囲を確定するとするならば,その
製造方法が当該物のどのような構造又は特性を表\しているのかが不明で
あることなどから,第三者の利益が不当に害されることが生じかねない
ことによるところ,特許請求の範囲の記載を形式的に見ると経時的であ
ることから物の製造方法の記載があるといい得るとしても,当該製造方
法による物の構造又は特性等が明細書の記載及び技術常識を加えて判断\nすれば一義的に明らかである場合には,上記問題は生じないといってよ
い。そうすると,このような場合は,法36条6項2号との関係で問題
とすべきプロダクト・バイ・プロセス・クレームと見る必要はないと思
われる。
(ウ) ここで,本件明細書の記載を参酌すると,本件明細書には「二重瞼
形成用テープは,図2に示すように,弾性的に伸縮するX方向に任意
長のシート状部材11の表裏前面に粘着剤12を塗着…し,これを多\n数の切断面Lに沿って細片状に切断することにより,極めて容易に製
造することができる。」(甲1の段落【0013】)という態様,す
なわち,粘着剤を塗着した後,細いテープ状部材を形成する態様を含
めて「図1及び図2に示す実施例では,弾性的に伸縮する細いテープ
状部材の表裏両面に粘着剤2を塗着している」(同段落【0014】)\nと記載されている。また,本件発明1は,「テープ状部材の形成」と
「粘着剤の塗着」の先後関係に関わらず,テープ状部材に粘着剤が塗
着された状態のものであれば二重瞼を形成し得ること,すなわちその
作用効果を奏し得ることは明らかである。
そうすると,本件発明1の「…細いテープ状部材に,粘着剤を塗着す
る」との記載は,細いテープ状部材に形成した後に粘着剤を塗着すると
いう経時的要素を表現したものではなく,単にテープ状部材に粘着剤が\n塗着された状態を示すことにより構造又は特性を特定しているにすぎな\nいものと理解するのが相当であり,物の製造方法の記載には当たらない
というべきである。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> 明確性
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.04. 4
平成27(行ケ)10184 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成28年9月29日 知的財産高等裁判所
審決、知財高裁ともにPBPクレームでないと判断しました。
「ワックスの残存率が19%〜33%となるようこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させる」が製法が記載されているかどうかでした。
オ 原告らは,本件発明の「こそぎ落とし又は溶融除去することにより」との記
載は,物の製造方法が記載されているプロダクト・バイ・プロセス・クレームであ
るから,明確性要件に適合しないなどと主張する。
しかし,証拠(甲25)及び弁論の全趣旨によれば,原告らの上記主張は,本件
の特許無効審判において無効理由として主張されたものではなく,当該審判の審理
判断の対象とはされていないものと認められるから,もとより本件訴訟の審理判断
の対象となるものではなく(最高裁判所昭和42年(行ツ)第28号同51年3月
10日大法廷判決・民集30巻2号79頁参照),失当というほかない。
なお,この点につき付言するに,PBP最高裁判決は,物の発明についての特許
に係る特許請求の範囲にその物の製造方法が記載されている場合に,出願時におい
て当該物をその構造又は特性により直接特定することが不可能\であるか又はおよそ
実際的でないという事情(以下「不可能・非実際的事情」という。)が存在するとき\nに限り,当該特許請求の範囲の記載が特許法36条6項2号にいう明確性要件に適
合する旨判示するものである。このように,PBP最高裁判決が上記事情の主張立
証を要するとしたのは,同判決の判旨によれば,物の発明の特許に係る特許請求の
範囲にその物の製造方法が記載されている場合には,製造方法の記載が物のどのよ
うな構造又は特性を表\しているのかが不明であり,特許請求の範囲等の記載を読む
者において,当該発明の内容を明確に理解することができないことによると解され
る。そうすると,特許請求の範囲にその物の製造方法が記載されている場合であっ
ても,当該製造方法の記載が物の構造又は特性を明確に表\しているときは,当該発
明の内容をもとより明確に理解することができるのであるから,このような特段の
事情がある場合には不可能・非実際的事情の主張立証を要しないと解するのが相当\nである。
これを本件についてみるに,本件発明の「該燃焼芯にワックスが被覆され,かつ
該燃焼芯の・・・先端部に被覆されたワックスを,該燃焼芯の先端部以外の部分に
被覆されたワックスの被覆量に対し,ワックスの残存率が19%〜33%となるよ
うこそぎ落とし又は溶融除去することにより前記燃焼芯を露出させる・・・ことを
特徴とするローソク」という記載は,その物の製造に関し,経時的要素の記載があ\nるとはいえるものの,ローソクの燃焼芯の先端部の構\造につき,ワックスがこそぎ
落とされて又は溶融除去されてワックスの残存率が19%ないし33%となった状
態であることを示すものにすぎず,仮に上記記載が物の製造方法の記載であると解
したとしても,本件発明のローソクの構\造又は特性を明確に表しているといえるか\nら,このような特段の事情がある場合には,PBP最高裁判決にいう不可能・非実\n際的事情の主張立証を要しないというべきである。
したがって,原告らの主張は,PBP最高裁判決を正解しないものであり,採用
することができない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> 明確性
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.04. 3
平成28(ワ)35838 特許法違反請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年3月23日 東京地方裁判所
事件の表示が、「特許法違反請求事件」となっているので、どんな事件かと思ったら、出願人の指示の通りしなかったので、応答ないし補正義務違反,詐欺\,ねつ造及だという事件でした。被告は弁理士です。判決文を読む限り、特に変な対応をしたところはないようです。出願人は何をしたかったんでしょうか?
上記アの事実関係によれば,1)本件特許出願に係る書類及び本件拒絶
理由通知に対する手続補正書ないし意見書の作成に当たり,原告が表明し\nた意向を受けて被告が書面の案を作成して説明を行い,これを受けて原告
が意向を改めるなどした結果,本件特許出願に係る書類につき平成28年
2月13日頃に,上記手続補正書及び意見書の内容につき同年9月11日
にそれぞれ原告と被告との間で合意した内容を原告が本件委任契約に基づ
き被告に対して記載を求める内容として確定させたこと,2)被告が上記各
合意内容どおりの内容を記載した上記各文書を特許庁に対して提出したこ
とが明らかであるから,被告が特許庁に対して提出した上記各文書に記載
のないものは,原告が被告に対して記載を求めた内容に含まれないとみる
べきである。そうすると,アイデア書(甲5)の内容,モータ駆動部に関
する文章及び原告の主張する前記補正内容につき上記各文書に記載されて
いない部分があるとしても,被告がこれを記載しなかったことが応答ない
し補正義務違反等に当たるとは解されない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 特許庁手続
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03.31
平成27(行ケ)10252 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年3月27日 知的財産高等裁判所(3部)
冒認でないとした審決が維持されました。
本件のように,冒認出願(平成23年法律第63号による改正前の特許法
123条1項6号)を理由として請求された特許無効審判において,「特許
出願がその特許に係る発明の発明者又は発明者から特許を受ける権利を承継
した者によりされたこと」についての主張立証責任は,特許権者が負担する
ものと解するのが相当である。
もっとも,そのような解釈を採ることが,全ての事案において,特許権者
が発明の経緯等を個別的,具体的,かつ詳細に主張立証しなければならない
ことを意味するものではない。むしろ,先に出願したという事実は,出願人
が発明者又は発明者から特許を受ける権利を承継した者であるとの事実を推
認させる上でそれなりに意味のある事実であることをも考え合わせると,特
許権者の行うべき主張立証の内容,程度は,冒認出願を疑わせる具体的な事
情の内容及び無効審判請求人の主張立証活動の内容,程度がどのようなもの
かによって左右されるものというべきである。すなわち,仮に無効審判請求
人が冒認を疑わせる具体的な事情を何ら指摘することなく,かつ,その裏付
けとなる証拠を提出していないような場合は,特許権者が行う主張立証の程
度は比較的簡易なもので足りるのに対し,無効審判請求人が冒認を裏付ける
事情を具体的に指摘し,その裏付けとなる証拠を提出するような場合は,特
許権者において,これを凌ぐ主張立証をしない限り,主張立証責任が尽くさ
れたと判断されることはないものと考えられる。
以上を踏まえ,本件における取消事由1(発明者の認定の誤り)の成否を
判断するに当たっては,特許権者である被告において,自らが本件発明の発
明者であることの主張立証責任を負うものであることを前提としつつ,まず
は,冒認を主張する原告が,どの程度それを疑わせる事情(本件では,被告
ではなく,Mが本件発明の発明者であることを示す事情)を具体的に主張し,
かつ,これを裏付ける証拠を提出しているかを検討し,その結果を踏まえて,
被告が発明者であると認めることができるか否かを検討することとする。
ア 原告の主張立証について
甲45図面等及び甲21図面について原告は,平成19年5月を作成日とする甲45図面等及び平成21年8月を作成日とする甲21図面を証拠として提出し,これらの証拠は,Mが,水系の取締役に就任する平成21年10月以前に,本件発明の実施に用いられる浄化槽用コンクリート製品に係る図面を作成していたこと,ひいては,本件発明を着想し,具体化していたことを示すものである旨を主張する。
しかしながら,これらの図面に示されているのは,浄化槽用コンクリ
ート枠体を構成する高さ方向に4段に分割された長方形のコンクリート\n枠体の三面図及びベースコンクリートの平面図並びにそれらの寸法等で
あり,当該コンクリート枠体の構築方法等を示すような記載はない。他\n本件発明の特徴的部分は,高さ方向に複
数段に分割して製作しておいたコンクリート板を用い,構成CないしI\nの各工程に従って浄化槽保護用コンクリート体の構築を行うこと,すな\nわち浄化槽保護用コンクリート体の具体的な構築方法にあるのであり,\nこの点については,上記各図面から直接読み取れるものではない。
してみると,仮に,Mが,水系の取締役に就任する以前の時期に甲4
5図面等及び甲21図面を作成した事実が認められるとしても,そのこ
とは,その当時のMが,浄化槽用コンクリート枠体を高さ方向に4段に
分割して構成するというアイデア,すなわち,浄化槽保護用コンクリー\nト体の具体的な構築方法に係る本件発明の着想の背景となり得るアイデ\nアを有していたことをうかがわせる事実にすぎず,これによって,その
当時のMが,本件発明の上記特徴的部分に係る着想を得ていたことが裏
付けられるということはできない。
その他の主張立証について
そのほかに,原告は,Mが本件発明の発明者であることを示す事情と
して,1)M及び原告が中心となって,本件発明の実施に用いられるコン
クリート製品の製造に向けた準備を進めたこと,2)本件出願のための戸
島弁理士との打ち合わせにおいて,Mが本件発明についての説明を行っ
たことを挙げる。
そこで検討するに,まず,上記1) Mが主体となって,有明コンクリートへの浄化槽用コンクリート枠体の製造の発注を行うなどし,その際,有明コンクリートがMを設計者とする甲21図面に基づいて当該コンクリート枠体の図面(甲22図面)を作成す
るなどした経過を指すものであるところ,これらの経過は,本件発明の
完成を前提として,これに用いられる製品の販売等に係る事業を具体化
していく経過として把握すべきものであり,その中で,Mが主体的に活
動していることが,その前提となる本件発明を着想,具体化した者がM
であることを直ちに示すものとはいえない。むしろ,その当時(平成2
2年4月ころ)のMは,水系の取締役を務め,被告と協同して水系の事
業を進めるべき立場にあったのであるから,仮に本件発明が被告によっ
てされたものであるとしても,それを事業化するための活動にMが主体
的に関与することは格別不自然なこととはいえない。したがって,上記
1)の点は,必ずしもMが本件発明の発明者であることを裏付ける事情と
いえるものではない。
また,上記2)の点については,そもそも戸島弁理士に対する本件発明
の説明を行った者がMであることを認めるに足りる証拠がない(被告は,
当該説明を行った者は被告である旨を主張し,戸島弁理士も被告の主張
に沿う供述(丙1)をするのであり,これらを覆して原告の主張を認め
るだけの証拠はない。)。
したがって,上記1)及び2)の事情によって,Mが本件発明の発明者で
あることが裏付けられるとはいえない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 冒認(発明者認定)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03.31
平成28(行ケ)10207 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年3月28日 知的財産高等裁判所(4部)
明確性違反および進歩性無しについて、拒絶審決が維持されました。出願人は株式会社ドクター中松創研です。
【0009】には,前記(3)のとおり,本願発明が,耳より後ろのバッテ
リー11の重さや電子回路12の重さW1と,前方のディスプレイ16やカメラ1
8の重量W2とを,「つる」の13を支点として,バランス(釣合い)をとるよう
にし,天秤の原理でディスプレイ16やカメラ18が,装着者の顔が動いても水平
になるものであることが記載されているところ,このような,天秤の原理による支
点より前方側と後方側のモーメントのバランス(釣合い)は,一般に「スタティッ
クバランス(静的な釣合い)」といわれるものであり,「スタティックバランス」
をとることが,必ずしも「ダイナミックバランス」(運動状態にある物体について,
その運動状態によって発生している力をも考慮した釣合い)をもとることにはなら
ないことは,技術常識に照らして明らかである。それにもかかわらず,本願明細書
には,【0009】を含め,耳より後ろのバッテリー11の重さや電子回路12の
重さW1と,前方のディスプレイ16やカメラ18の重量W2とを,「つる」の1
3を支点として,バランス(釣合い)をとるようにすることや天秤の原理と,「ダ
イナミックバランス」(動的釣合い)がとれることとの関係については,何らの記
載もない。
したがって,本願明細書の記載によっても,耳より後ろの錘W1を「ダイナミッ
クバランサー」とすることや本願発明が「ダイナミックバランスドスマホ,PC」
であることの技術的意義を明確に理解することはできず,第三者の利益が不当に害
されるといわざるを得ない。
・・・
原告は,引用発明は,メガネのモーメントWLを,耳の後方に固定するしゃ
もじ状部4で吸収するものであるが,引用発明において,引用例2に記載された技
術事項を適用し,PC機能や通話機能\を付加すると,アイウェア側の重さWが重く
なるので,モーメントWLは大きくなり,しゃもじ状部4はこのモーメントWLに
耐えることが必要となって,しゃもじ状部4を支える耳の負担を増やしてしまうと
いう不具合が生じるから,引用発明において,引用例2に記載された技術事項を適
用し,相違点に係る本願発明の構成を備えるようにすることは容易に想到できたこ\nとではない旨主張する。
しかし,引用例1には,レンズ1に液晶層を設けたときにその電源となる電池を
しゃもじ状部4に埋め込んでもよいことが記載されているから,引用発明において,
引用例1の上記記載に従い,液晶層に情報を表示するために,アイウェア(メガ\nネ)という同一の分野に係る技術である引用例2に記載された技術事項を適用する
ことには動機付けがある。
なお,本願発明は,耳の位置を支点として,その後方のバッテリー11や電子回
路12の重さW1と,その前方のディスプレイ16やカメラ18の重さW2とのバ
ランスをとるものであるとの原告の主張によれば,本願発明も,引用発明のメガネ
も,支点である耳より後の錘をW1として天秤機能をさせ,前方の重さをW2とし\nて顔が止まっても動いてもW1とW2のバランスをとり,鼻などの顔部に荷重がか
からないものである点で共通するから,支点である耳に「耳かけダイナミックバラ
ンスドスマホ,PC」,又は引用例2に記載された技術事項を適用したアイウェア
11の全荷重がかかるという点で異ならない。よって,この点においても,しゃも
じ状部4を支える耳の負担が増えることを問題にする原告の上記主張は,失当であ
る。
イ 原告は,引用例2に記載されているのは,単なるディスプレイメガネであっ
て,本願発明のようにカウンタウェイトとしてのバッテリーを備えておらず,耳を
支点としてその前後のバランスをとるというような発明ではなく,本願発明とは関
係がないから,引用発明において,引用例2に記載された技術事項を適用し,相違
点に係る本願発明の構成を備えるようにすることは容易に想到できたことではない\n旨主張する。
しかし,前記アと同様に,引用例1には,レンズ1に液晶層を設けたときにその
電源となる電池をしゃもじ状部4に埋め込んでもよいことが記載されているから,
引用発明において,引用例1の上記記載に従い,液晶層に情報を表示するために,\nアイウェア(メガネ)という同一の分野に係る技術である引用例2に記載された技
術事項を適用することには動機付けがある。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 動機付け
>> 記載要件
>> 明確性
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03.28
平成28(ワ)7393 損害賠償請求事件 不正競争 民事訴訟 平成29年3月21日 大阪地方裁判所
引用の目的が正当な範囲内で行なわれるものとはいえないとして、複製・公衆送信侵害と認定されました。
別紙対比表1,2の「被告侵害部分」で特定された原告コンテンツの各記載\nは,その内容や記載の順序,文体等に照らし原告の個性が表出されているものと認\nめられるから,これらはいずれも原告の思想又は感情を創作的に表現したものとし\nて著作権法上の著作物であるということができ,したがって原告は,その作成者と
してその著作権(複製権,公衆送信権)を有するものと認められる。
そして,別紙対比表1,2記載のとおり,被告は,原告コンテンツをそのまま自\nらの本件ウェブページに転載したものであり,不特定多数の者が本件ウェブサイト
にアクセスして本件ウェブページを自由に閲覧することができるものであることか
らすると,被告は,原告の複製権及び公衆送信権を侵害したものというべきである。
(2) 被告は,これら記載の掲載行為は著作権法32条1項の「引用」に該当する
旨主張する。
しかし,被告が引用した原告コンテンツの一部の傍らには,本件記載のようなコ
メントが付されているのであって,既に説示したとおり,これらコメントを付す行
為は,原告製品ひいては原告を批評するという公益を図る目的でされたものとは認
められず,むしろ原告製品ひいては原告の信用を毀損する目的でされた違法な行為
というべきものであり,また売主の説明責任を果たすための正当な行為と認めるこ
ともできないことからすれば,その引用が「公正な慣行に合致するもの」とも「引
用の目的上正当な範囲内で行なわれる」ものともということはできない。
したがって,被告による原告コンテンツの掲載行為を,著作権法32条1項の「引
用」として適法と認めることはできない。
なお,被告は,原告コンテンツはそれ自体経済的価値を有するものとして市場で
取引されるものではないなどと主張するが,その指摘はそうであるとしても,これ
をもって「引用の目的上正当な範囲内で行なわれ」たということはできない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 複製
>> 公衆送信
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03.24
平成28(受)1242 特許権侵害行為差止請求事件 平成29年3月24日 最高裁判所第二小法廷 判決 棄却 知的財産高等裁判所
製法特許について初めて均等が認められた事件について、上告が棄却されました。結論としては、二審(知財高裁大合議)と同じ(均等侵害認定)です。ただ、論旨は採用できないとしました。
出願人が,特許出願時に,特許請求の範囲に記載された構成中の対象製品等と異なる部分につき,対象製品等に係る構\成を容易に想到することができたにもかかわらず,これを特許請求の範囲に記載しなかったというだけでは,特許出
願に係る明細書の開示を受ける第三者に対し,対象製品等が特許請求の範囲から除
外されたものであることの信頼を生じさせるものとはいえず,当該出願人におい
て,対象製品等が特許発明の技術的範囲に属しないことを承認したと解されるよう
な行動をとったものとはいい難い。また,上記のように容易に想到することができ
た構成を特許請求の範囲に記載しなかったというだけで,特許権侵害訴訟において,対象製品等と特許請求の範囲に記載された構\成との均等を理由に対象製品等が特許発明の技術的範囲に属する旨の主張をすることが一律に許されなくなるとする
と,先願主義の下で早期の特許出願を迫られる出願人において,将来予想されるあらゆる侵害態様を包含するような特許請求の範囲の記載を特許出願時に強いられる\nことと等しくなる一方,明細書の開示を受ける第三者においては,特許請求の範囲
に記載された構成と均等なものを上記のような時間的制約を受けずに検討することができるため,特許権者による差止め等の権利行使を容易に免れることができるこ\nととなり,相当とはいえない。
そうすると,出願人が,特許出願時に,特許請求の範囲に記載された構成中の対象製品等と異なる部分につき,対象製品等に係る構\成を容易に想到することができたにもかかわらず,これを特許請求の範囲に記載しなかった場合であっても,それ
だけでは,対象製品等が特許発明の特許出願手続において特許請求の範囲から意識
的に除外されたものに当たるなどの特段の事情が存するとはいえないというべきで
ある。
(2) もっとも,上記(1)の場合であっても,出願人が,特許出願時に,その特許
に係る特許発明について,特許請求の範囲に記載された構成中の対象製品等と異なる部分につき,特許請求の範囲に記載された構\成を対象製品等に係る構成と置き換\nえることができるものであることを明細書等に記載するなど,客観的,外形的にみ
て,対象製品等に係る構成が特許請求の範囲に記載された構\成を代替すると認識し
ながらあえて特許請求の範囲に記載しなかった旨を表示していたといえるときには,明細書の開示を受ける第三者も,その表\示に基づき,対象製品等が特許請求の範囲から除外されたものとして理解するといえるから,当該出願人において,対象
製品等が特許発明の技術的範囲に属しないことを承認したと解されるような行動を
とったものということができる。また,以上のようなときに上記特段の事情が存す
るものとすることは,発明の保護及び利用を図ることにより,発明を奨励し,もっ
て産業の発達に寄与するという特許法の目的にかない,出願人と第三者の利害を適
切に調整するものであって,相当なものというべきである。
したがって,出願人が,特許出願時に,特許請求の範囲に記載された構成中の対象製品等と異なる部分につき,対象製品等に係る構\成を容易に想到することができたにもかかわらず,これを特許請求の範囲に記載しなかった場合において,客観
的,外形的にみて,対象製品等に係る構成が特許請求の範囲に記載された構\成を代
替すると認識しながらあえて特許請求の範囲に記載しなかった旨を表示していたといえるときには,対象製品等が特許発明の特許出願手続において特許請求の範囲か\nら意識的に除外されたものに当たるなどの特段の事情が存するというべきである。
そして,前記事実関係等に照らすと,被上告人が,本件特許の特許出願時に,本
件特許請求の範囲に記載された構成中の上告人らの製造方法と異なる部分につき,客観的,外形的にみて,上告人らの製造方法に係る構\成が本件特許請求の範囲に記載された構成を代替すると認識しながらあえて本件特許請求の範囲に記載しなかった旨を表\示していたという事情があるとはうかがわれない。
6 原審の判断は,これと同旨をいうものとして是認することができる。論旨は
採用することができない。
◆判決本文
◆二審はこちらです。平成27(ネ)10014
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 均等
>> 第5要件(禁反言)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03.24
平成28(ネ)10094 損害賠償請求控訴事件 不正競争 民事訴訟 平成29年3月22日 知的財産高等裁判所 大阪地方裁判所
不競法の営業誹謗行為かについて、知財高裁(3部)は、形式的には不正競争防止法2条1項14号の不正競争に該当するが、正当行為として違法性が阻却されると判断しました。結論は一審と同じです。一審判決はアップされていません。
控訴人コスメディは,原判決が,被控訴人バイオが別件侵害訴訟の訴
訟手続を通じて控訴人ら製品が本件特許権の侵害品であるとの事実を岩
城製薬に告知した面はあると認定しながら,不正競争防止法2条1項1
4号の不正競争(虚偽事実の告知)に該当しないと結論付けた論旨が不
明であると主張する。
よって検討するに,確かに,別件侵害訴訟は,控訴人コスメディのみ
ならず,その取引先である岩城製薬をも共同被告(侵害者)として提起
されたものであるところ,同訴訟においては,本件特許の無効を理由に,
本件特許権の侵害を理由とする被控訴人バイオの請求が認められず,同
請求を棄却した一審判決が控訴棄却により確定したのであるから,結果
として,同訴訟において被控訴人バイオが主張していた事実(控訴人ら
製品が本件特許権の侵害品であるとの事実)は,虚偽であったことにな
り,また,かかる訴訟手続を通じて,その虚偽の事実が岩城製薬に告知
されたことになる。したがって,かかる岩城製薬に対する告知は,形式
的には不正競争防止法2条1項14号の不正競争に該当する。
しかしながら,かかる告知は岩城製薬に対する訴訟提起によってなさ
れたものであるから,これを違法とするかどうかは,別の観点からの考
察も必要である。すなわち,訴えの提起が相手方に対する違法な行為と
なるのは,当該訴訟において提訴者の主張した権利又は法律関係が事実
的,法律的根拠を欠くものである上,提訴者がそのことを知りながら又
は通常人であれば容易にそのことを知り得たといえるのにあえて訴えを
提起したなど,訴えの提起が裁判制度の趣旨目的に照らして著しく相当
性を欠くと認められるときに限られる(最高裁第三小法廷昭和63年1
月26日判決・民集42巻1号1頁参照)。
かかる要件を満たさないの
に,訴訟提起という形による虚偽事実の告知が形式的に不正競争に当た
ることを理由として,これを違法とすることは,たとえ訴訟提起の相手
方(本件では岩城製薬)との関係で違法と評価するものではなかったと
しても(不正競争かどうかは,飽くまで競業者である控訴人コスメディ
との関係において問題となるものである。),結局はこれを不当提訴で
あると断じるに等しく,裁判制度の自由な利用を著しく阻害することと
なり妥当でない(むしろ,特許権者が自己の権利を侵害されているとの
認識の下に,当該侵害者を相手方として訴訟を提起することは,当該訴
訟が不当訴訟と評価されるような特段の事情がない限り,裁判を受ける
権利の行使として当然許される行為であるというべきである。)。
したがって,かかる制度的観点からは,特許権者が,競業者ないしそ
の取引先に対する関係でおよそ請求が成り立たないことを知りながら,
あるいは,当然そのことを知り得たはずであるのに,あえて当該取引先
をも共同被告として訴訟を提起するなど,訴訟制度を濫用的に利用した
と評価し得るような特別な事情が存する場合は格別として,そのような
場合でなければ,外形的には不正競争に当たり得るとしても,訴訟提起
自体を違法と評価することはできないというべきである。
これを本件についてみるに,控訴人コスメディは,控訴人ら製品を製
造して資生堂に販売し,資生堂において商品として完成させて岩城製薬
に販売し,岩城製薬において市販していたというのであるから,仮に控
訴人ら製品が本件特許権の侵害品に当たるとすれば,岩城製薬の行為自
体が本件発明の実施行為として本件特許権の侵害に当たるものであるこ
とは明らかである。また,別件侵害訴訟においては,結果的に新規性欠
如の無効理由によって本件特許が無効にされるべきものであるとの判断
が確定しているが,被控訴人バイオが,あらかじめ本件特許にかかる無
効理由が存することを知りながら,あるいは,これを当然知り得たはず
であるのに,あえて(無理を承知で)同訴訟を提訴したというような事
情はうかがわれないし(別件侵害訴訟の提起に先立ち控訴人コスメディ
から無効審判請求がなされていたが,被控訴人バイオとしては,これを
争っており,かつ,提訴の時点ではまだ確定的な判断は示されていなか
ったのであるから,それだけでは,被控訴人バイオが無効理由の存在を
知り,あるいは,当然知り得たというには足りない。),被控訴人バイ
オに,専ら控訴人コスメディの信用を毀損する目的など,訴訟制度を濫
用的に利用したと評価されるべき不当な目的があったことを認めるに足
りる的確な証拠もない。
以上によれば,被控訴人バイオが岩城製薬を共同被告として別件侵害
訴訟を提起したのは,正当な権利行使の一環というべきであって,それ
が外形的には不正競争防止法2条1項14号の不正競争に該当し得る行
為であったとしても,正当行為として違法性が阻却されるものと認める
のが相当である。原判決の認定判断もかかる趣旨を述べるものと理解す
ることが可能であって,論旨不明との指摘は当たらない。よって,これに反する控訴人コスメディの主張は採用できない。
(イ) 控訴人コスメディは,資生堂に対する告知行為の有無に関して,被控
訴人バイオは,別件侵害訴訟の被告商品の中間流通段階に位置する資生
堂をあえて飛ばして,控訴人コスメディと岩城製薬とを被告にしたもの
であって,当然,別件侵害訴訟の顛末は控訴人らから資生堂にも伝わる
ことを知悉していたものであるから,被控訴人バイオは,控訴人らを介
して,資生堂に伝達した(告知した)と評価すべきものであると主張す
る。
しかしながら,原判決が指摘するとおり,不正競争防止法2条1項1
4号における告知とは,自己が関知した一定の事実を特定の人に知らせ
る伝達行為をいうものと解されるところ,別件侵害訴訟は飽くまで控訴
人コスメディと岩城製薬を被告とするものであって資生堂を被告とする
ものではないから,同訴訟の提起とその後の訴訟手続をもって資生堂に
対する告知行為と評価することは相当でないし,被控訴人バイオにその
意図があったと認めるに足りる証拠もない。
したがって,資生堂に対する告知行為を認めなかった原判決の認定判
断は正当であり,これに反する控訴人コスメディの主張は採用できない。
イ 研究成果盗用の事実を告知したとの点について
控訴人コスメディは,原判決添付の別紙一覧表(別紙問題記載箇所一覧表\)記載の各記載内容(以下「本件各記載内容」という。)は,誰がみても,一貫して,被控訴人Y2の研究室から,控訴人Xが技術情報を盗取し
た(アクセスして控訴人らの事業に使用するなどしている)ことと読み取
れるし,被控訴人バイオにおいても,そのような点における悪質性を謳い
あげて,別件侵害訴訟で裁判所の侵害心証を形成したかったものであるこ
とは明らかであるところ,結局,被控訴人バイオにおいては,客観的証拠
に基づく具体的事実の指摘ができずに,言いっ放しになっているとして,
上記の点について不正競争(虚偽事実の告知)の成立を認めなかった原判
決の認定判断は誤りであると主張する。
しかしながら,かかる控訴人コスメディの主張も採用できない。
すなわち,不正競争防止法2条1項14号の不正競争の成立を主張する
以上,不正競争を構成する具体的事実の主張立証責任は,飽くまで不正競争の存在を主張する側にあるというべきであるから,本件各記載内容に含\nまれる研究成果盗用の指摘が虚偽事実の告知に当たると主張するのであれ
ば,これを主張する控訴人コスメディの側において,かかる指摘が虚偽の
事実であることを具体的に主張立証する必要がある。
さらにいえば,本件においては,被控訴人バイオの側から,控訴人Xは,
京都薬大在籍時に被控訴人Y2の研究成果にアクセス可能であったことや,同大学在籍中に控訴人コスメディの前身となる会社を設立し,その後,本\n件特許権の登録前に,控訴人コスメディが控訴人ら製品を製造販売し始め
た経緯があったこと,控訴人Xが発明者の一人となって控訴人コスメディ
が平成20年に出願した特許(乙9)に係る発明は,被控訴人Y2の発明
に係る自己溶解性マイクロニードルの基材物質の一つであるヒアルロン酸
を使用していることなど,控訴人Xが何らかの形で被控訴人Y2の研究成
果にアクセスしてこれを取得し,利用したことを推認させる方向に働く具
体的事情の存在が指摘されているのであるから,控訴人コスメディにおい
ても,上記推認を弱める方向に働く事実を具体的に主張立証しようとする
のが通常の対応であるという余地もある。
そして,これらの主張立証の方法として最も効果的であり,かつ,控訴
人Xにとって容易であるのは,控訴人Xが控訴人ら製品を独自に開発した
過程を明らかにすることであると考えられるところ,控訴人コスメディは,
本件訴訟の控訴審に至るまで,これを全く行っていないのであるから,こ
のような控訴人らの対応も含めて考えると,本件各記載内容が虚偽の事実
であると断定することには疑問があるといわざるを得ない。
したがって,上記の点(研究成果盗用の事実を告知したとの点)につい
て,不正競争防止法2条1項14号における不正競争(虚偽事実の告知)
の成立を認めなかった原判決の認定判断に誤りはないというべきであり,
これに反する控訴人コスメディの主張は採用できない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 営業誹謗
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03.22
平成28(行ケ)10186 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年3月21日 知的財産高等裁判所(4部)
特許庁は進歩性無しと認定しましたが、知財高裁は、容易ではないと判断しました。
引用発明1は,前記2のとおり,低温側変色点以下の低温域における発色状態又
は高温側変色点以上の高温域における消色状態を特定温度域で記憶保持できる色彩
記憶保持型の可逆熱変色性微小カプセル顔料を水性媒体中に分散させた可逆熱変色
性インキ組成物を充填したペン等の筆記具であり,同筆記具自体によって熱変色像
の筆跡を紙など適宜の対象に形成することができる(引用例1【0004】〜【0
006】【0012】【図4】)。
これに対し,引用発明2は,筆記具と上面に熱変色層が形成された支持体等から
成る筆記材セットであり,前記ウのとおり,同様の色彩記憶保持型の可逆熱変色性
微小カプセル顔料を,バインダーを含む媒体中に分散してインキ等の色材として適
用し,紙やプラスチック等から成る支持体上面に熱変色層を形成させた上で,氷片
や冷水等を充填して低温側変色点以下の温度にした冷熱ペンで上記熱変色層上に筆
記することによって熱変色像の筆跡を形成するものである(引用例2【0005】
【0010】〜【0012】【0014】【0016】〜【0020】【図1】)。
引用発明2は,筆記具である冷熱ペンが,氷片や冷水等を充填して低温側変色点以
下の温度にした特殊なものであり,インキや芯で筆跡を形成する通常の筆記具とは
異なり,冷熱ペンのみでは熱変色像の筆跡を形成することができず,セットとされ
る支持体上面の熱変色層上を筆記することによって熱変色像の筆跡を形成するもの
である。
このように,引用発明1と引用発明2は,いずれも色彩記憶保持型の可逆熱変色
性微小カプセル顔料を使用してはいるが,1)引用発明1は,可逆熱変色性インキ組
成物を充填したペン等の筆記具であり,それ自体によって熱変色像の筆跡を紙など
適宜の対象に形成できるのに対し,2)引用発明2は,筆記具と熱変色層が形成され
た支持体等から成る筆記材セットであり,筆記具である冷熱ペンが,氷片や冷水等
を充填して低温側変色点以下の温度にした特殊なもので,インキや顔料を含んでお
らず,通常の筆記具とは異なり,冷熱ペンのみでは熱変色像の筆跡を形成すること
ができず,セットとされる支持体上面の熱変色層上を筆記することによって熱変色
像の筆跡を形成するものであるから,筆跡を形成する対象も支持体上面の熱変色層
に限られ,両発明は,その構成及び筆跡の形成に関する機能\において大きく異なる
ものといえる。したがって,当業者において引用発明1に引用発明2を組み合わせ
ることを発想するとはおよそ考え難い。
オ 相違点5に係る本件発明1の構成の容易想到性について
(ア) 前記エのとおり,当業者が引用発明1にこれと構成及び筆跡の形成に関す\nる機能において大きく異なる引用発明2を組み合わせることを容易に想到し得たと\nは考え難く,よって,相違点5に係る本件発明1の構成を容易に想到し得たとはい\nえない。
(イ) 仮に,当業者が引用発明1に引用発明2を組み合わせたとしても,前記ウ
のとおり,引用例2には,熱変色像を形成する熱変色体2及び冷熱ペン8とは別体
のものとしての摩擦具9のみが開示されていることから,引用発明2の摩擦具9は,
筆記具とは別体のものである。よって,当業者において両者を組み合わせても,引
用発明1の筆記具と,これとは別体の,エラストマー又はプラスチック発泡体を用
いた摩擦部を備えた摩擦具9(摩擦体)を共に提供する構成を想到するにとどまり,\n摩擦体を筆記具の後部又はキャップの頂部に装着して筆記具と一体のものとして提
供する相違点5に係る本件発明1の構成には至らない。
(ウ) そして,前記イのとおり,引用例1には,そもそも摩擦熱を生じさせる具
体的手段について記載も示唆もされていない。
また,前記ウのとおり,引用例2には,熱変色像を形成する熱変色体2及び冷熱
ペン8とは別体のものとしての摩擦具9のみが開示されており,そのように別体の
ものとすることについての課題ないし摩擦具9を熱変色体2又は冷熱ペン8と一体
のものとすることは,記載も示唆もされていない。
引用例3(甲9),甲第10,11号証,引用例4(甲12),甲第13,14,
及び52号証には,筆記具の多機能性や携帯性等の観点から筆記具の後部又はキャ\nップに消しゴムないし消し具を取り付けることが,引用例7(甲80)には,筆記
具の後部又はキャップに装着された消しゴムに,幼児等が誤飲した場合の安全策を
施すことが,引用例8(甲81)には,消しゴムや修正液等の消し具を筆記具のキ
ャップに圧入固定するに当たって確実に固定する方法が,それぞれ記載されている。
しかし,これらのいずれも,消しゴムなど単に筆跡を消去するものを筆記具の後部
ないしキャップに装着することを記載したものにすぎない。
他方,引用発明2の摩擦具9は,低温側変色点以下の低温域での発色状態又は高
温側変色点以上の高温域における消色状態を特定温度域において記憶保持すること
ができる色彩記憶保持型の可逆熱変色性微小カプセル顔料からなる可逆熱変色性イ
ンキ組成物によって形成された有色の筆跡を,摩擦熱により加熱して消色させるも
のであり,単に筆跡を消去するものとは性質が異なる。そして,引用例3,4,7,
8,甲第10,11,13,14及び52号証のいずれにもそのような摩擦具に関
する記載も示唆もない。よって,このような摩擦具につき,筆記具の後部ないしキ
ャップに装着することが当業者に周知の構成であったということはできない。また,\n当業者において,摩擦具9の提供の手段として,引用例3,4,7,8,甲第10,
11,13,14及び52号証に記載された,摩擦具9とは性質を異にする,単に
筆跡を消去するものを筆記具の後部ないしキャップに装着する構成の適用を動機付\nけられることも考え難い。
(エ) 仮に,当業者において,摩擦具9を筆記具の後部ないしキャップに装着す
ることを想到し得たとしても,前記エのとおり引用発明1に引用発明2を組み合わ
せて「エラストマー又はプラスチック発泡体から選ばれ,摩擦熱により筆記時の有
色のインキの筆跡を消色させる摩擦体」を筆記具と共に提供することを想到した上
で,これを基準に摩擦体(摩擦具9)の提供の手段として摩擦体を筆記具自体又は
キャップに装着することを想到し,相違点5に係る本件発明1の構成に至ることと\nなる。このように,引用発明1に基づき,2つの段階を経て相違点5に係る本件発
明1の構成に至ることは,格別な努力を要するものといえ,当業者にとって容易で\nあったということはできない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 動機付け
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03.22
平成27(行ケ)10247 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年3月16日 知的財産高等裁判所(2部)
進歩性ありとした審決が取り消されました。
前記(2)のとおり,本件訂正発明と甲1発明とは,相違点1(架橋剤で架
橋処理される前の対象物であるポリアクリル酸ナトリウム塩部分中和物について,
本件訂正発明は,「架橋体」からなり「2個以上の重合性不飽和基または2個以上の
反応性基を有する内部架橋剤を共重合または反応させた」ものであると特定するの
に対し,甲1発明は,「アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩等の水溶性ビニル
モノマーに対して,重合開始剤として0.03〜0.4重量%の量の過硫酸カリウ
ム,過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩を使用して重合し」て得られた「生成ポリ
マー」と特定する点)において相違するが,甲1発明の「アクリル酸又はアクリル
酸アルカリ金属塩等の水溶性ビニルモノマーに対して,重合開始剤として0.03
〜0.4重量%の量の過硫酸カリウム,過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩を使用
して重合し」て得られた「生成ポリマー」は,甲1に「過硫酸塩を用いる場合には,
架橋反応も伴」うことが記載されている(【0020】)ことからすると,自己架橋
型の内部架橋を有するものである。
他方,本件訂正発明は,「2個以上の重合性不飽和基または2個以上の反応性基を
有する内部架橋剤」を用いた内部架橋剤型の内部架橋を有するものである。
そうすると,相違点1は,「架橋剤で架橋処理される前の対象物であるポリアクリ
ル酸ナトリウム塩部分中和物について,本件訂正発明は,『2個以上の重合性不飽和
基または2個以上の反応性基を有する内部架橋剤』を用いた内部架橋剤型の内部架
橋を有するものであるのに対し,甲1発明は,自己架橋型の内部架橋を有するもの
である点」(相違点1’)において相違するということができる。
イ そして,本件優先日当時,前記(3)イ(イ)のとおり,紙オムツ等に使用され
る吸収体を,自己架橋型として製造することと,内部架橋剤型として製造すること
とは,当業者が任意に選択可能な技術であり,同ウ(イ)のとおり,自己架橋型の内部
架橋と比較して,内部架橋剤型の内部架橋には,例えば,吸収体の架橋密度を制御
し,吸水諸性能をバランスよく保つことができる等の利点があることが,当業者の\n技術常識であったものと認められる。
そうすると,本件優先日当時の当業者には,甲1発明において,使い捨ておむつ
や生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられる高吸水性樹脂に一般に求められる,
架橋密度を制御して吸水諸性能をバランスよく保つ等の課題を解決するために,自\n己架橋型の内部架橋に代えて,内部架橋剤型の内部架橋を採用する動機があったも
のということができる。
また,相違点1’に係る容易想到性の判断は,「架橋剤で架橋処理される前の対象
物であるポリアクリル酸ナトリウム塩部分中和物」について,自己架橋型の内部架
橋に代えて,内部架橋剤型の内部架橋を採用することが容易想到であるかを検討す
べきものであるから,後に「架橋剤で架橋処理される」こと(表面架橋)が予\定さ
れていることが内部架橋剤型の内部架橋を採用することの妨げとなるかを検討して
も,前記(3)エ(イ)のとおり,本件優先日当時,紙オムツ等に使用される吸収体を,内
部架橋剤と表面架橋剤とを併用して製造することは,当業者の周知技術であったと\n認められるから,後に表面架橋が予\定されていることが内部架橋剤型の内部架橋を
採用することを阻害するとはいえない。同様に,甲1に内部架橋剤と表面架橋剤と\nを併用する旨の記載がなかったとしても,当業者が,甲1発明において,「重合後」
に架橋剤を添加することに加えて,更に架橋剤を「重合前」又は「重合時」にも添
加することを想到することが困難であったとも認められない。
したがって,甲1発明において,自己架橋型の内部架橋とすることに代えて,内
部架橋剤型の内部架橋とすることは,当業者が容易に想到し得るものと認められる。
そして,前記(3)イ(ア)及びウ(ア)のとおり,本件優先日前に頒布された刊行物には,
「2個以上の重合性不飽和基」を有する内部架橋剤を用いること(甲16の5,6,
甲18の2,4,6),「2個以上の反応性基」を有する内部架橋剤を用いること(甲
16の5,6)が記載され,また,「2個以上の重合性不飽和基」を有する内部架橋
剤である「N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド」及び「ポリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート」の一方又は双方が具体的に記載されているこ
と(甲16の1〜4,甲18の6)からすれば,内部架橋剤として,「2個以上の重
合性不飽和基または2個以上の反応性基を有する内部架橋剤」を選択することは,
本件優先日当時の当業者が,適宜なし得ることであったということができる。
・・・
ア 被告は,自己架橋型の架橋構造と内部架橋剤型の架橋構\造とでは,分子
構造や網目の大きさが異なるのが一般的であるから,審決における「分子構\造が異
なる」との認定は正しいものといえ,また,内部架橋剤型であったとしても,使用
する内部架橋剤の構造,属性により大きく吸水諸特性が異なるのであり,「内部架橋\n剤型の架橋構造」同士においても,内部架橋剤の種類の違いによる分子レベルでの\n微細構造の違いによって吸水諸特性が異なるのであるから,いわんや「自己架橋型\nの架橋構造」を「内部架橋剤型の架橋構\造」と同視することは不合理である旨主張
する。
しかしながら,前記(4)イのとおり,本件優先日当時,紙オムツ等に使用される吸
収体を,自己架橋型として製造することと,内部架橋剤型として製造することとは,
当業者が任意に選択可能なものであると共に,当業者が,自己架橋型よりも内部架\n橋剤型を選択する動機があったということができる。当該吸収体において,自己架
橋型の架橋構造と内部架橋剤型の架橋構\造との分子構造が異なり,その結果,双方\nの吸水諸特性に相違が生じることがあるとしても,両者が共に選択可能な製造技術\nである以上,その置換は容易なものといわなければならない。被告が,自己架橋型
の架橋構造と内部架橋剤型の架橋構\造とが同視できる技術でなければ容易に置換で
きないと主張するのであれば,それ自体失当といえる。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 動機付け
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03.16
平成27(ワ)21853 不正競争行為差止等請求事件 不正競争 民事訴訟 平成29年2月24日 東京地方裁判所
3号の商品形態模倣における3年の開始日について、第1世代の商品を販売した日とすると判断されました。
このことからすれば,不競法19条1項5号イの「最初に販売された日」
に係る「商品」とは,保護を求める商品の形態を具備した最初の商品を意味
するのであって,このような商品の形態を具備しつつ若干の変更を加えた後
続商品を意味するものではないと解すべきである。
(2) これを本件についてみるに,原告は,原告テントの第2世代を第1世代と
比較すると,1)高さ調節を変更した点,2)シルバーコーティングによるUV
カット加工を施した点,3)支柱を覆う細長い天幕のデザインを変更した点,
4)収納バッグの色を変更した点,5)耐水圧及びシームシーリングを施した点
で異なるから,上記「商品」とは第2世代の原告テントを指し,その販売開
始日である平成25年10月15日を「最初に販売された日」とすべき旨主
張する。
しかし,本件全証拠を精査しても,そもそも原告テントに第1世代と第2
世代があり,第2世代は第1世代と上記1)ないし5)の全ての点で異なってい
ることを示すに足りる的確な証拠は見当たらない。
この点に関して原告は,「タープテント史」と題する書面(甲13の1)
にその旨記載されているかのように主張するが,原告作成の証拠説明書3に
よれば,同書面は本訴係属中の平成27年12月に原告自身によって作成さ
れたものというのであって,その形式に照らし,証明力は極めて低いといわ
ざるを得ない上,その内容をみても,「第1世代」や「第2世代」という用
語は直接的には記載されていない。しかも,同書面には,原告テントについ
て,高さ調節の変更(上記1))を平成25年10月15日生産開始分から施
した旨の記載があり,この点は原告の主張とも符合しているものの,他方で,
シルバーコーティングによるUVカット加工(上記2)),支柱を覆う細長い
天幕のデザインの変更(上記3))及び耐水圧(上記5))を施したのは同年4
月18日生産開始分からという記載もあって,これらは原告の主張する時期
とは必ずしも整合するものではないし,収納バッグの色の変更(上記4))に
ついては記載すらされていない。
また,原告は,「ワンタッチタープテント取扱説明書」と題する2通の書
面(甲22,23)の記載に関し,原告作成の証拠説明書4において,この
うち前者が第1世代の,後者が第2世代のものであると説明する。しかし,
これらの書面にも「第1世代」や「第2世代」との用語はなく,各書面の作
成時期も必ずしも判然としない(甲23には「2013.0731」との記
載があり,これは2013年〔平成25年〕7月31日を意味するものと解
されるが,原告の主張する第2世代の販売開始日〔平成25年10月15
日〕と整合しない。)。しかも,上記各書面からは,原告テントにおいて3
段階調節から2段階調節への変更(上記1))及び支柱を覆う細長い天幕のデ
ザインの変更(上記3))がされたことはうかがえるものの,その余の変更点
(上記2),4)及び5))は書面上直ちに確認することができない。
以上からすれば,原告の上記主張は,そもそもその前提を欠くものといわ
ざるを得ない。
(3) 仮に原告の主張するとおり,原告テントに第1世代と第2世代があり,第
2世代は第1世代と上記1)ないし5)の全て点で異なっているとしても,以下
のとおり,原告が保護を求める商品の形態は第1世代から具備されていたも
のというべきである。
ア 原告は,第2世代の原告テントの構成態様が次の(ア)及び(イ)のとおり
であるとし,この形態が不競法2条1項3号により保護される「商品の
形態」である旨主張している。
・・・
イ 他方,原告が第1世代と第2世代の相違点として指摘するのは,上記
(2)のとおり,1)高さ調節を変更した点,2)シルバーコーティングによる
UVカット加工を施した点,3)支柱を覆う細長い天幕のデザインを変更
した点,4)収納バッグの色を変更した点,5)耐水圧及びシームシーリン
グを施した点という5点でしかない。そして,このうち1)は原告のいう
基本的構成態様F(具体的構\成態様のF−1及びF−2)に,2)ないし
5)は原告のいう具体的構成態様のA−7(2)),A−8(5)),B−4
(4))及びE−3(3))に相当するものと解されるとしても,その余の
構成態様,すなわち基本的構\成態様のA,B,C,D及びEと,具体的
構成態様のA−1,A−2,A−3,A−4,A−5,A−6,B−1,\nB−2,B−3,C−1,D−1,E−1及びE−2は,いずれも第1
世代と第2世代とで共通する構成態様ということになる。\nそうすると,原告が不競法2条1項3号により保護されるべき商品の
形態として主張する構成態様の大部分は,第1世代の当時から存在して\nいたものというべきである。
ウ 次に,原告の主張する上記1)ないし5)の各相違点について,以下検討
を加える。
(ア) 高さ調節
原告は,第1世代では高さ調節が3段階であったところ,第2世代で
はこれを2段階に変更したと主張する。
しかし,「商品の形態」とは,「需要者が通常の用法に従った使用に
際して知覚によって認識することができる商品の外部及び内部の形状並
びにその形状に結合した模様,色彩,光沢及び質感をいう」(不競法2
条4項)ものであって,商品の機能及び性能\それ自体は不競法2条1項
3号で保護される「商品の形態」には当たらないと解されるところ,高
さ調節を「3段階」で行うのか,それとも「2段階」で行うのかという
点は,まさに原告テントの機能ないし性能\それ自体の違いをいうものに
すぎず,「商品の形態」には当たらないといわざるを得ない。
また,原告は,支柱の長さを変更し,テントを展開したときの高さが
8.5cm小さくなったと主張する。
しかし,証拠(甲13の1)によれば,この変更は,従前の支柱の長
さが198.6cmであったものを190.1cmに縮めたというものにす
ぎず,その割合からすれば,わずかな相違点であるといわざるを得ない。
なお,原告は,原告テントを発送する場合には梱包サイズ(3辺の合
計)が160cmを超えるか否かで送料が変わるところ,上記各変更によ
り梱包サイズが166cmから158cmになったため,送料が安くなり,
その結果,売れ行きが伸びたなどとも主張するが,そのこと自体は形態
を変更した理由若しくは目的や効果にすぎず,結局,その外観上は大き
さに関するわずかな変更がされたというにとどまるから,この点をもっ
て,不競法2条1項3号で保護される「商品の形態」において顕著な変
更がされたとはいえない。
(イ) シルバーコーティングによるUVカット加工
原告は,第2世代ではテントの生地にシルバーコーティングを施して
UVカットを実現した旨主張する。
しかし,この点は,需要者が通常の用法に従った使用に際して知覚に
よって認識することができるものとはいい難く,商品の機能及び性能\そ
れ自体の変更をいうものにすぎないから,不競法2条1項3号の「商品
の形態」には当たらない。
この点に関して原告は,従前はテントの中にいても太陽が透けて見え
ていたのが,シルバーコーティングを施したことによりまぶしくなくな
り,もって見た目や色が変化したなどとも主張するが,これを裏付ける
証拠は存在しないし,仮にそのような変化が生じたとしても,基本的に
は商品の機能及び性能\の変化の範囲を超えるものではないか,外観にお
いてわずかな差異を生じさせるものにすぎないから,原告の上記主張は
採用することができない。
(ウ) 支柱を覆う細長い天幕のデザイン
原告は,第1世代では支柱を覆う細長い天幕にストライプ状の柄が入
っていたのを,第2世代ではテント本体の天幕と同じ無地の色に変更し
たと主張する(別紙「天幕デザイン変更図」参照)。
しかし,上記変更は,原告も自認するとおり,支柱を覆う細長い天幕
の部分にプリントされた色彩及び図柄の変更にすぎず,支柱を覆う細長
い天幕の外形的な形状自体には何ら変更がないのであるから,仮に上記
デザインが不競法2条1項3号の「商品の形態」に該当するとしても,
テント全体からみればわずかな変更にすぎないといわざるを得ない。
(エ) 収納バッグ
原告は,収納バッグの色を黒色に統一したと主張するが,これを裏付
ける証拠はない上,そもそもこの主張自体はテント本体の形態の変更を
いうものでもないし,その変更点も,色を変更したというものにすぎな
い。
なお,原告は,収納バッグの色を統一したことにより在庫リスクが減
ったとも主張するが,具体的に在庫リスクが減ったことを裏付ける証拠
は存在しないし,そもそも在庫リスクが減ったかどうかは「商品の形態」
の問題ではない。
(オ) 耐水圧及びシームシーリング
原告は,第2世代では防水処理を施した上,シームシーリングという
方法で天幕の裏側から縫い目を保護し,より防水機能を高めたと主張す\nる。
しかし,これらはいずれも需要者が通常の用法に従った使用に際して
知覚によって認識することができるものとはいい難く,商品の機能及び\n性能それ自体の変更をいうものにすぎないから,不競法2条1項3号の\n「商品の形態」には当たらないし,仮に天幕の裏側から縫い目を保護し
たことにより外観に変更が生じているとしても,テント全体からみれば
わずかな差異にすぎない。
(カ) 小括
以上からすれば,原告の主張する原告テントの第2世代における変更
点は,そもそも不競法2条1項3号の「商品の形態」を変更するもので
はないか,仮に「商品の形態」を変更するものであるとしても,原告テ
ントの第1世代の商品形態を具備しつつ若干の変更を加えたものにすぎ
ないというべきであるから,第1世代と第2世代は実質的に同一の形態
であるものといわざるを得ない。
(4) 以上によれば,原告の主張を前提としても,原告が保護を求める商品の形
態を具備した最初の商品は,第2世代の原告テントではなく,第1世代の原
告テントであるというべきである。そして,第1世代の原告テントが日本国
内で最初に販売されたのは平成22年10月頃というのであるから(前記第
2,2(2)),被告テントの販売開始時点である平成27年5月2日時点で
は,既に3年が経過していることになる。
したがって,被告による被告テントの販売には,不競法19条1項5号イ
の適用除外事由があり,そもそも同法3条及び4条の適用がない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商品形態
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03.16
平成28(行ケ)10200 審決取消請求事件 実用新案権 行政訴訟 平成29年3月14日 知的財産高等裁判所
実用新案について、記載要件および進歩性違反が争われました。知財高裁は無効理由なしとした審決を維持しました。
構成要件B1,B9,C1及びC2は,1)コンデンシングユニット(20)が「第
一のリード角」を備え,「第一のリード角」が,コンデンシングユニット(20)の
内縁壁(205)周りに環設されること,2)コンデンシングユニットワッシャー(3
0)が,「第二のリード角」を有し,「第二のリード角」が,「第一のリード角」に対
応し,「第一のリード角」に当接することを規定する。
「第一のリード角」は,コンデンシングユニット(20)に「備え」られ,「環設」
されるものであり(構成要件B1,B9),また,「第二のリード角」は,コンデン\nシングユニットワッシャー(30)が「有し」(構成要件C1),さらに,「第一のリ\nード角」と「第二のリード角」とは,「当接」するものである(構成要件C2)から,\nこれらが,コンデンシングユニット(20)又はコンデンシングユニットワッシャ
ー(30)の構成部位を示す用語であることは,明らかである。\nもっとも,「…角が…壁周りに環設される」「…角に対応する…角」「…角が…角に
当接している」とあるのは,「角」の通常の用い方とは明らかに異なるから,構成要\n件B1,B9,C1及びC2における「リード角」の意義は,実用新案登録請求の
範囲の記載からは,直ちに明らかにはならない。
そこで,本件明細書の記載を参酌すると,1)本件考案は,従来のワッシャーは,
スチームトラップとの密接の度合が劣るため蒸気が漏えいしやすい問題があったこ
とから(【0002】),コンデンシングユニットとコンデンシングユニットワッシャ
ーとの結合箇所に,それぞれ,「第一のリード角」及び「第二のリード角」を設けて,
互いを密接させることで蒸気の漏えいを防ぐこととし(【0004】【0011】【0
013】),また,2)「図1〜図4に示すように,…第一のリード角206がコンデ
ンシングユニット20の内縁壁205周りに環設され,コンデンシングユニットワ
ッシャー30は第一のリード角206に対応する第二のリード角301を有する。」
(【0011】)と記載され,図3の断面図において,「206」及び「301」が,
接合方向に対して傾斜する傾斜面として示され,当接していることが認められる。
そうすると,当業者は,構成要件B1,B9,C1及びC2の「第一のリード角」\n「第二のリード角」は,コンデンシングユニットとコンデンシングユニットワッシ
ャーとの結合面に互いに対応する角度を有してそれぞれ設けられた傾斜面であり,
これにより,従来のワッシャーに比べて相互の密接性を高め ,蒸気の漏えいを防ぐ
ものであると理解することができる。
したがって,構成要件B1,B9,C1及びC2の記載は,不明確なものとはい\nえない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 記載要件
>> 明確性
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03.16
平成28(行ケ)10076 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年3月14日 知的財産高等裁判所
阻害要因ありとして、進歩性ありとした審決が維持されました。
引用発明及び甲2発明は,共に,建築の際に用いられる羽子板ボルトに関するも
のであるから,その技術分野を共通にし,横架材等を相互に緊結するという機能も\n共通している。
しかし,引用発明に回動不能構\成を採用することには,引用発明の技術的意義を
損なうという阻害事由がある。
引用発明は,前記2(2)のとおり,従来の羽子板ボルトが有する,ボルト穴の位置
がずれた場合に羽子板ボルトを適切に使用することができないという課題を解決す
るために,ボルト81が摺動自在に係合する係合条孔92を有する補強係合部10b
を,軸ボルト4を中心として回動可能にするという手段を採用して,補強係合具10bが軸ボルト4を中心に回動し得る横架材16面上の扇形面積部分19内のいず\nれの部分にボルト穴171が明けられても,補強係合具10bの係合条孔92にボル
ト81を挿入することができるようにしたものである。引用発明に相違点2に係る
構成を採用し,引用発明の補強係合具10bを,軸ボルト4を中心として回動可能\
なものから回動不能なものに変更すると,補強係合具10bの係合条孔92にボルト81を挿入することができるのは,ボルト穴171が係合条孔92に沿った位置に\n明けられた場合に限定される。すなわち,引用発明は,横架材16面上の扇形面積
部分19内のいずれの部分にボルト穴171が明けられても,補強係合具10bの
係合条孔92にボルト81を挿入することができるところに技術的意義があるにも
かかわらず,回動不能構\\成を備えるようにすると,係合条孔92に沿った位置以外
の横架材16面上の扇形面積部分19内に明けられたボルト穴171にはボルト8
1を挿入することができなくなり,上記技術的意義が大きく損なわれることとなる。
そして,引用発明の技術的意義を損なってまで,引用発明の補強係合具10bを
回動不能なものに変更し,係合条孔92に沿った位置にボルト穴171を明けない限りボルト81を挿入することができないようにするべき理由は,本件の証拠上,認\nめることができない。
そうすると,引用発明の補強係合具10bを回動不能なものに変更することには,阻害要因があるというべきである。したがって,引用発明が相違点2に係る本件発\n明1の構成を備えるようにすることは,当業者が容易に想到し得ることであるということはできない。\nそして,甲3文献に記載された事項は,「垂直材」(柱)と「横架材」(土台梁)と
を接合する「羽子板ボルト」であって,上記阻害事由があるという判断に影響する
ものではないから,引用発明に相違点2に係る本件発明1の構成を採用することは,当業者が容易に想到し得ることであるとはいえない。\n
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 動機付け
>> 阻害要因
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03.16
平成28(ネ)10102 損害賠償請求控訴事件 著作権 民事訴訟 平成29年3月14日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
一審と同様に、HTML文には創作性無しと判断されました。
プログラムの著作物性が認められるためには,指令の表現自体,同表\現の組合せ,
同表現の順序からなるプログラムの全体に選択の幅が十\分にあり,かつ,それがあ
りふれた表現ではなく,作成者の個性が表\れているものであることを要するという
ことができる。プログラムの表現に選択の余地がないか,あるいは,選択の幅が著\nしく狭い場合には,作成者の個性の表れる余地がなくなり,著作物性は認められな\nくなる。
前記1のとおり,本件HTMLは,被控訴人が決定した内容を,被控訴人が指示
した文字の大きさや配列等の形式に従って表現するものであり,そもそも,表\現の
選択の幅は著しく狭いものということができる。
・・・
(ア) 〈form name="frm_member" action="compliance.php?ts=%ts%" method="post"〉
(甲27の1右欄)は,online.html において,新規会員登録の画面下部の「上記を全
て満たすので会員登録手続きへ進む。」のボタンをクリックすると,compliance.php に
アクセスすることに関するものと解される。
HTMLに関する事典ないし辞典において,1)「
」
との間の範囲が入力フォームであることを示すこと(乙35),2)フォームの送信先
や送信方法等は,上記「form」タグの属性で指定し,属性="属性値"で表すこと(乙\n20,35,36),3)「name」は,フォームに名前を付与する属性であること(乙
36),4)「action」は,フォームに入力されたデータを処理するプログラムのURL
を指定する属性であること(乙35),5)「method」は,入力されたデータの送信形
式を指定する属性であり,フォームのデータのみを本文として送信する「post」と
「action」属性で指定したURLフォームのデータを追加して送信する「get」のいず
れかを選択するものとされていること(乙35)が記載されている。
したがって,上記記述は,その大半が,HTMLに関する事典ないし辞典に記載
された記述のルールに従ったものであり,作成者の個性の余地があるとは考え難い。
よって,控訴人主張に係る上記の記述において作成者の個性が表れているという\nことはできない。
(イ) 〈form name="frm_member" action="./compl_check.php?ts=%ts%" method="post"〉
(甲27の2右欄)は,compliance.html において,登録申請時確認テストの画面の問\n題に全問回答した後に,下部の「確認」ボタンをクリックすると,compl_check.php に
アクセスすることに関するものと解されるが,前記(ア)と同様に,作成者の個性が表\nれているということはできない。
(ウ)
関連カテゴリー
>> 著作物
>> プログラムの著作物
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03.16
平成28(ネ)10100 特許権侵害差止等請求控訴事件 特許権 民事訴訟 平成29年3月14日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
控訴審における訂正の対抗主張について、「時機に後れた」とは判断されませんでした。ただ、最終的には無効は解消されていないと判断されているので、控訴審における訂正の対抗主張が「時機に後れた」と判断されるおそれもありますね。
被控訴人は,控訴人が,当審において,訂正の対抗主張を追加したのに対し,上
記主張は,時機に後れた攻撃防御方法の提出として,民訴法157条1項に基づき
却下されるべきである旨主張する。
控訴人は,原審において,弁論準備手続が終結されるまでの間,訂正の対抗主張
を提出することはなかったが,弁論準備手続終結後に提出された準備書面において
初めてこれを主張するに至ったため,原審裁判所により時機に後れたものとして却
下された(なお,原審において主張した訂正の内容は,「片手で」との文言の有無
の点を除き,当審における訂正の内容と同一である。)。控訴人は,平成28年9
月8日に原判決が言い渡されると,同月21日控訴を提起した。他方,同月30日
には,本件特許1ないし3に係る各特許無効審判において,審決の予告がされた。\nそこで,控訴人は,同年11月10日提出に係る控訴理由書において,訂正の対抗
主張を記載した。
上記の原審及び当審における審理の経過に照らすと,より早期に訂正の対抗主張
を行うことが望ましかったということはできるものの,控訴人が原判決や審決の予\n告がされたのを受けて,控訴理由書において訂正の対抗主張を詳細に記載し,当審
において速やかに上記主張を提出していることに照らすと,控訴人による訂正の対
抗主張の提出が,時機に後れたものであるとまでいうことはできない。また,本件
における訂正の対抗主張の内容に照らすと,訂正の対抗主張の提出により訴訟の完
結を遅延させることになるとも認められない。
よって,控訴人の訂正の対抗主張を時機に後れたものとして却下することはしな
い。
・・・・
1)乙18公報には,小型化された魚釣用電動リールにおいて,リール本体を保持
した手の指による操作性の向上を考慮して,モータ出力調節体の配置を変更するこ
とについての示唆があるということができること,並びに,2)魚釣用電動リールは,
手のひらにのる程度に小型化,軽量化が図られていたところ,このように小型化,
軽量化した魚釣用電動リールでは,釣竿とリール本体とを片手で把持し,その把持
した手の親指で駆動モータの出力を制御する操作部材を操作することが指向される
こと及び釣竿とリール本体とを片手で把持した状態で操作することを予定した位置\nに駆動モータの出力を制御する操作部を配設することが,原出願の出願日前に当業
者に周知であったことは,前記2 ウ のとおりである。そうすると,乙18発明
において,操作部材を釣竿とともにリール本体を片手で把持保持した状態の手の親
指が届く位置に配設することは,当業者が容易に想到できたことである。
また,乙18発明において,周知技術を適用して,相違点1−1に係る本件発明
1の構成とすることは当業者が容易に想到できたものであるところ,上記構\成を備
えた場合,操作部材の前後方向への回転操作は,親指で押え付けるようにして行わ
れ得るものであることは明らかである。
そうすると,乙18発明において,相違点1−3に係る本件訂正発明1の構成と\nすることは,当業者が容易に想到できたことである。
・・・
エ 以上のとおり,本件各訂正発明は,乙18発明に基づき容易に発明をするこ
とができたものであって,本件各訂正によっても,本件各発明の無効理由(乙18
発明に基づく進歩性欠如の無効理由)は解消しない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 裁判手続
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03.14
平成26(ワ)8922 不正競争行為差止等請求事件 不正競争 民事訴訟 平成29年2月17日 東京地方裁判所
輸入会社が輸入している商品について、特許権侵害であるとの警告について、最終的に侵害でなかった場合、製造会社の信用毀損行為(不競法2条1項14号(改正前))に該当すると判断されました。
甲4書簡には,原告製品について「本製品は添付の弊社保有特許(特許第
4444410号,発明の名称:歯列矯正ブラケットおよび歯列矯正ブラケ
ット用ツール)の請求項1に関連するものと思料しております。」と記載さ
れているところ,本件発明に係る特許に「関連する」という文言は,本件発
明の技術的範囲に属する可能性があることを指摘するものと理解するのが素\n直である。そして,被告の常務取締役であるAが,バイオデントに送付した
甲23メールには,本件発明に係る特許について「使用許諾をすべきでない
との意見が大勢を占めました。」と記載されており,被告がバイオデントに
対し,本件発明に係る特許の実施許諾をする意思がないことが明らかにされ
ている。これらの事実を考慮すると,被告は,バイオデントに対し,原告製
品が本件発明の技術的範囲に属しているという事実及び被告が本件発明に係
る特許について実施許諾をする意思がないという事実を通知したということ
ができる。そして,特許権は独占的排他的権利であり,特許権者において実
施許諾をする意思がない場合には,当該特許を業として実施している者は実
施行為を中止するほかないところ,実際にバイオデントは原告製品の販売を
中止しているから,バイオデントも,本件各告知は原告製品の輸入及び販売
の中止を求めるものと認識していたものと認められることからすれば,甲4
書簡による本件告知1の意義がやや不明瞭であるとしても,甲23メールに
よる本件告知2を併せてみれば,本件各告知は,被告が,バイオデントに対
し,本件特許権侵害を理由として本件発明の実施行為である原告製品の輸入
及び販売の中止を求める侵害警告に当たると認めるのが相当である。
そして,被告の上記侵害警告は,バイオデントが原告から輸入して販売す
る原告製品が特許侵害品である旨の告知であるから,原告の営業上の信用を
害する事実の告知であると認められる。
ところで,本件発明に係る特許については,冒認出願であることを理由と
して,これを無効とすべき旨の審決が確定しており,同特許権は初めから存
在しなかったものとみなされるので(特許法125条),バイオデントによ
る原告製品の輸入及び販売は,被告の特許権を侵害しないし,また,被告は
特許権に基づいて権利行使することはできない。
したがって,被告のバイオデントに対する本件各告知は,本件発明に係る
特許が存在しないにもかかわらず,原告製品の輸入及び販売がその特許権を
侵害するという事実を告知したものであって,虚偽の事実の告知に当たると
認めるのが相当である。
・・・・
被告は,権利侵害を疑われる行為を行う本人に対して権利侵害の事実を申\n述する行為は,不競法2条1項14号の不正競争行為に当たらないと主張す
る。
しかし,バイオデントは権利侵害を疑われる行為を行う本人ではあるもの
の,バイオデントに対し,本件各告知がされることにより,バイオデントで
はなく,原告製品の製造元である原告の営業上の信用が害されるのであるか
ら,上記告知は,「他人の営業上の信用を害する虚偽の事実の告知」に当た
るというべきである。この点に関して被告は,バイオデントは原告と同一視
されるべき地位にあるなどとも主張するが,これを認めるに足りる証拠は
ない。
また,被告は,本件各告知は正当な権利行使であり違法性が阻却されると
も主張するが,上記(2)で説示したとおり,被告のバイオデントに対する本件
各告知行為には,登録された権利に基づく権利行使の範囲を逸脱する違法が
あるというべきであるから,本件各告知は,正当な権利行使には当たらない
というほかない。したがって,被告の上記主張はいずれも採用することができない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 営業誹謗
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03.10
平成27(ネ)10113 不正競争防止法および共有著作物の無断利用控訴事件 不正競争 民事訴訟 平成29年2月23日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
不競法9条の「相手方から入手した秘密情報」には該当しないとして、控訴人(一審原告)の請求を棄却しました。
(1)ア 控訴人は,被控訴人による本件秘密情報の使用が本件契約9条2項に違
反すると主張するところ,同条項で目的外使用が禁止されるのは「相手方から入手
した秘密情報」であるから,まず,本件秘密情報が(被控訴人が)控訴人から入手
した秘密情報に当たるかを検討する。
イ 前記認定事実によれば,控訴人代表者は,前職の常光勤務当時から,金\nコロイドイムノクロマト法による各種診断薬の輸入販売等に従事したほか,病院等
に勤務する共同研究者らと共に,イムノクロマト法による血清フェリチン迅速測定
法の研究を行い,既に平成17年9月には同研究についての学会報告を行っていた
ことが認められる。そして,控訴人代表者が設立した控訴人が,平成19年には生\n研との間で同社による検査薬及び機器の研究開発等のコンサルタントを引き受ける
旨の研究開発コンサルタント等契約を締結する一方,被控訴人は,平成22年8月
には生研との間で金コロイドイムノクロマト法を用いるPOCT(Point R
eader)機器試薬の研究開発についての共同開発契約を締結し,同年9月には
控訴人との間で同社に対し上記機器の基本プログラム開発等を委託する旨の開発委
託契約を締結し,平成23年6月には控訴人との間で同社に対し本件事業に関する
コンサルタント,同社が保有するノウハウの提供等の業務を委託する旨の本件旧契
約を締結し,同年9月には控訴人との間で同社に対し上記POCTについて糖化ヘ
モグロビン測定キットに対応する専用診断薬の開発(本件開発)を委託することを
目的とする本件開発委託覚書を締結したことが認められる。
これらの事実によれば,控訴人及び被控訴人においては,金コロイドイムノクロ
マト法による血清フェリチンの測定機器及び診断薬の開発について,控訴人代表者\nが最も豊富な知識と経験を有していたものであり,金コロイドイムノクロマト法に
よる血清フェリチン試薬であるPSフェリチン500及びPSフェリチン100の
開発に当たっても,これに従事した控訴人及び被控訴人の従業員の中で,控訴人代
表者が中心的な役割を果たしたものと推認することができる。\nしかしながら,控訴人と被控訴人との間において,PSフェリチン500及びP
Sフェリチン100についての開発委託契約又は共同研究開発契約は締結されてお
らず,控訴人及び被控訴人が共に従事したPSフェリチン500及びPSフェリチ
ン100の開発に伴う知的財産権やノウハウの帰属に関する明示的な合意は見当た
らない。かえって,控訴人と被控訴人との間で締結された書面による合意では,本
件旧契約,本件開発委託覚書,本件契約のいずれにおいても,控訴人がした発明等
であっても,特許等を受ける権利やこれに基づく産業財産権の帰属については,控
訴人及び被控訴人の共有(ただし,持分は別途協議)とするものとされており,知
的財産権については控訴人及び被控訴人の共有とすることが基本的な両者の認識で
あったと窺われる。
そうすると,控訴人と被控訴人との間の合意を根拠として,PSフェリチン50
0及びPSフェリチン100の開発に伴う知的財産権やノウハウが控訴人のみに帰
属し,被控訴人がこれを使用することができないものであって,PSフェリチン5
00及びPSフェリチン100の製造手順書に含まれる本件秘密情報が,(被控訴人
が)控訴人から入手した秘密情報に当たるということはできない。
ウ また,前記認定事実によれば,PSフェリチン500及びPSフェリチ
ン100の開発に従事した被控訴人従業員(本件駐在員)は,控訴人事業所に駐在
していたものと認められるが,本件旧契約,本件契約の下で,被控訴人が金コロイ
ドイムノクロマト法を用いるPOCT(Point Reader)機器及びその
専用試薬を商品化し販売を促進していくという本件事業を行うために,人材が十分\nでない控訴人従業員と共に開発に従事したものと認められ,本件駐在員に対する指
揮命令権が控訴人にあったとは認められないし,控訴人のために労働に従事させて
いたとも認められない。前記イのとおり,上記開発の現場において,金コロイドイ
ムノクロマト法による血清フェリチンの測定機器及び診断薬の開発について最も豊
富な知識と経験を有していたのは控訴人代表者であったことからすれば,控訴人代\n表者が,本件駐在員に対し,上記開発において行う個別具体的な実験や作業につい\nて指示を行うことが少なからずあったことが推認されるものの,そのような現場に
おける個別具体的な作業の指示が控訴人の本件駐在員に対する指揮命令権を直ちに
基礎付けるものということはできないし,控訴人も自認するとおり,本件駐在員で
あったC,Dらは,デザインレビューという名目で,たびたび被控訴人事業所に呼
び出されて説明を求められたことがあったほか,Cは,被控訴人の上司から控訴人
代表者とのディスカッションで決まった実験内容に即して今後の開発行為を進める\nように指示を受けていたのであり(甲88),控訴人事業所駐在前と同様に,被控訴
人の指揮命令権になお服していたことが認められる。
そうすると,本件駐在員が派遣労働者として,控訴人のためにPSフェリチン5
00及びPSフェリチン100の開発に従事したものとはいえないから,本件駐在
員が派遣労働者であることを根拠として,PSフェリチン500及びPSフェリチ
ン100の開発に伴う知的財産権やノウハウが控訴人のみに帰属し,被控訴人がこ
れを使用することができないものであって,PSフェリチン500及びPSフェリ
チン100の製造手順書に含まれる本件秘密情報が,(被控訴人が)控訴人から入手
した秘密情報に当たるということはできない。
エ 以上によれば,本件秘密情報が(被控訴人が)控訴人から入手した秘密
情報に当たるということはできないから,その余の点を判断するまでもなく,被控
訴人の本件秘密情報の使用が本件契約9条2項に違反する旨の控訴人の主張は,理
由がない。
◆判決本文
◆原審はこちら。平成26(ワ)22625
関連カテゴリー
>> 営業秘密
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03.10
平成26(ワ)8134 特許権侵害に基づく損害賠償請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年2月27日 東京地方裁判所
技術的範囲に属しないと判断されました。下記の用語の解釈についても原告は特段の意味はないと述べましたが、裁判所は、無視はできないと述べてます。
なお,原告は,本件明細書において,構成要件Aにいう「特定視距離矯正領\n域」は「近景よりも実質的に離れた特定距離に対応する面屈折力を有する」領域
(請求項1,【0016】)と定義されている旨主張するが,正確には,請求項1
や段落【0016】においても,「近景よりも実質的に離れた特定距離に対応する
面屈折力を有する特定視距離矯正領域」と表現されているのであって,「矯正」\n「領域」という語句が存する以上,これらの語句による意味の限定が加わり得るこ
とは否定できない(すなわち,請求項1や発明の詳細な説明では,「領域A」とか
「第1領域」などといった記号的な用語を使っておらず,「矯正領域」という用語
を選択しているのであるから,その日本語の持つ意味合いをはなから無視すること
はできない。)。そして,「矯正領域」という字義のほか,前記(ア)ないし(ウ)で説
示したところに照らすと,上記の「…対応する面屈折力を有する」という部分も,
眼鏡レンズ内の当該領域を視線が通過する場合に特定距離にある対象物が良く見え
るような視力矯正を可能とする程度に当該領域内で一定ないしほぼ一定の面屈折力\nを有するという意味であると解するのが相当である。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 文言侵害
>> 用語解釈
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03.10
平成28(ネ)10061 損害賠償請求控訴事件 特許権 民事訴訟 平成29年2月28日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
画像補正データ生成システムについて、技術的範囲に属しないとした一審判断が維持されました。
本件各発明の構成要件D1及びD2は,「出力画像データに対し中間的な周波数成\n分のみを分離するバンドパスフィルタリングを行なうことによって,同出力画像デ
ータから高周波成分及び低周波成分を除いたバンドパスデータ」と規定するもので
あるから,「バンドパスデータ」には低周波成分は実質的に含まれてはいない。そし
て,構成要件Eは,補正データ生成手段が,この「バンドパスデータ」に「対応し\nた画像補正テーブル」を出力するものであるが,この「対応」というものが,いか
なる技術的意義を有するものかは,特許請求の範囲の記載のみからでは明らかでは
ない。
そこで,検討するに,本件各発明の解決課題・作用効果は,前記1(2)(4)(5)エのと
おりであって,補正データに低周波成分に対する補正を加えようとすることによっ
て生じる画面中心部の輝度の低下を防止することである。また,本件各発明の実施
形態をみてみると,バンドパスフィルタリングにより低周波成分及び高周波成分を
除いたバンドパスデータを算出し,このバンドパスデータを「反転させた」画像補
正テーブルを生成し(本件明細書1の【0033】,本件明細書2の【0032】),
補正された画像を表示する際は,画像補正テーブルから得た補正データを,入力さ\nれた画像信号に加算している(本件明細書1の【0037】,本件明細書2の【00
36】)。この実施形態は,緩やかな表示むら(出力画像データの低周波成分)や細\nかい表示むら(出力画像データの高周波成分)はそのままとし(本件明細書1の【0\n012】,本件明細書2の【0012】参照),中間的な周波数成分のみを目標とし
て,これを消去するとの技術思想に基づくものといえる。そして,本件各明細書に
は,これ以外の実施態様の記載はない。そうすると,構成要件Eの「バンドパスデ\nータに対応した画像補正テーブル」は,バンドパスデータを打ち消す作用を持つよ
うな画像補正テーブルをいうものと解される。なお,本件各明細書には,「表示むら\nは,各ピクセルの明るさが理想値と異なるために発生するので,あらかじめ各ピク
セルの理想値とのズレを測定しておけば,そのズレに従って各ピクセルへの入力画
像値を補正することで,表示むらをキャンセルすることが可能\である。」(本件明細
書1の【0038】,本件明細書2の【0037】)との記載があるが,本件各明細
書には,このための具体的な構成が記載も示唆もされておらず,この記載が目標値\nを定めて補正を行うような画像補正方法を開示するとはいい難く,このような実施
形態が本件各発明に含まれるとは認められない。
以上からすると,本件各発明において,補正前のデータである出力画像データに
は,その定義より低周波成分,中間的な周波数成分又は高周波成分が含まれている
ところ,バンドパスデータには中間的な周波数成分のみが含まれ,その中間的な周
波数成分は補正後の画像では消去されるから,補正後の画像には,補正前のままの
低周波成分又は高周波成分のみが残ることになる。そうすると,補正前後の画像の
差分をとると,中間的な成分のみが残るはずであって,この差分に低周波成分は実
質的には存在しないことになる。
すなわち,補正前後の画像の差分の中に低周波成分が含まれるシステムは,まず,
低周波成分を分離していないことにより構成要件D1 及びD2を充足しないものと
考えられ,仮に,そのように言い切れないとしても,「バンドパスデータに対応した
画像補正テーブル」を有しないことによって構成要件Eを充足しないものであり,\nいずれにしても,本件各発明の技術的範囲に属しないこととなる。
◆判決本文
◆一審はこちらです。平成27(ワ)14871
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 文言侵害
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03. 8
平成29(ワ)13033 損害賠償請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年2月23日 東京地方裁判所
入力支援コンピュータプログラムクレーム(CS関連発明)についての特許権侵害事件です。東京地裁(46部)は、文言侵害・均等侵害とも否定しました。
文言侵害の成否
ア 構成要件Eは,本件発明1の特許請求の範囲の記載によれば,処理手段\nが入力手段を介して「ポインタの位置を移動させる命令」を受信すると操
作メニュー情報を表示するものである。この「ポインタの位置を移動させ\nる命令」につき,本件明細書(甲2)には,1)「入力手段を介してポイン
タの位置を移動させる命令を受信する」とは,入力手段としてのポインテ
ィングデバイスから,画面上におけるポインタの座標位置を移動させる電
気信号を処理手段が受信することである(課題を解決するための手段,段
落【0020】),2)命令ボタンを押し続けたままで出力手段としてのデ
ィスプレイの画面上に表示されているポインタの移動命令を行う,例えば,\n利用者がマウスにおける左ボタンや右ボタンを押したままマウスを移動さ
せる行為がこれに該当する(発明を実施するための最良の形態,段落【0
079】)と記載されている。これに加え,本件発明1におけるポインタ
が画面上に表示され,画面上の特定の位置を指し示すものをいうことに鑑\nみると,「入力手段を介してポインタの位置を移動させる命令」とは,利
用者が画面上に表示されているポインタの位置を移動させる操作を行うこ\nとを意味すると解するのが相当である。
一方,本件ホームアプリにおいて,原告が「操作メニュー情報」に当た
ると主張する左右スクロールメニュー表示は,利用者がショートカットア\nイコンをロングタッチすることにより表示されるものであり(前記前提事\n,画面上に表示されているポインタ(ショートカットアイコン並\nびに青い線の交点及び白い円形の画像。前記1(3))の位置を移動させる操
作により表示されるとは認められない。\n以上によれば,本件ホームアプリが構成要件Eを充足すると認めること\nはできない。
イ これに対し,原告は,「ポインタの位置の移動」とは,ポインタが画面
上に表示されるか否かにかかわらず,コンピュータプログラムがポインタ\nの座標位置の情報の書換えを行うことをいうと主張するが,前記1(1)のと
おりポインタは画面上に表示されるものであるから,原告の主張は前提を\n欠き,これを採用することができない。なお,本件ホームアプリにおいて
は,タップ操作やスライド操作の際にもポインタの座標位置の書換えが行
われることが認められるが(甲8の1及び2),これらの操作では左右ス
クロールメニュー表示は表\示されないのであるから,本件ホームアプリが
「ポインタの座標位置の書換え」により左右スクロールメニュー表示を表\
示するものでないことは明らかである。
また,原告は,タッチパネルでは指等が触れていれば継続的にポインタ
の位置を移動させる命令を受信しており,ロングタッチを識別するために
入力されるデータ群には「ポインタの位置を移動させる命令」が含まれる
から,本件ホームアプリは構成要件Eを充足するとも主張する。しかし,\nこの主張は「ポインタの位置を移動させる命令」を受信してもロングタッ
チと識別されるまでは左右スクロールメニュー表示が表\示されないことを
いうものにほかならず,失当というほかない。
均等侵害の成否
ア 原告は,本件ホームアプリにおける「利用者がタッチパネル上のショー
トカットアイコンを指等でロングタッチする操作を行うことによって操作
メニュー情報が表示される」という構\成は「利用者がタッチパネル上の指
等の位置を動かして当該ショートカットアイコンを移動させる操作を行う
ことによって操作メニュー情報が表示される」という本件発明の構\成と均
等であると主張するので,この点について検討する。
・・・・
ウ 本件明細書の上記各記載によれば,本件発明1は,従来の技術において
はドラッグ&ドロップを行うに際して継続的な操作に適用させるのが困難
であるなどといった問題点があったことから,1)利用者が必要になった場
合にすぐに操作コマンドメニューを画面上に表示させ,かつ,2)必要であ
る間はこれを表示させ続けられる手段の提供を目的とするものである。そ\nして,上記1)を達成するために「入力手段を介してポインタの位置を移動
させる命令を受信すると」操作メニュー情報を表示し(構\成要件E),上
記2)を達成するために出力手段に表示した操作メニュー情報がポインタに\nより指定されなくなるまで命令の実行を継続する(同F)という構成を採\n用した点に特徴を有するものと認められる。そうすると,入力手段を介し
てポインタの位置を移動させる命令を受信することによってではなく,ポ
インタがロングタッチされることによって操作メニュー情報を表示すると\nいう構成は,本件発明1と本質的部分において相違すると解すべきである。\n
エ これに対し,原告は,利用者がドラッグ&ドロップ操作を所望している
場合に操作メニュー情報を表示することが本質的部分であると主張する。\nそこで判断するに,原告が操作メニュー情報に当たると主張する左右スク
ロールメニュー表示は,ショートカットアイコンをホーム画面の別のペー\n一方,本件ホームアプリにおいてロングタッチがされた場合に常にショー
トカットアイコンをホーム画面の別のページへ移動させるドラッグ&ドロ
ップ操作が行われると認めるに足りる証拠はない。そうすると,ロングタ
ッチがされたことをもって上記のドラッグ&ドロップ操作が所望されてい
るとみることはできないから,本質的部分に関する原告の上記主張を前提
としても,均等による本件特許権の侵害をいう原告の主張は採用すること
ができない。
◆判決本文
◆関連事件です。同じく請求棄却です。平成29(ワ)13034
◆こちらも本件特許権は同じで請求棄却です。平成26(ワ)65
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 均等
>> コンピュータ関連発明
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03. 8
平成28(行コ)10002 手続却下処分取消請求控訴事件 特許権 行政訴訟 平成29年3月7日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
国際出願に関して国内移行期間経過後に提出した翻訳文の却下処分について、国内書面提出期間内に明細書等翻訳文を提出することができなかったことについて特段の事情があった、とは認められませんでした。
ア 国内書面提出期間内に明細書等翻訳文を提出しなければ,外国語特許出願は
国際出願日にされた特許出願とはみなされないのであるから,国際特許出願の対象
となる国及び広域の移行期限を確認することは,当該国際特許出願を行う出願人に
当然に求められるというべきであるところ,控訴人は,現地事務所は,移行期限を
徒過しないよう十分な体制を構\築していたと主張する。
イ 前記認定のとおり(引用に係る原判決3の1(2)ウ) 本件出願の処理に当
たり,現地事務所では,補助者であるA氏が,依頼人が移行手続を指示した国及び
広域について,締切リスト(甲14)及びWIPOの期限表(甲13)を用いて,\n移行期限が30か月であるかあるいは31か月であるかを確認した上で,移行期限
が30か月である国について指示書を作成したものである。
しかし,前記認定のとおり(引用に係る原判決3の1(2)カ),締切リストには,
対象となる国又は広域の移行期限が30か月であるか31か月であるかについて区
別して記載されていない。また,前記認定のとおり(引用に係る
カ),WIPOの期限表は,アルファベット順に行ごとに国名ないし広域名が記載\nされ,その国名等の右側の離れた位置に移行期限が「30」あるいは「31」など
の数字で記載されているものであるから,同期限表を目視するときは「30」ない\nし「31」という移行期限の表記が縦方向に混在して記載されているように見える\nものである。
そうすると,本件出願の処理に当たり,補助者であるA氏が,締切リスト及びW
IPOの期限表を用いて移行期限を確認するだけでは,同人が特許管理業務に豊富\nな経験を有していたことを考慮しても,移行期限を看過するという人的ミスが生じ
得ることは当然に想定されるものであったというべきである。
ウ そして,前記認定(引用に係る3の1(2)キ)によれば、現地事務所
において,管理者は,補助者が起案した指示書が適切に作成されているか否かにつ
いて,本件システム上のリストを用いてチェックしたことは認められるものの,そ
れがどのような内容のリストであるか,また,いかなる事項についてチェックした
ものかについては明らかではない。これを,管理者が,締切リストを用いて移行期
限をチェックしたものと解したとしても,前記のとおり,締切リストには,対象と
なる国又は広域の移行期限が30か月であるか31か月であるかについて区別して
記載されておらず,C氏作成に係る陳述書(甲50)によっても,本件において,
管理者が移行期限について,締切リストのほかに,どのような資料を用いて確認し
たかについては明らかではないから,管理者が,移行指示を受けた国及び広域の移
行期限を確認したものということはできない。なお,同陳述書において,管理者は
「専門的データベース」を用いて指示書等を確認した旨記載があるものの,「専門
的データベース」の具体的内容は明らかではなく,これが移行期限を確認するに当
たり,有用なものであると認めるに足りる証拠はない。
また,平成25年3月12日付けメール(甲34)によれば,B氏が,イスラエ
ル,米国,カナダについて指示書の書状及び付属書類の確認をしたことは認められ
るものの,その際,B氏が,各国の移行期限の確認作業を行ったとまでは認められ
ない。C氏作成に係る宣誓書(甲9の1)及び陳述書(甲12)によっても,管理
者による確認作業が,いかなる事項を対象に,どのような資料をもとに行われたか
については明らかではない。その他,本件において,管理者が移行期限の確認作業
を行ったとの事実を認めるに足りる証拠はない。
したがって,本件出願の処理に当たり,現地事務所が,管理者をして,移行指示
を受けた国及び広域の移行期限の再確認作業を行ったとの事実を認めることはでき
ない。また,現地事務所において管理者が移行期限の確認作業を行う体制が構築さ\nれていたとの事実も認められない。
エ このように,本件出願の処理において,移行期限を看過するという補助者に
よる人的ミスが生じ得ることは当然に想定されるところ,管理者などが,移行期限
の再確認作業を行ったとの事実も,現地事務所において移行期限の再確認作業を行
う体制が構築されていたとの事実も認められない。よって,現地事務所が,本件出\n願の処理に当たり,移行期限を徒過しないよう相当な注意を尽くしていたというこ
とはできない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> その他特許
>> 特許庁手続
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03. 7
平成27(ワ)4461 特許権侵害差止請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年2月10日 東京地方裁判所
CS関連発明の特許権侵害訴訟です。東京地裁は、均等侵害も第1、第2、第3要件を満たさない、分割要件違反、および一部のクレームについてサポート要件違反があるとして請求棄却しました。
特許発明における本質的部分とは,当該特許発明の特許請求の範囲の
記載のうち,従来技術に見られない特有の技術的思想を構成する特徴的\n部分であると解すべきである。
そして,上記本質的部分は,特許請求の範囲及び明細書の記載に基づ
いて,特許発明の課題及び解決手段とその効果を把握した上で,特許発
明の特許請求の範囲の記載のうち,従来技術に見られない特有の技術的
思想を構成する特徴的部分が何であるかを確定することによって認定さ\nれるべきである。すなわち,特許発明の実質的価値は,その技術分野に
おける従来技術と比較した貢献の程度に応じて定められることからすれ
ば,特許発明の本質的部分は,特許請求の範囲及び明細書の記載,特に
明細書記載の従来技術との比較から認定されるべきである。
ただし,明細書に従来技術が解決できなかった課題として記載されて
いるところが,出願時の従来技術に照らして客観的に見て不十分な場合\nには,明細書に記載されていない従来技術も参酌して,当該特許発明の
従来技術に見られない特有の技術的思想を構成する特徴的部分が認定さ\nれるべきである。
また,第1要件の判断,すなわち対象製品等との相違部分が非本質的
部分であるかどうかを判断する際には,上記のとおり確定される特許発
明の本質的部分を対象製品等が共通に備えているかどうかを判断し,こ
れを備えていると認められる場合には,相違部分は本質的部分ではない
と判断すべきであり,対象製品等に,従来技術に見られない特有の技術
的思想を構成する特徴的部分以外で相違する部分があるとしても,その\nことは第1要件の充足を否定する理由とはならないと解すべきである
(知的財産高等裁判所平成28年3月25日(平成27年(ネ)第100
14号)特別部判決参照)。
イ 原告は,本件発明1の本質的部分は「一の注文手続で,同一種類の金
融商品について,複数の価格にわたって一度に注文を行うこと」及び
「その注文と約定を繰り返すようにしたこと」にとどまると主張する。
この点,確かに,本件明細書等1には,本件発明1の課題として,
「本発明は・・・システムを利用する顧客が煩雑な注文手続を行うこと
なく指値注文による取引を効率的かつ円滑に行うことができる金融商品
取引管理方法を提供することを課題としている。」(段落【0006】)
との記載がある。この記載に,「請求項1・・・に記載の発明によれば,
・・・一の注文手続きを行うことで,同一種類の金融商品を複数の価格
にわたって一度に注文できる。」(段落【0017】),「請求項1・
・・に記載の発明によれば,・・・約定した第一注文と同じ第一注文価
格における第一注文の約定と,約定した第二注文と同じ前記第二注文価
格における前記第二注文の約定とを繰り返し行わせるように設定するこ
とにより,第一注文と第二注文とが約定した後も,当該約定した注文情
報群による指値注文のイフダンオーダーを繰り返し行うことが可能にな\nる。」(段落【0018】)との各記載も併せれば,原告の主張する
「一の注文手続で,同一種類の金融商品について,複数の価格にわたっ
て一度に注文を行うこと」及び「その注文と約定を繰り返すようにした
こと」との部分が本件発明1の本質的部分,すなわち従来技術に見られ
ない特有の技術的思想を構成する特徴的部分であるように見えなくもな\nい。
しかし,本件発明1に係る特許(本件特許1)の出願時の従来技術に
照らせば,本件明細書等1に本件発明1の課題として記載された「シス
テムを利用する顧客が煩雑な注文手続を行うことなく指値注文による取
引を効率的かつ円滑に行うことができる金融商品取引管理方法を提供す
ること」(段落【0006】)は,本件発明1の課題の上位概念を記載
したものにすぎず,客観的に見てなお不十分であるといわざるを得ない。\n以下,詳述する。
以上の各記載に,上記エのとおり,引用文献1には既に「一の注文手
続で,同一種類の金融商品について,複数の価格にわたって一度に注文
を行う」という技術が開示されていたことも併せれば,本件発明1は,
単に一の注文手続で複数の価格にわたって一度に注文を行うだけではな
く,「請求項1・・・の発明」による「売買注文申込情報」,すなわち,\n「金融商品の種類」(構成要件1B−1),「注文価格ごとの注文金額」\n(構成要件1B−2),「注文価格」(構\成要件1B−3),「利幅」
(構成要件1B−4)及び「値幅」(構\成要件1B−5)を示す各情報
に基づいて,同一種類の金融商品を複数の価格について指値注文する注
文情報からなる注文情報群を生成することにより,金融商品を売買する
際,一の注文手続きを行うことで,同一種類の金融商品を複数の価格に
わたって一度に注文できるという点にその本質的部分があるというべき
である。
カ これを被告サービス1についてみると,被告サービス1では「利幅」
(構成要件1B−4)及び「値幅」(構\成要件1B−5)を示す情報が
入力されないのであるから,本件発明1と被告サービス1の相違点が特
許発明の本質的部分ではないということはできない。
したがって,被告サービス1については,均等の要件のうち第1要件
を満たさない。
(4) 第2要件(置換可能性)について
次に,均等の第2要件について検討する。
原告は,本件発明1の課題は「専門的な知識がなく,必ずしも正確に相場
変動を予測することができなくても,また,常に相場に付ききりとならなく\nても,FX取引により所望の利益を得ること」にある旨主張している。
しかし,仮に本件発明1の課題が原告の主張するところにあるとしても,
本件発明1と被告サービス1とは,課題解決原理が全く異なる。
すなわち,本件発明1では,顧客に利幅(構成要件1B−4)及び値幅\n(構成要件1B−5)をはじめとして全ての注文を直接的かつ一義的に導き\n出すに足りる情報を入力させた上,これにより,買いの指値注文及び売りの
指値注文からなる注文のペアを複数生成させ,この複数の注文のペアからな
る注文を行うことで,上記課題を解決している。
一方,被告サービス1では,顧客が3)「参考期間」を選択しさえすれば,
4)「想定変動幅」を提案し,専門的な知識が必要である利幅(構成要件1B\n−4)及び値幅(構成要件1B−5)を顧客に入力させることなく,複数の\n注文のペアからなる注文を行うことで,上記課題を解決している。すなわち,
被告サービス1では,顧客に全ての注文を直接的かつ一義的に決定させるの
ではなく,顧客には専門的な知識が必要とされる情報を入力させないまま,
注文を行わせるものである。
このように,本件発明1と被告サービス1は,金融商品の相場変動を正確
に予測することができなくてもFX取引による所望の利益を得るという課題\nを,顧客に利幅(構成要件1B−4)及び値幅(構\成要件1B−5)という
専門的な知識が必要である情報を入力させることで解決するか(本件発明
1),それともこれらの情報を入力させないまま解決するか(被告サービス
1)という課題解決原理の違いがあり,そのため作用効果も異なってくるも
のといわざるを得ない。
したがって,均等の第2要件に関する原告の主張は理由がない。
(5) 第3要件(容易想到性)について
さらに,均等の第3要件について検討する。
ア 原告は,甲15公報及び甲17公報並びに他の証券会社の提供した
「クイック仕掛け(買いゲリラ100pips)」という機能に照らせば,値幅\nを直接入力せずに他の情報を入力してこれらの情報から値幅を算出して
決定するという構成や,あらかじめ設定された値を用いるという構\成は,
被告サービス1の提供開始時において既に公知の構成であったと主張す\nるので,以下検討する。
イ まず,甲15公報の「要約」欄には,以下の記載がある。
・「注文情報生成部は,取り引きの上限価格と,取り引きの下限価格と,
同時に生成される注文情報群の数とを取得し,取得された値に基づいて,
第一注文どうしの価格差が一定となり,第二注文どうしの価格差が一定
となり,かつ,同一の注文情報群に属する第一注文と第二注文との価格
差が一定となるように,第一注文及び第二注文の価格をそれぞれ演算す
る。」
また,甲17公報には,以下の記載がある。
・「前記表示手段における上側の接触位置に対応して表\示された前記価
格情報に基づいて上限価格を設定すると共に前記表示手段における下側\nの接触位置に対応して表示された前記価格情報に基づいて下限価格とを\n設定させると共に,前記注文発注手段に対し,前記上限価格と前記下限
価格との間に形成された前記発注価格帯において前記注文情報を発注さ
せることを特徴とする金融商品取引システム。」(【請求項1】)
・「前記注文発注手段は,前記任意の発注条件として,前記金融商品の
注文個数情報を備え,前記発注価格帯において,前記注文個数情報に基
づく複数の前記注文情報を,それぞれの価格差が均等な指値注文を発注
するように生成することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一つに記
載の金融商品取引システム。」(【請求項7】)
・「ポジション・ペアの数は,第一形態注文入力画面33(図8)で注文個
数入力欄(図示せず)に入力された注文個数情報の数値,又は,発注価
格帯の数値を値幅入力欄(図示せず)に入力された数値で割った値のう
ちの整数値と同じ個数に等しく設定される。」(段落【0082】)
ウ 上記各記載を踏まえ,原告は,甲15公報にはトラップを仕掛ける範
囲(「取引の上限価格」と「取引の下限価格」)と,トラップの本数
(「同時に生成される注文情報群の数」)を入力し,これらの情報に基
づいて値幅及び利幅(「第一注文どうしの価格差」及び「同一の注文情
報群に属する第一注文価格と第二注文価格との差」)を一定となるよう
に演算して決定する構成が開示されており,また,甲17公報にも,ト\nラップを仕掛ける範囲(タッチパネルの上下の接触位置に対応する「発
注価格帯」)と,トラップの本数(「注文個数情報」)を入力し,これ
らの情報に基づいて,値幅が均等となるように演算して決定する構成が\n開示されていると主張する。
しかし,被告サービス1においては,そもそも注文情報群の数(原告
の主張する「トラップの本数」)を顧客が入力する構成とはなっていな\nい。すなわち,原告の主張によっても,被告サービス1では,顧客は6)
「対象資産(円)」欄に金額を入力するのみであり,被告サーバにおい
てその額の証拠金で生成可能な数の注文情報群を生成するというのであ\nる。
加えて,前述のとおり,本件発明1(構成要件1B)と被告サービス\n1の相違点は,本件発明1では構成要件1B−4(利幅を示す情報)及\nび構成要件1B−5(値幅を示す情報)を入力するのに対し,被告サー\nビス1では2)「注文種類」ないし6)「対象資産(円)」の五つの情報を
入力する点にあるところ,甲15公報及び甲17公報にはこれらの五つ
の情報の入力については何ら開示されていない。
エ さらに,他の証券会社の提供した「クイック仕掛け(買いゲリラ
100pips)」という機能についてみても,原告によれば,同機能\では利幅
及び値幅はあらかじめ設定されていて,顧客が入力するものではないと
いうのである。そうすると,利幅(構成要件1B−4)及び値幅(構\成
要件1B−5)が顧客の入力に係る本件発明1に対し,利幅(構成要件\n1B−4)及び値幅(構成要件1B−5)があらかじめ設定されている\n「クイック仕掛け(買いゲリラ100pips)」の技術を適用する基礎がそも
そも存在しないものといわざるを得ない。
オ 以上によれば,本件発明1の構成を被告サービス1のものに置換する\nことについて,当業者が被告サービス1の開始時点において容易に想到
することができたとはいえない。
したがって,均等の第3要件に関する原告の主張は理由がない。
・・・・
原出願である本件特許2に係る本件明細書等2の段落【0005】ないし
【0008】の記載によると,本件特許2は,従来技術の課題として,取引
開始直後の注文が成行注文のイフダンオーダーをすることができなかったこ
と及びイフダンオーダーを繰り返し行えなかったことを技術課題として設定
している。
この課題を解決する手段として,本件明細書等2では,取引開始直後に約
定する成行注文の約定価格を基準として,注文情報群を生成し,これに基づ
いて,決済注文である指値注文及び逆指値注文を行い,当該指値注文が約定
すると,新たな注文情報群を生成させ,これに基づいて,先行する成行注文
の約定価格と同一の価格の指値注文を行い,当該指値注文が約定すると,当
該新たな注文情報群に基づいて,当該指値注文の決済注文であって,先行す
る決済注文である指値注文及び逆指値注文と同一の価格の指値注文及び逆指
値注文を行うことが開示されている。
すなわち,本件明細書等2の段落【0044】では,「・・・成行リピー
トイフダンでは,一回目のイフダンでは,第一注文で買い注文または売り注
文の一方を成行で行ったのち,第二注文で買い注文または売り注文の他方を
指値で行う。・・・この第二注文の約定の後,指値の第一注文(このときの
指値価格は一回目の成行注文での約定価格とする)と指値の第二注文とから
なるイフダンが,複数回繰り返される。」とされ,段落【0062】では
「ここで,本実施形態の第一注文は,一回目は成行注文で行われるが,二回
目以降は指値注文で行われる。このため,約定情報生成部14は,当該成行
注文の約定価格を,二回目以降の第一注文の指値価格に設定する。」とされ
た上,【図7】においても,2回目以降の指値の第一注文の価格を1回目の
成行注文の約定価格とする旨の記載がある。そして,証拠(乙11,13)
及び弁論の全趣旨によれば,これらの段落【0044】及び【0062】並
びに【図7】は,出願当初の明細書等から補正がされていないものと認めら
れる。
(4) そこで,構成要件3F−2の「前記指値注文」の構\成と,本件明細書等2
の記載とを比較すると,本件明細書等2には2回目以降の指値の第一注文の
価格を1回目の成行注文の約定価格とすることしか開示されておらず,2回
目以降の指値の第一注文の価格を任意の価格にできるといった記載はない。
また,2回目以降の指値の第一注文の価格をどのような価格にするのか,言
い換えると,1回目の成行注文の約定価格以外のどのような価格に設定する
のか,そのための方法等は一切開示されていない。
そうすると,本件明細書等2の出願当初及び分割直前の明細書等には,そ
の技術課題及び課題を解決するための手段からみて,2回目以降の指値の第
一注文の価格を任意の価格に設定できることが形式的にも実質的にも記載さ
れていないものといわざるを得ない。
したがって,本件発明3の構成要件3F−2は,分割出願の出願日が原出\n
願の出願日へ遡及するための要件である,上記1)及び2)の要件のいずれも満
たさないから,本件発明3に係る特許出願には特許法44条2項の適用がな
く,分割要件違反となるものというべきである。
(5) 原告の主張に対する判断
この点に関して原告は,本件発明2及び3の技術思想は「顧客が煩雑な注
文手続を行うことなく複数のイフダンオーダーを繰り返し行うことができて,
システムを利用する顧客の利便性を高めると共にイフダンオーダーを行う際
に顧客が被るリスクを低減させることができる。」ことにあり,2回目以降
の第一注文の指値価格をどのようなものにするのかは,上記技術思想とは直
接の関係がないため,当業者において適宜選択・決定すれば足りる事項であ
ると主張する。
しかし,上記(3)において引用したところからすれば,本件発明2の技術
思想は,先行する成行注文の約定価格と同一の価格の指値注文を行うところ
にもあるということになる。そうすると,本件明細書等2に対し,システム
が2回目以降の指値の第一注文の指値価格を決定するという構成を追加する\nことは,新たな技術的事項を導入するものというべきであるから,原告の上
記主張はその前提を欠き,採用することができない。
(6) 以上によれば,本件発明3に係る特許出願の出願日は,原出願の出願日ま
で遡及せず,現実の出願日である平成26年11月13日となるところ,本
件発明2に係る特許出願の出願公開の公開日は平成25年7月11日である
から(甲4の2),本件発明3の新規性は,本件発明3を下位概念化した本
件発明2によって,否定されることになる。
したがって,本件発明3に係る特許は,特許法29条1項3号に違反して
されたものであるから,同法123条1項2号によって特許無効審判により
無効にされるべきものである。
・・・・
(1) 特許制度は,明細書に開示された発明を特許として保護するものであり,
明細書に開示されていない発明までも特許として保護することは特許制度の
趣旨に反することから,特許法36条6項1号のいわゆるサポート要件が定
められたものである。
したがって,同号の要件については,特許請求の範囲に記載された発明が,
発明の詳細な説明の欄の記載によって十分に裏付けられ,開示されているこ\nとが求められるものであり,同要件に適合するものであるかどうかは,特許
請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し,特許請求の範囲に
記載された発明が発明の詳細な説明に記載された発明であるか,すなわち,
発明の詳細な説明の記載と当業者の出願時の技術常識に照らし,当該発明に
おける課題とその解決手段その他当業者が当該発明を理解するために必要な
技術的事項が発明の詳細な説明に記載されているか否かを検討して判断すべ
きものと解される。
(2) これを本件についてみるに,原告の主張によれば,構成要件3F−2の\n「前記指値注文」とは,その価格については何の限定もなく,任意の指値価
格をその指値価格とする指値注文ということになる(前記10(3))。しかる
に,前記10(3)で引用した本件明細書等2の段落【0044】及び【006
2】並びに【図7】は,本件明細書等3の段落【0042】及び【0060】
並びに【図7】に相当するところ,これらの段落等にも,その技術課題及び
課題を解決するための手段からみて,2回目以降の指値の第一注文の価格を
任意の価格に設定できることが形式的にも実質的にも記載されているとはい
えない。
そうすると,当業者において,本件発明3の解決手段その他当業者が当該
発明を理解するために必要な技術的事項が,本件明細書等3の発明の詳細な
説明に記載されているものと認めることはできない。
(3) したがって,本件発明3は特許法36条6項1号に規定するサポート要件
を満たしていないことになるから,本件発明3に係る特許は同法123条1
項4号によって特許無効審判により無効にされるべきものである。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 分割
>> 技術的範囲
>> 均等
>> 第1要件(本質的要件)
>> 第2要件(置換可能性)
>> 第3要件(置換容易性)
>> コンピュータ関連発明
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03. 6
平成28(行ケ)10107 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年2月28日 知的財産高等裁判所
新規性違反ありとした拒絶審決が取り消されました。
以上により,本願優先日当時,「癌ワクチン」について,以下の技術常識
が存在したものと認められる。
ペプチドが「ワクチン」として有効であるというためには,1)当該ペプチドが多
数のペプチド特異的CTLを誘導し, 2)ペプチド特異的CTLが癌細胞へ誘導され,
3)誘導されたCTLが癌細胞を認識して破壊すること,が必要である(上記(1)エ)。
あるペプチドにより,多数のペプチド特異的CTLが誘導されたとしても,誘導さ
れたCTLが癌細胞を認識することができない(上記(1)ア,ウ,オ,カ),誘導さ
れたCTLが癌細胞を確実に破壊するとは限らない(上記(1)カ)などの理由により,
当該ペプチドに必ずしもワクチンとしての臨床効果があるということはできない。
(3) 引用発明は,上記2のとおり,標準治療後のHLA−A2型のリンパ節転
移陰性乳癌患者について,GP2ペプチドとアジュバントのGM−CSFを6か月
接種したところ,全ての患者においてGP2特異的CTL細胞のレベルが増加した
というものであり,GP2ペプチドがワクチンとして有効であるというために必要
な,当該ペプチドが多数のペプチド特異的CTLを誘導したことを示したものであ
る。これに対し,本願発明は,上記1のとおり,GP2ペプチドとGM−CSFを
投与した無病の高リスク乳癌患者に,GP2特異的CTLが増大したのみならず,
再発率が低減した,すなわち,誘導されたCTLが腫瘍細胞を認識し,これを破壊
することによって,臨床効果があることを示したものである。
上記(2)のとおり,本願優先日当時,あるペプチドにより多数のペプチド特異的C
TLが誘導されたとしても,当該ペプチドに必ずしもワクチンとしての臨床効果が
あるとはいえない,という技術常識に鑑みると,ペプチド特異的CTLを誘導した
ことを示したにとどまる引用発明は,本願発明と同一であるとはいえない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03. 6
平成28(行ケ)10103 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年2月28日 知的財産高等裁判所
進歩性違反無しとした審決が維持されました。
(ア) 引用発明は,前記(1)イによれば,ワイヤーの把持面又はその辺りでの結び
や捻れを防止し,かつ絶縁型のワイヤーへの損傷や切断を生じないワイヤー把持具
を提供することを目的とし,かかる課題の解決手段として,ハンドル32が,ピン
33とブラケット35との間に段差状の屈曲する部分を有し,ガイド36の形状と
配置にあわせて,ハンドル32の上記屈曲と枢着接続部33の移動の円弧がよく調
整されるようにした構成を採用し,これにより,引っ張る負荷が目37に適用され\nるとき,ハンドル32がワイヤーに接触せず移動して目37の位置がワイヤーに接
近し,引っ張る動作は常にワイヤーのほぼ軸方向にあるから,ワイヤーが曲がった
り,捻れたりしないという作用効果を奏するものである。
そうすると,引用発明は,前記1(2)アの本件発明の課題と共通する課題を,ハン
ドル32が,ピン33とブラケット35との間に段差状の屈曲する部分を有し,ガ
イド36の形状と配置にあわせて,ハンドル32の上記屈曲と枢着接続部33の移
動の円弧がよく調整されるようにした構成を採用することにより,既に解決してい\nるということができるから,上記構成に加えて,あるいは,上記構\成に換えて,ハ
ンドル32を「捻った」部分を有するように構成する必要がない。
(イ) また,前記アの周知例等の記載によっても,掴線器において,長レバーの
移動により,その後端に設けられたリング部がケーブルなど他の部材と干渉するの
を避けるために,長レバーを「捻った」部分を有するように構成することが,もと\nの出願日前に,当業者に周知慣用の技術であったとは認められない。すなわち,周
知例1,10ないし14,甲16及び20には,部材を「捻った」構成が記載され\nているものの,周知例1は「耐張碍子を腕金に連結する捻りストラップ」,周知例
10は「六角レンチ」,周知例11は「自動車ボデーの補修工具」,周知例12は
「回転電機巻線」,周知例13は「多穴管」,周知例14は「チューブ」,甲16
は「通い綱ロープの掛け止め補助具」,甲20は「架線走行システムの補助レー
ル」に関するものであって,掴線器に関するものではなく,掴線器の長レバーと同
様の作用や機能を有する部材に関するものでもない。なお,周知例2及び甲21は,\nもとの出願日後に公開された文献であって,もとの出願日前の周知慣用の技術を示
す証拠としては失当であるが,この点を措いても,周知例2は「耐張碍子を腕金に
連結する捻りストラップ」,甲21は「引込線等をなす撚り線」に関するものであ
って,掴線器に関するものではなく,掴線器の長レバーと同様の作用や機能を有す\nる部材に関するものでもない。同様に,周知例3,甲15,17ないし19及び2
2ないし27は,いずれも掴線器に関するものではないし,そこに記載されている
のは,部材を「曲げた」又は「巻き付けた」構成であって,そもそも「捻った」構\
成でもない。さらに,周知例4ないし9は,掴線器に関するものであるが,長レバ
ー又はそれに相当する部材を「捻った」構成とすることについて,記載又は示唆す\nるものではない。
(ウ) したがって,そもそも,掴線器において,長レバーの移動により,その後
端に設けられたリング部がケーブルなど他の部材と干渉するのを避けるために,長
レバーを「捻った」部分を有するように構成することが,もとの出願日前に,当業\n者に周知慣用の技術であったとは認められないし,引用発明において,上記構成を\n備えるようにする動機付けもない。
(エ) むしろ,引用発明の構成に加えて,ハンドル32を「捻った」部分を有す\nるように構成する場合には,引用発明では,目37がワイヤーに近接した位置とな\nるように調整されているため,目37がワイヤーに接触するおそれがあり,目37
がワイヤーに接触しないようにするには,目37とワイヤーとの距離を遠ざけるよ
うにガイド36の形状と配置を変更することや,ハンドル32の段差状の屈曲と枢
着接続部の移動の円弧の再調整をすることが必要になるから,引用発明において,
その構成に加えて,ハンドル32を「捻った」部分を有するように構\成することに
は,阻害要因があるというべきである。
(オ) 以上によれば,引用発明において,周知例等に記載された事項に基づいて
相違点に係る本件発明の構成を備えるようにすることが,容易に想到できたという\nことはできない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 動機付け
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03. 6
平成26(ワ)8133 特許権侵害損害賠償請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年2月27日 東京地方裁判所
無効判断には踏み込まず、技術的範囲に属しないと判断されました。
ウ 本件明細書の上記イの記載からすると,1)装用時の光学性能を重視して処方面を非球面化した累進屈折力レンズは,測定基準点において面非点隔差が発生する\n結果,レンズメーターで測定される測定度数が処方度数と異なってしまうという課
題があったこと,2)乙4公報記載の累進屈折力レンズでは,処方度数と測定度数が
異なるという上記課題を解決するため,処方面の主注視線に沿った線上部分の一部
に面非点隔差の発生しない領域を設けることとし,当該領域をレンズをフレーム形
状に加工する際に不要部分として廃棄される位置としたこと,3)上記乙4公報記載
のものでは,不要部分として廃棄される領域において測定度数を得ることから,レ
ンズの度数測定の本来の目的(装用者の処方どおりにレンズが正しく作成されてい
るか否か)との関係で適切とはいえないという問題があったこと,4)本件各発明は,
これらを踏まえ,装用状態における光学性能を良好に改善しているにもかかわらず,眼鏡店やユーザーによるレンズの度数測定を容易に行うことのできる累進屈折力レ\nンズを提供することを目的としたものであって,処方面の非球面形状により発生す
る面非点隔差成分と処方度数の矯正に必要な球面又はトーリック面により発生する
面非点隔差成分との差の絶対値の平均値が,レンズの度数を測定するための測定基
準点を含む近傍の所定領域に亘って所定の値以下に抑えられているとの構成を有することにより,処方面の非球面化により装用状態における光学性能\を補正する構成\nを採用しているにもかかわらず,例えばレンズメーターを用いて測定基準点を基準
として測定することにより処方度数とほぼ同じ測定度数を得ることができる,とさ
れていることが認められる。
また,本件明細書の上記イの記載によれば,本件各発明の実施に際しては,上記
所定領域を広くすると,度数測定には有利となるが,その代償として光学性能が低下するため,この点を考慮して所定領域を定めなければならず,所定領域は,「装\n用状態における光学性能を良好に改善しているにもかかわらず,眼鏡店やユーザーによるレンズの度数測定を容易に行うことのできる累進屈折力レンズを提供するこ\nとを目的とする」という発明の目的を達成するように定められる必要があり,また,
装用者の処方や使用条件,製品の仕様,度数測定方法,測定器の仕様のうち少なく
とも一つの条件を考慮して,平均値ΔASavを所定の値以下に抑えるべき測定基
準点を含む近傍の所定領域の大きさや形状を決定することによって,より優れた光
学性能と度数測定の容易さとの両方を得ることが可能\となる,とされていることが
認められる。
・・・・
このように,レンズメーターを用いて測定した球面度数及び乱視度数の値を処方
球面度数及び処方乱視度数と略同じ値にするため,本件各発明は,「測定基準点を
含む近傍の所定領域」とその領域における「所定の値」を設けたものであり,処方
面において改善された光学性能を犠牲にしても,レンズメーターによって測定する「測定基準点を含む近傍の所定領域」において局部的な面補正をし,面非点隔差成\n分を所定の値以下にしようとするものであるから,構成要件Cにいう「測定基準点を含む近傍の所定領域」とは,それ以外の領域とは区別された領域であることを当\n然の前提としているものというべきである。
・・・・
このように,被告製品1,2及び4は,遠用度数測定点を中心とした遠用部領域
全体(被告製品2のうち,上記図中の2)−2については,ほぼ全体),被告製品3
は近用度数測定点を中心とした近用部領域の領域全体において,面非点隔差の平均
値が本件各発明の構成要件Dにおける所定の値(0.15ディオプター)を大きく下回っている。
イ そうすると,被告各製品においては,レンズの測定基準点を含む処方面の非
点隔差は,光学設計上,一定の領域における光学性能を犠牲にしても所定の値以下とするような局部的な面補正,つまり,「所定の値以下」にされた「所定領域」を\n設ける必要がない構造であることが認められる。したがって,被告各製品は,構\成要件Cにいう「所定領域」に相当する構成を有\nしないものというべきである。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 文言侵害
>> 用語解釈
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.03. 1
平成27(受)1876 不正競争防止法による差止等請求本訴,商標権侵害行為差止等請求反訴事件 平成29年2月28日 最高裁判所第三小法廷 判決 その他 福岡高等裁判所
商標権に関する部分が興味深いです。周知商標に基づく無効審判請求(4条1項10号)は、5年の除斥期間があります(商47条)。よって、侵害訴訟において5年経過すると、無効抗弁(特104条の3)ができないかが論点となります。
最高裁は、原則、無効主張できないが、周知にした本人は除かれると判断しました。ただ、本件の場合、不正競争防止法における周知認定を誤っていると判断されていますので、そもそも、周知でないとの判断となるかもしれません。
そして,商標法39条において準用される特許法104条の3第1項の規定(以下「本件規定」という。)によれば,商標権侵害訴訟において,商標登録が無効審判により無効にされるべきものと認められるときは,商標権者は相手方に対しその権利を行使することができないとされているところ,上記のとおり商標権の設定登録の日から5年を経過した後は商標法47条1項の規定により同法4条1項10号該当を理由とする商標登録の無効審判を請求することができないのであるから,この無効審判が請求されないまま上記の期間を経過した後に商標権侵害訴訟の相手方が商標登録の無効理由の存在を主張しても,同訴訟において商標登録が無効審判により無効にされるべきものと認める余地はない。また,上記の期間経過後であっても商標権侵害訴訟において商標法4条1項10号該当を理由として本件規定に係る抗弁を主張し得ることとすると,商標権者は,商標権侵害訴訟を提起しても,相手方からそのような抗弁を主張されることによって自らの権利を行使することができなくなり,商標登録がされたことによる既存の継続的な状態を保護するものとした同法47条1項の上記趣旨が没却されることとなる。
そうすると,商標法4条1項10号該当を理由とする商標登録の無効審判が請求されないまま商標権の設定登録の日から5年を経過した後においては,当該商標登録が不正競争の目的で受けたものである場合を除き,商標権侵害訴訟の相手方は,その登録商標が同号に該当することによる商標登録の無効理由の存在をもって,本件規定に係る抗弁を主張することが許されないと解するのが相当である。
・・・・
そこで,商標権侵害訴訟の相手方は,自己の業務に係る商品等を表示するものとして認識されている商標との関係で登録商標が商標法4条1項10号に該当することを理由として,自己に対する商標権の行使が権利の濫用に当たることを抗弁として主張することができるものと解されるところ,かかる抗弁については,商標権の設定登録の日から5年を経過したために本件規定に係る抗弁を主張し得なくなった後においても主張することができるものとしても,同法47条1項の上記(ア)の趣旨を没却するものとはいえない。
したがって,商標法4条1項10号該当を理由とする商標登録の無効審判が請求
されないまま商標権の設定登録の日から5年を経過した後であっても,当該商標登
録が不正競争の目的で受けたものであるか否かにかかわらず,商標権侵害訴訟の相
手方は,その登録商標が自己の業務に係る商品等を表示するものとして当該商標登\n録の出願時において需要者の間に広く認識されている商標又はこれに類似する商標
であるために同号に該当することを理由として,自己に対する商標権の行使が権利
の濫用に当たることを抗弁として主張することが許されると解するのが相当であ
る。そして,本件における被上告人の主張は,本件各登録商標が被上告人の業務に
係る商品を表示するものとして商標登録の出願時において需要者の間に広く認識さ\nれている商標又はこれに類似する商標であるために商標法4条1項10号に該当す
ることを理由として,被上告人に対する本件各商標権の行使が許されない旨をいう
ものであるから,上記のような権利濫用の抗弁の主張を含むものと解される。
◆判決本文
原審はアップされていません。
◆関連判決(商標登録無効審判の取消訴訟)はこちらです。平成27年(行ケ)第10083号
関連カテゴリー
>> 104条の3
>> 商4条1項各号
>> 商標その他
>> 裁判手続
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02.28
平成28(行ケ)10039 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年2月23日 知的財産高等裁判所
引用文献について、課題が明記されていなくても発明として把握ができるとして、進歩性無しとした審決が維持されました。
(1) 特許法29条2項は,「特許出願前にその発明の属する技術の分野におけ
る通常の知識を有する者が前項各号に掲げる発明に基いて容易に発明をすることが
できたときは,その発明については,同項の規定にかかわらず,特許を受けること
ができない。」と定めるから,引用発明は,本件発明の属する技術分野の当業者が検
討対象とする範囲内の技術的思想であることを要する。また,同法29条1項各号
に掲げる発明から進歩性判断の対象となる発明を容易に発明をすることができたか
否かを判定するに当たっては,前者と後者の構成上の一致点と相違点を見出し,相\n違点に係る上記後者の構成を採用することが当業者にとって容易であるか否かを検\n討するから,上記前者の発明は,上記後者の発明の構成と比較し得るものであるこ\nとを要する。
そこで検討するに,前記1(2)のとおり,本件発明は,2以上の薬剤を投与直前に
混合して患者に投与するための医療用複室容器に関するものであり,前記2(2)のと
おり,引用発明も,2以上の薬剤を投与直前に混合して患者に投与するための医療
用複室容器に関するものであるから,本件発明と技術分野を共通にし,本件発明の
属する技術分野の当業者が検討対象とする範囲内の技術的思想であるといえる。ま
た,本件発明と引用発明とは,前記3のとおり,「可撓性材料により作製され,内部
空間が剥離可能な仕切用弱シール部により第1の薬剤室と第2の薬剤室に区分され\nた容器本体と,該容器本体の下端側シール部に固定され,前記第1の薬剤室の下端
部と連通する排出ポートと,前記第1の薬剤室に収納された第1の薬剤と,前記第
2の薬剤室に収納された第2の薬剤と,前記第1の薬剤室と前記排出ポートとの連
通を阻害しかつ剥離可能な連通阻害用弱シール部とを備える医療用複室容器であり,\n前記連通阻害用弱シール部と前記排出ポートと前記下端側シール部により形成され,
空室となっている空間内および前記空間を形成する内面が滅菌されている医療用複
室容器。」という点で一致するから,引用発明は,本件発明の構成と比較し得るもの\nであるといえる。よって,引用発明は,本件発明の進歩性を検討するに当たっての
基礎となる,公知の技術的思想といえる。
(2) これに対し,原告は,引用文献には,本件明細書に記載された,「連通阻
害用弱シール部を設けることにより形成される空間内を確実に滅菌できる医療用複
室容器を提供する」という課題が記載されていないから,引用発明は,引用発明と
しての適格性がない,と主張する。
しかし,引用発明は,上記のとおり,本件発明と,技術分野を共通にし,かつ,
相当程度その構成を共通にするから,引用文献に本件発明の課題の記載がなくとも,\n本件発明の技術分野における当業者が,技術的思想の創作の過程において当然に検
討対象とするものであるといえる。当該課題が引用文献に明示的に記載されていな
いことを理由として,引用文献に記載された発明の引用発明としての適格性を否定
することはできない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 要旨認定
>> 引用文献
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02.28
平成28(行ケ)10178 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年2月23日 知的財産高等裁判所(2部)
商標「NYLON」(指定役務35類「被服の小売の業務において行われる顧客に対する便益の提供,履物の小売の業務において行われる顧客に対する便益の提供,かばん類及び袋物の小売の業務において行われる顧客に対する便益の提供」)は、識別力が無いとした審決が維持されました。
本願商標は,前記第2の1のとおり,欧文字の大文字「NYLON」を横書
きしたものである。その書体は,原告も自認するとおり,「Futura」と称する
書体を太字で表したものと酷似したものであるが,「Futura」と称する書体は,\nセリフ(文字の線の端につけられる線・飾り)のない書体であるサンセリフ書体の
一種であり,フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」の「サンセ
リフ」の項において,ジオメトリック・サンセリフ(直線や円弧など,幾何学的な
図形により骨格が形成されているサンセリフ体)の例の筆頭として取り上げられて
いるほか,写真・イラスト,動画素材等のダウンロード素材を販売するウェブサイ
トにおいて,定番フォントの1つとされている(乙4,5,7)。また,文字からな
る標章を太字で表すことも,一般的に行われていることである(乙5〜11)。そし\nて,本願商標は,この書体により概ね同じ大きさで書かれた文字を,概ね等間隔に,
横一列に配置したものである。
そうすると,本願商標は,欧文字の大文字「NYLON」を,一般に知られてい
る書体により,ありふれた大きさと配置で横書きしたにとどまるものであるから,
これに接する需要者をして,外観上,特徴あるものとして強く印象付けられるとは
いえず,欧文字の大文字「NYLON」を普通に用いられる方法で表示する標章の\nみからなる商標と認識されるにとどまるものと認められる。
・・・・
原告は,「NYLON」は,商品の原材料の表示の一部として用いられるこ\nとはあるが,単独で被服,履物,かばん類及び袋物の原材料を表示することはなく,\n本願商標の文字書体により原材料を表示したものもない一方,本願商標は,店舗の\n看板等において単独で使用するものであるから,これに接した需要者は,本願商標
の使用態様を見て,商品の原材料を表示したものではなく,店舗の名称と認識する\nことが可能であると主張する。\nしかしながら,欧文字の大文字「NYLON」が,「ナイロン」,「Nylon」,
「nylon」と同様に,商品の原材料(素材)がナイロンであることを示すため
に用いられていることは,前記2(1)のとおりであり,法令上も,「NYLON」は,
ナイロン繊維を示す表示として「ナイロン」と選択的に用いることが許容されてい\nる。また,本願商標の書体は,一般に知られている書体にとどまり,当該書体によ
り商品の原材料(素材)を表示することが不自然なものとはいえないから,当該書\n体により商品の原材料(素材)を表示した証拠が提出されていないことをもって,\n本願商標に接した需要者が商品の原材料(素材)を表したものと認識し得ない根拠\nとすることはできない。
さらに,本願商標が設定登録された場合,その使用態様は,原告主張のような小
売店舗の看板等において単独で使用する態様に制限されるものではなく,本願役務には,顧客の商品選択が容易となるように,取扱商品の原材料(素材)その他の特
長等を説明することも含まれることからすれば,本願商標をその指定役務の取扱商
品と共に使用する態様も想定されるのであって,本願商標の使用態様を単独で使用
する態様に限定して検討することは相当でない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商3条1項各号
>> 識別性
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02.27
平成27(行ケ)10231 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年2月22日 知的財産高等裁判所(3部)
サポート要件違反なしとした審決が取り消されました。
これらの記載によれば,本件明細書は,「油脂を含むコート剤」の材
質,被覆方法,被覆の量や程度について,好ましいあるいは望ましい例
を示しているものの,それ以外の構成をとることも特に制限していない\nものと認められる。
したがって,「油脂を含むコート剤」については,材質に特に制限が
ない以上,従来例のように吸収促進のための成分が含まれているものと
は異なる態様のものも包含されているというべきである。
(ウ) 以上を前提に本件明細書の実施例(段落【0044】〜【0054】,
表1及び図1)の記載をみると,実施例1として,パーム油でコートし\nた黒ショウガの根茎の乾燥粉末(黒ショウガ原末)をコーン油と混合し
て150mg/mLとし,懸濁することにより調製した被験物質(以下
「実施例1被験物質」という。),実施例2として,黒ショウガ原末を
ナタネ油でコートした以外は,実施例1と同様にして調製した被験物質
(以下「実施例2被験物質」という。),及び比較例1として,黒ショ
ウガ原末をコーン油と混合して150mg/mLとし,懸濁することに
より調製した被験物質(以下「比較例1被験物質」という。)を,それ
ぞれ,6週齢のSD雄性ラットに,10mL/kgとなるように,ゾン
デで強制経口投与し,投与の1,4,8時間後(コントロールはブラン
クとして投与1時間後のみ)に採血して,血中の総ポリフェノール量を
測定したところ,実施例1被験物質及び実施例2被験物質を摂取した群
の血中ポリフェノール量は,いずれも比較例1被験物質を摂取させたも
のに比べて高い値を示したことが記載されている。
ここで,本件明細書の段落【0028】に,「油脂」の具体例として,
パーム油,ナタネ油と並んで「とうもろこし」から得られる油脂,すな
わち「コーン油」も記載されていることからすれば,上記実施例で用い
たコーン油についても,黒ショウガ成分に含まれるポリフェノール類の
体内への吸収性を高める効果を期待し得る一方で,上記実施例の結果か
らは,単にコーン油に混合,懸濁しただけの比較例1被験物質では,そ
のような効果がないことも認識し得るといえる。
したがって,当業者は,本件明細書の実施例の記載から,「黒ショウ
ガ成分を含有する粒子」が,パーム油あるいはナタネ油と混合,懸濁さ
れた状態とするのではなく,パーム油あるいはナタネ油により被覆され
た状態とすることにより,本件発明の課題を解決することができると認
識するものと認められる。
(エ) そして,本件出願当時,一般に摂取されたポリフェノールの生体内に
取り込まれる量は少ないという技術常識があるにもかかわらず(前記(2)
エ),本件発明には,「黒ショウガ成分を含有する粒子」自体に吸収性
を高める特段の工夫がなされていない態様が包含されており(前記(ア)),
また,「油脂を含むコート剤」にも吸収促進のための成分が含まれてい
ない態様が包含されている(前記(イ))ことからすれば,当業者は,本件
発明の課題を解決するためには,パーム油あるいはナタネ油のような油
脂を含むコート剤にて被覆することが肝要であると認識するといえる。
しかし,その一方,ある効果を発揮し得る物質(成分)があったとして
も,その量が僅かであれば,その効果を発揮し得ないと考えるのが通常
であることからすれば,当業者は,たとえ,「黒ショウガ成分を含有す
る粒子」の表面を「油脂を含むコート剤」で被覆することにより,本件\n発明の課題が解決できると認識し得たとしても,その量や程度が不十分\nである場合には,本件発明の課題を解決することが困難であろうことも
予測するといえる。
(オ) ところが,本件明細書においては,実施例1の「パーム油でコートし
た黒ショウガ原末」の被覆の量や程度について具体的な記載がなされて
おらず,実施例2についても同様であるから,これらの実施例によって
コート剤による被覆の量や程度が不十分である場合においても本件発明\nの課題を解決できることが示されているとはいえず,ほかにそのような
記載や示唆も見当たらない。すなわち,コート剤による被覆の量や程度
が不十分である場合には,本件発明の課題を解決することが困難であろ\nうとの当業者の予測を覆すに足りる十\分な記載が本件明細書になされて
いるものとは認められないのであり,また,これを補うだけの技術常識
が本件出願当時に存在したことを認めるに足りる証拠もない。
したがって,本件明細書の記載(ないし示唆)はもとより,本件出願
当時の技術常識に照らしても,当業者は,「黒ショウガ成分を含有する
粒子」の表面の僅かな部分を「油脂を含むコート剤」で被覆した状態が\n本件発明の課題を解決できると認識することはできないというべきであ
る。
ウ 以上のとおり,本件発明は,黒ショウガ成分を含有する粒子の表面の一\n部を,ナタネ油あるいはパーム油を含むコート剤にて被覆する態様,すな
わち,「黒ショウガ成分を含有する粒子」の表面の僅かな部分を「油脂を\n含むコート剤」で被覆した態様も包含していると解されるところ,本件明
細書の記載(ないし示唆)はもとより,本件出願当時の技術常識に照らし
ても,当業者は,そのような態様が本件発明の課題を解決できるとまでは
認識することはできないというべきである。
そうすると,本件発明の特許請求の範囲の記載は,いずれも,本件明細
書の発明の詳細な説明の記載及び本件出願当時の技術常識に照らして,当
業者が,本件明細書に記載された本件発明の課題を解決できると認識でき
る範囲を超えており,サポート要件に適合しないものというべきである。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> サポート要件
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02.27
平成27(行ケ)10190 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年2月22日 知的財産高等裁判所(3部)
進歩性無しとした審決が取り消されました。理由は阻害要因ありです。
そこで,以上の理解を踏まえて,本件審決の相違点2についての判断の当
否につき検討するに,本件審決は,甲1発明1において,エステル交換によ
って脂肪酸エステルを含む油組成物を生成することと,本件訂正発明1に
おいて,揮発性作業流体を混合物に添加することとは,環境汚染物質を除去
するために分子蒸留に付すべき脂肪酸エステルを含む油組成物を生成する
という操作目的の点で技術的に軌を一にすることを理由として,甲1発明
1における「リパーゼを用いた選択的エステル交換を行って脂肪酸エステ
ルを含む油組成物を生成する」構成を,周知技術である「揮発性作業流体を\n油組成物に外部から添加する」構成に置換することの容易想到性を認める\n判断をする。
しかしながら,上記エで述べたとおり,甲1公報に記載された発明は,上
記エ1)ないし3)の各課題を解決することを目的とする発明であると理解さ
れるところ,このうち,上記エ1)及び3)の課題の解決のためには,「リパー
ゼを用いた選択的エステル交換を行って脂肪酸エステルを含む油組成物を
生成」し,その上で分子蒸留を行うことにより,所望でない飽和および単不
飽和脂肪酸を実質的に有しないグリセリドの残余画分を得ることが不可欠
であり,この工程を,「揮発性作業流体を油組成物に外部から添加」した上
で分子蒸留を行う工程に置換したのでは,上記発明における上記エ2)の課
題は解決できたとしても,これとともに解決すべきものとされる上記エ1)
及び3)の課題の解決はできないことになる。
してみると,甲1公報に記載された発明において,「リパーゼを用いた選
択的エステル交換を行って脂肪酸エステルを含む油組成物を生成する」構\n成に代えて,周知技術である「揮発性作業流体を油組成物に外部から添加す
る」構成を採用することは,当該発明の課題解決に不可欠な構\成を,あえて
当該課題を解決できない他の構成に置換することを意味するものであって,当業者がそのような置換を行うべき動機付けはなく,かえって阻害要因\nがあるものというべきである。
なお,このことは,甲1公報の記載のうち,「トリグリセリドの形態で飽
和および不飽和脂肪酸を含有する油組成物からの環境汚染物質の除去のた
めの方法」に係る特許請求の範囲請求項22で特定される発明に専ら着目
してみても,異なるものではない。すなわち,当該発明においても,「(a)
該油組成物を,実質的に無水の条件下,かつ飽和および単不飽和脂肪酸のエ
ステル交換を優先的に触媒するに活性なリパーゼの存在下に,…エステル
交換反応に供する工程」を要し,かつ,「(b)工程(a)において得られ
た生成物を…分子蒸留に供して多不飽和脂肪酸のグリセリドに富み,かつ
環境汚染物質が優先的に除去された残余画分を回収する工程」を要するも
のとされているのであるから,上記エ2)の課題とともに,上記エ1)及び3)の
課題をも解決するために,「リパーゼを用いた選択的エステル交換を行って
脂肪酸エステルを含む油組成物を生成する」構成を不可欠の構\成としてい
ることは明らかといえる。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 動機付け
>> 阻害要因
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02.23
平成26(ワ)20319 特許権侵害差止等請求事件 特許権 民事訴訟 平成29年1月27日 東京地方裁判所(40部)
盗難防止タグに関する特許侵害事件において、請求項における「暗号コード」という用語について争われました。被告製品は暗号化していないとして請求棄却されました。
「暗号」とは,一般に,「通信の内容が第三者にもれないように,おたが
いに約束して使う記号(のしくみ)」(三省堂国語辞典第7版52頁〔甲
2〕),「秘密を保つために,当事者間にのみ了解されるようにとり決めた
特殊な記号・ことば。あいことば。」(広辞苑第4版99頁〔甲5〕),
「第三者に通信内容を知られないように行う特殊な通信(秘匿通信)方法の
うち,通信文を見ても特別な知識なしでは読めないように変換する表記法\n(変換アルゴリズム)のこと」(ウィキペディア〔乙1〕),「秘密にした
い情報をかき混ぜて(暗号)特定の者以外にはその内容が解らないようにす
ること。」(情報通信用語辞典13頁〔乙3〕),「情報の意味が当事者以
外にはわからないように,情報を変換すること」(エンサイクロペディア電
子情報通信ハンドブック〔乙17〕)との意味を有するとされている。
また,「コード」とは,「文字や記号,数字などをコンピューターが識別
するためにまとめられた符号」(IT用語辞典BINARY〔乙2〕),
「データを表現するための一定の明確なルールあるいはそのルールに基づい\nて表現されたもの」(情報通信用語辞典100頁〔乙3〕)との意味を有す\nるとされている。
以上を前提にすると,本件発明4及び6の構成要件A4,B4及びB6に\nいう「暗号コード」とは,通信の内容が第三者に知られることのないように,
当事者間にのみ了解されるように取り決めた特殊な記号,文字ないし数字を
まとめた符号を意味するものと解するのが相当である。
(2) これを被告製品3及び4についてみるに,被告によれば,被告製品3及び
4は「ID情報」を有しているが,この「ID情報」とは単なる数字にすぎ
ないものと認められる(原告も明らかに争わず,これに反する証拠も存在し
ない。)。そうすると,単なる数字にすぎない以上,その内容が「第三者に
知られることのないよう」にしたものではないのであるから,被告製品3及
び4の「ID情報」は,通信の内容が第三者に知られることのないよう,当
事者間にのみ了解されるように取り決めた特殊な記号,文字ないし数字をま
とめた符号ではないのであって,「暗号コード」に該当するものとはいえな
い。
そして,本件全証拠を精査しても,被告製品3及び4が「ID情報」以外
に「暗号コード」に該当するような符号を使用していることを認めるに足り
る証拠はないから,本件においては,被告製品3及び4は,構成要件A4,\nB4及びB6にいう「暗号コード」を充足しないというべきである。
(3) 原告の主張に対する判断
この点に関して原告は,本件発明4及び6にいう「暗号コード」とは,コ
ードの一部を任意の数字(信号)を組み合わせたものとしてリセットコード
を設定し,送受信するものにすぎず,辞書等における「暗号」の意味とは異
なるものであって,このことは本件明細書等の記載からも明らかであると主
張する。
しかし,明細書の技術用語は,特に明細書の中で定義して特定の意味に使
用している場合を除き,原則として学術用語を用い,その有する普通の意味
を用い,かつ特許請求の範囲及び明細書全体を通じて統一して使用されなけ
ればならないところ(特許法施行規則24条参照),本件明細書等において
は,「暗号コード」の意義に関し,段落【0073】において「『暗号』は
4桁の暗号コードである。」と記載されているにすぎず,「暗号コード」な
いし「暗号」の意味が原告主張のようなものであることにつき,何らの明確
な定義付けもされておらず,また辞書等における「暗号」の意味と異なるな
どといった示唆もされていない。したがって,「暗号コード」とは電気通信
技術に関する技術的知識を有する当業者が理解する通常の意味で解釈すべき
であるから,原告の上記主張は採用することができない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 文言侵害
>> 用語解釈
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02.23
平成28(行ケ)10102 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年2月21日 知的財産高等裁判所(第4部)
阻害要因ありとして、進歩性違反無しとした審決が維持されました。
そこで,引用発明2において,相違点4に係る本件発明1の構成を備えるように\nすること,すなわち,油圧導入路を備え,油室の油圧によって弁体を出力部材側に
進出させた状態に保持することを,当業者が容易に想到することができたか否かに
ついて検討する。
イ 引用例2には,通孔58からの加圧エアの押圧機能に関して,「上記ピスト\nン24が後退(判決注:【図3】の左方へ移動)すると,弁操作具44は,バネ5
0の作用及び/又は従道部分68の対応面積に作用する加圧エアの力によってリリ
ースされ,その弁操作具44は,【図3】のノーマル外方位置へ戻る。」(3欄9
〜13行),「図示のように圧力入口と出口及び排気孔が位置されることにより,
入口孔58からの流体圧力は,バネ50の付勢力と協働して,シリンダ12の中空
体の内部から弁操作具44及び弁部材46に作用する圧力流体の力に抗して上記の
操作具44が外方位置へ移動するのを防止する。」(3欄37〜43行)と記載さ
れている。
このように弁部材46を左方に押圧する力について,通孔58からの加圧エアに
よる作用とバネ50による作用とが並列して記載され,さらに「協働」する旨記載
されていることからすれば,当業者は,通孔58からの加圧エアによる作用には,
弁部材46を左方に押圧するものが含まれていると当然に理解するというべきであ
る。そうであるにもかかわらず,引用発明2において,弁部材46に油圧導入路を
備えて,油室の油圧によって弁部材46を押圧するような状態にすることは,通孔
58からの加圧エアによる作用を失わせることになるから,このような状態にする
ことには阻害事由があるというべきである。
ウ また,引用発明2において,弁部材46に油圧導入路を備えて,油室の油圧
によって弁部材46を押圧するような状態にすることは,弁孔53などに油圧を導
入することになり,空圧バルブ16の作用が失われることになるから,かかる点か
らも,このような状態にすることには阻害事由がある。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 阻害要因
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02.23
平成26(ワ)1397等 不正競争行為差止等請求事件,請求異議事件 不正競争 民事訴訟 平成29年2月9日 東京地方裁判所
靴の木型について、営業秘密の3要件について満たしていると判断されました。
前記1(1)で認定した事実によると,1)原告においては,従業員から,原告に関す
る一切の「機密」について漏洩しない旨の誓約書を徴するとともに,就業規則で「会
社の営業秘密その他の機密情報を本来の目的以外に利用し,又は他に漏らし,ある
いは私的に利用しないこと」や「許可なく職務以外の目的で会社の情報等を使用し
ないこと」を定めていたこと,2)コンフォートシューズの木型を取り扱う業界にお
いては,本件オリジナル木型及びそのマスター木型のような木型が生命線ともいう
べき重要な価値を有することが認識されており,本件オリジナル木型と同様の設計
情報が化体されたマスター木型については,中田靴木型に保管させて厳重に管理さ
れていたこと,3)原告においては,通常,マスター木型や本件オリジナル木型につ
いて従業員が取り扱えないようにされていたことを指摘することができる。これら
の事実に照らすと,本件設計情報については,原告の従業員は原告の秘密情報であ
ると認識していたものであり,取引先製造受託業者もその旨認識し得たものである
と認められるとともに,上記1)の誓約書所定の「機密」及び就業規則所定の「営業
秘密その他の機密情報」に該当するものとみられ,原告において上記1)の措置がと
られていたことは秘密管理措置に当たるといえる。
なお,原告における木型の管理状況に関し,被告三國らは,原告は,原告の事務
所内やその裏口の屋外に木型を放置していたことがしばしばあり,また,原告の従
業員が,被告三國が貸与を受け返却した木型について特段の管理を行っていた事実
もないなどと主張し,被告Aiもこれに沿った供述等をする。しかしながら,証拠
(甲60,原告代表者〔7〜8頁〕)及び弁論の全趣旨によれば,原告の事務所の\n屋外に置かれていた木型は,原告が,開発段階で没にした木型を廃棄前に置いてい
たにすぎないものと認められる。また,前記1(1)イで認定したとおり,原告におい
ては,中田靴木型からの納品書のほか,木型番号,サイズ及び台数を記載した木型
台数管理表で,木型の台数等を管理していたことなどに照らすと,被告Aiの上記
供述等によって直ちに上述の秘密管理性を否定することはできず,他に,秘密管理
性を否定するほどの事情もうかがわれない。
以上によれば,本件設計情報は,秘密として管理されていたものというべきであ
る。
イ 非公知性について
前記1(1)で認定した事実によると,本件オリジナル木型及びそのマスター木型自
体を一般に入手することはできなかったものと認められるが,被告三國らは,市販
されている本件原告婦人靴から,その靴に用いた木型を再現して本件設計情報(形
状・寸法)を容易に把握することができる旨主張し,その証拠として,パテを流し
込んで再現木型を作成したとする乙A第7・第8号証を提出する。
しかしながら,前記1(1)イで認定したとおり,靴の皮革は柔軟性を有するため,
市場に出回っている革靴から,その靴の製造に用いた木型と全く同一の形状・寸法
の木型を再現しその設計情報を取得することはできない。乙A第7・第8号証の再
現木型が元の木型と正確に同一の形状・寸法であることの立証はない上,かえって,
被告Aiの本人尋問の結果(7頁)によると,1割程度は再現できていないという
のである。さらに,被告Ai自身,別件訴訟の本人尋問において,「流通している
靴から木型を作成するのは,木型の寸法を忠実に再現しない限りは容易にできる。」
旨の供述をしており(乙A9〔15頁〕),これは,「木型の寸法を忠実に再現」
することは困難であることを自認するものといえる。
そうすると,原告主張の方法により元の木型と全く同一の形状・寸法の木型を容
易に再現することはできないというべきであり,他に,特段の労力等をかけずに本
件設計情報を取得することができるとの事情はうかがわれないから,本件設計情報
は,公然と知られていないもの(非公知)であったということができる。
ウ 有用性について
前記1(1)で認定した事実によると,本件設計情報については,コンフォートシュー
ズの製造に有用なものであることは明らかであるから,本件設計情報は,生産方法
その他の事業活動に有用な技術上の情報であったということができる。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 営業秘密
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02.20
平成28(行ケ)10177 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年2月8日 知的財産高等裁判所
商標「eTrike」から、称呼「イートライク」が生ずるのかが争われました。知財高裁は、称呼「エトライク」以外にも、称呼「イートライク」が生ずるとした審決を維持しました。
本願商標は,別紙本願商標目録記載のとおり,「eTrike」の欧文
字を太字で一連に横書きしてなる商標であるところ,商標全体としては,辞
書等に記載された既成の語ではなく,一種の造語として認識されるものと認
められる。
したがって,本願商標からは,欧文字表記をする外国語として我が国にお\nいて最も一般的な英語の読みに従った称呼が生じるものと考えられるとこ
ろ,上記一連の欧文字綴りからは,「エトライク」の称呼が自然に生じるも
のといえる。
(2) 他方,本願商標は,一連表記された6つの欧文字のうち,冒頭の「e」の\n文字が小文字であり,2番目の「T」の文字のみが大文字である点に特徴が
あるところ,英語では一つの語の冒頭の文字のみを大文字で表記することが\n一般的に行われていることからすれば,本願商標に接した取引者,需要者ら
は,大文字の「T」以降の文字である「Trike」を一つの語としてとら
え,冒頭の「e」の文字と区分して理解することも自然にあり得ることとい
える。加えて,上記「Trike」及びその片仮名表記である「トライク」の\n語は,「三輪車」や「三輪の自転車またはオートバイ」を意味する既成の用
語であり(乙3,4),特に,本願商標の指定商品に含まれる「二輪自動車,三
輪自動車,自転車」に係る取引者,需要者らの間では,そのような意味を有
する用語として相応の認識が得られていると考えられること(乙3ないし1
1),他方,例えば,「Eメール」,「eコマース」,「eラーニング」な
どのように,「electronic」の頭文字である「e」の文字を既成
語の冒頭に付して,電子化されたものを表す用語として用いるように,既成\n語の前に欧文字を1字置いて,様々な意味やニュアンス等を表すことが我が\n国においても一般的に行われていることといった事情に鑑みれば,本願商標
に接した上記取引者,需要者らにおいては,これを,「三輪の自転車または
オートバイ」等を意味する「Trike」の冒頭に「e」の欧文字を付した
造語として認識することも自然にあり得ることであるといえる。
そして,取引者,需要者らが本願商標を上記のように認識することを前提
とすれば,本願商標の冒頭の「e」の文字からは,その自然な英語読みであ
る「イー」の称呼が生じ,2文字目以降の「Trike」からは「トライク
」の称呼が生じて,全体からは,上記「Eメール」等と同様に,「イートラ
イク」という一連の称呼が生じ得るものといえる。
(3) これに対し,原告は,1)本願商標は,「eTrike」の文字を一つの言
葉として全体が均整のとれた注目される図案化された商標であり,その綴り
の中に配された「T」の文字は,語頭文字でもなければ,文頭文字でもない
から,本願商標中の「e」と「Trike」を区切って発音することは考え
られない旨,2)冒頭の「e」の文字には,長音で発声することを示す記号等
は配されていないから,そこから「イー」の称呼が生じるとはいえない旨,3)
仮に「e」と「Trike」を区切って発音するとしても,「イ」と「トラ
イク」を切り離して発音することとなり,「イートライク」のように一連の
称呼は生じない旨を主張する。
しかし,本願商標が欧文字を一つの言葉のように一連表記した商標である\nことを踏まえても,冒頭の「e」の文字と2文字目以降の「Trike」の
語が区分して認識され得ることは上記(2)で述べたとおりである。原告は,本
願商標中の「T」の文字が語頭文字でも,文頭文字でもないことを指摘する
が,むしろ,語頭ではなく,2文字目にある「T」が大文字とされているが
ゆえに,本願商標に接した取引者,需要者らは,「T」以降の文字である「
Trike」を一つの語としてとらえ,冒頭の「e」の文字と区分して理解
すると考えられるのであるから,原告の上記指摘は当を得たものとはいえな
い。
また,取引者,需要者らが本願商標の「e」の文字と「Trike」の語
を区分して認識することを前提とした場合,「e」の文字から,自然な英語
読みとして「イー」の称呼が生じ得ることは,我が国の英語の普及状況に照
らし明らかであり,そのために,必ずしも長音で発声することを示す記号等
を要するものとはいえない。
さらに,取引者,需要者らが本願商標の「e」の文字と「Trike」の
語を区分して認識したからといって,「イ」と「トライク」を切り離して発
音することが通常であるとはいえず,むしろ,わずか6つの欧文字が一連表\n記された「eTrike」の「e」と「Trike」とを殊更切り離して発
音することは不自然であって,「イートライク」の一連の称呼が自然に生じ
ることは明らかといえる。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02.20
平成28(行ケ)10100 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年2月8日 知的財産高等裁判所
本件は、下記第4次審決の取消訴訟です。知財高裁は進歩性違反について無効理由なし(特許維持)と判断しました。今までの経緯が複雑です。
第1次審決−無効審理において訂正請求をしましたが、認められず無効審決。
第1次取消訴訟+訂正審判がなされたので、特許庁に差し戻し。
第2次審決−訂正審判による訂正認容審決。
第3次審決−無効審判が請求されたが、無効理由なしとの審決。
第2次取消訴訟−無効理由なしとした審決を取り消し(平成26年(行ケ)第10219号)。
第4次審決−無効審判の審理が再開され、再度、無効理由なしとの審決
本件請求項1の記載によれば,本件発明1の「凸部分は0.07c
m(0.0275in)〜0.0889cm(0.0350in)の曲
率半径を持ち」との構成は,ゴルフボールの「表\面から延びる格子構造」\nを成す「格子部材」について,「第1の凹部分と第2の凹部分の間に設
けられた」「頂部を有」する部分である「凸部分」の「曲線の断面」が,
上記数値範囲の曲率半径を有することを特定するものといえるところ,
その断面が上記数値範囲の曲率半径を有すべき「凸部分」の範囲(頂部
に相当する部分か,頂部を含まない部分でも足りるか。)については,
本件請求項1の記載自体から一義的に明らかであるとはいえない。
そこで,この点については,本件明細書の記載を考慮して解釈する必
要がある。
(イ) まず,本件明細書において,凸部分に求められる曲率半径の数値に
ついて述べた記載としては,段落【0052】に,「…複数の格子
部材40の好ましい断面が図7及び8に示されている。この好まし
い断面は,第1の凹面部54と,凸面部56と,第2の凹面部58
を有する湾曲面52を有している。各格子部材40の凸面部56の
半径R2は好ましくは0.0275から0.0350インチの範囲
である。」との記載があり,他にこの点に言及する記載はない。
しかるところ,段落【0052】の上記記載及び同記載に係る図
8によれば,凸面部56の頂部を含む湾曲面について,本件請求項
1と同一の「0.0275から0.0350インチの範囲」の曲率
半径とするものとされている。
(ウ) また,以下に述べるような本件明細書の記載を総合すれば,本
件発明1において凸部分の曲率半径を上記数値範囲と特定すること
には,次のような技術的意義があることが理解できる。
すなわち,本件発明1においては,「各格子部材は外側球体を画
定するゴルフボールの中心から最も離れた点において頂部を有する
隆起した断面形状を持つ」(段落【0023】)ものとすることで,
「複数の格子部材の各々の頂部は0.00001インチより小さい
幅を有し」(段落【0024】),「本発明のゴルフボール20は,
ゴルフボール20の外側球体のランド領域を画定する各格子部材4
0の頂部50ラインだけを有している」(段落【0048】)もの
となり,その結果,「本発明による管状の格子パターンの空気力学
は,より大きな揚力と少ない空気抵抗を与え,これにより在来の同
様な構成のゴルフボールより大きな距離を飛ぶゴルフボールとな」\nり(段落【0063】),「本発明のゴルフボール20はゴルフボ
ール20の最大範囲から所定の距離において小さい体積を有する。
この小さい体積は低速時において空気境界層を捕捉するに必要とさ
れる最小の量であり,一方,高速時において低い空気抵抗を与える」
(段落【0068】)こととなって,前記1(2)のとおりの本件発
明1の目的(より大きな距離を得るための必要な乱流を生じさせる
ため,飛行中にゴルフボールの周りを取り囲む空気の境界層を捕捉
する最小のランド領域を提供することを可能とすること)を達成す\nるものであることが理解できる。そして,本件請求項1及び本件明
細書の上記(イ)の記載においては,上記格子部材に係る「外側球体
を画定するゴルフボールの中心から最も離れた点において頂部を有
する隆起した断面形状」を具体的に特定するものとして,凸部分の
曲率半径を上記数値範囲にすることが特定されているものといえる。
以上のような本件発明1の技術的意義に係る理解及び本件明細書
の前記(イ)の記載を前提とすれば,本件発明1において,その断面
が上記数値範囲の曲率半径を有すべき「凸部分」とは,ゴルフボール
の外側球体のランド領域を画定する頂部に相当する部分であると解
するのが相当である。
・・・
以上によれば,甲8及び9には,相違点2の「凸部分は0.07cm
〜0.0889cmの曲率半径を持つ」との構成が記載されているとは\n認められないから,その記載があることを前提として,甲1発明と甲3,
4,8及び9の記載事項に基づいて,当業者は相違点2に係る凸部分の
曲率半径に係る構成を容易に想到し得たとする原告の前記主張には理由\nがない。
◆判決本文
◆前回の訴訟はこちらです。平成26年(行ケ)第10219号
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 要旨認定
>> 本件発明
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02.17
平成26(ネ)10032 不正競争行為差止等請求控訴事件 不正競争 民事訴訟 平成29年1月18日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
提出した証拠について、時機に後れて提出された攻撃防御方法に該当すると判断されました。
以上の審理の経過に照らすと,被控訴人によりEPMA分析等に関する報告書(乙
73,74)が提出され,これに基づき主張がされたのは平成27年12月21日
の第4回口頭弁論期日であり,その後は,被控訴人による分析結果の内容等を中心
とする控訴人各製品において2種類の蛍光体を使用しているか否か(構成要件E及\nびF’)が重要な争点の一つとして審理が進められ,控訴人及び被控訴人の双方とも,
この点に関し,準備書面を提出し,主張と反論を続けてきたこと,また,技術説明
会の実施については,第7回口頭弁論期日までにされた主張,立証とそれに付随す
る反論の範囲内で実施することが確認されていたものであり,これに対し,第4回
口頭弁論期日からほぼ1年が経過した平成28年12月6日の第8回口頭弁論期日
の直前に提出された,控訴人の本件追加主張及びこれに関連する証拠(甲177な
いし187)は,争点及び証拠の整理を終了し,技術説明会を実施した上で口頭弁
論を終結することを予定していた期日の直前において初めて提出されたものである\nから,その審理経過などからみても,時機に後れて提出された攻撃防御方法に当た
るものであることは明らかである。
そして,以上の経過に照らせば,争点の専門性を考慮しても,控訴人及び控訴人
訴訟代理人において,本件追加主張及び証拠(甲177ないし187)の提出をよ
り早期に行うことが困難であったとは考えられないから,本件追加主張及び証拠は,
少なくとも重大な過失により時機に後れて提出されたものと認められる。
これに対し,控訴人は,被控訴人が,平成28年11月4日付け被控訴人準備書
面(11)において,1)Raman分析(乙32,33)では,蛍光体1粒子のみを測
定しているため他の組成の蛍光体が含まれる可能性は排除されない,2)EPMAの
X−ray mapping分析(乙73,74)に関し「定量分析(濃度換算)」
はしていない,などの新たな事実が初めて開示されたことを理由として,控訴人第
14準備書面において総合的な反論を主張するに至った旨主張する。しかし,乙3
2号証及び乙33号証は,原審において被控訴人から提出された分析結果報告書で
あり,また,乙73号証及び乙74号証は,平成27年12月21日の口頭弁論期
日において提出された分析結果報告書であることに加え,上記各書証の内容等を考
慮すれば,控訴人が主張する各事実について控訴人が確信するに至らなかったとし
ても,より早期の段階で,本件追加主張及び証拠(控訴人177ないし187)の
提出をすることができたものと認められる。したがって,控訴人の上記主張は採用
することができない。
そして,本件追加主張及び証拠(甲177ないし187)について審理をするこ
とになれば,被控訴人の反論を要するとともに,EPMA分析等に関し,さらなる
分析をするなどの追加の書証提出等が必要となり,審理を継続する必要があること
は容易に推測することができ,このような手続を行わないままに本件の審理を終結
することはできないといわざるを得ないから,本件追加主張及び証拠(甲177な
いし187)の提出は,本件訴訟の完結を遅延させることも明らかである。
したがって,控訴人の本件追加主張及び証拠(甲177ないし187)の提出は,
時機に後れて提出された攻撃防御方法として却下することが相当である。
◆判決本文
◆関連事件です。平成27(行ケ)10163
関連カテゴリー
>> 裁判手続
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02.17
平成27(行ケ)10163 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年1月18日 知的財産高等裁判所
争点は、サポート要件違反、進歩性違反など多数ありますが、訂正時における通常実施権者の承諾について、知財部長のハンコ押印が、承諾に当たるのかが争われました。
知財高裁(1部)は、これを認めました。
原告は,本件特許を含む被告保有の知的財産権について,被告は,
●●●●・・●●●に対し,通常実施権を許諾しているところ,本件訂正について,上記各社から承諾(特許法134条の2第5項で準用する同法127条)を得ていないから,本件訂正は認められない旨主張する。これに対し,被告は,ライセンスの内容について秘密保持義務を負っているから,その内容について明らかにすることはできないと主張する。そこで,検討するに,●●●●・・●●●
以上の事実によれば,被告との間で,提携,クロスライセンス及び和解等をした
企業は,●●●●・・●●●であると認められる。
そして,証拠(乙9,10)及び弁論の全趣旨によれば,
●●●●・・●●●について,本件特許に
ついて,最初の訂正審判請求(甲49の1)がされた平成24年12月17日より
も前に,被告が保有する特許の訂正に関して包括的な承諾を得ていたものと認めら
れる。また,
●●●●・・●●●についても,被告が保有する特許の訂正に関して包括的な承諾を得ていたものと認められる。
●●●●・・●●●
原告は,事実実験公正証書(乙10)において,
●●●●・・●●●については,いずれも代
表取締役等代表\権を有する者の記名押印はなく,訂正に関する承諾権限があること
の立証はない旨主張する。しかし,本件訂正のような特許請求の範囲を減縮する訂
正は,特許権者が特許の無効理由を避けるために,その必要に応じてなすのが通例
であり,訂正の内容は,特許の専門的,技術的事項に関するものが多く,これを承
諾するか否かは,各社の代表取締役等の代表\権者が知的財産部長等に委任してその
判断に委ねるのが合理的であり,通例であると解されるところである。そして,上
記事実実験公正証書は,上記各社が訂正に関し承諾したことを上記各社の知的財産
部長等の担当者が確認した旨をその内容とするものであるから,これによれば,上
記各社とも,その知的財産担当部長等の担当者が訂正に関する承諾という事項につ
いて,その代表者から委任を受けており,その上でこれを承諾したと推認するのが\n合理的であり,これらの者が各社代表取締役等の代表\権を有する者でなかったとし
ても,それによって上記各社が訂正に関し承諾したとの認定が左右されるものでは
ない。したがって,原告の上記主張は採用することができない。
また,本件特許が●●●●の契約の対象になっているか否かは明らかではないと
いわざるを得ないものの,本件特許は,白色LEDを実現するために重要な技術的
意義を有するものと認められ(弁論の全趣旨),これを対象から除外して契約を行う
ことは考えにくい(合理的根拠はない。)ものと認められるから,本件特許が,原告
が主張するように●●●●の契約の対象となっているものと推認することができる。
そして,●●●●の各承諾は,いかなる訂正を目的とするかまで明確にした承諾で
あるということはできないものの,いずれも訂正審判を請求することを承諾すると
いう趣旨でなされたものと解される。
以上によれば,被告は,本件特許の訂正について,●●●●から特許法127条
の承諾を得ていたものと認められる。
◆判決本文
◆関連事件です。平成26(ネ)10032
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 記載要件
>> 審判手続
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02.14
平成28(ワ)5739 意匠権 民事訴訟 平成29年2月7日 大阪地方裁判所
フェイスマスクに関する意匠権侵害について、公知意匠との関係で、非類似と判断されました。
ウ 本件意匠の要部の認定
美容用顔面カバーの用途,使用態様のほか,上記認定に係る公知意匠からすれば,
本件意匠の基本的構成態様は,本件意匠に係る物品である美容用顔面カバーにおい\nて,通常考えられる形態であって新規な形態とは認められず,本件意匠において新
規で創作性の認められる部分は,その具体的構成態様における以下の点,すなわち\n輪郭の形状において,こめかみから顎上部にかけて外形に沿った凸状の筋が設けら
れている点,鼻部において,鼻の形状に合わせて両目付近から鼻尖部まで連続的に
隆起しており,隆起部分の脇に谷折りとなる略直線を構成する点,耳部において,\n耳を開口部の外形に沿って凸状の筋が構成されている点という具体的構\成にあると
いえる。
そして,上記(1)の美容用顔面カバーの需要者が選択時に物品が顔にフィットす
る形状であるかとともに,使用状態に影響する目,鼻及び口の部分の形状,さらに
は装着のための耳掛け部の形状に注目することを考慮すれば,顔面にフィットする
よう立体的に形成された美容用顔面カバーにおける鼻部の具体的な形状,耳掛け部
周辺の具体的形状が需要者の注意を最も惹く部分であり,これらが本件意匠の要部
であるといえる。
・・・
イ 差異点
具体的構成態様において,1)被告意匠は,額部において頂部がわずかに凹となっ
ており,顎部において,中心部に逆V字の切れ込みを設けた曲線が構成されており,\n中央部の輪郭はこめかみから顎部に至るまで,輪郭に沿って凸状の筋が形成されて
いるのに対し,本件意匠は,全体が凸の曲線であり,輪郭に凸状の筋がない点,2)
両目部において,その孔が,被告意匠は横長楕円形で両端が尖っているのに対し,
本件意匠は横長楕円形である点,3)鼻部において,被告意匠は,両目部の孔の内側
付近から鼻尖部付近まで連続的に隆起し,正中線に沿ったその頂点の折り込み線が
鼻梁を構成しているのに対し,本件意匠は,なだらかに隆起しており,鼻尖部は丸\n型であって,明確な鼻梁が認識できない点,4)耳部において,その孔が,被告意匠
は,縦長のハート型であるのに対し,本件意匠は,縦長の変形略楕円である点,5)
口部において,その孔が,被告意匠は,顔の中心線に線対称の横長のハート型で設
けられているのに対し,本件意匠は,横長の略楕円形である点において相違してい
る。
ウ 以上により検討するに,被告意匠と本件意匠の上記イ認定の差異点は,上記
(3)で認定した本件意匠の要部にもかかわるものであると認められる。そして,その
中でもとりわけ,被告意匠は,鼻部において,両目部の孔の内側付近から鼻尖部ま
で連続的に隆起し,正中線に沿ったその頂点の折り込み線が,明確な鼻梁を構成し\nている上,両目部の両端,あるいはハート形である口部に尖った形状の部分が現れ
ることも合わさって,全体に鼻筋の通った引き締まった顔立ちの印象となっている
といえるのに対し,本件意匠は,鼻尖部が丸型であり,また鼻梁を明確に認識でき
ないだけでなく,両目部及び口部がいずれも単純な楕円形であることから,全体に
のっぺりとした印象を与えるものであるといえ,これらから,両意匠を全体的に観
察した場合,看者である需要者に与える印象は異なっているということができる。
したがって,両意匠は類似するということはできないというべきである。
◆判決本文
◆本件意匠はこちら
◆被告意匠はこちら
関連カテゴリー
>> 意匠認定
>> 類似
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02.10
平成28(行ケ)10088 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年2月8日 知的財産高等裁判所
知財高裁(3部)は、第1次判決の拘束力が及ばない、新規事項であるとした審決は妥当と判断しました。
事情が複雑です。本件特許出願について、第1次審決で補正要件違反(新規事項)と判断され、知財高裁にて、それが取り消されました(第1次判決 平成26年(行ケ)第10242号)。審理が再開されましたが、審判官は、再度補正要件違反(新規事項)として判断しました。理由は、現出願である実案出願に開示がなかった技術的事項を導入しているというものです。
以上を前提に,本件実用新案登録の当初明細書等と本願明細書等の記載事
項を比較すると,次のとおり,本願明細書等には,本件実用新案登録の当初
明細書等の全ての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係に
おいて,明らかに新たな技術的事項を導入するものというべき記載が認めら
れる。
ア 本願明細書等の請求項1の(3)ないし(15)に関する事項
本願明細書等に記載がある,シュレッダー補助器について,材質がプラ
スチック製であること(請求項1の(3)及び(9)),色が透明である
こと(同(11)),横幅が約35cmであること(同(8))の各事項
について,本件実用新案登録の当初明細書等には明示の記載がなく,また,
本件実用新案登録の出願時において,これらの記載事項が技術常識であっ
たとも認められない。
また,シュレッダー補助器に埋め込まれた金属製爪部分及びこれに関す
る記載事項(同(4)ないし(7),(10),(12)ないし(15))
については,本件実用新案登録の当初明細書等において,そのような爪部
分の存在自体が明らかでない。
したがって,これらの事項は,本件実用新案登録の当初明細書等の全て
の記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において,明ら
かに新たな技術的事項を導入するものというべきである。
イ 本願明細書等の図1及び図2並びに段落【0010】の図1及び図2に
関する事項
本願明細書等の図1(シュレッダー補助器の横断面図)及び図2(シュ
レッダー補助器の正面図)並びに段落【0010】の図1及び図2に関す
る寸法については,本件実用新案登録の当初明細書等には記載も示唆も一
切認められない。これらの事項は,本件実用新案登録の当初明細書等の全
ての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において,明
らかに新たな技術的事項を導入するものというべきである。
ウ 本願明細書等の段落【0010】の図3及び図4に関する事項
本願明細書等の段落【0010】には,図3の寸法に関し,「(ム)シ
ュレッダー補助器の下部外幅は6mm,」と記載され,「(ヤ)シュレッダ
ー補助器が挿入し易いよう,傾斜角を,シュレッダー機本体の水平面から
測って85度とし,」と記載されている。しかしながら,本件実用新案登録
の当初明細書等の対応する図1においては,シュレッダー補助器の下部外
幅は5mmと異なる数値が記載されており,また,傾斜角については記載
も示唆も認められない。
また,本願明細書等の段落【0010】には,図4の寸法に関し,「(
ヨ)シュレッダー補助器の横幅約35cm,」と記載されている。しかし
ながら,本件実用新案登録の当初明細書等には,この点についての記載も
示唆も認められない。
したがって,これらの事項は,本件実用新案登録の当初明細書等の全て
の記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において,明ら
かに新たな技術的事項を導入するものというべきである。
(5) 以上のとおりであるから,本願明細書等に記載した事項は,本件実用新案
登録の当初明細書等に記載した事項の範囲内のものとはいえない。
したがって,本願について出願時遡及を認めることはできないから,本願
は,平成18年8月24日(本件実用新案登録に係る実用新案登録出願の時)
に出願したものとみなすことはできないとした本件審決の判断に誤りはなく,
本願出願の時は,本願出願の現実の出願日である平成20年10月10日と
なる。
(6) これに対し,原告は,本件実用新案登録は,出願時と同一のものであると
認められたからこそ,登録になったのであり,原告は,本願において,その
登録になったものと同一のものを,そのまま(変更せずに)特許出願したに
すぎないから,出願時遡及を認めないのは誤りであると主張する。
しかしながら,実用新案登録制度は,考案の早期権利保護を図るため実体
審査を行わずに実用新案権の設定の登録を行うものであるため,補正により
新規事項が追加され,無効理由を胚胎した出願であっても,実用新案権の設
定の登録はされ得る。そして,このような新規事項が追加されて実用新案登
録になった明細書等と同一のものに基づいて特許出願をした場合,特許出願
の当初明細書等も実用新案登録出願の当初明細書等に対して新規事項が追加
されたものになるから,その後の補正により新規事項が解消されない限り,
出願時遡及は認められないことになる。すなわち,実用新案権の設定の登録
は,登録時の明細書等が実用新案登録出願の当初明細書等と同一でなくとも
され得るから,実用新案登録になった明細書等と同一のものをそのまま用い
て特許出願をしたとしても出願時遡及が直ちに認められるものではない。し
たがって,上記原告の主張はその前提を欠くものであって失当である。
また,原告は,本件実用新案登録の出願後,登録になるまでに何度も手続
補正をしているが,それは,いずれも被告側の指示(手続補正指令書)に従
って手続補正書を提出したものであり,被告側の指示に従って手続補正を繰
り返した結果,ようやく登録が認められたにもかかわらず,本件実用新案登
録の出願時のものとは異なるという理由で,出願時遡及を認めないのは理不
尽であるとも主張する。
しかしながら,証拠(甲2の1,4,6,8の1,8の2,11)によれ
ば,手続補正指令書による被告の補正命令は,いずれも実用新案法6条の2
第1号又は第4号に関するものであって,補正後の明細書等の具体的内容を
指示したものではない。また,各手続補正指令書において,その都度,補正
した事項が出願当初の明細書等に記載された事項の範囲内であるように十分\n留意する必要がある旨の注意喚起もなされている(更に付け加えれば,出願
手続には専門知識が要求されるので,専門家である弁理士に相談することの
促しもなされている。)。
それにもかかわらず,本件実用新案登録の登録時における明細書等の内容
が,新規事項の追加によって出願時のそれと異なるものとなり,その結果,
特許法46条の2第2項による出願時遡及が認められないこととなったのは,
原告自身の責任によるものというほかない。したがって,上記原告の主張も
また失当である。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 補正・訂正
>> 新規事項
>> 新たな技術的事項の導入
>> その他特許
>> 裁判手続
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02.10
平成28(ワ)37954 承継参加申立事件 特許権 民事訴訟 平成29年1月31日 東京地方裁判所(第47民)
録画機構を含まないとして、構\成要件を具備せず非侵害と判断されました。外付けのHDDを準備するのはユーザであるというものです。
以上の特許請求の範囲や「発明の詳細な説明」の記載を総合すると,本
件発明は,デジタル格納部を含むユーザテレビ機器を備えた双方向テレビ
番組ガイドシステムに係る発明であるというべきである。
なお,明細書の【図1】(本件発明による例示的システムとされている。
段落【0011】ないし【0013】参照)においても,本件発明の「双
方向テレビ番組ガイドシステム」が,主設備(12),番組ガイドデータ
ソース(14),テレビ配信設備(16),ユーザテレビ機器(22)を\n全て含むことが示されている。
イ 他方で,証拠(甲10の1及び2,14,16)及び弁論の全趣旨によ
れば,被告物件である液晶テレビ製品は,単に放送を受信するだけで,い
ずれもそれ自体に録画できるメモリー部分(デジタル格納部)を備えてお
らず,録画先としては,外付けのUSBハードディスクやレグザリンク対
応の東芝レコーダーとされており,これらを被告物件に接続することによ
って初めて,被告物件で受信した番組を上記ハードディスク等に録画する
ことが可能であるものと認められる。
ウ 以上のとおり,本件発明は,デジタル格納部を含むユーザテレビ機器を
備えた双方向テレビ番組ガイドシステムに係る発明であるから,被告物件
(液晶テレビ製品)が本件発明の技術的範囲に属するというためには,被
告物件が「番組をデジタル的に格納可能な部分」を含むことが必要である\nところ,被告物件は,それ自体にテレビ番組をデジタル録画可能なメモリ\nー部分を有していないから,この点において,構成要件Cを充足しないと\nいうべきである。
エ これに対し,原告は,本件発明は「双方向テレビ番組ガイドシステム」
の発明であって,テレビ本体やデジタル格納デバイス自体の発明ではなく,
構成要件Aは「双方向テレビ番組ガイドシステム」が「ユーザテレビ機器\n(22)」自体を備えることを規定するものではないし,構成要件Cも,\nあくまで複数の番組をデジタル的に格納する「手段」を構成要件の内容と\nして規定するものであって,デジタル格納デバイスを規定しているわけで
はないから,被告物件自体がUSBハードディスクを備えているか否かは,
本件発明の構成要件充足性には無関係である旨主張する。\nしかしながら,原告の上記主張は,上記で説示した特許請求の範囲や明
細書の各記載(例えば,本件発明の目的が「従来双方向番組ガイドシステ
ムにより提供されたものよりも高度な機能を提供するように番組ガイドを\n用いることを可能にするデジタル格納部を備えた双方向番組ガイドシステ\nムを提供すること」であるとの明細書の記載(段落【0006】)等)に
明らかに反するものであるから,採用することができない。
(2) 構成要件Dの充足性について\n ア 証拠(甲7,乙14,15)及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実が
認められる。
・・・
イ このように,本件特許の出願人であったユナイテッド社は,本件特許の
出願段階で,特許庁に対し,本件発明が「引用文献3」(本件の乙20に
相当する。)記載の発明とは異なり,進歩性を有することを示すことを目
的として,本件発明では,同文献記載の発明とは異なり,「番組データが
格納される前に,番組が格納される」旨主張していたものである。そして,
特許庁では,ユナイテッド社の以上のような主張をも考慮した上で,本件
発明は「引用文献3」記載の発明とは異なり,かつ同発明からは容易想到
ではないとして,特許査定をしたものと解される。そうであれば,本件発
明の構成要件Dにおける番組の格納と番組データの格納の先後関係につい\nては,ユナイテッド社の上記主張のとおり,「番組データが格納される前
に番組が格納される」ものと解すべきであり,上記特許出願人の地位を承
継した原告が上記特許出願人による上記主張内容と異なる主張を本件訴訟
においてすることは,禁反言の原則に反するものとして許されないという
べきである。
ウ そうであるところ,被告物件において「番組データが格納される前に番
組が格納(録画)される」という先後関係があるものとは認められないか
ら,被告物件は,構成要件Dを充足しない。
エ なお,原告は,回答書(乙14)における引用文献3についての説明は,
単に本件発明と引用文献3記載の発明の内容の違いを説明したにすぎない
とも主張するが,原告の同主張を前提としても,上記特許出願人が本件特
許の出願過程において上記のような説明をしたことに何ら変わりはないか
ら,原告の上記主張は上記説示を何ら左右するものではない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 技術的範囲
>> 文言侵害
>> コンピュータ関連発明
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02. 8
平成28(行ケ)10068 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年2月7日 知的財産高等裁判所
進歩性なしとした審決が、引用文献の認定誤りを理由として取り消されました。
ア 次に,引用例2に記載された技術事項を適用した引用発明は,外側ベルトの
切断端部を,タイヤの赤道面から0.15〜0.35Wの範囲に位置させるという
本願発明の構成を備えるものになるかについて検討する。
イ 引用例2に記載された技術事項における「トレッドのショルダー部」の領域
引用例2には,「トレッドのショルダー部」が航空機タイヤのどの部分を具体的
に指すのかについて記載はない。そして,「ショルダー」が「肩」の意味であるこ
とからすれば,「トレッドのショルダー部」とは,トレッドの肩のような形状の部
分を指すと解するのが自然である。そして,引用例2の【図1】によれば,かかる
形状の部分は,トレッドの中でもサイドウォールに近い部分,すなわち,トレッド
の端部をいうものと解される。
また,引用例2には,「高速回転時のトレッド部の変形を抑制するための採用す
る0°バンドは,トレッド両端部における拘束力が少ないので,トレッドショルダ
ー部の膨張変形に対する効果は少ない。」と記載され(【0026】),トレッド
両端部における拘束力とトレッドのショルダー部の膨張変形に対する効果との間に
直接の因果関係がある旨説明されており,引用例2における「トレッドのショルダ
ー部」とは,0°バンドによる拘束力が少ない部分である,トレッドの端部と解す
るのが自然である。
さらに,航空機用タイヤに関する特開昭63−235106号公報(乙11)に
おいては,タイヤのトレッドの端部がショルダー部とされており,それ以外の部分
とは区別されている。すなわち,同公報には,タイヤのトレッドのショルダー部に
2段溝状の縦溝を設けてなる航空機用タイヤに関する発明が記載されているところ
(特許請求の範囲(1)),その実施例である航空機用タイヤ1(第1図)では,トレ
ッド6に設けられた縦溝20,21,22のうち,サイドウォール部4の最も近く
にある縦溝22は(トレッド6の)ショルダー部を通って延びる直線溝であり,2
段溝状をなすとされているのに対し,それ以外の縦溝20,21はトレッド6のク
ラウン部を通って延びる直線溝であり,略V字溝状をなす(3頁右下欄1行〜14
行)とされている。このように,航空機用タイヤのトレッド6において,そのサイ
ドウォール部4に近い部分であるトレッド6の端部がショルダー部と呼ばれ,それ
以外の部分であるクラウン部から区別されている。
したがって,引用例2に記載された技術事項における「トレッドのショルダー部」
とは,トレッドの端部を意味するものと認められ,同技術事項は,ベルトプライの
両端の折り返し部を,トレッドの端部に位置するように形成するものということが
できる。
ウ このように,引用例2に記載された技術事項は,ベルトプライの両端の折り
返し部を,トレッドの端部に位置するように形成するものであって,引用発明に引
用例2に記載された技術事項を適用しても,折り返し部が形成されるのは「トレッ
ドゴム26」の端部である。したがって,引用発明に引用例2に記載された技術事
項を適用しても,外側ベルトの切断端部を,タイヤの赤道面から0.15〜0.3
5Wの範囲に位置させるという本願発明の構成には至らないというべきである。\n
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 要旨認定
>> 引用文献
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02. 8
平成28(ワ)13870 意匠権侵害差止等請求事件 意匠権 民事訴訟 平成29年1月31日 東京地方裁判所
意匠権侵害において、類似しない、かつ、間接侵害も成立しないと、判断されました。
上記事実関係によれば,運搬台車を購入しようとする建設会社等の需要
者及びこれを使用する作業員らは,斜め上方から台車本体の載置面を見る
だけでなく,車輪の取付態様その他底面の構成を観察するものと解される。\nまた,本件意匠に係る運搬台車又は被告製品の台車本体を斜め上方から見
る際には,載置面の表面だけでなく,凹部から車輪取付板の形状を認識す\nるということができる。なお,この点に関し,原告は,斜め上方からでは
凹部の底にある車輪取付板は視認できない旨主張するが,その主張の裏付
けとする写真(甲28)は,台車から約2m離れた地点において,約1m
の高さから撮影したものであり,作業員らが通常の使用態様においてその
ような位置のみから台車を観察するとは解し難いから,原告の主張は失当
というべきである。
そうすると,本件意匠及び被告意匠においては,原告が要部であると主
張する載置面の天板の形状等だけでなく,凹部上方から視認される車輪取
付板の形状及び底面視における車輪の取付態様や台車の骨格等も,これに
接した者の注意を引くと認められる。そして,前記ウのとおり,本件意匠
と被告意匠はこれらの点が相違するのであり,これにより両意匠から需要
者が受ける印象が異なるということができるから,前記ウの共通部分を踏
まえても,全体として異なる美感を生じさせると解される。
・・・・
原告は,被告製品は四隅に手押し棒(単管パイプ)を立設する態様でのみ使
用されるから,被告意匠が手押し棒の有無により本件意匠に類似しないとして
も間接侵害(意匠法38条1号)が成立する旨主張する。
そこで判断するに,手押し棒を除いても本件意匠と被告意匠が類似するとい
えないことは前項で判示したとおりであるが,これに加え,証拠(乙12〜1
5,18〜20,34)及び弁論の全趣旨によれば,被告製品のような載置面
が平板な台車は,四隅に手押し棒を立設する態様のほか,手押し棒を2本立設
する態様,手押し棒を立設しない態様等でも建設現場における資材の運搬等の
用に供されると認められる。
◆判決本文
◆本件登録意匠です
◆被告意匠です。
関連カテゴリー
>> 意匠認定
>> 類似
>> 意匠その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02. 8
平成27(行ケ)10201 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年1月31日 知的財産高等裁判所
サポート要件違反なしとした審決が取り消されました。
このような技術常識を有する当業者が,本件明細書の記載に接した際には,【00
07】に記載された「顕在化した色調変化」,すなわち,比較例において観察された
b*値の変化(Δb*)は,L−アスコルビン酸の褐変に起因する色調変化を含む可
能性があると理解し,イソ\クエルシトリン及びその糖付加物の色調変化のみを反映
したものであると理解することはできないと解される。
そうすると,実施例において,アルコール類を特定量添加しpHを調整すること
により,比較例に比べて飲料の色調変化が抑制されていることに接しても,当業者
は,比較例の飲料の色調変化がL−アスコルビン酸の褐変に起因する色調変化を含
む可能性がある以上,イソ\クエルシトリン及びその糖付加物の色調変化が抑制され
ていることを直ちには認識することはできないというべきである。
そして,本件明細書の実施例のb*値の変化(Δb*)は,0.9〜2.0であっ
て,0ではないことから,L−アスコルビン酸に起因するb*値の変化(Δb*)は
アルコール類の添加によってもマイナスに転じること(製造直後よりも黄色方向の
彩度が減じて青色方向に傾くこと)がないものと仮定しても,当業者は,実施例に
おける飲料全体の色調変化の抑制という結果から,イソクエルシトリン及びその糖\n付加物の色調変化の抑制を認識することはできないというほかない。
また,前記(1)イ(オ),(カ)bのとおり,本件出願日当時,イソクエルシトリン及びそ\nの糖付加物が水溶液中のL−アスコルビン酸の分解を抑制することが知られていた
ものと認められる。しかし,乙18によれば,イソクエルシトリン及びその糖付加\n物に相当するフラボノイド配糖体A又はBの配合によるアスコルビン酸を含む3
0%エタノール水溶液のL値の減少率の抑制の程度は,これらを配合しない場合を
100%として41.5%又は39.5%に止まり,L値の減少率を0%としたも
のではない(すなわち,L値の減少が解消していない。)し,明度を示すL値(L*
値)の変化を示すものであって,本件明細書で測定している黄色方向の彩度を示す
b*値の変化を示すものでもなく,また,エタノールの含有量も本件明細書の実施
例・比較例(0.01〜0.50質量%)とは大きく異なるから,当業者において,
本件明細書の実施例・比較例の条件において,L−アスコルビン酸に加え,イソク\nエルシトリン及びその糖付加物が配合されていることから,L−アスコルビン酸の
褐変が生じない(したがって,本件明細書の実施例・比較例の飲料の色調変化には,
L−アスコルビン酸の褐変に起因する色調変化は含まれない。)と理解するものとは
いえない。
ウ 以上によれば,本件明細書の発明の詳細な説明の記載及び本件出願日当
時の技術常識に照らして,本件訂正発明9〜16は,容器詰飲料に含まれるイソク\nエルシトリン及びその糖付加物の色調変化を抑制することにより,当該容器詰飲料
の色調変化を抑制する方法を提供するという課題を解決できるものと,当業者が認
識することができるとはいえない。
エ 被告は,甲40及び甲69は,審判手続において審理判断されなかった
事実に関する新たな証拠であるから,本件訴訟において,これらの証拠に基づく審
決の違法性を主張することは許されず,取消事由3−4は,本件訴訟の審理の対象
にはならないと主張する。
しかしながら,被告も自認するとおり(前記第4の1(1)),原告は,審判事件弁
駁書(乙8)において「アスコルビン酸が酸化により黄色となることは周知の技術
的事項である」ことを指摘して本件訂正発明9〜16がサポート要件及び実施可能\n要件を欠くと主張しているから(20〜21頁),「アスコルビン酸が酸化により黄色
となることは周知の技術的事項である」ことを根拠として,本件訂正発明9〜16
がサポート要件及び実施可能要件を満たす旨の審決の判断が誤りであることを主張\nすることは当然に認められ,取消事由3−4は,そのような主張を含むものと認め
られる。
そして,本件訂正発明9〜16は,被告も自認する「L−アスコルビン酸を含有
する飲料が経時変化により褐変すること」という事実(被告第2準備書面3頁,被
告第3準備書面16頁)を考慮すると,甲40及び甲69を検討するまでもなく,
被告が立証責任を負担するサポート要件の充足を認めることができないことは,前
示のとおりである。なお,被告は,「イソクエルシトリン及びその糖付加物を含有す\nる容器詰飲料が,L−アスコルビン酸の非存在下においても色調変化を生じ,その
色調変化がアルコールによって抑制されること」を立証趣旨として,乙14の実験
成績証明書を提出するが,乙15(技術説明資料)及び本件訴訟の経過に照らすと,
乙2の実験成績証明書と同様に,甲69の信用性を弾劾する趣旨であり,本件明細
書において開示が不十分な発明の効果を実験結果によって補充しようというもので\nはないと解される(仮に,乙14が,甲69の信用性を弾劾するにとどまらず,こ
れによりイソクエルシトリン及びその糖付加物を含有し,L−アスコルビン酸を含\n有しない容器詰飲料の色調変化を立証する趣旨であったとしても,そのような立証
は,本件明細書の記載から当業者が認識できない事項を明細書の記載外で補足する
ものとして許されない。)。被告の主張は,理由がない。
オ 被告は,「アスコルビン酸を含む」という条件において実施例と比較例は
同一であることを理由として,サポート要件の充足を認めた審決の趣旨は,アスコ
ルビン酸を除けば,実施例と比較例のb*値やΔb*値の絶対値は変わるかもしれな
いけれども,アスコルビン酸の有無にかかわらず,アルコールの添加によってイソ\nクエルシトリン及びその糖付加物の色調変化が抑制されるという傾向自体は不変で
あることを当業者が理解できると判断したものであり,その判断に誤りはないと主
張する。
この点について,審決は,アルコールを添加した実施例と,アルコールを添加し
ない比較例の双方に,L−アスコルビン酸が含まれているとしても,このような実
施例と比較例の色調変化によって,L−アスコルビン酸の非存在下におけるイソク\nエルシトリン及びその糖付加物の色調変化に対するアルコール添加の影響を理解す
ることができると判断するところ,L−アスコルビン酸が褐変し,容器詰飲料の色
調変化に影響を与え得るという本件出願日当時の技術常識を踏まえると,このよう
に判断するためには,少なくともL−アスコルビン酸の褐変(色調変化)はアルコ
ール添加の影響を受けないという前提が成り立つ場合に限られることは明らかであ
るが,そのような前提が本件出願日当時の当業者の技術常識となっていたことを示
す証拠はない。したがって,本件明細書の実施例と比較例の実験結果をまとめた【表\n1】により,イソクエルシトリン及びその糖付加物に起因する色調変化の抑制とい\nう本件訂正発明9〜16の効果を確認することはできない。なお,念のため付言す
れば,以上の検討は,特許権者である被告が,本件明細書において,イソクエルシ\nトリン及びその糖付加物の色調変化がアルコールにより抑制されることを示す実験
結果を開示するに当たり,同様に経時的な色調変化を示すことが知られていたL−
アスコルビン酸という不純物が含まれる実験系による実験結果のみを開示したこと
に起因するものであり,そのような不十分な実験結果の開示により,本件明細書に\nイソクエルシトリン及びその糖付加物の色調変化がアルコールにより抑制されるこ\nとが開示されているというためには,容器詰飲料の色調変化に影響を与える可能性\nがあるL−アスコルビン酸の褐変(色調変化)はアルコール添加の影響を受けない
ということが,本件明細書において別途開示されているか,その記載や示唆がなく
ても本件出願日当時の当業者が前提とすることができる技術常識になっている必要
がある。したがって,特許権者である被告において,本件明細書にこれらの開示を
しておらず,また,当該技術常識の存在が立証できない以上,本件明細書にL−ア
スコルビン酸という不純物を含む実験系による実験結果のみを開示したことによる
不利益を負うことは,やむを得ないものというべきである。
カ 以上によれば,取消事由3−4のうち,サポート要件の判断の誤りをい
う点は,理由がある(実施可能要件の判断の誤りをいう点は,必要がないから,判\n断しない。)。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> サポート要件
>> 実施可能要件
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02. 8
平成28(ワ)17092 損害賠償等請求事件 平成29年1月26日 東京地方裁判所
図形商標「図形(舞妓さん)+京都赤帽」が、文字商標「赤帽」と非類似と判断されました。
以上に基づき,原告商標1と被告標章1の類否についてみるに,これら
を全体的に観察した場合には,外観,称呼及び観念がいずれも大きく相違
する。また,被告標章1のうちその構成上その余の部分と識別可能\な「京
都赤帽」との文字部分のみをみた場合でも,原告商標1とは「京都」の有
無並びに文字数(2字か4字か)及び音数(4音か7音か)が異なってお
り,外観,称呼及び観念共に明確に区別し得ると解される。さらに,原告
商標1と被告標章1は,被告標章1に「赤帽」の文字が含まれることから
称呼等の一部に共通点があるが,被告標章1の構成上この2字のみに着目\nすることは困難と解される上,「赤帽」の語は前記意味を有する普通名詞
であることに照らすと,上記共通点を類否の判断において重視することは
相当でない(なお,原告商標1が周知であるとの原告の主張については後
述する。)。
これに加えて,取引の実情をみるに,本件の証拠上,被告標章1の使用
により原告と被告の提供する役務の間に出所の混同ないしそのおそれが
生じていること,例えば,原告商標1の指定役務の需要者において,地名
と「赤帽」の語を組み合わせた名称が原告(その組合員を含む。以下同じ。)
の提供する役務を示すものとして広く認識されていること,被告の提供す
る役務が「あかぼう」と略称されていること,原告が舞妓を想起させる図
形を被告による使用開始前から用いていることなどの事情はうかがわれ
ない。
以上によれば,原告商標1と被告標章1は類似しないと判断するのが相
当である。
エ これに対し,原告は,被告標章1のうち「赤帽」以外の部分が識別力を
有しないこと,原告商標1が周知であることを理由に,「赤帽」の部分が
被告標章1の要部であり,これが原告商標1と同一であるので,被告標章
1は原告商標1に類似する旨主張する。
そこで判断するに,被告標章1の構成は前記イのとおりであり,「赤帽」\nの文字は「京都赤帽」という一連表記された文字列の一部に存するにとど\nまる一方,舞妓の図形が中央上部に大きく配置されており,これが被告標
章1に接する者の注意を引くことに照らすと,被告標章1のうち「赤帽」
の部分のみが識別力を有し,その余の部分から出所識別機能としての称呼\n又は観念が生じないとは認められない。
また,原告商標1の周知性を裏付ける証拠として原告が提出するのは,
昭和52年〜56年の新聞記事(甲53〜59,60の1),原告作成の
機関誌等(甲60の2〜5)のほか,一部(平成20年発行のサンデー毎
日。甲68)を除いては広く頒布されているか定かでない雑誌の記事等や
放映地域が限られたテレビ報道等(甲70〜75,78,79),専ら子
供向けと解される書籍又は玩具(甲69の1及び2,76,77)にとど
まる。さらに,これらの証拠上も,原告が常に「赤帽」と略称されるので
はなく,「Akabou」,「あかぼう」等の表示も用いられていること\nが認められる。そうすると,「赤帽」の表示が原告の提供する役務を示す\nものとして原告商標1の指定役務の取引者又は需要者に広く認識されて
いると認めるに足りないから,被告標章1のうち「赤帽」の部分が役務の
出所識別標識として強く支配的な印象を与えると解することは困難であ
る。
したがって,本件において被告標章1の構成から「赤帽」の部分を抽出\nしてこの部分だけを原告商標1と比較して商標の類否を判断することは
相当でなく(最高裁平成20年9月8日判決・裁判集民事228号561
頁参照),原告の上記主張を採用することはできない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 誤認・混同
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02. 8
平成27(行ケ)10230 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年1月25日 知的財産高等裁判所
冒認出願の立証責任は出願人側にあるとしつつも、立証の程度は、冒認を主張する側の主張によって変わると判断しました。
本件のように,冒認出願(平成23年法律第63号による改正前の特許法1
23条1項6号)を理由として請求された特許無効審判において,「特許出願
がその特許に係る発明の発明者又は発明者から特許を受ける権利を承継した者
によりされたこと」についての主張立証責任は,特許権者が負担するものと解
するのが相当である。
もっとも,そのような解釈を採ることが,すべての事案において,特許権者
が発明の経緯等を個別的,具体的,かつ詳細に主張立証しなければならないこ
とを意味するものではない。むしろ,先に出願したという事実は,出願人が発
明者又は発明者から特許を受ける権利を承継した者であるとの事実を推認させ
る上でそれなりに意味のある事実であることをも考え合わせると,特許権者の
行うべき主張立証の内容,程度は,冒認出願を疑わせる具体的な事情の内容及
び無効審判請求人の主張立証活動の内容,程度がどのようなものかによって左
右されるものというべきである。すなわち,仮に無効審判請求人が冒認を疑わ
せる具体的な事情を何ら指摘することなく,かつ,その裏付けとなる証拠を提
出していないような場合は,特許権者が行う主張立証の程度は比較的簡易なも
ので足りるのに対し,無効審判請求人が冒認を裏付ける事情を具体的に指摘し,
その裏付けとなる証拠を提出するような場合は,特許権者において,これを凌
ぐ主張立証をしない限り,主張立証責任が尽くされたと判断されることはない
ものと考えられる。
以上を踏まえ,本件における取消事由(発明者の認定の誤り)の有無を判断
するに当たっては,特許権者である被告において,自らが本件各発明の発明者
であることの主張立証責任を負うものであることを前提としつつ,まずは,冒
認を主張する原告が,どの程度それを疑わせる事情(すなわち,被告ではなく,
原告が本件各発明の発明者であることを示す事情)を具体的に主張し,かつ,
これを裏付ける証拠を提出しているかを検討し,次いで,被告が原告の主張立
証を凌ぎ,被告が発明者であることを認定し得るだけの主張立証をしているか
否かを検討することとする。
・・・
以上によれば,原告の上記2)の主張のうち,原告が,平成22年1
1月3日ころまでに,本件発明1の方法の実施に用いられる本件機器
を完成させたこと,ひいては,本件発明1を完成させたことについて
は,客観性のある証拠等によって裏付けられているということができ
る。
しかしながら,前記a(a)で述べたとおり,本件機器は本件発明2の
方法に用いられるものとはいえないから,原告が本件機器を完成させ
たからといって,本件発明2の方法を着想し,完成させたことが認め
られるものではなく,他にこれをうかがわせる証拠もない。したがっ
て,原告の上記2)の主張のうち,本件発明2に係る部分は,その裏付
けを欠くものというほかない(そもそも,原告は,原告が本件発明2
の方法を着想し,具体化したことを示す具体的な事情を主張していな
い。)。
ウ 小括
以上の検討によれば,原告は,本件発明1(及び本件発明3のうち,本
件発明1の方法に係る部分)については,原告がその発明者であることを
示す具体的な事情(すなわち,冒認を疑わせる具体的な事情)を主張し,
かつ,これを裏付ける証拠を提出しているものといえる。
他方,原告は,本件発明2(及び本件発明3のうち,本件発明2の方法
に係る部分)については,原告がその発明者であることを示す具体的な事
情を主張しておらず,これを裏付ける証拠も提出していない。そして,原
告が,本件発明1に関しては発明者であることを示す事情を具体的に説明
している(それが可能であった)にもかかわらず,本件発明2については,\nそのような事情を一切説明していないことは,原告が本件発明2を発明し
たことを積極的に疑わせる事情であるといわざるを得ない。
本件発明2について
前記(1)ウで述べたとおり、原告は、本件発明2について原告がその発明者であることを示す具体的な事情を主張しておらず,これを認めるに足
りる証拠も提出していないから,本件発明1の場合とは異なり,被告が行
うべき発明者性の主張立証の程度は比較的簡易なもので足りるものという
べきである。
しかるところ,被告は,本件発明2の方法を着想し,完成させた経緯に
ついて,平成22年10月から11月ころに,Bの自宅において,透明
な熱収縮チューブ,針金,ライター及びノズル管を用いて,噴出量の調
整が可能なノズル管の弁構\\造を作り出した旨を主張し,Bも「誓約書」
と題する書面(甲42)において,被告が,平成22年10月から11
月ころにB方を訪れた際に,「宇都宮北道路を運転している途中で,ノ
ズルの製法を思いついた」旨を述べ,B方にあった熱収縮チューブ,針
金,ライターと被告が持参していたノズル管を用いてノズル管の弁構造を作り出し,さらに作ったノズル管を用いて野外での噴出実験を行った\n旨を述べ,被告の上記主張に沿う供述をしている。
そして,Bの上記供述は,その内容が具体的で,他の証拠と整合しな
い内容が含まれるものでもなく,その信用性を積極的に疑うべき事情は
ないから,被告側の関係者による供述証拠としてその証拠価値に限界があ
ることを考慮しても,被告の上記主張を裏付ける一応の証拠として評価し
得るものといえる。また,本件発明2は,ノズル管内に弁構造を作るとい\nう点においては本件発明1と基本的発想を同じくしているということがで
きるから,たとえ被告が本件発明1を発明していないとしても,原告らと
同様にノズルの改良に取り組み,相応の問題意識を持っていた被告が,原
告から本件発明1の説明を受け,これに触発されて本件発明2の着想を得
るということは十分にあり得る事柄であるということができる。\nしてみると,被告は,被告が本件発明2の方法を着想しこれを具体化し
たことについて,その具体的な事情を主張し,これを裏付ける一応の証拠
も提出しているものといえるから,少なくとも上記で述べた程度を満たす
だけの主張立証をしているものということができる。
・・・
以上の検討を総合すれば,本件各発明のうち,本件発明2については,そ
の発明者が被告であると認めることができるが,本件発明1及び3について
は,その発明者が被告であると認めることはできない。
してみると,本件各発明の発明者をいずれも被告であると認定し,本件各
発明に係る特許は,発明者でない者の特許出願に対してされたものとはいえ
ないとした本件審決の判断のうち,本件発明1及び3に係る部分は誤りであ
り,他方,本件発明2に係る部分は誤りとはいえない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 冒認(発明者認定)
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.02. 8
平成28(行ケ)10001等 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年2月2日 知的財産高等裁判所
サポート要件違反および実施可能要件違反はないとした審決が維持されました。裁判所は、実施可能\要件とは、物を作れるかどうかが判断基準であるとも判断しました。
本件発明1から10は,物の発明であり,本件発明11から17は,方法の発明
であるところ,物の発明の実施とは,その物の生産,使用等をする行為であり(特
許法2条3項1号),方法の発明の実施とは,その方法の使用をする行為であるか
ら(同項2号),上記実施可能要件を充足するためには,明細書の発明の詳細な説明において,当業者が,明細書の発明の詳細な記載及び出願時の技術常識に基づき,\n過度の試行錯誤を要することなく,物の発明については,その物を生産し,かつ,
使用することができる程度の記載があること,方法の発明については,その方法を
使用することができる程度の記載があることを要する。
イ 本件特許請求の範囲は,前記第2の2のとおりであるところ,前記3(1)イ
(ア)のとおり,当業者は,葉酸の補充によってMTA等の葉酸代謝拮抗薬の抗腫瘍
活性を維持しながら投与に関連する毒性を低下させることができるという技術常識
の下,MTA等の葉酸代謝拮抗薬の投与に関連する毒性の低下及び抗腫瘍活性の維
持のために,患者の年齢,体重等の属性や身体状態等に応じて適宜の用量・時期・
方法により葉酸を投与していた。また,ビタミンB12自体は,出願時において既知
の物質であり,筋肉内注射等の投与の方法も,技術常識として確立していた(甲7,
36等)。これらの技術常識に加え,前記3(1)イ(イ)のとおり,本件明細書の発明
の詳細な説明には,葉酸及びビタミンB12の投与の具体的内容についての記載があ
ることから(【0028】【0034】【0039】),当業者は,上記記載及び出願
時の技術常識に基づき,過度の試行錯誤を要することなく,本件特許請求の範囲に
記載された投与の量・時期・方法に係る葉酸とビタミンB12をMTAと組み合わせ
て投与することを特徴とする医薬を生産することができ,また,方法を使用するこ
とができるものというべきである。
そして,1)葉酸代謝拮抗薬の抗腫瘍活性を維持しながら投与に関連する毒性を低
下させるために必要な葉酸の用量は広範囲にわたること及び2)葉酸は,葉酸代謝拮
抗薬と並行して投与すればよく,葉酸代謝拮抗薬よりも先に投与することは必須で
はないことは,出願時における技術常識であったことに加え(前記3(2)ア
(ア)(イ)),本件明細書の発明の詳細な説明に,乳腺がん腫のC3H菌株に感染さ
せたマウスに対し,ビタミンB12を用いて前処置し,次いで葉酸代謝拮抗薬を投与
する前に葉酸を投与することにより,毒性の著しい低下が見られ,葉酸代謝拮抗薬
の毒性をほとんど完全に除くとの記載があり(【0049】【0052】),ヒトにお
ける臨床トライアルに関し,ALIMTA(MTA)ないしシスプラチンと併用す
る葉酸及びビタミンB12の投与の用量・時期・方法並びに葉酸とビタミンB12の
組合せが薬物関連毒性を低下させたことが具体的に記載されていること(【005
5】〜【0060】【0064】【0065】【表1】)に鑑みれば,本件特許請求の\n範囲に記載された投与の量・時期・方法に係る葉酸とビタミンB12をMTAと組み
合わせて投与することを特徴とする上記医薬ないし方法は,MTA毒性の低下及び
抗腫瘍活性維持のためのものということができる。
以上によれば,当業者は,本件明細書の発明の詳細な説明及び出願時の技術常識
に基づいて,本件発明1から10に係る医薬を生産し,使用することができ,また,
本件発明11から17に係る方法を使用することができる。
(2)甲事件原告及び丙事件原告の主張について
ア 甲事件原告は,本件明細書の【0039】記載の葉酸の投与によってMTA
毒性及び抗腫瘍活性がどのようなものになるかについては言及されていない,実施
例においても,MTA毒性の低下と抗腫瘍活性の維持を両立し得るような葉酸の投
与の時期及び方法は示されていない旨主張する。
しかし,前記(1)のとおり,当業者は,出願時の技術常識及び本件明細書の発明の
詳細な説明の記載から,過度の試行錯誤を要することなく,本件特許請求の範囲に
記載された投与の量・時期・方法に係る葉酸とビタミンB12をMTAと組み合わせ
て投与することを特徴とする医薬を生産し,また,方法を使用することができ,そ
の医薬ないし方法は,葉酸を本件明細書の【0039】記載の方法で投与するもの
も含め,MTA毒性の低下及び抗腫瘍活性維持のためのものということができる。
イ 甲事件原告は,本件明細書の【0039】において葉酸の投与時期とされる
MTA投与の約1時間前から約24時間前という短時間のうちにベースラインのホ
モシステインレベルが低下することは,当業者一般に知られていなかった旨主張す
る。
しかし,証拠上,出願時において,ホモシステインレベルを低下させること自体
によって葉酸代謝拮抗薬の投与に関連する毒性ないしそのリスクが軽減するという
技術常識が存在したことは認めるに足りないこと(前記2(2)ウ(オ)参照)から,短
時間のうちにベースラインのホモシステインレベルが低下することが当業者一般に
知られていなかったとしても,それは,実施可能要件違反の有無を左右するものではない。\nウ 丙事件原告は,サポート要件違反と同じ理由により,本件明細書の記載は実
施可能要件に反する旨主張するが,本件明細書の発明の詳細な説明の記載が実施可能\要件を充足するか否かは,当業者が,同記載及び出願時の技術常識に基づき,過度の試行錯誤を要することなく,その物を生産し,かつ,使用することができる程
度の記載があるか否かの問題である。他方,サポート要件は,特許請求の範囲の記
載要件であり,本件特許請求の範囲の記載がサポート要件を充足するか否かは,本
件特許請求の範囲に記載された発明が,発明の詳細な説明に記載された説明であり,
同記載及び出願時の技術常識により当業者が本件発明の課題を解決できると認識し
得るか否かの問題であり,実施可能要件とは異なる。よって,丙事件原告の上記主張は,それ自体失当である。\n
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 記載要件
>> 実施可能要件
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.31
平成28(ネ)10020等 特許権移転登録手続請求控訴,同附帯控訴事件 特許権 民事訴訟 平成29年1月25日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
知財高裁第3部は、特許移転請求の裁判管轄がない国での判決は、無意味と判断しました。
しかしながら,一審原告が一審被告らに対して本件各特許権の移転登録手
続を求める訴訟が日本国の専属管轄に属し,韓国に国際裁判管轄が認められ
ないことは,前記のとおりである。したがって,専属管轄に違背する以上,
本件韓国訴訟(専属管轄に反する部分)は不適法であったといわざるを得な
いのであるから,そのような不適法な訴訟において,いかに本件契約の成否
が争われ,この点について確定的な判断がなされたとしても,それは意味の
ないものであったというほかはなく(これは,本来審理判断をすることがで
きないはずの裁判所が審理判断を行ったという重大な瑕疵に関わる問題なの
であるから,これを単なる形式論として軽視しようとする一審原告の主張は
到底採用できない。),信義則により主張を制限する前提を欠く。また,一
審原告の提訴の負担についても,そもそも日本国の裁判所において提訴する
必要があったのであるから,理由にならないというべきである。
(3) 以上によれば,争点1に関する一審原告の主張は,採用することができな
い。
3 争点2(本件合意書に関する紛争の準拠法は韓国法か,日本国法か)につい
て
(1) 前記認定のとおり,本件合意書9条において,本件合意書に関して紛争が
生じた場合,その準拠法は韓国法と指定されているところ,本件サインペー
ジには一審被告Y及びAの署名があること,本件サインページを返送する際
にAが作成した本件カバーレター(乙9)には,「1点を除いて,貴殿の申\nし入れを全て受け入れたい」との文言があり,一審被告らは,準拠法につい
ては特に異議を述べる意思はなかったと認められること等の事情からすれば,
本件合意書による契約(本件契約)の成立及び効力については韓国法による
というのが,当事者の合理的意思であったと推認するのが相当であり,かか
る推認を覆すに足りる証拠はない。
したがって,本件の準拠法は,韓国法であるというべきである(法の適用
に関する通則法附則3条3項,旧法例7条1項)。
(2) これに対し,一審被告らは,準拠法の指定合意が無効であるとか,取り消
されるべきであるなどと主張する。
しかしながら,ここでは,本件契約に関する合意の成否や効力を問題とし
ているのではないことはもとより,準拠法に関する合意の成否や効力を問題
にしているのでもなく,飽くまで本件契約の成否について争いが生じたとき
に,いずれの国の法律によってこれを判断するのが当事者の合理的意思に合
致するかを探求しているにすぎないのであるから,かかる主張は失当である。
また,一審被告らは,1)本件合意書においては日本国の特許権及び特許出
願が対象となっていること,2)本件合意書が日本語で作成されていること,
3)A及び一審被告Yは日本で本件合意書に署名したことなどからして,本件
合意書に関して紛争が生じた場合の準拠法は,日本国法とされるべきである
旨主張する。
しかしながら,1)については,日本国の特許権等が対象であるとしても,
譲渡契約自体は国外でもできる以上,譲渡契約を締結する当事者の合理的意
思が必ず準拠法は日本国法によるとの意思であると解すべき根拠はないとい
うべきであるし,2)についても,本件合意書は日本語(和文)のみならず英
文でも作成されているのであるから,必ずしも決め手となるものではない。
3)についても然りであり,A及び一審被告Yが日本で本件合意書に署名して
いるとの点は,合理的意思解釈を行う際の一つの要素にはなり得ても,それ
だけで決め手になるものではない。
結局,前記(1)で説示した事情によれば,本件の準拠法に関する当事者の
合理的意思解釈としては韓国法によるものと解するのが相当であり,一審被
告らの主張はかかる認定を覆すに足りないというべきである。
・・・・
以上によれば,一審原告が主張するその余の点,すなわち,Aには,本
件サインページに署名するに当たり,本件米国訴訟を解決する(本件米国
訴訟を取り下げてもらう)という明確な動機があったとする点や,Aは,
本件特許権1及び同3に係る発明を完成させる能力を有しておらず,同人\nはこれらの発明の発明者ではなかったとする点を考慮しても,一審被告ら
による本件サインページの返送により,平成16年4月3日の時点で直ち
に本件契約が成立したと認定することは困難というべきである。
したがって,主位的主張に関する一審原告の主張は,採用することがで
きない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> その他特許
>> 裁判管轄
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.31
平成28(行ケ)10167 審決取消請求事件 意匠権 行政訴訟 平成29年1月24日 知的財産高等裁判所
箸の持ち方矯正具について、非類似であるとした審決が維持されました。引用意匠は箸全体のもので、取り外しできないと判断されました。(第2部)
原告は,B上リング状部とB下リング状部とが,上下に分離し,箸本体から取り
外し可能であると主張する。\nB上リング状部とB下リング状部(いずれも,リング部と円筒状取付部分から成
るものとして認定されている。)から成るBリング状部は,引用意匠3そのものであ
り,甲2においては,保持ユニット120(人差し指挿入穴121と中指挿入穴1
22を有する。)とされている。そして,保持ユニット120は,甲2に記載された
発明としては,箸本体とは別体の部品として構成されている。しかしながら,甲2\nの記載内容を見ても,保持ユニット120が位置調節に用いられるものであること
は認められるとしても,B上リング状部とB下リング状部とが2つに分離し,また,
第2箸部材から取り外せることができるか否かを,甲2の図面から読み取ることが
できず,更に進んで明細書の記載を参酌しても,この点は不明である。したがって,
B上リング状部とB下リング状部とが,上下に分離し,箸本体から取り外し可能で\nあるか否か不明であるとした審決の認定に誤りはない。
(2) 原告の主張について
原告は,甲2(特許公報)に係る公表特許公報である甲8(特表\2004−53
8074号公報)の記載内容を斟酌すれば,B上リング状部とB下リング状部とが
上下に分離し,箸本体から取り外し可能であることが分かると主張する。\nしかしながら,本件において意匠が記載された「頒布された刊行物」とされたの
は甲2のみであり,これとは異なる刊行物である甲8に記載された意匠が,甲2に
記載された意匠になるものでないことは明らかであり,原告の上記主張は,失当で
ある(なお,甲8は,明細書と図面とが対応していないなど多数の齟齬を含み,そ
の記載内容は不明確である。)。仮に,甲8の【図5】と題する図面が,B上リング
状部とB下リング状部とが上下に分離し,取り外し可能であることを示すものと理\n解するとしても,甲8に記載された発明の特徴的部分とは認められない構成を,甲\n2に記載された特許発明が有する必然性もなく,結局,上記の点が甲2に記載され
ているとは認められない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 意匠認定
>> 類似
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.31
平成28(行ケ)10164 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年1月24日 知的財産高等裁判所(第2部)
商標「ゲンコツメンチ」が商標「ゲンコツ」と非類似とした審決が維持されました。前者の指定商品は、「メンチカツを材料として用いたパン,メンチカツ入りのサンドイッチ,メンチカツ入りのハンバーガー,メンチカツ用調味料,メンチカツ入り弁当,メンチカツ入りの調理済み丼物」後者は、「おにぎり,ぎょうざ,サンドイッチ,しゅうまい,すし,たこ焼き,肉まんじゅう,ハンバーガー,ピザ,べんとう,ホットドッグ,ミートパイ,ラビオリ」です。
また、本件については、被告(ローソン)は一時期、原告からライセンスを受けていたとのことです。
(2) 本件商標は,「ゲンコツ」の文字部分と「メンチ」の文字部分がいずれも
辞書に掲載されている語であることから,その組合せであると解されるものではあ
るが,文字のみの商標であって,図形などとの組合せではなく,しかも,全ての文
字が,標準文字で,一連に横書きされており,各文字は,同じ字体,大きさ及び間
隔で,一体的に表記されている。また,本件商標の全体の文字数は,7文字で,多くはないところ,その称呼は,\n「ゲ」と「メ」の母音がいずれも「エ」,その次に続く音がいずれも「ン」であり,
韻を踏んだ状態になっており,リズム感があることから,全体として,7文字であ
るにしては,簡潔で歯切れのいい印象を与える。
そして,食品,特に単品で販売されることのある加工食品で,一定程度の大きさ
と,丸みと厚みのある形状であり得るものについては,その大きさや形状を表すために「げんこつ」,「にじりこぶし」,「こぶし」という語を使用し,これを加工\n食品の名称と組み合わせて,商品の名称とされることがあると解されるのであって,
前記のような加工食品の取引の場面においては,「げんこつ」又は「ゲンコツ」と
いう語が,商品の大きさや形状を象徴的に表す語として解されることもあるといえる。\nさらに,「挽肉にみじん切りにした玉葱などを加えて小判型などにまとめ,パン
粉の衣をつけて油で揚げた料理」を,「メンチカツ」ではなく,「ミンチカツ」と
いう地域もあり(甲6,7),インターネット上においては,平成27年9月19
日の時点で,「メンチカツ」を「メンチ」と略する旨の記載もある(甲7)が,そ
の他に「メンチカツ」を「メンチ」と略することを裏付ける証拠はなく,平成25
年12月頃のコンビニエンスストアのホットスナックの商品名として,「あらびき
牛肉メンチカツ」(セブン−イレブン),「ビーフメンチカツ」(ファミリーマー
ト)と,「メンチカツ」を略さずに全体を取り込んだものがある一方,「メンチ」
のみを取り込んだ商品名は,被告の「ゲンコツメンチ」しか見当たらず,これらを
紹介する雑誌の記事においては,これらの商品を包括する表現として「メンチカツ」と記載されていた(甲42)。\nそうすると,メンチカツ同様に挽肉を使った料理である「ハンバーグ・ステーキ」
(挽肉に刻んだ玉葱,パン粉,卵などを加え,平たい円形にまとめて焼いた料理)
(広辞苑第6版)が「ハンバーグ」と表現されているのに対し,「メンチ」の語は,挽肉にみじん切りにした玉葱などを加えて小判型などにまとめ,パン粉の衣をつけ\nて油で揚げた料理である「メンチカツ」を表す名詞として,全国の取引者,需用者に,それほど普及しているとはいえない。\n以上によれば,本件商標において,「ゲンコツ」の文字部分だけが,取引者,需
要者に対し商品又は役務の出所識別標識として強く支配的な印象を与えるものとは
いえないし,「メンチ」の文字部分からは,出所識別標識としての称呼,観念が生
じないともいえない。
(3) したがって,本件商標は,その外観,称呼及び観念のいずれの点において
も,引用商標と相違し,取引の実情を考慮しても,引用商標とは類似しておらず,
商標法4条1項11号に該当する商標ではない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.31
平成28(行ケ)10181 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成29年1月24日 知的財産高等裁判所
商標「オルガノサイエンス」が「オルガノ」と類似するとした先の判決と同様の理由により、無効とするとの審決が維持されました(2部)。
(4) 本件において,上記(2)イの第1判決の認定判断に照らせば,第1判決の
拘束力は,第1審決を取り消す旨の結論(主文)が導き出されるのに必要な商標法
4条1項11号該当性についての認定判断,すなわち,1)引用商標は,本件商標登
録出願時には被告及び被告の事業ないし商品・役務を示すものとして相当程度周知
となっており,被告の事業は水処理関連事業であるが,これには薬品事業が伴うも
のと認識されており,2)本件商標は,「オルガノ」と「サイエンス」の結合商標と認
められ,「オルガノ」部分は上記引用商標の周知性等からすれば,その指定商品及び
指定役務の取引者,需要者に対し,商品又は役務の出所識別標識として強く支配的
な印象を与え,「サイエンス」の部分は指定商品である化合物,薬剤類との関係で出
所識別標識としての称呼,観念が生じにくいと認められることからして,「オルガノ」
部分を要部と解すべきであり,3)本件商標と引用商標とは,類似していると認めら
れ,4)本件商標の指定商品と引用商標の指定商品とは,いずれも,「化学剤」を含ん
でいる点で共通する,との認定判断について生ずるものというべきである。したが
って,再度の審判手続において,審判官は,第1判決が上記のとおり認定判断した
点につき,第1判決とは別異の認定判断をすることは,取消判決の拘束力により許
されないのであるから,審決が取消判決の拘束力に従ってされた限りにおいては,
再度の審決取消訴訟においてこれを違法とすることはできない。
そして,本件審決は,上記第2,3のとおり,第1判決と同様の理由により,本
件商標と引用商標とが類似し,本件商標の指定商品と引用商標の指定商品とは,い
ずれも,「化学剤」を含んでいる点で共通するから,本件商標は,商標法4条1項1
1号に違反して登録されたとしたものであり,この認定判断は,上記第1判決の拘
束力に従ったものであることが明らかである。そうすると,再度の審決取消訴訟で
ある本件訴訟において,これを違法とすることはできず,原告が,審決の当該認定
判断が誤りであると主張立証することは許されない。
本件訴訟において原告の主張する取消事由を検討すると,本件商標の商標法4条
1項11号該当性を争う部分については,第1判決の拘束力が及ぶ事項につき,こ
れを蒸し返すものにほかならず,そもそも審決の取消事由とはなり得ないものと認
められるから,失当である。
・・・
(2) 本件商標と使用商標との類似性の程度
ア 本件商標「オルガノサイエンス」は,「オルガノ」と「サイエンス」の結
合商標と認められるところ,その全体は,9字9音とやや冗長であること,後半の
「サイエンス」が科学を意味する言葉として一般に広く知られていること,前半の
「オルガノ」は,「有機の」を意味する「organo」の読みを表記したものと解\nされるものの,少なくとも本件商標登録出願時に広く普及していた日本語の辞書で
ある広辞苑に掲載されていない(甲133)など,「サイエンス」に比べれば一般に
その意味合いが十分浸透しているものではないと認められ,さらに,後記(3)アのよ
うな使用商標の周知著名性及び独創性からすれば,本件商標のうち「オルガノ」部
分は,その指定商品等の取引者,需要者に対し,商品等の出所識別標識として強く
支配的な印象を与えるものと認められる。他方,「サイエンス」は,一般に知られて
いる「科学」を意味し,指定商品である化合物,薬剤類との関係で,出所識別標識
としての称呼,観念が生じにくいと認められる(最高裁平成20年9月8日第2小
法廷判決,裁判集民事228号561頁参照。)。したがって,本件商標については,
前半の「オルガノ」部分がその要部と解すべきである。
イ 本件商標の要部「オルガノ」と,使用商標とは,外観において類似し,
称呼を共通にし,一般には十分浸透しているとはいえないものの,いずれも「有機\nの」という観念を有しているものと認められる。したがって,両者は,類似してい
ると認められる。
◆判決本文
◆関連事件です。平成26(行ケ)10268
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.30
平成26(ワ)9552等 損害賠償請求事件(本訴),著作権使用料請求事件(反訴) 著作権 民事訴訟 平成28年12月15日 大阪地方裁判所
コンサートの企画運営会社に対して、5000万円を超える損害賠償が認められました。被告は実はゴーストライターがいたというS氏です。請求原因は、全ろうの作曲者といううたい文句が虚偽だったというものです。
(1) 原告は,被告が公表していた,本件楽曲が被告自ら作曲した作品であるこ\nと,被告が全ろうの中,苦労をして絶対音感を頼りに作曲した状況がいずれも虚偽
であり,このような虚偽の説明を前提に原告に本件公演の実施を許可し,さらには
公演を増やすよう申し入れるなどして本件公演の実施に深く関与した行為が,不法\n行為である旨主張し,被告は,原告が主張するいずれの事実も虚偽ではないし,そ
もそも本件楽曲に関する明確な著作物利用契約まで成立したとはいえないまま本件
公演が行われたのであるから被告に告知義務違反もないなどとしてこれを争ってい
る。
(2) そこでまず,本件公演を行うに当たっての原告及び被告の認識を検討する
に,前記認定事実によれば,原告が被告に対して本件交響曲公演の提案をした平成
25年3月頃までに,被告が平成11年頃に全ろうとなり,耳鳴り,偏頭痛,頭鳴
症等に悩まされながら,内側からの音を記譜することにより作曲活動を行ったとい
う経緯が,全国紙や雑誌,全国放送のテレビ番組等で度々取り上げられるなどした
ことから,そのような被告の作曲家としての人物像や作曲の状況が公衆にも相当知
られるところとなり,それとともに,著名レコード会社から発売されている本件交
響曲のCDもクラシック音楽においては異例の売上げとなっていたことが認められ
る。このような経緯に加え,本件公演の広告の内容からすると,国内外の音楽家の
演奏会の企画・主催等を行うことを業とする原告が,全国で30回以上の本件楽曲
の演奏会を企画するに当たっては,作曲者とされていた被告のこのような人物像や
作曲状況を前提とし,この点が広く知られていることが重要な事情となっていたも
のと認められ,仮にこれらの事情が事実でなかった場合には,本件公演を企画しな
かったであろうと認められる。そして,被告においても,自らが多数のメディアに
取り上げられていた状況等を認識した上で,原告に対して公演回数の増加を強く要
求したことからして,原告からの本件交響曲公演の提案が,被告が公表していた被\n告の人物像や作曲状況を前提とし,それを重視していたものであることについて,
当然承知していたものと認められる。
(3) 次に,前記(2)の前提とされた状況について検討する。
ア まず,被告の聴力については,本件交響曲が作曲された時期に作成された
平成14年診断書では,感音性難聴を原因とする聴覚障害により身体障害2級に該
当するとされている。しかし,脳波の反応による客観的な検査が行われた平成26
年診断書においては,右が40デシベル,左が60デシベルで脳波の反応が確認さ
れているところ,専門医の意見によれば,これは,ある領域においては右が30デ
シベル,左が50デシベル程度の聴力があることを示しているものであること,被
告自身も3年前から聴力が戻っていると述べていることから,平成26年2月頃に
おいて,被告は軽度から中等度の難聴にあったが,全ろうといえるような状況では
なかったと認められる。このような被告の状態に加えて,平成14年診断書に記載
されているような100デシベルを超えるような感音性難聴の場合,自然に改善す
ることは現在の医学的知見ではあり得ないとの専門医の意見や,平成11年8月頃
に聞こえない状況になかったことがうかがえることからすると,平成14年診断書
の記載はこれを採用することができず,平成14年当時,高度の感音性難聴が被告
にあったとは認められない。また,平成14年診断書の結果は,軽度から中等度の
難聴に加え機能性難聴(心因性難聴又は難聴であることを偽る詐聴)を合併したも\nのと考えられるとの専門医の意見からしても,平成11年以降,被告が全ろうの状
態で作曲していたという事実を認めることはできない。この点について,被告の妻
である証人P5は,平成13年末頃までに被告は全ろうに近い状態となったと証言
するが,上記に照らし,採用できない。
したがって,平成11年以降,被告が軽度から中等度の難聴であったことは事実
であるといえても,全ろうの音が聞こえない状態であった点は事実でなかったとい
える。
イ また,被告は,全ろうの状態で,耳鳴り,偏頭痛,頭鳴症等に耐えなが
ら被告自身が内から聞こえる音を記譜して本件交響曲を作曲したと公表していた\nが,前記認定事実によれば,被告が本件交響曲について関与したのは,本件指示書
を渡すなどしてP2に指示を与え,また,被告が本件交響曲における鐘の音を入れ
たことにとどまる。また,ピアノ・ソナタ第2番についても,モチーフの選択やそ\nの順序等について指示をしていたにとどまる。したがって,被告が上記の状況で本
件楽曲を自ら作曲したとの点も,事実でなかったといえる。
この点について,証人P5は,被告は平成15年に完成した本件交響曲について
もシンセサイザーでメロディーを作りオーケストレーションもしており,それを録
音したものを聴いたことがあるなどと証言し,陳述(乙22)している。しかし,
被告がP2に作曲を依頼したことを発表した直後の会見において被告が述べていた\nのは,本件指示書等による指示をしたことのみであり,シンセサイザーによる作曲
については何ら触れられておらず(甲172),むしろ,被告には絶対音感がなく,
オーケストラ曲を作ることができなかったことから設計図を示してP2に音符を書
いてもらった旨を述べていたことからすると,証人P5の上記証言は直ちにこれを
採用することはできず,その他,本件楽曲につき,鐘の音以外のメロディー等を被
告が作成してP2に提供したことを裏付ける証拠は提出されておらず,そのような
事実を認めることはできない。
また,同証人は,近年のドキュメンタリー映画の中で被告が自ら新曲を作曲する
過程が描かれたと陳述し(乙22),その楽曲の「音楽著作権使用料支払いに関する
覚書」も提出されている(乙23)。しかし,それは,当該楽曲についてのことであ
るにとどまり,それをもって本件楽曲の作曲過程についての前記の認定判断が左右
されるものではない。
(4) 以上のとおり,被告が公表し,多数のメディアで紹介されていた被告の人\n物像や作曲状況は,原告が本件公演を企画するに当たっての重要な前提事情であり,
それが事実でない場合には,原告が本件公演を企画・実施することはなかったもの
であるが,被告は,そのような事情を知りながら,本件公演を実施することを了承
したにとどまらず,特定の指揮者の選定や公演回数の増加を強く要求するなど,本
件公演の企画に積極的に関与したといえる。これに加え,上記の前提事情が事実で
ないことが公となった場合には,それまでの新聞や雑誌の掲載,テレビの番組放映
等の数,これらに対する反響の大きさからして公演を実施することができなくなり,
予定公演数の多さから原告に多大な損害が発生するであろうことは,容易に思い至\nることができたものであったといえることを併せ考慮すると,本件公演の企画に対
する上記のような関与をするに当たり,被告において,これまで公表していた被告\nの人物像や作曲状況が事実とは異なることを原告にあらかじめ伝え,その内包され
るリスクを告知する義務があったものというべきである。したがって,被告がこの
義務に反して事実を告げず,原告が多額の費用をかけ,多数の人が携わることとな
る全国公演を行うことを了承し,さらには公演数を増やすように強く申し入れるな\nどして本件公演の企画に積極的に関与し,それにより原告に本件公演を企画・実施
するに至らせた行為は,原告に対する不法行為を構成すると評価するのが相当であ\nる。
・・
ア 前記のとおり,本件公演は,平成26年2月2日までのものが実施され,
同月23日以降のものは中止された。このことから,原告は,被告の不法行為によ
り被った損害として,平成26年2月23日以降中止した本件公演に係る損害を主
張している。
しかし,本件において被告の原告に対する不法行為として捉えられるのは,被告
が,告知義務に違反して,原告が多額の費用をかけ,多数の人が携わることとなる
全国公演を行うことを了承し,さらには公演数を増やすように強く申し入れるなど\nして本件公演の企画に積極的に関与し,それにより原告に本件公演を企画・実施す
るに至らせた行為であり,このような被告の行為がなければ,原告はそもそも本件
公演を企画・実施しなかったと認められるものである。このような不法行為の内容
からすると,原告の損害として捉えるべきは,本件公演を企画・実施しなかった場
合と比べて,本件公演を企画・実施したことの全体によって生じた損害(実施分も
含めて損益通算した損害)であると解するべきであって,中止された公演のみに着
目し,その中止による損害のみを損害として主張する原告の上記主張は採用できな
い。他方,被告は,公演中止によって生じた損害と実施された公演から生じた利益
との損益相殺を主張するところ,上記のとおり,原告の損害としては本件公演の企
画・実施の全体から生じた損害を通算して把握すべきであるから,被告の損益相殺
の主張自体は採用できないが,この主張は,実質的には上記で述べたのと同趣旨を
いうものと解される。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.25
平成28(ネ)10046 特許権侵害差止請求控訴事件 特許権 民事訴訟 平成29年1月20日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
知財高裁(1部)は、一部の構成を有していないと判断しました。1審の判断は結論において誤っていないので原審維持です。1審は進歩性なしとして非侵害の判断をしていました。なお、特許庁は、屈折率の測定方法に関する訂正事項が訂正要件を見たしていると判断してました。
前記アによると,本件各明細書には,樹脂組成物の屈折率について「硬化樹
脂層の屈折率測定方法は,JIS K 7142の「プラスチックの屈折率測定方
法」(Determination of the refractive in
dex of plastics)に従う。具体的には,ガラス繊維織物が含まれ
ていない硬化性樹脂のフィルムを,ガラス繊維織物を含む場合と同じ条件で作成し,
アッベ屈折計を用いて測定する。」と記載されていることが認められる。したがって,
樹脂組成物の屈折率については,「JIS K 7142」(甲203)に規定され
たA法(板状またはフィルム状試験片に適用)とB法(粉末状,ペレット状,顆粒
状サンプルに適用)のうち,アッベ屈折計を用いるとされるA法により測定される
ことが記載されていると認められる。
これに対し,ガラス組成物の屈折率については,いくつかの測定方法があり,測
定方法が相違すると測定値も異なることがあることは前記認定のとおりであるけれ
ども,本件各特許の特許請求の範囲の記載では,ガラス組成物の屈折率の測定方法
が特定されていないし,また,本件各明細書における発明の詳細な説明にも,ガラ
ス組成物の屈折率の測定方法は明記されていないことが認められる。
もっとも,このような場合であっても,本件各明細書におけるガラス組成物等の
屈折率に関する記載を合理的に解釈し,当業者の技術常識も参酌して,ガラス組成
物の屈折率の測定方法を合理的に推認することができるときには,そのように解釈
すべきである。
まず,前記アの本件各明細書の記載においては,特に,ガラス繊維織物に織られ
たガラス繊維の品番ECE225,ECG75,ECG37等が特定されているの
に対し,そのガラス繊維であるECE225,ECG75,ECG37等の屈折率
が表示されていないこと,その原料であるEガラスの屈折率が1.558であると\n表示されており,表\1におけるガラス繊維織物の屈折率にもその1.558が用い
られていることなどを考慮すると,本件各発明における「ガラス繊維織物中のガラ
ス繊維を構成するガラス組成物」の「屈折率」は,ガラス繊維の屈折率を測定して\n得られたものではなく,繊維化する前のガラス組成物(原料)の屈折率であると認
めるのが相当である。なお,Eガラスにも各種品目があり,Eガラスの屈折率につ
いては,1.548(乙あ93),1.560(乙あ11)のものもあるところ,本
件各明細書においては,Eガラスの中でも,屈折率が1.558のものが用いられ
たものと推認することができる。また,本件各明細書には,硬化樹脂の屈折率の測
定方法についての記載があるのに対し,ガラス組成物の屈折率の測定法についての
記載がないのは,ガラス組成物について,商品データベース(甲26)などから,
その屈折率が得られることから,独自に測定する必要性がないことによるというこ
とができる。前記のとおり,実測によらないガラス組成物の屈折率は,実際のシー
ト状態となったガラス繊維の屈折率とは一致しない可能性はあるけれども,上記で\n認定した「ガラス繊維織物中のガラス繊維を構成するガラス組成物」の商品カタロ\nグ等における「屈折率」を採用することで,硬化樹脂に埋め込まれたガラス繊維を
分離して,屈折率を測定する煩雑さを回避することができることを考慮すると,こ
のような定め方も不合理であるとはいえないし,本件明細書の表1によれば,ガラ\nス繊維の原料であるEガラス組成物の屈折率である1.558を用いた上で,硬化
樹脂との界面の透明性を確保することが可能となっていることが認められる。\n以上によれば,「ガラス繊維織物中のガラス繊維を構成するガラス組成物」の「屈\n折率」は,繊維化する前のガラス組成物の屈折率を指すものと認めるのが相当であ
る。また,前記認定のとおり,「ガラス繊維織物中のガラス繊維を構成するガラス組\n成物の屈折率」は,素材メーカーが製品とともに公表したものであることを前提と\nすると,ガラス組成物の屈折率は「JIS K 7142」(プラスチックの屈折率
の測定方法)で測定されたものと解することはできず,むしろ,ガラス組成物(E
ガラス)について素材メーカーが一般に採用する合理的な屈折率の測定方法により
測定されたものと解するのが自然な解釈であるといえる。そして,素材メーカーが
Eガラスについて商品データベースにおいて表示している屈折率は,小数点以下第\n3位のものが多いことからすると(甲26,乙あ11,93),少なくとも有効数字
が小数点以下第4位まで測定できる測定方法である必要がある。また,証拠(甲4
5,乙あ27,89,108)及び弁論の全趣旨によれば,小数点以下第4位まで
測定できる測定方法としては,精度の高い最小偏角法(精度は約1×10−5)と,次
に精度が高いVブロック法(精度は約2×10−5)及び臨界角法(精度は1×10−
4)のいずれかであると認められるところ,このうち表示される屈折率が上記のとお\nり小数点以下第3位のものが多く,最も精度の高いものまで要求されないことや,
Vブロック法による測定が最も簡便であって,試料の作成も容易であること(乙あ
89)を考慮すると,素材メーカーがEガラスについて一般に採用する合理的な屈
折率の測定方法は,Vブロック法であると推認するのが相当である。現に,本件に
おいて,控訴人及び被控訴人ユニチカが,本件シートや本件各発明の実施品のガラ
ス組成物の屈折率を,専門機関に依頼した上で,Vブロック法で測定していること
(甲24,乙あ74,97の1)も,このことを裏付けるものである。
なお,本件各明細書には,樹脂組成物の屈折率については,「JIS K 714
2」に規定されたA法により測定されることが記載されていること,ガラス組成物
の屈折率の測定方法については明確な記載がないものの,「ガラス繊維織物中のガ
ラス繊維を構成するガラス組成物」の「屈折率」としては,繊維化する前のガラス\n組成物の屈折率が記載されており,その測定方法は前記のとおりVブロック法であ
ると推認されることからすると,樹脂組成物の屈折率の測定方法については,「JI
S K 7142」の「B法」を追加する本件各訂正は新規事項の追加であり,ガ
ラス組成物の屈折率の測定方法については,「JIS K 7142」を追加し,あ
るいはその「B法」を追加する本件各訂正はいずれも新規事項の追加である。
したがって,本件各訂正請求は,特許法126条1項の訂正要件に反するもので
あり,本件各訂正請求を認めた審決は未だ確定していないことからすれば(当裁判
所に顕著な事実である。),本件においては,本件防煙垂壁が本件各発明の技術的範
囲に属するか否かについて,本件各訂正請求の内容を考慮せずに判断すべきである
(仮に,本件各訂正請求を認める審決が確定すると,本件各訂正発明は,特許法1
23条1項8号の無効理由を有するものとなる。)。
◆判決本文
1審はこちらです。
◆平成26(ワ)10848
対応する審決取消訴訟です。
◆平成27(行ケ)10233
◆平成27(行ケ)10234
関連カテゴリー
>> 補正・訂正
>> 新規事項
>> 技術的範囲
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.25
平成28(行ケ)10005 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年1月18日 知的財産高等裁判所
知財高裁は、主観的評価では予測できない効果があるか不明として、進歩性なしと判断しました。
審決は「ソフトコンタクトレンズ装用時に生じる特有の問題として、ソ\フトコンタクトレンズ装用中は、清涼感度の低下が起こることがあげられるが、本件特許明細書に記載された実施例19〜21において、ソフトコンタクトレンズ装用中の点眼直後の清涼感は◎と評価され、かつ、ソ\フトコンタクトレンズ装用中の点眼直後の刺激も○ないし◎と評価されていることから、本件特許発明1は、ソフトコンタクトレンズを装用中においても、十\分な清涼感を付与でき、かつ、点眼直後に清涼感を超えた強すぎる不快な刺激がない、との効果を奏する」と進歩性ありと判断していました。
特許出願に係る発明の構成が,公知技術である引用発明に他の公知技術,周知技\n術等を適用することによって容易に想到することができる場合であっても,上記発
明の有する効果が,当該引用発明等の有する効果と比較して,当業者が技術常識に
基づいて従来の技術水準を参酌した上で予測することができる範囲を超えた顕著な\nものであるときは,上記発明はその限度で従来の公知技術等から想到できない有利
な効果を開示したといえるから,当業者は上記発明を容易に想到することができな
いものとして,上記発明については,特許を受けることができると解するのが相当
である。
これを本件についてみると,前記(1)の認定事実によれば,本件発明は,ソフトコ\nンタクトレンズ装用者に十分な清涼感を付与し,かつ,刺激がなく安全性が高い眼\n科用清涼組成物を提供するものであり,本件明細書(【0055】【表6】)に記載さ\nれている実施例19ないし21において,ソフトコンタクトレンズ装用中の点眼直\n後の清涼感は◎と評価され,かつ,ソフトコンタクトレンズ装用中の点眼直後の刺\n激も○又は◎と評価されている。
しかしながら,本件明細書(【0044】)には「各パネラーには,清涼感につい
て全く感じない場合を0点,十分に強い清涼感を感じる場合を6点として7段階評\n価してもらった。同様に眼刺激について全く感じない場合を6点,強い刺激を感じ
る場合を0点として7段階評価してもらった。パネラー全員の評価点を平均して,
その平均値が0〜2点未満を×,2点以上3点未満を△,3点以上4点未満を○,
4点以上6点以下を◎として表に結果を示す。」と記載され,清涼感及び刺激の評価\nにおいて,◎と評価された場合であっても,7段階評価における中央値付近の「4」
の評価が含まれている。そうすると,上記評価から,直ちに本件発明1の奏する効
果が甲1発明と比較して予測できないほど顕著であると推認することはできず,そ\nの他に,甲1発明の点眼剤をソフトコンタクトレンズ装用時に適用した場合と比較\nして,本件発明1が奏する効果が当業者の予測を超える顕著なものであることを認\nめるに足りる的確な証拠はない。のみならず,前記(2)の認定事実によれば,甲1発
明の点眼剤は,目に対する刺激性が低く,良好な清涼感を付与することができ,か
つ,清涼感の持続性の高いものであり,前記アのとおり,甲1発明の点眼剤をソフ\nトコンタクトレンズの装用者にも適用し得ると示唆されているのであるから,これ
らの記載に接した当業者は,甲1発明の点眼剤につき,ソフトコンタクトレンズ装\n用時に清涼感を付与するために用いた場合に,裸眼時やハードコンタクトレンズ装
用時と同程度に,眼に対する刺激性が低く,良好な清涼感を付与することができ,
清涼感の持続性が高いものであることを十分に予\測することができる。しかも,甲
1発明の点眼剤の効果と本件発明の効果は,そもそも清涼感を付与し刺激性が低い
という同種のものにすぎず,本件明細書には,ハードコンタクトレンズ装用時にお
ける清涼感との比較評価等が一切記載されていないのであるから,本件優先日当時
の技術常識を考慮しても,具体的にどの程度の清涼感の差異があるのかは不明であ
る。
したがって,本件発明1の有する効果が予測することができる範囲を超えた顕著\nなものであると認めることはできない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.25
平成28(ネ)10046 特許権侵害差止請求控訴事件 特許権 民事訴訟 平成29年1月20日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
知財高裁特別部は、延長登録された特許権の効力がイ号製品には及ばないとした1審判断を維持しました。論点は、たくさんあります。
(2) 法68条の2の「政令で定める処分の対象となつた物」に係る特許発明の
実施行為の範囲について
政令(特許法施行令2条)では,延長登録の理由となる処分は医薬品医療
機器等法の承認と農薬取締法の承認の二つの処分に限定されている。本件の
ように「政令で定める処分」が前者の承認(医薬品医療機器等法所定の医薬
品に係る承認)に係るものである場合においては,次のとおりであると認め
られる。すなわち,
ア 医薬品医療機器等法14条1項は,「医薬品…の製造販売をしようとす
る者は,品目ごとにその製造販売についての厚生労働大臣の承認を受けな
ければならない。」と規定し,同項に係る医薬品の承認に必要な審査の対
象となる事項は,「名称,成分,分量,用法,用量,効能,効果,副作用\nその他の品質,有効性及び安全性に関する事項」(同法14条2項,9項)
と規定されている。
このことからすると,「政令で定める処分」が医薬品医療機器等法所定
の医薬品に係る承認である場合には,常に「用法,用量,効能及び効果」\nが審査事項とされ,「用法,用量,効能及び効果」は「用途」に含まれる\nから,同承認は,法68条の2括弧書の「その処分においてその物の使用
される特定の用途が定められている場合」に該当するものと解される。
医薬品医療機器等法の承認処分の対象となった医薬品における,法68
条の2の「政令で定める処分の対象となつた物」及び「用途」は,存続期
間が延長された特許権の効力の範囲を特定するものであるから,特許権の
存続期間の延長登録の制度趣旨(特許権者が,政令で定める処分を受ける
ために,その特許発明を実施する意思及び能力を有していてもなお,特許\n発明の実施をすることができなかった期間があったときは,5年を限度と
して,その期間の延長を認めるとの制度趣旨)及び特許権者と第三者との
衡平を考慮した上で,これを合理的に解釈すべきである。
そうすると,まず,前記のとおり,医薬品の承認に必要な審査の対象と
なる事項は,「名称,成分,分量,用法,用量,効能,効果,副作用その\n他の品質,有効性及び安全性に関する事項」であり,これらの各要素によ
って特定された「品目」ごとに承認を受けるものであるから,形式的には
これらの各要素が「物」及び「用途」を画する基準となる。
もっとも,特許権の存続期間の延長登録の制度趣旨からすると,医薬品
としての実質的同一性に直接関わらない審査事項につき相違がある場合に
まで,特許権の効力が制限されるのは相当でなく,本件のように医薬品の
成分を対象とする物の特許発明について,医薬品としての実質的同一性に
直接関わる審査事項は,医薬品の「成分,分量,用法,用量,効能及び効\n果」である(ベバシズマブ事件最判)ことからすると,これらの範囲で「物」
及び「用途」を特定し,延長された特許権の効力範囲を画するのが相当で
ある。
そして,「成分,分量」は,「物」それ自体の客観的同一性を左右する
一方で「用途」に該当し得る性質のものではないから,「物」を特定する
要素とみるのが相当であり,「用法,用量,効能及び効果」は,「物」そ\nれ自体の客観的同一性を左右するものではないが,前記のとおり「用途」
に該当するものであるから,「用途」を特定する要素とみるのが相当であ
る。
なお,医薬品医療機器等法所定の承認に必要な審査の対象となる「成分」
は,薬効を発揮する成分(有効成分)に限定されるものではないから,こ
こでいう「成分」も有効成分に限られないことはもちろんである。
以上によれば,医薬品の成分を対象とする物の特許発明の場合,存続期
間が延長された特許権は,具体的な政令処分で定められた「成分,分量,
用法,用量,効能及び効果」によって特定された「物」についての「当該\n特許発明の実施」の範囲で効力が及ぶと解するのが相当である(ただし,
延長登録における「用途」が,延長登録の理由となった政令処分の「用法,
用量,効能及び効果」より限定的である場合には,当然ながら,上記効力\n範囲を画する要素としての「用法,用量,効能及び効果」も,延長登録に\nおける「用途」により限定される。以下同じ。)。
イ 上記アによれば,相手方が製造等する製品(以下「対象製品」という。)
が,具体的な政令処分で定められた「成分,分量,用法,用量,効能及び\n効果」において異なる部分が存在する場合には,対象製品は,存続期間が
延長された特許権の効力の及ぶ範囲に属するということはできない。しか
しながら,政令処分で定められた上記審査事項を形式的に比較して全て一
致しなければ特許権者による差止め等の権利行使を容易に免れることがで
きるとすれば,政令処分を受けることが必要であったために特許発明の実
施をすることができなかった期間を回復するという延長登録の制度趣旨に
反するのみならず,衡平の理念にもとる結果になる。このような観点から
すれば,存続期間が延長された特許権に係る特許発明の効力は,政令処分
で定められた「成分,分量,用法,用量,効能及び効果」によって特定さ\nれた「物」(医薬品)のみならず,これと医薬品として実質同一なものに
も及ぶというべきであり,第三者はこれを予期すべきである(なお,法6\n8条の2は,「物…についての当該特許発明の実施以外の行為には,及ば
ない。」と規定しているけれども,同条における「物」についての「当該
特許発明の実施」としては,「物」についての当該特許発明の文言どおり
の実施と,これと実質同一の範囲での当該特許発明の実施のいずれをも含
むものと解すべきである。)。
したがって,政令処分で定められた上記構成中に対象製品と異なる部分\nが存する場合であっても,当該部分が僅かな差異又は全体的にみて形式的
な差異にすぎないときは,対象製品は,医薬品として政令処分の対象とな
った物と実質同一なものに含まれ,存続期間が延長された特許権の効力の
及ぶ範囲に属するものと解するのが相当である。
ウ そして,医薬品の成分を対象とする物の特許発明において,政令処分で
定められた「成分」に関する差異,「分量」の数量的差異又は「用法,用
量」の数量的差異のいずれか一つないし複数があり,他の差異が存在しな
い場合に限定してみれば,僅かな差異又は全体的にみて形式的な差異かど
うかは,特許発明の内容(当該特許発明が,医薬品の有効成分のみを特徴
とする発明であるのか,医薬品の有効成分の存在を前提として,その安定
性ないし剤型等に関する発明であるのか,あるいは,その技術的特徴及び
作用効果はどのような内容であるのかなどを含む。以下同じ。)に基づき,
その内容との関連で,政令処分において定められた「成分,分量,用法,
用量,効能及び効果」によって特定された「物」と対象製品との技術的特\n徴及び作用効果の同一性を比較検討して,当業者の技術常識を踏まえて判
断すべきである。
上記の限定した場合において,対象製品が政令処分で定められた「成分,
分量,用法,用量,効能及び効果」によって特定された「物」と医薬品と\nして実質同一なものに含まれる類型を挙げれば,次のとおりである。
すなわち,1)医薬品の有効成分のみを特徴とする特許発明に関する延長
登録された特許発明において,有効成分ではない「成分」に関して,対象
製品が,政令処分申請時における周知・慣用技術に基づき,一部において\n異なる成分を付加,転換等しているような場合,2)公知の有効成分に係る
医薬品の安定性ないし剤型等に関する特許発明において,対象製品が政令
処分申請時における周知・慣用技術に基づき,一部において異なる成分を\n付加,転換等しているような場合で,特許発明の内容に照らして,両者の
間で,その技術的特徴及び作用効果の同一性があると認められるとき,3)
政令処分で特定された「分量」ないし「用法,用量」に関し,数量的に意
味のない程度の差異しかない場合,4)政令処分で特定された「分量」は異
なるけれども,「用法,用量」も併せてみれば,同一であると認められる
場合(本件処分1と2,本件処分5ないし7がこれに該当する。)は,こ
れらの差異は上記にいう僅かな差異又は全体的にみて形式的な差異に当た
り,対象製品は,医薬品として政令処分の対象となった物と実質同一なも
のに含まれるというべきである(なお,上記1),3)及び4)は,両者の間で,
特許発明の技術的特徴及び作用効果の同一性が事実上推認される類型であ
る。)。
これに対し,前記の限定した場合を除く医薬品に関する「用法,用量,
効能及び効果」における差異がある場合は,この限りでない。なぜなら,\n例えば,スプレー剤と注射剤のように,剤型が異なるために「用法,用量」
に数量的差異以外の差異が生じる場合は,その具体的な差異の内容に応じ
て多角的な観点からの考察が必要であり,また,対象とする疾病が異なる
ために「効能,効果」が異なる場合は,疾病の類似性など医学的な観点か\nらの考察が重要であると解されるからである。
しかし,特許発明の技術的範囲における均等は,特許発明の技術的範囲
の外延を画するものであり,法68条の2における,具体的な政令処分を
前提として延長登録が認められた特許権の効力範囲における前記実質同一
とは,その適用される状況が異なるものであるため,その第1要件ないし
第3要件はこれをそのまま適用すると,法68条の2の延長登録された特
許権の効力の範囲が広がり過ぎ,相当ではない。
すなわち,本件各処分についてみれば明らかなように,各政令処分によ
って特定される「物」についての「特許発明の実施」について,第1要件
ないし第3要件をそのまま適用して均等の範囲を考えると,それぞれの政
令処分の全てが互いの均等物となり,あるいは,それぞれの均等の範囲が
特許発明の技術的範囲ないしはその均等の範囲にまで及ぶ可能性があり,\n法68条の2の延長登録された特許権の効力範囲としては広がり過ぎるこ
とが明らかである。
また,均等の5要件の類推適用についても,仮にこれを類推適用すると
すれば,政令処分は,本件各処分のように,特定の医薬品について複数の
処分がなされることが多いため,政令処分で特定される具体的な「物」に
ついて,それぞれ適切な範囲で一定の広がりを持ち,なおかつ,実質同一
の範囲が広がり過ぎないように(例えば,本件各処分にみられるような複
数の政令処分について,分量が異なる一部の処分に係る物が実質同一とな
ることはあっても,その全てが互いに実質同一の範囲に含まれることがな
いように)検討する必要がある。
しかし,まず,第1要件についてみると,このような類推適用のための
要件を想定することは困難である。すなわち,第1要件は,政令処分によ
り特定される「物」と対象製品との差異が政令処分により特定される「物」
の本質的部分ではないことと類推されるところ,実質同一の範囲が広がり
過ぎないように類推適用するためには,政令処分により特定される「物」
の本質的部分(特許発明の本質的部分の下位概念に相当するもの)を適切
に想定することが必要であると解されるものの,その想定は一般的には困
難である。また,第2要件は,政令処分により特定される「物」と対象製
品との作用効果の同一性と類推されるところ,これは,実質同一のための
必要条件の一つであると考えられるものの,これだけでは実質同一の範囲
が広くなり過ぎるため,類推適用のためには,第1要件やその他の要件の
考察が必要となり,その想定は困難である。
以上によれば,法68条の2の実質同一の範囲を定める場合には,前記
の五つの要件を適用ないし類推適用することはできない。
オ ただし,一般的な禁反言(エストッペル)の考え方に基づけば,延長登
録出願の手続において,延長登録された特許権の効力範囲から意識的に除
外されたものに当たるなどの特段の事情がある場合には,法68条の2の
実質同一が認められることはないと解される。
(3) 対象製品が特許発明の技術的範囲(均等も含む。)に属することについて
法68条の2は,特許権の存続期間を延長して,特許権を実質的に行使す
ることのできなかった特許権者を救済する制度であって,特許発明の技術的
範囲を拡張する制度ではない。したがって,存続期間が延長された特許権の
侵害を認定するためには,対象製品が特許発明の技術的範囲(均等も含む。)
に属するとの事実の主張立証が必要であることは当然である。なお,このこ
とは,法68条の2が政令処分の対象となった物についての「当該特許発明
の実施以外の行為には,及ばない」と規定していることからも明らかである。
・・・
しかしながら,一審原告の主張は,要するに,医薬品の承認制度の面から,
後発医薬品として承認されたものは全て実質同一物等に当たる(先発医薬品
に係る特許発明の効力が及ぶ)と断じるに等しく,法68条の2の制度趣旨
や解釈論を無視するものであって,採用することはできない。
すなわち,後発医薬品は,先発医薬品と同一の有効成分を同一量含み,同
一経路から投与する製剤で,効能・効果,用法・用量が原則的に同一であり,\n先発医薬品と同等の臨床効果・作用が得られる医薬品をいい,両者の間に有
効性や安全性について基本的な相違がないことが前提である。また,先発医
薬品と異なる添加剤を使用することがあっても,薬理作用を発揮したり,有
効成分の治療効果を妨げたりする物質を添加剤として使用することはできず,
医薬品としての承認に当たっては,生物学的同等性試験により主成分の血中
濃度の挙動が先発医薬品と同等であることの確認が求められるものとされて
いる(甲30,弁論の全趣旨)。このように,後発医薬品は,先発医薬品と
治療学的に同等であるものとして製造販売が承認されるものであり,先発医
薬品と代替可能な医薬品として市場に提供されることが前提であるから,そ\nもそも医薬品としての品質において先発医薬品に依拠するものであることは
当然である。しかし,これは飽くまで有効成分や治療効果(有効性,安定性
を含む。)が原則として同一であるということを意味するにすぎず,特許発
明の観点からその成果に依拠するかどうかを問題にしているわけではない。
これに対し,延長登録された特許権の効力範囲における実質同一は,特許
権の効力範囲を画する概念である。前記のとおり,1)法68条の2の規定は,
特許権の存続期間の延長登録の制度が,政令処分を受けることが必要であっ
たために特許発明の実施をすることができなかった期間を回復することを目
的とするものであることに鑑み,存続期間が延長された場合の当該特許権の
効力についても,その特許発明の全範囲に及ぶのではなく,「政令で定める
処分の対象となつた物(その処分においてその物の使用される特定の用途が
定められている場合にあつては,当該用途に使用されるその物)」について
の「当該特許発明の実施」にのみ及ぶ旨を定めるものであり,2)医薬品の成
分を対象とする物の特許発明の場合,法68条の2によって存続期間が延長
された特許権は,具体的な政令処分で定められた「成分,分量,用法,用量,
効能及び効果」によって特定された「物」についての「当該特許発明の実施」\nの範囲で効力が及ぶと解するのが相当であるものの,3)これらの各要素によ
って当該特許権の効力範囲が画されるとしても,これらの各要素における僅
かな差異や形式的な差異によって延長登録された特許権の効力が及ばないと
することは延長登録の制度趣旨に反し,衡平の理念にもとる結果となるから,
これらの差異によっても,なお政令処分の対象となった医薬品と実質同一の
範囲で,延長された当該特許権の効力が及ぶと解すべきである。
したがって,延長登録された特許権の効力範囲における「成分」に関する
差異,「分量」の数量的差異又は「用法,用量」のうち「効能,効果」に影\n響しない数量的差異に関する実質同一は,当該特許発明の内容に基づき,そ
の内容との関連で,政令処分において定められた「成分,分量,用法,用量,
効能及び効果」によって特定された「物」と対象製品との技術的特徴及び作\n用効果の同一性を比較検討して,当業者の技術常識を踏まえてこれを判断す
べきであり,これを離れて,医薬品としての有効成分や治療効果(有効性,
安定性)のみからこれを論じるべきものではない。少なくとも,法68条の
2が,およそ後発医薬品であるが故に,すなわち,先発医薬品と同等の品質
を備え,これに依拠するが故に直ちに特許権の効力を及ぼそうとする趣旨の
ものでないことは明らかである。
しかるに,一審原告の主張は,当該特許発明の内容に関わらず,いわば医
薬品としての有効成分や治療効果のみに着目して延長された特許権の効力範
囲を論ずるものであり,これは前記のとおりの法68条の2の制度趣旨や解
釈論に反することが明らかであって,採用することはできないというべきで
ある。
◆判決本文
1審はこちらです。
◆平成27(ワ)12412
関連カテゴリー
>> その他特許
>> 技術的範囲
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.25
平成28(行ケ)10133 審決取消請求事件 意匠権 行政訴訟 平成29年1月17日 知的財産高等裁判所
吸入器の意匠について、類似するとした審決が取り消されました。理由は、マウスピースカバー部が透明で着色されているので、マウスピース部に注意が向けられるというものです。
前記アのとおり,本願意匠のマウスピース部の端部には,端壁が設けられ,
その中央に円形孔が形成されている。しかも,本願意匠のマウスピースカバー部は,
着色されているから,マウスピース部に注意が向けられるものであって,さらに透
明であることから,マウスピースカバーを開けたときも閉めたときも,その円形孔
を観察することができる。そして,その円形孔は,本体部に貯蔵された薬剤を患者
に噴出させる速度,方向等に影響を与えるのであるから,この点は,特に機能を重\n視する医療関係者に対し,強い印象を与えるものということができ,患者について
も同様である。
(イ) これに対し,引用意匠のマウスピース部の端部は,端壁がなく,単に筒状
のまま大きく開口したものであり,マウスピースカバー部は,不透明であるところ,
マウスピース部の端部に端壁がなく,単に筒状のまま大きく開口した態様の吸入器
は,従来から見られたものであり(甲4),ありふれたものである。
(ウ) なお,証拠(乙1〜3)によれば,使用者が本体部を持って,マウスピー
ス部から薬剤を吸引するための吸入器において,マウスピース部に端壁を設け,薬
剤出口孔を形成した態様のものが,特許公報に記載されていることは認められる。
もっとも,当該吸入器の全体の形態は,本願意匠のように「へ」の字形状になって
いる吸入器の全体の形態とは大きく相違するから,それぞれのマウスピース部の端
部の形状が有する印象は,本願意匠に係るそれとは相違するものである。したがっ
て,上記特許公報の記載をもって,本願意匠に係る形態を有する吸入器において,
マウスピース部に端壁を設け,薬剤出口孔を形成したものがありふれていたという
ことはできず,マウスピース部の端部が需要者の注意を惹く部分でないということ
はできない。
(エ) 以上によれば,本願意匠のマウスピース部の端部に端壁が設けられ,その
中央に円形孔が形成されている点は,マウスピースカバー部が透明で着色されてい
ることと相まって,最も強く需要者の注意を惹く部分であり,本願意匠におけるこ
の点は,需要者である患者及び医療関係者の視覚を通じて起こさせる美感に大きな
影響を与えるというのが相当である。
ウ その余の具体的構成態様について
一方,本願意匠の具体的構成態様のうち,マウスピース部の形状が断面略紡錘形\nであって,その奥行きが本体部の奥行きの約2分の1の長さであり,マウスピース
カバー部の形状が全体的に少し先細りしたカップ型であり,これらに本体部を含め
た形状が,左右両側面については平坦面,それ以外の面については,本体部の上端
面を除き,凸弧状面又は凹弧状面であって丸みを帯びるという形態は,吸入器にお
いて従来から見られたものである(甲4)。また,本願意匠において,マウスピー
ス部の上方に突出片を備え,マウスピースカバー部の正面の底部寄りに左右方向に
わたる帯状凹部を形成する形態は,吸入器に配設されたマウスピース部の機能上要\n請されるものであるから,その形態は限定されるものであるし,意匠全体に占める
割合も小さなものである。さらに,本願意匠において,本体部の上端面を凸弧状面
とし,本体部の中間部の全周にわたり一条の線を表し,その下方背面に窓部等を備\nえるという形態は,吸入器の本体部の上端面,中間部,下方背面にそれぞれ離れて
位置しており,一体的に観察されるものではなく,その形態をみても,意匠的まと
まりを形成するものではない。
したがって,本願意匠の具体的構成態様のうち,以上に掲げた各形態は,需要者\nである患者及び医療関係者の注意を惹く部分であるということはできず,引用意匠
と類似するその余の具体的構成態様についても,同様である。
(4) 両意匠の類否
以上のとおり,両意匠に係る物品の性質,用途及び使用態様並びに公知意匠との
関係を総合すれば,本願意匠と引用意匠は,基本的構成態様において共通するもの\nの,その態様は,ありふれたものであり,需要者の注意を強く惹くものとはいえな
い。また,具体的構成態様における共通点も,需要者の注意を強く惹くものとはい\nえない。これに対し,マウスピース部の端部の形態の相違は,需要者である患者及
び医療関係者らの注意を強く惹き,視覚を通じて起こさせる美感に大きな影響を与
えるものである。
したがって,本願意匠と引用意匠の相違点のうち,マウスピース部の端部につい
て,本願意匠は,その中央に円形孔が形成された端壁を設けたものであるのに対し
て,引用意匠は,端壁がなく,単に筒状のまま大きく開口した点は,マウスピース
カバー部が透明で着色されていることと相まって,需要者である患者や医療関係者
の注意を強く惹くものと認められ,異なる美感を起こさせるものであり,それ以外
の共通点から生じる印象に埋没するものではないというべきである。
よって,本願意匠は,引用意匠に類似するということはできない。
◆判決本文
関連事件は以下です。
◆平成28(行ケ)10134
◆平成28(行ケ)10135
◆平成28(行ケ)10136
関連カテゴリー
>> 意匠認定
>> 類似
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.25
平成28(行ケ)10087 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成29年1月17日 知的財産高等裁判所
審判では審理されていない従たる引用例を主たる引用例とし,主たる引用例との組合せによる容易想到性について取消審判で判断することについて、知財高裁(4部)は「当事者双方が,・・・本件訴訟において審理判断することを認め・・・・紛争の一回的解決の観点からも,許されると解する」のが相当であると判断しました。
ア 引用例2を主たる引用例とする主張の可否について
特許無効審判の審決に対する取消訴訟においては,審判で審理判断されなかった
公知事実を主張することは許されない(最高裁昭和42年(行ツ)第28号同51
年3月10日大法廷判決・民集30巻2号79頁)。
しかし,審判において審理された公知事実に関する限り,審判の対象とされた発
明との一致点・相違点について審決と異なる主張をすること,あるいは,複数の公
知事実が審理判断されている場合にあっては,その組合せにつき審決と異なる主張
をすることは,それだけで直ちに審判で審理判断された公知事実との対比の枠を超
えるということはできないから,取消訴訟においてこれらを主張することが常に許
されないとすることはできない。
前記のとおり,本件審決は,1)引用発明1を主たる引用例として引用発明2を組
み合わせること及び2)引用発明3を主たる引用例として引用発明1又は2を組み合
わせることにより,本件特許発明を容易に想到することはできない旨判断し,その
前提として,引用発明2についても認定しているものである。原告は,上記1)及び
2)について本件審決の認定判断を違法であると主張することに加えて,予備的に,\n引用発明2を主たる引用例として引用発明1又は3を組み合わせることにより本件
特許発明を容易に想到することができた旨の主張をするところ,被告らにおいても,
当該主張について,本件訴訟において審理判断することを認めている。
引用発明1ないし3は,本件審判において特許法29条1項3号に掲げる発明に
該当するものとして審理された公知事実であり,当事者双方が,本件審決で従たる
引用例とされた引用発明2を主たる引用例とし,本件審決で主たる引用例とされた
引用発明1又は3との組合せによる容易想到性について,本件訴訟において審理判
断することを認め,特許庁における審理判断を経由することを望んでおらず,その
点についての当事者の主張立証が尽くされている本件においては,原告の前記主張
について審理判断することは,紛争の一回的解決の観点からも,許されると解する
のが相当である。
なお,本判決が原告の前記主張について判断した結果,請求不成立審決が確定す
る場合は,特許法167条により,当事者である原告において,再度引用発明2を
主たる引用例とし,引用発明1又は3を組み合わせることにより容易に想到するこ
とができた旨の新たな無効審判請求をすることは,許されないことになるし,本件
審決が取り消される場合は,再開された審判においてその拘束力が及ぶことになる。
イ 相違点について
前記(4)イのとおり,引用発明2において,「有色塗装層」は装飾上,必須のもの
である。また,引用発明2において,「有色塗装層」の形成対象は,釣竿又はゴル
フシャフトに特定されている。
したがって,本件特許発明1と引用発明2との相違点は,「本件特許発明1は,
基材を透光性を有する透明又は半透明とし,基材の表裏に金属被膜層を形成すると\nともに,金属被膜層の一部にレーザー光を照射することにより剥離部を表裏面で対\n称形状に設けるのに対して,引用発明2は,釣竿又はゴルフシャフトにおいて,有
色塗装層を形成された基材の片面に金属被膜層を形成する際にマスキング処理を行
って剥離部を設ける」ものと認められる。
ウ 相違点の容易想到性について
(ア) 前記(4)イのとおり,引用発明2は有色塗装層を必須の構成とするのである\nから,引用発明2に,全光線透過率が80%以上である高分子フィルム基材を有す
る引用発明1を組み合わせることには阻害要因が認められる。さらに,引用発明2
は,管状の部材の装飾に係るものであって,金属層を管の内側と外側の両面に設け
ることは,相応の困難を伴うというべきである。
(イ) また,引用発明3は,前記(5)イ(イ)のとおり,レーザー光を透過し得るよ
うな基板の表裏を有するのであるから,有色塗装層を必須の構\成とする引用発明2
に対し,引用発明3を組み合わせることには阻害要因があると認められる。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 阻害要因
>> 裁判手続
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.16
平成28(ワ)3234 求償金請求事件 商標権 民事訴訟 平成28年12月21日 東京地方裁判所(29部)
不正使用取り消し審判および審取訴訟の費用を使用権者に求めましたが、請求棄却されました。
1 争点1(被告は,本件ライセンス契約に基づき,被告の費用と責任において,
必要に応じて原告から委任状を取得するなどして弁護士を選任し,審判手続及び審
決取消訴訟手続において防御させるべき義務を負っていたか)について
(1) 原告は,双日GMCによる本件各審判請求及びこれに引き続く本件審決取消
訴訟の提起は,本件契約書7条2項にいう「甲(判決注:被告)の販売方法に起因
してクレームを受けた」場合に当たるから,被告は,本件ライセンス契約に基づき,
これらをすべて被告の責任と負担において解決すべき義務,具体的には,被告の費
用と責任をもって弁護士を選任し,必要に応じて原告から同弁護士宛の委任状を取
得して,審判手続及び審決取消訴訟手続において防御させる義務を負っていたと主
張する。
(2) 双日GMCが行った本件各審判請求は,商標法53条1項に基づくものであ
るところ,同条項に基づく審判請求が可能となるのは,法文上,「専用使用権者又\nは通常使用権者が指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは役
務についての登録商標又はこれに類似する商標の使用であって商品の品質若しくは
役務の質の誤認又は他人の業務に係る商品若しくは役務と混同を生ずるものをした
とき」(判決注:下線を付した。)である。
しかるところ,本件契約書7条は,1項において,「本契約に基づく本件商標の
使用に関し,第三者よりクレームまたは訴訟の提起を受けた場合,あるいは第三者
による本件商標の侵害行為を発見した場合,甲乙丙は直ちにその旨をそれぞれに連
絡し,当該クレームまたは訴訟に対する防御あるいは第三者による侵害行為の排除
を共同して行うものとし,これに要した費用負担については,甲乙丙が協議の上定
めるものとする。」(判決注:下線を付した。)と規定しているのであるから,双
日GMCが行った本件各審判請求及びこれに引き続く本件審決取消訴訟については,
「本契約に基づく本件商標の使用に関し,第三者よりクレームまたは訴訟の提起を
受けた場合」に当たる(少なくともこれに準ずる)ものとして,本件契約書7条1
項が適用されるものと解するのが相当である。
(3) これに対し,原告は,本件契約書7条2項の文言上,クレームをする者が一
般消費者であるか,クレームを受けた者が被告であるかなどについて限定はないか
ら,同クレームが被告の販売方法に起因したものであれば,本件契約書7条2項が
適用されるべきであって,双日GMCによる本件各審判請求は,被告の販売方法に
起因するクレームであるから,同条項が適用されるべき旨主張する。
そこで検討するに,本件契約書7条は,まず1項において,「本契約に基づく本
件商標の使用に関し,第三者よりクレームまたは訴訟の提起を受けた場合,あるい
は第三者による本件商標の侵害行為を発見した場合,甲乙丙は直ちにその旨をそれ
ぞれに連絡し,当該クレームまたは訴訟に対する防御あるいは第三者による侵害行
為の排除を共同して行うものとし,これに要した費用負担については,甲乙丙が協
議の上定めるものとする。」と規定し,商標の使用に関して生じた紛争については,
原則として1項により規律されるべき旨を明らかにしている。ここで,本件ライセ
ンス契約上,被告は,原告から許諾を受けて本件各商標を使用する(本件各商標の
付された指定商品を販売する)立場にあるから,1項にいう「本契約に基づく商標
の使用」の主体が被告となることは,本件ライセンス契約が当然に想定しているこ
とである。もっとも,商標の使用といっても,当該商標が使用された商品の品質に
欠陥があり,又は商品を販売する際の販売方法に問題があって,このために顧客等
に損害を及ぼすなどしたというような紛争が発生した場合には,かかる紛争は,形
式的には商標の使用行為によって生じたものではあるが,実質的には商標に関する
紛争とはいい難く,当然に,商品を実際に製造し,又は販売した者(被告)が責任
を負担してしかるべき性質のものということができる。本件契約書7条2項に「本
件商標を付した指定商品の品質上の欠陥及び甲の販売方法に起因してクレームを受
けた場合は,全て甲の責任と負担において処理解決をすることとする。」とあるの
は,このような認識に立って,被告が販売する商品の品質に欠陥があり,又は商品
を販売する際の販売方法に問題があったために顧客等から苦情を受けた場合など,
実質的にみて商標に関する紛争とはいえない場合には,被告がその責任において同
紛争を処理解決すべき旨を規定したものと解するのが相当である。
双日GMCによる本件各審判請求は,原告の主張によっても,1)被告商品が,双
日GMC商品と酷似していること,2)両商品において付された商標の位置や種類が
ほぼ同じであること,3)両商品とも,被告の店舗において紛らわしい売り方をされ
ていたことなどを理由にしてされたというのであり,上記3)のように,「被告の販
売方法」に着目してされた主張も存在するものの,本件各商標を付した被告商品の
販売が,双日GMCの業務に係る商品(双日GMC商品)と混同を生ずるものであ
るかが問題とされているのであり,実質的に見て商標に関する紛争でないとはいい
難い。むしろ,前記前提事実及び証拠(甲1,4,6)によれば,双日GMCの保
有する関連各商標権は,平成20年10月29日に(分割前の)本件各商標権から
指定商品を「履物(「サンダル靴,サンダルげた,スリッパを除く」)」とする商
標権が分割移転されたものであり,関連商標1ないし同5と本件商標1ないし同5
とは,それぞれ同一の商標であって,関連各商標登録の指定商品である「履物・・
・但し,履物(サンダル靴,サンダルげた,スリッパを除く)を除く」と本件各商
とは,形式的には重複しないものの,相互に類似する関係にあると認められるから,
本件各審判請求は,商標に関する紛争そのものというべきであって,本件契約書7
条1項にいう「本契約に基づく本件商標の使用に関し,第三者よりクレームまたは
訴訟の提起を受けた場合」として,同項により規律されるべき性質のものというべ
きである。
また,前記前提事実及び証拠(甲3,7,乙9)によれば,原告は,本件各審判
請求を受けた後,双日GMCの審判請求の理由を認識した上で,本件覚書に調印し,
本件各商標登録を取り消す旨の審決が確定したときは,既払ミニマムロイヤリティ
の一部を被告に返還することや,被告が販売することができなくなった在庫商品に
つき一定の補償をすることを約したことが認められ,他方,原告が,上記調印当時,
被告に対し,審判手続への参加その他の協力を求めたり,原告が同手続のために支
出し又は支出することとなる弁護士費用の負担を求めたりした形跡がないことから
すれば,原告は,本件覚書を調印した平成25年10月1日当時,被告ではなく,
本件各商標権の商標権者であって,本件各審判請求における被請求人である原告こ
そが,本件各商標権を維持できるよう努め,本件ライセンス契約に基づく被告の利
益を擁護すべき立場にあった旨認識していたことは,明らかである。
したがって,原告の上記主張は採用することができない。
◆判決本文
◆審取訴訟はこちらです。平成26(行ケ)10170等
関連カテゴリー
>> 不正使用
>> 商標その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.16
平成28(行ケ)10153 審決取消請求事件 意匠権 行政訴訟 平成29年1月11日 知的財産高等裁判所
公知意匠に類似するとして、3条1項3号で無効とされた審決が維持されました。
原告は,差異点(イ)に相当する凹凸形状の違い(本件登
録意匠のそれは山型であるのに対し,引用意匠1のそれは波型である点)
を強調して,1)両意匠の本体部及び蓋部の外観を具体的に把握すれば,そ
れぞれに統一感は生じているものの,それぞれが看者に与える印象は全く
別異のものであって,その差異を凌駕するような両意匠の共通感を看取す
ることができない,2)引用意匠1と同様の形状であるバケツについては,
「腰掛け」や「簡易スツール」としての用途・機能も積極的に紹介されて\nおり,また,水を入れる際に直接手で触れたり,水位を確認する際に至近
距離から目にしたりすることも多いのであるから,凹凸形状の違いは「微
弱」な差異などではない,3)本件登録意匠の出願前から,本体部及び蓋部
の外観全体に凹凸形状が形成されたバケツが既に複数公知となっているこ
とから,単に「本体部及び蓋部の外観全体に凹凸形状が形成された」点は,
本件登録意匠と引用意匠1のみに存在する共通点ではないなどと主張する。
しかし,1)については,前記のとおり,両意匠の凹凸形状がいずれも細
い筋状のものであり,これが本体と蓋を含む外観全体に一様に施されてい
る点にこそ,両意匠の特徴が認められるのであって,これと比較すれば,
原告が指摘する凹凸形状の違いは,細部における差異にすぎず,「それぞ
れが看者に与える印象は全く別異のものであ」ると感じさせるほどに特徴
的であるとは認められない。2)についても,たとえ引用意匠1に係るバケ
ツが腰掛け等として使われることがあったとしても,バケツである以上,
第一次的な用途が水を入れること,あるいは,物の運搬,収納,保管等に
あることは明らかであるし,その性質や用途からして,看者(需要者)が
まず全体的な形状に着目し,これを俯瞰的にみることが多いことも明らか
である。3)の主張は,要するに,「本体部及び蓋部の外観全体に凹凸形状
が形成された」点は,本件登録意匠の出願前に既に複数公知であるから,
類否判断を行う上で重視すべきではないとの主張と解されるが,複数公知
になるだけで直ちに意匠上の要部でなくなるとはいえず(ヒット商品こそ,
往々にして模倣品が現れることを考えれば当然である。),飽くまで上記
の点が本体部と蓋部の外観全体を通じて統一感を感じさせる独特の形態で
あって,意匠全体における支配的部分を占め,意匠的まとまりを形成し(こ
のような評価を否定するに足りるほど,上記の点が陳腐化していたことを
認めるに足りる証拠はない。),看者の注意を強くひく構成態様であると\n評価される以上,これを両意匠に共通してみられる特徴的部分であるとし
て類否判断を行うことは当然である。
したがって,差異点(イ)に相当する凹凸形状の違いは,共通点(A)
ないし(C)が物品の外観全体にもたらす効果を凌駕し,差異性を際立た
せるほどの特徴であるとは認められず,類否の判断要素としては,副次的
な要素にすぎないといわざるを得ない。
また,原告は,機能的な面からすれば,取っ手の両端部の態様や,引用\n意匠1の取っ手部に設けられた円形状孔部の存在(差異点(ア)),蓋部
の突起部及び補強用のリブの有無といった蓋部の裏面における違い(差異
点(ウ))も軽視できず,また,様々なカラーバリエーションがあること
からすれば,取っ手の明暗調子の違い(差異点(エ))も軽視できないな
どと主張するが,これらの差異も,両意匠を全体としてみれば,部分的な
差異や目立たない部分における細かな差異にすぎないことは明らかであっ
て,共通点(A)ないし(C)が物品の外観全体にもたらす効果を凌駕し,
差異性を際立たせるほどの特徴であるとは認められず,類否の判断要素と
しては,飽くまで副次的な要素にすぎないというべきである。
◆判決本文
◆本件意匠はこちらです
関連カテゴリー
>> 意匠認定
>> 類似
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.16
平成27(ネ)10123 著作権侵害差止等請求控訴事件 著作権 民事訴訟 平成28年12月26日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
映画の著作物について、書籍の著作物の翻案であると判断されました。原審では、一部の表現について翻案ではないと判断されていましたが、知財高裁(第2部)は、翻案と認めました。判決文も50ページと長いのですが、後ろに対比表が付加されており総ページ数200ページを超えています。
(ア) 別紙対比表4−1のエピソ\ード3において,本件著作物1と本件映画
とは,「翻案該当性」欄記載のとおり,2)公園に駆け付けた元恋人(婚約者)が被控
訴人(主人公)の様子に驚いて,誰かに何かされたのかと聞いたこと,3)被控訴人
(主人公)はうなずくことしかできなかったこと,4)元恋人(婚約者)が,被控訴
人(主人公)が性犯罪被害を受けたことを知ってやり場のない怒りで手近な物に当
たる様子,5)被控訴人(主人公)が元恋人(婚約者)に対して「ごめんなさい」と
謝り続けたこと,及びその著述(描写)の順序が共通し,同一性がある。
なお,被控訴人は,「翻案該当性」欄記載のとおり,1)被控訴人(主人公)が元恋
人(婚約者)に助けを求めたことも,本件著作物1と本件映画とで共通する点とし
て主張するが,本件著作物1では,被控訴人が元恋人に電話を掛け,電話越しに異
変を察知した元恋人が被控訴人の状況を確認しようとし,その場にいることを命じ
たという,助けを求める具体的な場面が著述されているのに対し,本件映画では,
婚約者が息を切らしながら走っていることの描写と上記2)〜5)のやりとりを通じて,
主人公が元恋人に助けを求めたことが暗に表現されているのであるから,言語の著\n作物と映画の著作物との表現形態の差異を考慮しても,本件著作物1における被控\n訴人が元恋人に助けを求める場面の著述と共通する描写が,本件映画においてなさ
れているものと認めることはできない。
(イ) そして,前記(ア)の本件著作物1の著述中の同一性のある部分(以下「本
件著作物1−3の同一性ある著述部分」という。)は,それぞれの著述だけを切り離
してみれば,事実の記載にすぎないようにも見えるものの,本件著作物1−3の同
一性ある著述部分全体としてみれば,自ら助けを求めた元恋人から尋ねられたにも
かかわらず,性犯罪被害に遭った事実を告げることができず,うなずくことと「ご
めんなさい」を繰り返すことしかできない性犯罪被害直後の被害女性の様子と,助
けを求められて駆け付けたにもかかわらず,何も助けることができなかったという
やり場のない怒りを,大声を出すことと物にぶつけるしかない元恋人の様子とを対
置して,短い台詞と文章によって緊迫感やスピード感をもって表現することで,単\nに事実を記載するに止まらず,被害に遭った事実を口に出すことの抵抗感や,被害
に遭ってしまった悔しさ,やるせなさ,被害者であるにもかかわらず込み上げてく
る罪悪感をも表現したものと認められる。\nそうすると,本件著作物1−3の同一性ある著述部分は,被控訴人が被害を受け
た当事者としての視点から,前記2)〜5)の各事実を選択し,被害直後の被控訴人の
状況や元恋人とのやりとりを格別の修飾をすることなく短文で淡々と記述すること
によって,被控訴人の感じた悔しさ,やるせなさ,罪悪感等を表現したものとみる\nことができ,その全体として,被控訴人の個性ないし独自性が表れており,思想又\nは感情を創作的に表現したものと認められる。\n
◆判決本文
◆原審はこちら。平成24ワ964
関連カテゴリー
>> 翻案
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.16
平成24(行ケ)10019 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成24年5月31日 知的財産高等裁判所
だいぶ前の事件ですが、アップできていませんでしたので、アップします。3条1項柱書違反ではないとした審決を取り消しました。理由は、短期間に多数の出願をして、使用をしていない場合、商標を収集しているにすぎないというものです。
商標法3条1項柱書は,商標登録要件として,「自己の業務に係る商品又は
役務について使用をする商標」であることを規定するところ,「自己の業務に係る商
品又は役務について使用をする商標」とは,少なくとも登録査定時において,現に
自己の業務に係る商品又は役務に使用をしている商標,あるいは将来自己の業務に
係る商品又は役務に使用する意思のある商標と解される。
これを本件についてみるに,上記認定事実によれば,1)原告は,平成21年9月
17日ころから,ウェブサイトにおける情報掲載,パンフレットの配布,プレスリ
リース等を行い,東京都を中心に,原告使用商標を使用して本件店舗の宣伝,広告
を行っていたこと,2)原告は,同年10月1日,東京都千代田区丸の内に,原告使
用商標を使用し,飲食物の提供を業とする本件店舗を開店したこと,3)被告は,同
月24日,本件商標の登録出願をし,平成22年3月26日にその登録を受けたが,
現在に至るまで本件商標を指定役務である「飲食物の提供」やその他の業務に使用
したことはないこと,4)本件商標と原告使用商標(1)は,類似すること,5)原告使用
商標は,原告が経営する飲食店「ローズ&クラウン」(Rose & Crown)
の頭文字である「RC」(アールシー)と,英語で居酒屋や酒場を意味する「Tav
ern」(タバーン)を組み合わせた造語で,特徴的なものである上,本件店舗の宣
伝,広告及び開店と本件商標の登録出願日が近接していることからすれば,被告は,
原告使用商標を認識した上で,原告使用商標(1)と類似する本件商標を出願したもの
と考え得ること,6)被告は,平成20年6月27日から平成21年12月10日ま
での短期間に,本件商標以外にも44件もの商標登録出願をし,その登録を受けて
いるところ,現在に至るまでこれらの商標についても指定役務やその他の業務に使
用したとはうかがわれない上,その指定役務は広い範囲に及び,一貫性もなく,こ
のうち30件の商標については,被告とは無関係に類似の商標や商号を使用してい
る店舗ないし会社が存在し,確認できているだけでも,そのうち10件については,
被告の商標登録出願が類似する他者の商標ないし商号の使用に後れるものであるこ
とが認められる。
上記事情を総合すると,被告は,他者の使用する商標ないし商号について,別紙
2のとおり多岐にわたる指定役務について商標登録出願をし,登録された商標を収
集しているにすぎないというべきであって,本件商標は,登録査定時において,被
告が現に自己の業務に係る商品又は役務に使用をしている商標に当たらない上,被
告に将来自己の業務に係る商品又は役務に使用する意思があったとも認め難い。
これに対し,被告は,平成20年から,いわゆるシニア起業を協力者1名ととも
に計画し,予定業務について前広に商標の出願登録を行うとともに,飲食店の開業\nを目指し,神奈川県西部を中心に,いわゆる居抜きの店舗を探していたが,円高不
況,大震災等により開業リスクが高まったため,一時開業を見合わせており,経済
情勢の好転を待って小規模でも開業する予定であるなどとあいまいな主張をするの\nみで,これを裏付ける証拠を一切提出しておらず,その主張は,にわかに措信し難
い。
したがって,本件商標は,その登録査定時において,被告が現に自己の業務に係
る商品又は役務に使用をしている商標にも,将来自己の業務に係る商品又は役務に
使用する意思のある商標にも当たらず,本件商標登録は,「自己の業務に係る商品又
は役務について使用をする商標」に関して行われたものとは認められず,商標法3
条1項柱書に違反するというべきである。
(2) この点について,審決は,上記事情をもってしても,被告の本件商標に係る
使用の意思について合理的な疑義があるとはいえないと認定,判断する。しかし,
登録商標が,その登録査定時において「自己の業務に係る商品又は役務について使
用をする商標」に当たることについては,権利者側において立証すべきところ,本
件商標についてこれを認めるに足りる証拠はなく,むしろ,上記認定事実によれば,
本件商標登録は,被告が現に自己の業務に係る商品又は役務に使用していない商標
について,将来自己の業務に係る商品又は役務に使用する意思もなく行われたもの
というべきであって,上記審決の認定,判断は失当である。
以上のとおり,本件商標は「自己の業務に係る商品又は役務について使用をする
商標」に該当しないというべきであり,本件商標登録が商標法3条1項柱書に違反
しないとした審決の判断には誤りがある。
付言するに,上記認定の事実関係に照らすと,本件商標は,原告使用商標を剽窃
するという不正な目的をもって登録出願されたものとして,商標法4条1項7号(公
序良俗に反するおそれのある商標)に該当する余地もあるが,本件においては,同
法3条1項柱書該当性の判断で足りるものと解する。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商標その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.11
平成28(行ケ)10023 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成28年12月26日 知的財産高等裁判所(第2部)
進歩性なしとした拒絶審決が取り消されました。理由は、引用文献の実施例を本件の特徴部分としては認識できないというものです。
しかしながら,引用例の【0017】の実施例において,「文書処理プログラム
24での低電力消費」と対比して,高いクロック周波数を選択することが考えら
れるものは「回転する3次元画像の総天然色表示34を形成するなど高度な計算\n要求」であって,「回転する3次元画像の総天然色表示34を形成するなど高度な\n計算要求を必要とするアプリケーションプログラム」などと記載されているもの
ではなく,「回転する3次元画像の総天然色表示34を形成するなど高度な計算要\n求」が「文書処理プログラム24」とは異なるアプリケーションプログラムでの
計算要求であることは記載されていない。そして,本願優先日当時,文書処理プ
ログラムにはグラフィック機能が組み込まれているのが一般的であり,文書処理\nプログラムに組み込まれたグラフィック機能において回転する3次元画像の総天\n然色表示の形成が行えないものではないことからすると,高いクロック周波数を\n選択する「回転する3次元画像の総天然色表示34を形成するなど高度な計算要\n求」は,アプリケーションプログラムの実際の動作に応じた「計算条件」を示す
ものであるとみることもでき,引用例の【0017】の記載に接した本願優先日
当時の当業者において,そこに記載された実施例が「アプリケーションプログラ
ムのタイプに対応する動作モード」に基づいてクロック周波数を選択するもので
あると認識するものということはできない。
また,引用例の【0022】の実施例において,「高度または高速の計算能力を\n必要とするアプリケーションプログラムを検出した場合」と対比して,低いクロ
ック周波数を選択することが考えられるものは「タイムアウト周期について活動
していないことを検出」した場合であり,例えば,「高度または高速の計算能力を\n必要としないアプリケーションプログラムを検出した場合」のような類型のアプ
リケーションプログラムを検出した場合と対比されているものではないし,「高度
または高速の計算能力を必要とするアプリケーションプログラム」を起動中に,\n「タイムアウト周期について活動していないことを検出」した場合には,高いク
ロック周波数が選択されるべき「高度または高速の計算能力を必要とするアプリ\nケーションプログラム」の起動中でありながら,低いクロック周波数を選択する
ことになるから,引用例の【0022】の記載に接した本願優先日当時の当業者
において,そこに記載された実施例が「アプリケーションプログラムのタイプに
対応する動作モード」に基づいて「特定の高クロック周波数で前記中央演算処理
装置12を動作させる」ものであると認識するものということはできない。
さらに,引用例の【0012】をみても,低いクロック周波数が選択される「モ
デムによる通信,新しい命令が入力されない待機状態,およびその他の日常的で
単純な計算機能を実行する動作の間」と,高いクロック周波数が選択される「回\n転する3次元オブジェクトの表示を形成する,大量のデータベースの検索を実行\nする,などのさらに複雑な計算が要求される場合」とが異なったアプリケーショ
ンプログラムに対応したものであることは記載されていないし,「回転する3次元
オブジェクトの表示を形成する」ことができるアプリケーションプログラムにお\nいて「単純な計算機能を実行する動作」のみを行っている間を想定すれば明らか\nなように,両者が異なったアプリケーションプログラムでしか奏し得ないことが
自明であるともいえないから,引用例の【0012】の記載に接した本願優先日
当時の当業者において,引用発明が「アプリケーションプログラムのタイプに対
応する動作モード」に基づいてクロック周波数を選択するものであると認識する
ものということはできない。
そうすると,引用例の【0012】,【0017】,【0022】等の記載を総合
しても,これらに接した本願優先日当時の当業者において,引用発明が「アプリ
ケーションプログラムのタイプに対応する動作モードを決定し,前記動作モード
に応答して,・・・中央演算処理装置12を動作させる」ものであると認識するこ
とはできないと認められ,このことは,引用発明が,利用可能な電池電力が限ら\nれており,その有効な管理への要求が最優先課題となっている可搬型コンピュー
タにおいて当該課題を解決することを目的とするものであることをも考慮すれば,
一層明らかというべきである。
よって,引用発明が「アプリケーションプログラムのタイプに対応する動作モ
ードを決定し,前記動作モードに応答して,・・・中央演算処理装置12を動作さ
せる」構成を有するとした審決の認定には誤りがあり,これに起因して,審決は,\n「アプリケーション・プログラムのタイプに対応する動作モードを決定し,前記
動作モードに応答して,・・・回路を動作させる」点を一致点として過大に認定し,
相違点として看過した結果,この点に対する判断をしておらず,結論に影響を及
ぼす違法があるものと認められる。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 要旨認定
>> 引用文献
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.11
平成27(行ケ)10239 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成28年12月26日 知的財産高等裁判所(第2部)
無効審判について請求棄却審決が維持されました。取り消し理由の一つが訂正要件違反(実質上拡張変更)でしたが、否定されました。
そこで,134条の2第9項で準用する126条6項の規定の趣旨や,平成6年
法律第116号による特許法の改正は,あらゆる発明について目的,構成及び効果\nの記載を求めるのではなく,技術の多様化に対応した記載を可能とし,併せて制度\nの国際的調和を図ることを目的として,同法律による改正前の特許法36条4項が
発明の詳細な説明の記載要件として規定していた「発明の目的,構成及び効果」を\n削除したにとどまり,同法126条2項の実質上特許請求の範囲を拡張・変更する
訂正の禁止の規定は,実質的改正はされていないこと(甲60)を踏まえて,以下,
検討する。
・・・
(3) 前記(2)の記載によれば,本件発明1について,次のとおり,認められる。
すなわち,本件発明1は,バラスト水処理装置については,今後設置が義務付け
られるにもかかわらず,船舶にその適当な設置場所を確保することが困難な状況に
あり,船体設計の大幅な変更を必要とせず,しかも,新造船に設置する場合にも,
既存の船舶を改造して設置する場合にも容易に適用可能な船舶が望まれていたこと\nに鑑み,多種多様な船舶に対して,多種多様な方式のバラスト水処理装置を船内適
所に容易に設置可能とする船舶を提供することを目的とするものである(【000\n5】〜【0007】)。
そして,本件発明1は,この課題を解決するために,船舶後方で,吃水線よりも
上方に位置する舵取機室内に,バラスト水処理装置を配設するという手段を採用し
た(【0008】)。
その結果,バラスト水処理装置を船舶後方の舵取機室内に配設したことから,船
体構造や船型を大きく変更することなく,船舶内の空間を有効利用して種々のバラ\nスト水処理装置を容易に設置することができ,また,バラスト水処理装置を配設し
た舵取機室が吃水線よりも上方に位置することから,緊急時にバラスト水を容易に
船外へ排水することができるという効果を奏する(【0009】)。
(4) これに対し,訂正事項1は,1)「バラスト水処理装置」によって「バラス
ト水中の微生物類を処理して除去または死滅させる」時期を,「バラスト水の取水時
または排水時」という択一的な記載から「バラスト水の取水時」という限定的な記
載に変更し(構成要件A),2)「バラストタンク」及び「バラスト水配管系統に設け
られ,機関室に設置されたバラストポンプ」についての記載を追加し(構成要件A),\n3)構成要件Bないし構\成要件Eについての記載を追加し,さらに,4)「緊急時に前
記バラスト水処理装置からバラスト水を船外に排水できるように構成する」との記\n載を追加する(構成要件G)ものであり,それによって「船舶」の発明である本件\n発明1を限定し,同じく「船舶」の発明である本件訂正発明1とするものである。
これらのうち,1)バラスト水処理装置へのバラスト水の供給時期が択一的であっ
たものを1つの時期に限定した点は,本件発明1に新たな構成を付加するものでは\nなく,本件発明1の課題に含まれない新たな課題を解決するものではないことは明
らかである。
2)バラストタンク,バラスト水配管系統及びバラストポンプの記載を追加した点
は,本件発明1に新たな構成を付加するものであるが,本件発明1は,バラスト水\n処理装置を備えた船舶の発明であり,バラスト水処理装置を備えた船舶において,
バラスト水を積載するバラストタンク,バラスト水の配管系統,バラスト水の取水
と排水のためのバラストポンプが備えられていることは周知の事項であるから(甲
30〜甲33),これらの記載の追加は,本件発明1の課題に含まれない新たな課題
を解決するものではない。
3)構成要件Bないし構\成要件Eについての記載を追加した点は,本件発明1に新
たな構成を付加するものであるが,本件発明1は,バラスト水処理装置を備えた船\n舶の発明であるところ,構成要件Bないし構\成要件Eは,バラスト水処理装置を備
えた船舶において備えられているバラスト水配管系統の構成について,バラスト水\n処理装置が装置入口側配管及び装置出口側配管を介してバラスト水配管系統と連結
され(構成要件B),装置入口側配管,装置出口側配管,連結点間配管に設けられた\n本件各開閉弁と,取水管路の一部を構成するが排水管路の一部を構\成しない処理装
置配管系統,取水管路も排水管路も構成しない連結点間配管を備え(構\成要件C−
1,C−2,D−1,D−2),バラストポンプと装置入口側連結点との間のバラス
ト水配管系統に設けられた,バラストポンプから装置入口側連結点へ向かう方向の
流れのみを許容する逆止弁を備えること(構成要件E)を特定して,本件発明1に\nおいて多種多様に構成することが可能\であったバラスト水配管系統の構成を限定し\nているものであって,本件訂正明細書を踏まえて,構成要件Bないし構\成要件Eの
構成を検討しても,その構\成の追加により本件発明1の課題に含まれない新たな課
題を解決するものとは認められない。
4)「緊急時に前記バラスト水処理装置からバラスト水を船外に排水できるように
構成する」との記載を追加した点は,本件発明1に緊急排水用管路という新たな構\
成を付加するものであるが,前記(2)のとおり,本件発明1の緊急時にバラスト水を
容易に船外へ排水することができるという効果を,当業者にとって自明な構成によ\nり具体化したものにすぎないから,その構成の追加により本件発明1の課題に含ま\nれない新たな課題を解決するものとまでは認め難い。
(5) また,本件発明1及び本件訂正発明1は,物の発明であるが,訂正事項1
の内容からすれば,特許法101条1号及び3号の間接侵害の成立範囲が訂正事項
1により左右されることはおよそ考え難い。
原告らは,訂正事項1により同条2号の間接侵害の成立範囲が広がる可能性があ\nり,具体的には,訂正事項1により追加された配管構造等に関し,これを生産する\n等の行為について同条2号の間接侵害が成立するおそれがあると主張するが,訂正
事項1により同条2号の間接侵害の成立範囲が広がるものとは認められない。すな
わち,同条2号の間接侵害は,発明の対象である「物の生産に用いる物」のうち「そ
の発明による課題の解決に不可欠なもの」に限って成立するものであり,その成立
範囲は,その発明の構成要件中の本質的部分を実現するために不可欠な部品に限ら\nれるというべきであるが,前記(4)のとおり,訂正事項1により,本件発明1の課題
に含まれない新たな課題が,本件訂正発明1の課題となったものとは認められない。
したがって,たとえ原告ら主張の本件バラスト水配管系統等を現実的に想定できた
としても,訂正事項1が,本件訂正発明1の課題に本件発明1の課題と異なる新た
な課題を追加するものではない以上,その課題の解決に不可欠なものの範囲,すな
わち,その発明の構成要件中の本質的部分を実現するために不可欠な部品の範囲も,\n本件訂正発明1と本件発明1とで異なるものではないというべきであるから,訂正
事項1により同条2号の間接侵害の成立範囲が広がるものとは認められない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 補正・訂正
>> 実質上拡張変更
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.11
平成28(行ケ)10145 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成28年12月22日 知的財産高等裁判所
無効審判で一部の役務について、「くれないケアセンター」と「くれない」が類似するとして無効と判断されました。知財高裁もこれを維持しました。指定商品・役務の普通名称が付加されただけでは類似と判断されたわけですが、ここ数年、ケースによって類似非類似が揺れています。
本件商標の「ケアセンター」という構成部分は,\n少なくとも本件指定役務との関係においては介護の提供場所を一般的に表示するも\nのにすぎず,当該構成部分から役務の出所識別標識としての称呼,観念は生じない\nというべきである。他方,「くれない」という構成部分は,そもそも「ケアセンター」\nという構成部分と用語として関連するものではなく,「くれない」という用語は,本\n件指定役務の内容等を具体的に表すものではないから,本件指定役務との関係では,\n需要者に対し役務の出所識別標識として強く支配的な印象を与えるものと認められ
る。そうすると,本件商標のうち「くれない」という構成部分を抽出し,当該構\成
部分のみを引用商標と比較して商標の類否を判断することが許されるというべきで
ある。
・・・・
原告は,本件商標は「くれないケアセンター」全体が出所識別機能を有するにも\nかかわらず,「くれない」という構成部分のみを抽出して引用商標と類否判断し,こ\nれを肯定した審決の判断には誤りがあるというものである。
しかしながら,上記1において説示したとおり,結合商標の構成部分の一部を抽\n出し,この部分だけを他人の商標と比較して商標そのものの類否を判断することは,
その部分が取引者,需要者に対し商品又は役務の出所識別標識として強く支配的な
印象を与えるものと認められる場合や,それ以外の部分から出所識別標識としての
称呼,観念が生じないと認められる場合などは,許されるべきである(前掲最二小
判平成20年9月8日参照)。本件商標のうち「ケアセンター」は,本件指定役務と
の関係では「介護施設」という役務の提供場所をいうにとどまり,それ自体出所識
別機能を有するものとは認められないのに対し,「くれない」は,「ケアセンター」\nという用語とは本来的に関連性がなく,需要者に対し役務の出所識別標識として強
く支配的な印象を与えることは明らかである。そうすると,本件商標のうち「くれ
ない」という構成部分を抽出して商標の類否判断をすることが許されると認めるの\nが相当である。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 商4条1項各号
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.11
平成28(ネ)10084 不正競争行為差止等請求控訴事件 不正競争 民事訴訟 平成28年12月22日 知的財産高等裁判所(第1部) 東京地方裁判所(47民)
フェイスマスクの包装が似ているとして不競法の商品等表示と類似または商品形態模倣であると主張しましたが、1審と同様に該当しないと判断されました。
「そして,不正競争防止法にいう「商品の形態」とは,需要者が通常の用法に従
った使用に際して知覚によって認識することができる商品の外部及び内部の形状並
びにその形状に結合した模様,色彩,光沢及び質感をいうところ(不正競争防止法
2条4項),前記1の認定事実によれば,控訴人商品の外面包装は,光沢のあるロー
ズピンクであって,伏し目のまつ毛のデザイン及び「LuLuLun」という大き
な文字等が付されていることが認められることからすると,外面包装全体が立方体
であるなどという控訴人主張に係る形態よりも,かえって,外装包装に結合した模
様,色彩,光沢及び質感が,需要者に対し強い印象を与えるものとして出所識別機
能を有するというべきであって(ただし,控訴人は,「LuLuLun」等の記載を\n控訴人商品の形態の特徴として主張するものではない(原審第1回口頭弁論調書参
照)),もとよりこれらが不正競争防止法2条1項1号にいう「商品等表示」に該当\nするとしても,被控訴人商品が控訴人商品と類似するものではないことは明らかで
ある。
・・・
控訴人は,控訴人商品の外面包装の上面及び下面,フラップラベル,その下の切
込み部分は概ね正方形であって,控訴人商品のような外面包装全体が立方体である
というシンプルなデザインを採用した商品は他に存在しなかったのであり,控訴人
商品の形態は,他の商品とは異なる顕著な特徴を有するものであり,不正競争防止
法2条1項1号にいう「商品等表示」に該当し,これと実質的に同一の形態の被控\n訴人商品は同項3号にいう控訴人商品の「模倣」に該当する旨主張する。
しかしながら,前記のとおり,商品の形態は,顕著な特徴を有しない限り,そも
そも本来商品の出所を表示するものではなく,控訴人商品の外面包装全体が立方体\nであるなどという形態は,極めてシンプルなものであって,上記にいう顕著な特徴
であると認めることはできない。かえって,前記認定事実によれば,控訴人商品と
被控訴人商品は,外面包装に結合した模様,色彩,光沢及び質感が需要者に対し明
らかに異なる印象を与えているのであるから,上記立方体等の形態が商品等表示で\nあると認めることはできず,控訴人商品と被控訴人商品が類似するということもで
きない。そのほかに控訴人の当審における主張を改めて十分検討しても,その実質\nは,同種の主張を縷々繰り返すものであって,結局のところ,不正競争防止法2条
1項1号又は3号の規定の意義を正解しないものに帰するというほかない。
したがって,控訴人の上記主張は,採用することができない。
◆判決本文
◆原審はこちらです。平成27(ワ)33398
関連カテゴリー
>> 商品形態
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.10
平成28(行ケ)10040 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成28年12月26日 知的財産高等裁判所(第2部)
進歩性なしとした拒絶審決が取り消されました。理由は、そもそも引例と本件周知技術とは技術分野が異なるので組み合わせができない、さらに組み合わせても、本件発明まで想到しないというものです。
前記a及びbによれば,コンピュータシステムの不正使用防止の技
術分野において,装置Aの記憶媒体に記憶されている情報を,特定の者に利用させ
る場合につき,当該特定の者が装置Bを携行することを前提に,装置Aと装置Bと
の間の距離測定を行い,その距離が所定の範囲内であるときに限り,装置Bの所持
者に当該情報を利用させることは,本願優先日には周知技術であったと認められる。
ウ(ア) 甲1発明は,前記(1)のとおり,車両側無線装置と携帯型無線装置との
間の距離を測定し,所定の間隔の範囲内である場合に,車両側無線装置が車両の施
解錠実行部に解錠指令を送出するキーレス・エントリーシステムである。
一方,甲3は,前記イ(ウ)aのとおり,携帯通信端末とカードとの距離に応じてカ
ードの使用を許可するシステムであって,ここでのカードの使用とは,クレジット
カードの情報を用いる電子商取引,すなわち,情報処理である。また,甲4は,同
bのとおり,多端末環境でのユーザのワークステーションへのアクセスを許可する
システムであり,ここでのワークステーションへのアクセスは,当然に情報処理を
目的としている。つまり,甲3及び4に記載された技術は,情報処理システムに対
する不正使用防止の技術であるのに対し,甲1発明は,ドアの解錠システムという,
情報処理システムではないシステムに対する不正使用防止の技術であって,両者は,
その前提とするシステムが相違しており,技術分野が異なる。
(イ) しかも,装置Aの記憶媒体に記憶されている情報を,特定の者に利用
させる場合につき,当該特定の者に装置Bを携行させ,装置Aと装置Bとの間の距
離測定を行い,その距離が所定の範囲内であるときに限り,装置Bの所持者に当該
情報を利用させるという周知技術を,甲1発明に適用したとしても,距離測定後に,
距離測定の対象である装置の一方から他方へ,当該一方の装置が記憶しているマル
チメディアデータを,他方の装置に送信するという構成に至るものではない。
(ウ) したがって,当業者が,甲1発明と甲3又は4に記載された周知技術
を組み合わせることは,容易とはいえず,仮に組み合わせたとしても,本願発明を
発明することができたとはいえない。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 動機付け
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.10
平成28(行ケ)10026 審決取消請求事件 特許権 行政訴訟 平成28年12月26日 知的財産高等裁判所(第2部)
進歩性違反なしとした審決が取り消されました。理由は、先行技術は周知技術であったというものです。
上記各記載のとおり,地盤注入の施工前に地盤抵抗圧力(注入圧力)を測定する
ことは,通常のことであり,その地盤抵抗圧が工事現場のものでなければならない
のは当然であるから,その測定は,注入対象範囲内そのものであるかはともかくと
して,工事現場と認められる範囲で行われているといえる(本件発明1も,注入対
象範囲内そのもので地盤抵抗圧力が測定される場合に限定されるものではない。)。
そして,前記(1)のとおり,本件発明1の「流量」は,単位時間当たりの注入量(注
入速度)のことであるところ,建設省(国土交通省)の通達等である上記3)に,施
工計画時に「注入速度」を定めなければならないと記載されていることや,業界団
体の指針である上記5)にも,施工計画時に注入速度が定まっていることを前提とす
る記載があることからみて,「流量」(注入速度)は,工事現場の状況等によって変
更される余地はあるとしても,注入施工の前にあらかじめ定まっているものと理解
できる。そして,「流量」(注入速度)と地盤抵抗圧力とは関連しているから(甲1
の【図26】,甲2【図2】【図3】参照)),地盤抵抗圧力を測定することは,所定
の「流量」(注入速度)を前提にしたものである。
また,地盤抵抗圧の測定が,薬液を用いて行うことが通常であるか,あるいは,
水を用いて行うことが通常であるかが上記各記載からは明確ではないにしても,上
記各記載は,薬液を用いて地盤抵抗圧の測定を行うことを排除はしていない。かえ
って,上記2)には,「薬液のかわりに水を用いた注入試験における注入圧と注入速度
の関係から注入形態を予測する簡便な方法が近年提案されている。」との記載があり,\nこの記載の当然の前提として,従来から,薬液を用いた注入試験が広く行われてい
たことがうかがわれる。
以上からすると,本件発明1の「(a)予め流量を決め地盤抵抗圧力を測定し,」\nとの構成,すなわち,注入施工に先立ち,同じ注入材(グラウト)を用いて現場試\n験注入を行い,あらかじ流量を決めて注入圧力(地盤抵抗圧力)を測定することは,
本件特許の出願時点において,測定方法の一つとして当業者に広く知られていた周
知の事項であったと認められる。
・・・
(3) 容易想到性について
本件発明1は,前記(1)のとおり,(a)(b1)(b2)の構成を有しているとこ\nろ,試験注入において,地盤抵抗圧力をどのように測定するかという点と,本施工
において,測定された地盤抵抗圧力をどのように用いてグラウト注入を行うかとい
う点は,それぞれ独立の技術的事項であるから,少なくとも,地盤抵抗圧力をどの
ように測定するかという(a)の構成と,本施工において,測定された地盤抵抗圧\nをどのように用いるかという(b1)(b2)の構成とは,その容易想到性を別々に\n考慮してよいものである。そうすると,上記(2)イのとおり,本件発明1の(a)の
構成は,周知技術であるから,地盤抵抗圧力(注入圧力)を限界注入圧力Prfの\n限界内で設定する甲1発明において,その注入圧力の決定について,周知技術であ
る相違点2に係る本件発明1の(a)の構成を採用することは,当業者が適宜なし\n得ることである。
また,前記(1)のとおり,甲1には,審決が甲1発明を構成するものとして認定す\nる(A1)(B1)の構成のほか,(A2)(A3)(B2)の構\成が開示されている。
本件発明1の「地盤抵抗圧力」に相当する甲1発明の分岐圧力計P11の圧力値は,
2kgf/cm2であり,本件発明1の「地盤抵抗圧力よりも高い強制圧力」に相当する
甲1発明の送液圧力計P0の圧力値は,30kgf/cm2であるから,甲1発明において
は,地盤抵抗圧力よりも高い強制圧力となるようにグラウトが負荷されている。そ
うすると,甲1の(A1)〜(A3)(B1)(B2)の構成は,本件発明1の(b\n1)(b2)の構成を開示しているものといえる(審決も,本件発明2に係る無効理\n由の判断中で,甲1発明の(A1)(B1)に相当する構成が,本件発明1の(b1)\n(b2)に相当する本件発明2の構成に相当すると判断している。)。\n以上によれば,本件発明1の(b1)(b2)の構成が,甲1の記載に基づいて,\n当業者において容易に想到できるものであることも,明らかであり,審決の相違点
2の判断には,誤りがある。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 新規性・進歩性
>> 要旨認定
>> 引用文献
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01.10
平成27(ワ)36667 商標権侵害行為差止(等請求事件 商標権 民事訴訟 平成28年12月21日 東京地方裁判所(40部)
飲食業の店舗名について商標権を保有していましたが、営業譲渡とともに譲渡対象となっていたので、民法1条3項所定の権利濫用に該当すると判断されました。
前記1の各事実によれば,原告は,被告に対し,本件店舗の設備のみなら
ず,第三者との関係における契約上の地位や権利義務なども含めて店舗の営
業一切を譲渡していること,本件同意書において,原告と被告の発起人であ
るB及びCとの間で,「のれん」や「新高揚」との店名が記載された外看板
も含めて本件店舗を譲渡する旨合意していること,ここでいう「のれん」に
は「新高揚」の店名が含まれると考えられること,原告は,家紋を使用しな
いことについては,被告に本件念書を差入れさせ,違約金についてまで約束
をさせたにもかかわらず,本件店舗の名称の使用については何ら文書を作成
し又は作成させていないことが認められ,これらを総合考慮すると,本件営
業譲渡契約は,被告が「新高揚」の名称を使用することを前提として締結さ
れたものであると認めるのが相当である。
(2) この点に関して原告は,本件営業譲渡の交渉時に,「新高揚」の名称を使
用しないことを条件に減額に応じたとか,本件同意書の原案について,Cに
対し,「のれん」を削除するようにいったところ,Cから契約書のときに書
き換えればよいといわれて削除されなかったなどと主張し,それに沿う供述
をしている。
しかし,上記各主張を認めるべき客観的証拠はないばかりか,前記1(2)
エのとおり,Cは,本件同意書について,原告の要望を受けて複数の修正に
応じていたのであるから,被告が「新高揚」の名称を使用しないことを前提
として本件営業譲渡に係る交渉がされていたとすれば,Cが「のれん」につ
いてのみ本件同意書の記載の修正に応じないとはおよそ考えられない。また,
原告は,原告本人尋問において,本件営業譲渡契約書には「のれん」の記載
がなかったのでよろしいと思っていたなどとも供述するが,本件営業譲渡契
約締結時には,本件営業譲渡契約書には「引き継ぐ財産」が記載された別紙
が添付されておらず,本件営業譲渡契約書をみても「のれん」が譲渡対象と
なっているか否かが明らかとなるものではないし,さらに,本件店舗の引渡
時に作成された本件営業譲渡契約書の別紙(甲6)には,本件店舗内に存在
していた物品である「商品,貯蔵品,店舗造作,器具備品,その他営業物品」
について「一式」と記載されているにすぎず,現に本件営業譲渡により引き
継がれた契約上の地位や債権債務は記載されていないから,上記別紙の記載
をもっても,本件営業譲渡の対象に「新高揚」の名称ないし「のれん」が含
まれていないということはできない。
また,本件同意書において譲渡される営業権の内容として「外看板」が記
載されていることについて,原告は,原告本人尋問において,外看板は本件
店舗が所在する部屋の賃貸借契約の貸主である大家のものであり,壊すこと
もできないから気にしなかったなどと供述するが,前記1(2)クのとおり,
原告は大家に対し,被告が店舗の名称を変更する予定であり外看板の変更が\n必要である旨を告げたこともなく,被告代表者らとの間で被告がどのような\n名称を使用するかについて話をしたこともないというのであり,さらには,
原告本人尋問によれば,Cから「名称をおいおい変更する」と言われたもの
のそれが具体的にいつなのかの確認もしていないというのであるから,原告
が,C又はBとの間で,「新高揚」の名称を使用しないことを条件として本
件営業譲渡に係る交渉をしていたと認めることはできない。
(3) そして,原告は,当初,Bに対し,原告の跡を継ぎ本件店舗を購入するよ
う持ちかけ,「新高揚」という店名も含めて本件店舗を売却する意向を示し,
平成24年10月中旬以降,B及びCと本件店舗の譲渡に関し交渉を始めた
にもかかわらず,その直前である同年9月24日に原告自ら個人として原告
商標権の商標登録出願をしていた事実をB及びCに一切告げないまま,同人
らがその事実を知らない状況で,本件営業譲渡契約を締結して1700万円
もの譲渡代金を受領した後,自らは原告商標を全く使用しておらず,将来に
おいてこれを使用するための店舗の営業等の具体的な計画を有しているわ
けでもないのに,被告に対し,被告標章の使用の差止めと損害賠償を求め
ていることが認められる。
そうすると,「新高揚」の名称を使用できるものと信頼して本件営業譲渡
契約を締結した被告に対し,本件営業譲渡の当事者である訴外会社の代表者\nであった原告が原告商標権を行使することは,民法1条3項所定の権利濫用
に当たり許されないと認めるのが相当である。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 役務
>> 商標その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01. 6
平成28(行ケ)10126 審決取消請求事件 意匠権 行政訴訟 平成28年12月21日 知的財産高等裁判所
類似意匠とした拒絶審決が取り消されました。審決では、透けて見えるにすぎないマウスピース部の端部の態様と認定されましたが、裁判所は、注意を強く惹き,視覚を通じて起こさせる美感に大きな影響を与える部分と認定しました。判決文の最後に両意匠があげられています。
以上のとおり,両意匠に係る物品の性質,用途及び使用態様並びに公知意匠との
関係を総合すれば,本願意匠と引用意匠は,基本的構成態様において共通するもの\nの,その態様は,ありふれたものであり,需要者の注意を強く惹くものとはいえな
い。また,具体的構成態様における共通点も,需要者の注意を強く惹くものとはい\nえない。これに対し,マウスピース部の端部の形態の相違は,需要者である患者及
び医療関係者らの注意を強く惹き,視覚を通じて起こさせる美感に大きな影響を与
えるものである。
したがって,本願意匠と引用意匠の相違点のうち,マウスピース部の端部につい
て,本願意匠は,その中央に円形孔及びその周囲に4つの小円形孔が形成された端
壁を設けたものであるのに対して,引用意匠は,端壁がなく,単に筒状のまま大き
く開口した点は,マウスピースカバー部が透明で着色されていることと相まって,
需要者である患者や医療関係者の注意を強く惹くものと認められ,異なる美感を起
こさせるものであり,それ以外の共通点から生じる印象に埋没するものではないと
いうべきである。
よって,本願意匠は,引用意匠に類似するということはできない。
3 被告の主張について
被告は,使用者は主に使用時に限ってマウスピース部の構成態様に注目し,購入\n時などマウスピースカバー部が閉じられた状態では,透けて見えるにすぎないマウ
スピース部の端部の態様は,需要者に強い印象を与えるものとはいえない,マウス
ピース部の端壁の有無は全体から一部分と認められるマウスピース部の,さらにそ
の先端部分のみの相違であって,全体からすると僅かな範囲のものである,マウス
ピースカバー部の着色はごく普通に行われるものである,などとして,マウスピー
スの端部の相違点が,両意匠の類否判断に及ぼす影響は限定的であると主張する。
しかし,マウスピース部の端部は,需要者である患者が吸引器を使用する際に観
察するものであるし,医療関係者も,処方する薬剤を前提に機能を重視して観察す\nるものであるから,かかる部分が全体と比較して僅かな範囲のものであるとしても,
マウスピース部の端部の相違点が類否判断に及ぼす影響を限定的であるということ
はできない。また,マウスピースカバー部の着色が従来から見られたものであって,
それ自体がありふれたものであったとしても,本願意匠においては,透明で着色さ
れたマウスピースカバー部の存在によって,マウスピース部の端部の形態により注
意が向けられ,引用意匠に類似しないとの評価につながるものである。被告の前記
主張は採用できない。
◆判決本文
関連事件はこちらです。
◆平成28(行ケ)10125
◆平成28(行ケ)10127
◆平成28(行ケ)10128
◆平成28(行ケ)10129
◆平成28(行ケ)10130
◆平成28(行ケ)10131
◆平成28(行ケ)10132
関連カテゴリー
>> 意匠認定
>> 類似
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01. 6
平成28(ワ)34083 著作隣接権侵害差止等請求事件 著作権 民事訴訟 平成28年12月20日 東京地方裁判所
カラオケ店舗において,カラオケ歌唱を行う様子を動画撮影し,これをYouTubeにアップロードした行為が,レコード製作者の送信可能化権を侵害するとして、差止が認められました。
原告は,業務用通信カラオケ機器の製造販売等を業とする株式会社であり,
業務用通信カラオケ機器「DAM」シリーズの販売を行っている。
原告は,平成28年8月17日に発売された女性ボーカルグループ「Li
ttle Glee Monster」のCDシングル「私らしく生きてみ
たい/君のようになりたい」に含まれる楽曲「私らしく生きてみたい」のカ
ラオケ用音源(以下「本件DAM音源」という。)を作成した。原告は本件
DAM音源につきその音を最初に固定したレコード製作者として送信可能\n化権(著作権法96条の2)を有する。
被告は,カラオケ店舗において,DAMの端末を利用して,上記楽曲のカ
ラオケ歌唱を行い,その際に自身が歌唱する様子を動画撮影し,本件DAM
音源の音が記録された動画を同年9月7日にインターネット上の動画共有サイトである「YouTube」にアップロードした。
◆判決本文
関連カテゴリー
>> 公衆送信
>> 著作権その他
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP
2017.01. 4
平成28(ネ)10054 著作権侵害差止等請求控訴事件 著作権 民事訴訟 平成28年12月21日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
ゴルフクラブのシャフトの原画デザインについて1審(46民)と同様に著作物性なしと判断されました(第2部)。
控訴人は,1)本件シャフトデザイン等の縞模様を含むベース部分は,トルネード
(竜巻)をイメージし,人間のパワーの源である赤から,シャフトのカーボンを表\nす黒に昇華していく表現であり,ゴルフ界に嵐を巻き起こすという意味を込めてい\nる,2)ブランドロゴの横字画部の右側を鋭角に伸ばすことでボールの弾道やエネル
ギーの伸びと指向性を表現している,3)ブランドロゴをトルネード模様(縞模様)
の上に配置することでシャフト縦方向へのパワーを表現する工夫を凝らしているか\nら,本件シャフトデザイン等には創作性が認められるべきである,と主張する。
しかし,1)縞模様は,本件シャフトデザイン及び被告シャフト以外にもシャフト
のデザインに用いられた例がある(乙1の添付資料8)上に,様々な物のデザイン
として頻繁に用いられ,縞の幅を一定とせずに徐々に変更させていく表現も一般に\n見られるところである。ゴルフシャフトの色として,赤,黒及びグレーの3色を用
いた例は証拠上複数見られる(甲30の3の中央の画像の真ん中のシャフト,甲3
0の4の中央の画像の一番上のシャフト,甲30の5の中央の画像の後ろのシャフ
ト)。よって,本件シャフトデザイン等を縞模様とし,縞の幅を変化させ,縞の色と
して赤,黒及びグレーを選択したことは,ありふれている。
また,2)いわゆるデザイン書体は,文字の字体を基礎として,これにデザインを
施したものであるところ,文字は,本来的には情報伝達という実用的機能から生じ\nたものであり,社会的に共有されるべき文化的所産でもあるから,文字の字体を基
礎として含むデザイン書体の表現形態に著作権としての保護を与えるべき創作性を\n認めることは,一般的には困難であると考えられる。しかも,本件において,「To
ur AD」のブランドロゴは,上記ア(エ)のとおり,既存のフォントを利用した上
で,「T」の横字画部を右に長く鋭角に伸ばしたものであるところ,文字として可読
であるという機能を維持しつつデザインするに当たって,文字の一字画のみを当該\n文字及び他の文字の字画を妨げない範囲で伸ばすことは一般によく行われる表現で\nあること,文字の一字画を伸ばした先を単に鋭角とすることも,平凡であることか
らすれば,この表現が個性的なものとは認められない。\nさらに,3)ブランドロゴをトルネード模様の上に配置したことに関しては,シャ
フトのデザインに製品等のロゴを目立つように配置することは,他のゴルフクラブ
のシャフトにも頻繁に見られる(甲29,甲30の1〜5)表現であり,細長いシ\nャフトに文字を大書して目立たせる配置をすることの選択の幅は狭いから,ブラン
ドロゴをトルネード模様の上に配置したことが個性的な表現とはいえない。\nよって,本件シャフトデザイン等に,創作的な表現は認められず,著作物性は認\nめられない。
控訴人は,本件シャフトデザイン等に著作物性が認められる場合であっても,複
製権等の侵害は主張せず,著作権(翻案権,二次的著作物の譲渡権)及び著作者人
格権(同一性保持権)の侵害を主張するので,下記においては,念のため,仮に,
本件シャフトデザイン等に著作物性が認められるとした場合に,被告シャフトが本
件シャフトデザイン等を翻案したものであり,被控訴人が,控訴人の著作権(翻案
権,二次的著作物の譲渡権)及び著作者人格権(同一性保持権)を侵害したといえ
るか,について判断する。
・・・
上記1(2)アの認定事実に基づけば,仮に,本件シャフトデザイン等に著
作物性が認められるとした場合には,その本質的特徴は,赤と黒を基調にし,グレ
ーをリングに用い,グリップ側に血液を象徴する赤,ヘッド側にカーボンを象徴す
る黒を用いて,縞模様を構成する赤と黒の幅を徐々に変化させつつ,赤と黒とが馴\n染むぼかし部分を入れて,グリップ側からヘッド側へと人間の血液を象徴する赤色
部分が減少しカーボンを象徴する黒が増加していくことを具体的に表現した点にあ\nるものと認められる。
ウ これに対し,控訴人は,本件シャフトデザイン等の本質的特徴を以下のとおり主張する。
「シャフトのグリップ側の端を占める色を「色A」とし,ヘッド側の端を占める
色を「色B」とする。
シャフトには複数本のリングを等間隔に配置する。等間隔に配置されたリング間
を,色 A と色 B で塗り分け,当該2色の境目がリングと並行になるように色分けす
る。リング間においては,シャフト全体で見た色の塗り分けとは逆に,グリップ寄
りに色Bを,ヘッド寄りに色Aが配置される。リング間における各色の割合である
が,最もグリップ側に近いリング間は,色Aがその多くを占める。2番目にグリッ
プ側に近いリング間は,色Aの占める割合が少し減り,色Bの割合が増える。3番
目にグリップ側に近いリング間は,さらに色Aが占める割合が減り,色Bの割合が
増える。これを繰り返し,最もヘッド側にあるリング間においては,色Bがほとん
どの割合を占めることとなり,色Aが占める割合はわずかになる。
また,各リングのグリップ側に接する部分にはぼかし部分を入れる。ぼかし部分
の面積は,各リングそれぞれで異なっており,最もグリップに近いリング脇のぼか
し部分が最も面積が大きく,ヘッド側に近いリングほどぼかし部分の面積は小さく
なっていく。」
しかし,具体的な配色を捨象した,幅を変えながら縞模様が変化していくという
表現では,本件シャフトデザイン等において,人間の血液を象徴する赤とカーボン\nを象徴する黒をシャフトの地色として選択し,グリップ側からヘッド側にかけて徐々
に赤色部分が減少し黒色部分が増加していくという特徴的な表現が感得できない。\nしかも,配色を問わない上記控訴人の主張は,自身の制作意図とも矛盾しており,
いずれにしても採用し得ない。
(2) 被告シャフトとの対比
ア 本件シャフトデザイン等の本質的特徴は上記(1)イのとおりであり,上記
1(2)ア(シ)で認定した被告シャフト対照表に係る色Aが赤,色B及びDが黒,色Cが\nグレーという配色になる。そうすると,1)全く同じ配色の被告シャフトはないから,
被告シャフトは,いずれも,本件シャフトデザイン等の本質的特徴である配色を備
えていない。また,2)本件シャフトデザイン等の色Aが赤であるのは,人間の血液
を象徴したものであるところ,被告シャフト1〜50(42〜46のMJカラーを
除く。),55〜68,73の色Aは白系,被告シャフト51〜54の色Aはシルバ
ー系,被告シャフト74〜77,79〜81の色Aはグレー,被告シャフト42〜
46のMJカラー,82,83の色Aは黄色と,いずれも,血液をイメージしにく
い色である。さらに,3)本件シャフトデザイン等の色B及びDは共に黒であり,黒
と彩度のみを異にするグレーを用いることによって,グリップ側からヘッド側へ連
続した印象を与える表現となっているものと解されるところ,被告シャフト5〜8,\n13,14,16〜19,61〜64(42〜46のMTカラー),65〜68,6
9〜72(42〜46のMJカラー),83,並びに被告シャフト9,10及び41
のブルーの色B及びD,並びに,被告シャフト5〜31,37〜64,69〜83
の色B及びCは,同系色ですらない異なる色である。
したがって,被告シャフトはいずれも,上記1)の特徴を備えないことに加え,被
告シャフト1〜4は上記2)の特徴を備えず,被告シャフト5〜31は上記2)及び3)
の特徴を備えず,被告シャフト32〜36は上記2)の特徴を備えず,被告シャフト
37〜68は上記2)及び3)の特徴を備えず,被告シャフト69〜72は上記3)の特
徴を備えず,被告シャフト73〜77は上記2)及び3)の特徴を備えず,被告シャフ
ト78は上記3)の特徴を備えず,被告シャフト79〜83は上記2)及び3)の特徴を
備えない。よって,被告シャフトはいずれも,本件シャフトデザイン等の本質的特
徴を直接感得させるとはいえない。
なお,被告シャフト78は,上記被告シャフト対照表の色Aが赤,色B及びDが\nメタリック黒及び黒であるから,本件シャフトデザイン等の表現上の本質的特徴の\n一部を備えているともいえる。しかし,被告シャフト78の色Cは,はっきりした
白であって,赤と黒の配色部分をくっきりと区切り,濃色である赤と黒を背景にリ
ズミカルに配置されている印象があり,被告シャフト78全体の赤から黒へと徐々
に変化していくという動きを阻害しているから,血液を象徴する赤色部分がグリッ
プ側からヘッド側へと減少し,カーボンを象徴する黒色部分がグリップ側からヘッ
ド側へと増加していくというイメージを想起させる構成ではない。\nよって,被告シャフト78からは,本件シャフトデザイン等の表現上の本質的特\n徴を直接感得することはできない。
イ これに対して,控訴人は,被告シャフトは,色Aが色Bに遷移していく
描写がされているから,その表現には,本件シャフトデザイン等の本質的特徴が維\n持されており,直接感得できる,と主張する。
しかし,控訴人の上記主張は,本件シャフトデザイン等の表現上の本質的特徴を,\n上記第2,2(2)(控訴人の主張)アのとおりとらえることを前提としており,上記
(1)ウのとおり,その前提が誤っているから,控訴人の主張には,理由がない。
(3) 小括
よって,仮に,本件シャフトデザイン等に著作物性が認められるとしても,被告
シャフトは,本件シャフトデザイン等の表現上の本質的特徴を直接感得できるもの\nではないから,仮に,被告シャフトに創作性がある場合には,別個の著作物である
こととなる。したがって,被控訴人による被告シャフト製造,頒布が,本件シャフ
トデザイン等に係る控訴人の著作権(翻案権,二次的著作物の譲渡権)を侵害した
とは認められない。
◆判決本文
原審はこちらです。
◆平成27(ワ)21304
◆原画と実際に採用されたデザインはこちら
関連カテゴリー
>> 著作物
>> 翻案
>> ピックアップ対象
▲ go to TOP